SSブログ

電柱にこだわってみる。 [気になるエトセトラ]

 

 お正月に、小野寺光子さんClick!が描いた、横浜中華街の『古き時代の聘珍樓』カードをいただいた。小野寺さんが描く、繊細なタッチでやさしい色づかいが独特な作品は大好きなので、以前から現代版「下落合風景」を描いてください・・・とお願いしているのだけれど、とてもお忙しくて無理そうなのが残念だ。さっそく、『古き時代の聘珍樓』をデスク横に飾り眺める。
 この絵でとても気になるのが、「聘珍樓」の前に立てられた電柱だ。これは背丈が低く、横木が何本もわたしてあるので、電話ケーブルが数多く架けられた電信柱(電話線柱)に間違いないだろう。いわゆる“電信柱(でんしんばしら)”の語源となった、いまから80年ほど前の架線用支柱の姿だ。電力線や電燈線Click!の支柱とは異なり、電話線の電信柱はコールタールや色を塗られることも少なかったらしく、材木そのままの肌色をしていることが多かった。
 下落合を描いた絵画作品や、撮影された写真にもたくさんの電柱が登場するけれど、大正期の風景に電話ケーブルをわたした電信柱が登場するのはまれだ。たいがいは電力線と電燈線の支柱なのだが、明らかに電話線と思われる電信柱が登場するのは、大正後半から昭和初期にかけてのこと。電源ケーブルを地下の共同溝に収容し、電柱がほとんど存在しなかった目白文化村Click!では、電信柱はかなり目立っただろう。文化村のあちこちに電信柱が登場するのは、電話が普及しはじめた昭和初期のころだ。
  
 電力線や電燈線に比べ、電話ケーブルの電信柱は背がかなり低く、2階屋の軒先ぐらいまでのものが多かった。電話線に限らず、街中をわたる現代の通信ケーブル類の高度は、コンクリート電柱に統合されるようになっても、いまだ低いまま変わらない。これは電力線に比べ、通信線は増設や保守メンテナンス作業が頻繁にあり、電信柱を高くしてしまうと作業効率が落ちるからだろう。
 日本に電話線が引かれたのは、1890年(明治23)の東京-横浜間が最初だ。当初、東京でいち早く電話線が引かれ、電信柱が林立するようになったのは、もちろん繁華街が中心だった。明治末あたりの写真帖を見ると、日本橋や浅草、銀座などで数多くの電信柱を目にすることができる。特に銀座は、せっかく電源ケーブルを地下共同溝へ埋設して通りをスッキリさせたのに、電話の普及とともに電信柱だらけとなってしまった。
 面白いのは、商店街ばかりでなく保守的だと思われる色町が、積極的に電話線を引いていることだ。柳橋や新橋といった料亭街には、早くから電信柱が立ち並んでいる。これは料亭や置屋、茶屋などが、電話によって顧客からの予約をとるためにと、いち早く導入したものだろう。新吉原Click!では、かなり早くから横木を多数わたした電信柱が見られた。今日的な言い方をすれば、さしずめ最先端のICT環境が整備された街・・・というところだろうか。
   
 小野寺さん描く「聘珍樓」本店前の電信柱だが、横浜も東京とともに電話の普及が日本でもっとも早いエリアだ。横浜中華街の各店へ、電話がいっせいに普及しだした大正末ごろの姿だろうか? このころから、今日ではあたりまえとなった宴会や会食の予約を、電話で受け付けるサービスが整っていったにちがいない。

■写真上は、小野寺光子さんの『古き時代の聘珍樓』(2007年)。は、明治末の電信柱工事。
■写真中は、第一文化村にあった電信柱で大正末ごろの写真だろう。は、箱根土地本社の前に立っていた電柱で、おそらくこれも電信柱。は、新宿・市ヶ谷あたりの通りで、左側に並ぶ高い電柱が電力線または電燈線をわたした支柱で、右側の低いほうが電話ケーブルの電信柱。
■写真下:佐伯祐三が『下落合風景』Click!で描いた電柱の数々。変圧器の載った電力線や、電燈線の支柱はよく登場するが、電話線の電信柱を描いたと思われるものは見あたらない。から、第二文化村外れおよび二ノ坂の電燈線と、下落合西端および第三文化村外れの電力線の各電柱。


読んだ!(7)  コメント(9)  トラックバック(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 7

コメント 9

かもめ

聘珍樓のラーメンはどんな味だったのかなぁ。中華料理なんて知らなくて、ラーメンは赤い暖簾の食堂でした。40円だったか。
電話は近所にも少なくて、緊急の際はその米屋さんにかけてもらったり、貸してもらったりしてました。さぞ迷惑だったでしょう。(笑)
母の実家(栃木県)では“ゆうせん”という、ハンドルをぐりぐりして、交換手さんに「〇〇番、つないどこんなんしょ」というものでした。
そして、ついに我が家に電話がひかれたのは、中学卒業する頃。何せ親が電話大きらいなんですよ。かけても出ませんし・・・。(困ったもんだ;;) 
by かもめ (2008-01-12 10:27) 

ChinchikoPapa

かもめさん、コメントをありがとうございます。
子どものころ横浜の港へ出かけると、入港中の船や氷川丸の「海の博物館」的な展示、マリンタワーにそろっていた世界中の船模型のほうが気になって、中華街の記憶がとても薄くて曖昧です。当時の味覚の記憶も、ほとんどありませんね。唯一、店先に並んでいた膨大な量の乾物類にビックリして、中国人はなんでも干してしまうんだ・・・と思った憶えがあります。(笑)
わたしの家に電話が引かれたのは、小学生になったころでしょうか。幼いころは、近所の酒店へ借りに出かけてました。幼児のわたしが夜中に熱を出すと、親父がよく小児科へ電話をかけに酒屋さんを起こしていたようです。家のすぐ前のロータリーに公衆電話ボックスが設置され、その心配もなくなって少ししてから、家に真っ黒な電話機がやってきた記憶があります。
by ChinchikoPapa (2008-01-12 13:12) 

ChinchikoPapa

チャッピィーさん、nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2008-01-12 13:16) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、いつもnice!をありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2008-01-12 13:18) 

ChinchikoPapa

オランダの魚介類、ぜひ味わってみたいです。
nice!をありがとうございました。>Krauseさん
by ChinchikoPapa (2008-01-12 13:21) 

ChinchikoPapa

いつもご覧いただき、ありがとうございます。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-01-12 20:33) 

ChinchikoPapa

江戸期に修繕された寺社の古釘は鋼の質がよく、新刀鍛治たちには垂涎のマトでしたね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-01-12 20:38) 

sig

区画整理後にまた電柱が立ちましたが、新しい街なのだから電柱は無くしてほしかった。でも、電柱が新時代の象徴だったこの時代では、電柱も誇らしく立っていますね。こうした時代の風景は好きです。
by sig (2008-01-15 20:40) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
門前仲町が、地下共同溝へ電線と通信ケーブルとを埋めてしまい、電柱全廃をめざしていますね。やはり、電柱と電線が消えることで、周辺の風情や景観の印象がずいぶん変わるからでしょうか。下落合の古い建築を撮影する際、電線がかぶらないようにするのに、いつも苦労してたりします。
nice!をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2008-01-15 23:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9

トラックバックの受付は締め切りました