SSブログ

近衛町の杉卯七邸を拝見する。(上) [気になる下落合]

杉邸1923.jpg
 この洋館を建設した、杉卯七という人物については少々悩ましい。『落合町誌』Click!が作成される1932年(昭和7)以前に、ここにはすでに住んでおらず転居していたらしい。ただし、1938年(昭和13)の「火保図」には「杉」という名前が採録されているので、借家として人に貸していた可能性は高いと思われるが、町誌に杉卯七の名前は見あたらない。わたしがうかがった地元の伝承Click!と、杉卯七という名前をたよりに調べられる記録とが、まるで一致しないのだ。ひょっとすると、同名異人の可能性はありそうな気もするのだが・・・。
 わたしがうかがった伝承とは、この家を建てた杉という人物は、東京帝大の医学部教授であり、将来の開業を意識(?)してか、13もの部屋のある家を近衛町に建設。しかも、その設計にはどこかでF.L.ライトClick!が関わっており、一時は帝国ホテルの作業員宿舎としても使われていた。でも、邸を建設して間もなく、子女の発病により転地療養を余儀なくされ、同邸は以降、賃貸物件としてしばらく活用されていたが、戦前に売却された・・・というものだった。この中で、邸の部屋数が13というのは、サンルームや広いホールまで含めるなら、建設当初の間取り図とどうやら一致する。
 もうひとつの大きな課題は、同邸は現存しているものの、本来の規模や意匠がそのまま保存されていない・・・ということだ。敷地全体の規模もそうだけれど、北に接する道路側から見て、屋敷の東側ウィングが大きく削られ、長く張り出した特徴的な屋根や、いかにもライト風デザインの窓や壁面を備えた各部屋がごっそり失われている。1926年(大正15)の「下落合事情明細図」では、おそらく敷地の広さとともに同邸は元の姿をしていたと思われるが、1938年(昭和13)の「火保図」では、すでに東側のウィングが大きく削られ、普通に見られる切妻の屋根と化している様子がわかる。つまり、屋敷の改造は昭和の初めから、10年前後の間に杉家自身の手によって行われているのだ。また、現在では庭に面した、いかにもライト風の屋根を持つ細長いウィングもなくなり、庭面積の多くが通常の屋根を備えた建物へと改築されている様子がうかがえる。
杉邸側面図.jpg
 同邸が下落合415番地に建設されたのは、1923年(大正12)の早い時期あるいは前年だと思われるが、同年8月に発行された『住宅』(住宅改良会)によれば、設計・施工は「あめりか屋」となっており、F.L.ライトの名前はどこにも出てこない。もっとも、来日したライトに描いてもらった簡単なスケッチを、あめりか屋に渡してそれをベースに設計・施工させたという可能性は否定できないのだが・・・。また、帝国ホテルは杉邸が完成した同年の9月に竣工するはずだったが、関東大震災Click!によって内部に大きなダメージを受け、その後も長期間にわたり修復作業がつづくことになるので、同ホテルの「作業員宿舎」として利用されたという伝承も、杉家の人々が一家で転地していて賃貸物件だったとすれば、あながち矛盾しない。
その後、杉様のご子孫である杉岳志様がわざわざ調査をしてくださり、大正期の同家にF.L.ライト関連の建築スタッフが宿泊した事実はないことが判明している。(詳細はコメント欄参照)
 1923年(大正12)の『住宅』8月号から、同邸の建設の様子を引用してみよう。
  
 社会問題に伴つた住宅問題のあらはれの歴史的事実として残されるべき邸宅開放といふことは、こゝ一両年彼方此方で見られましたが、目白の近衛町などはその代表的なものゝ一つでありませう。/杉邸は近衛町に新築されたものです。町と云ひながら、笹や雑草の深い処女地を拓かれたもので、邸の横にも庭にも数十年の杉の木が聳えてゐます。
                                                 (「杜の家―目白近衛町杉卯七氏邸―」より)
  
杉邸現状.jpg 杉邸空中1936.JPG
 問題は、杉卯七という人物像だ。名前をキーワードに資料を当たってみると、医者である「杉卯七」という人物はどこにも引っかからず、東京大学ポータルや医学部サイト、国会図書館などにも記録が残っていない。同名で頻出するのは、日本石油の社員であり新潟県の柏崎に勤務・居住していた人物だ。ちなみに、東大教授で日本フランス文学会の会長だった杉捷夫は、杉卯七の子息にあたる。新潟県刈羽郡石地村に本社を置いた日本石油は、同地周辺にさまざまな石油加工施設や工場を建設しているので、山口出身の杉卯七も同社の柏崎勤務となったものだろう。
 柏崎の資料では、1919年(大正8)現在で杉卯七を訪問した人の記録が残っているから、少なくともこの時点では新潟を動いてはいない。釣りが趣味だったらしい彼が、その後、数年で東京の下落合に家を建てるというのは、新潟に主要機能が集中していた日本石油の社員のままでは、ちょっと想定しづらい。それとも、1922年(大正11)に同社の柏崎製油所が閉鎖されているので、それを契機に、東京の有楽町にあった本社(1914年開設)勤務となったものだろうか?
杉邸事情明細.jpg 杉邸火保図.jpg
 地元に残る伝承とともに、建築の過程やその後の経緯にはいろいろと謎が多い杉邸だけれど、同邸の建築当初の図面や間取り図、貴重な写真類が記録されたのは幸いだった。次回は、同邸の竣工間もない時期に撮影されたと思われる、美しい邸内写真を拝見してみよう。      <つづく>

■写真上:竣工から間もないと思われる、1923年(大正12)現在の杉卯七邸。
■写真中上:完成当初の杉邸側面図。当初のデザインは、現状とはかなり異なっている。
■写真中下は、旧・杉邸の現状。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる杉邸。すでに東側のウィングが大きく削られ、隣りに別の邸宅が建てられているが、南のウィングは当初のままだ。
■写真下は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる杉邸。は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる杉邸。「火保図」は、実際の形状とはやや異なるように描かれている。
杉邸201005.JPG
杉邸1947.JPG


読んだ!(9)  コメント(25)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 9

コメント 25

ChinchikoPapa

わたしもずいぶんJAZZを聴いてきたつもりですが、聴き逃しているアルバムがごまんとあります。それらの多くはLPで、なかなかCD化してくれないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-08-08 14:05) 

ChinchikoPapa

昔から建築家には絵のうまい方が多いですが、造形を把握する観察力が画家に近しいものがあるからかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>一真さん

by ChinchikoPapa (2008-08-08 14:09) 

ChinchikoPapa

記事を拝見して、その危なさにかなり涼しくなりました。(冷汗)
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-08-08 14:21) 

ChinchikoPapa

引っ越し祝いは、特に迷いますね。ご本人に訊いたほうが手っとり早いかもしれません。^^ nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2008-08-08 14:23) 

ChinchikoPapa

松葉ボタンは、浜辺でほんとうによく繁殖する花ですね。子どものころから観なれている懐かしい花です。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-08-08 22:52) 

sig

こんにちは。当ブログにお越し頂きありがとうございました。なぜか高校2年生から3年生までの日記だけが妙に記述が詳しいのです。

記事中程・左の現在の写真、いかにもF.L.ライトの雰囲気があるる部分が残されているのはよかったです。
by sig (2008-08-09 16:42) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
きっと、その2年の間にとても印象的な経験をされ、充実し凝縮された時間の流れが存在したために、たくさんの表現を残されたのではないでしょうか。わたしも、なぜか高校1・2年の印象は薄いのですが、3年のときの記憶は昨日のことのようにはっきりと甦ってきます。日記を付けていれば、おそらくいちばん文章量が多くなりそうな1年間でした。・・・と、書きましたものの、日記を付ける根気などあるわけがないのですけれど。^^;
by ChinchikoPapa (2008-08-09 19:06) 

ChinchikoPapa

わたしは海ばかりで、川で泳いだ経験は少ないのですが、海水浴にはない川ならではの清涼感がありますね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-08-09 20:38) 

mustitem

長らくご無沙汰しておりました。また伺います。よろしくお願いいたします。
by mustitem (2008-08-18 18:55) 

ChinchikoPapa

mustitemさん、おかえりなさい。コメントをありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。取り急ぎご挨拶まで。
by ChinchikoPapa (2008-08-18 19:04) 

ChinchikoPapa

書き忘れました、nice!をありがとうございました。>mustitemさん
by ChinchikoPapa (2008-08-18 19:04) 

杉岳志

はじめまして。私は杉卯七の曾孫にあたる者です。大変興味深く拝読しました。大伯母(捷夫の妹)の話によると、あめりか屋の講演を聴いた長兄(捷夫の兄)の提案であめりか屋に注文することになったそうです。完成したのは1923年3月とのことでした。現存しているとは知りませんでしたので、一度見に行ってみたいと思います。ご紹介くださり、どうもありがとうございました。
by 杉岳志 (2010-05-01 20:50) 

ChinchikoPapa

いつの間にか家の中に、ネコが棲みついているというのも面白いです。ご家族のどなたかが、招きいれたのでしょうか? nice!をありがとうございました。>bintenさん
by ChinchikoPapa (2010-05-01 22:40) 

ChinchikoPapa

杉岳志様、コメントをありがとうございます。
旧・杉卯七邸は、地元では「近衛町」と呼ばれます一画、目白ヶ丘教会の東側にいまでも形を少し変え、S邸として現存しています。目白駅からも近いですので、ぜひ下落合へお立ち寄りください。^^
それから、杉邸の完成は1923年(大正12)3月とのこと、貴重な情報をありがとうございます。わたしは、記事の文中にも書きましたが、1923年(大正12)の早い時期か前年の後半期と想定していたのですが、これで建築年を規定することができました。
もうひとつ、杉卯七様のご子孫からのコメントを、ずっとお待ちしていたところがありましてw、地元には杉邸に関わる興味深い伝承が残っています。それは、記事中にも書きましたが、杉邸が一時期、米国の建築家・F.L.ライトとの関わりで、その建築スタッフたちを宿泊させていた・・・という伝承です。建築の時期からみますと、ライト自身が宿泊したとは考えにくいのですが、関東大震災後に帝国ホテルの修復時、あるいは池袋の自由学園に関連した修復あるいは建築との関連で、杉家にそのような伝承はありますでしょうか? もし、なんらかの伝承がありましたら、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2010-05-01 22:55) 

karl sugi

はじめまして、私は杉卯七の孫で、昨日息子と伯母を訪ねて父が育った
洋館の話を聞き、とても興味が湧きました。
旧住所が下落合415番地と言う情報から、杉家旧宅の場所も確認できました。
父は既に亡くなっていますが、母に話せば非常に喜ぶと思います。
貴重な情報をありがとうございました。


by karl sugi (2010-05-02 07:28) 

ChinchikoPapa

karl sugiさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
昨日、杉岳志様がコメントをお寄せくださり、たいへんうれしく思いました。ぜひ、下落合の近衛町界隈を散歩されてください。
また、ご家庭に建築時の伝承や、お住まいになっていたときのエピソードなどがございましたら、ご教示いただければ幸いです。
実は、次回とその次の記事でも、近衛町の西洋館を取り上げる予定でして、杉邸から西へわずかに離れたところに建っていた帆足邸をご紹介しようと思っています。杉邸の翌々年に完成した、こちらはライト風ではなくコンクリートブロックによる洋館建築です。近衛町は、同じ下落合の目白文化村と並び、大正期の最先端をいくハイカラな住宅建築の“実験場”だった趣きがありますね。
by ChinchikoPapa (2010-05-02 11:17) 

杉岳志

ChinchikoPapa様
先日大伯母にこちらの記事を読んでもらいましたが、建築スタッフについてのコメントはありませんでした。戦争で疎開するまでこの家に住んでいたとのことでしたので、伝承のような事実はおそらくなかったものと思われます。またの機会に確認してみます。
卯七はご推察の通り日本石油の社員でした。高齢の母親を気遣って東京に家を建て、自身は秋田に単身赴任していたそうです。
by 杉岳志 (2010-05-04 03:26) 

ChinchikoPapa

杉岳志様、重ねてコメントをありがとうございます。
また、わざわざ大伯母様へご確認くださりありがとうございました。F.L.ライトあるいはその関係者にまつわる、建築スタッフの宿泊エピソードは、大正期からの伝承の過程で、近隣の別のエピソードとどこかで融合してしまったものかもしれませんね。
おそらく疎開される前後でしょうか、戦時中に邸を購入された方が同邸へ引っ越さずにいると、空き家のままにしておいてはダメだと町会から強く言われたようです。空襲による延焼が起きた場合、「防空防火」上から空き家はたいへん危険なので、住まなければ取り壊す・・・とまで言われ、大急ぎで引っ越してきたというお話もうかがっています。
曾祖父様のこと、ご教示いただきありがとうございます。昨日、散歩がてら同邸の最新画像を撮影してきましたので記事末に掲載いたしました。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2010-05-04 11:43) 

karl sugi

昨日、旧杉卯七邸を訪ねました。
周囲にはマンションが建ち、近代的な住宅街に変容している中で、
大正期の洋風建築がひっそりと残っていた事に感動を覚えました。
父が小・青年期に過ごした住居に出会い、祖父や曾祖父の歴史に
触れる事が叶うきっかけと成った貴重な情報提供をありがとうござ
いました。


by karl sugi (2010-05-05 06:12) 

ChinchikoPapa

karl sugiさん、ごていねいにコメントをありがとうございました。
杉邸が現存する下落合の「近衛町」は、1945年(昭和20)5月25日の山手空襲は受けたものの、濃い屋敷林が多かったせいか、延焼があちこちで食い止められ、島状に焼け残った街角が多くありました。杉邸も濃い緑に囲まれていて、火災から守られたのではないかと思います。
記事末にもう1枚、1947年(昭和22)に焼け跡の近衛町を、米軍のB29が撮影した空中写真を掲載してみました。杉邸が建っている道路の、すぐ北側までが空襲による延焼で焼け野原になっていた様子が記録されています。
杉邸のほかにも、旧・下落合地域(中落合・中井2丁目含む)には、明治期や大正期に建てられた邸宅が、そのままひっそりと建っています。ぜひ、お時間のあるときにでも、また目白へ遊びにいらして散策されてみてください。
by ChinchikoPapa (2010-05-05 22:11) 

杉岳志

先日久しぶりに大伯母に会った折、関東大震災後に建築スタッフが宿泊したことはあったのか尋ねてみました。大伯母が申すには、そのようなことはなかったそうです。
by 杉岳志 (2010-12-19 11:52) 

ChinchikoPapa

杉岳志様、わざわざコメントをありがとうございます。
また、貴重な情報をいただき、重ねてお礼申し上げます。やはり、「建築スタッフが宿泊した」というのは、どこかで別の伝承が入り混じってしまったか、あるいは誤伝だったようですね。さっそく、記事の中に註釈を挿入させていただきます。ほんとうに、ありがとうございました。<(_ _)>
by ChinchikoPapa (2010-12-19 14:04) 

杉岳志

ChinchikoPapa様
私の方こそ、曾祖父の事績を調べる機会を与えてくださったことにお礼を申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました。
by 杉岳志 (2010-12-20 18:05) 

ChinchikoPapa

杉岳志様、ごていねいにコメントをありがとうございます。
なにかお気づきの点がございましたら、ぜひまたコメント欄へお気軽に情報をお寄せください。ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2010-12-20 19:03) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-04-29 13:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました