葛ヶ谷の風致地区にできた写真工場。 [気になる下落合]
葛ヶ谷(西落合)の西のはずれ、野方との境のあたりに工場や研究所をかまえていたオリエンタル写真工業(株)は、1945年(昭和20)5月25日の空襲で第1工場とレンズ工場、付属の写真学校を爆撃された。でも、妙正寺川と四村橋ほはさんで西側(井上哲学堂Click!の南)にあった第2工場は、戦災をまぬがれて戦後も時計台を備えたシャレた外観の建物を目にすることができた。先日アップした織田一磨の描く『落合風景』Click!で、エムさんが目にされたのが戦後も長く建っていた、オリエンタル写真工業の第2工場だった。
昭和初期の写真業界紙『日本写真興業通信』の創刊号には、オリエンタル写真工業の訪問記が掲載されている。1934年(昭和9)5月10日号の同紙(第1巻第1号)から引用してみよう。
●
西武電鉄新井薬師前駅より道を左に、軒をつらねる商店街を三四丁、目的の西落合の一角に建つ石造建築のオリエンタル工場へ着く、工場の搭上にはブリュー色も濃くPOICの社標あざやかに翻へる旗が眼に付く。近くの小高い丘には色とりどりの桜花が咲き乱れのどかな気分に引き入られる。(中略)/小橋の前にオリエンタル第二工場がある。近代的な石造建築で前の広場はフランス風な小公園とでも言ひたい庭園があり噴水を容してベンチ、花壇にとりかこまれて中々感じがよく美しい、小橋の向側に白い建物があるが、之れはオリエンタル写真学校で此処からは横向の姿体で見ゑる。/哲学堂へ通ずる坂道の右側には第二工場と此の坂道をはさんで、第一工場がある。オリエンタル会社第一工場の門標を右手に見ながら這入ると、オリエンタルパークと称する庭が細長く奧まで続いて居る。 (同紙「武蔵野の緑に映へる大白亜の化学殿堂」より)
●
オリエンタルが葛ヶ谷へ工場(第1工場)を建てたのは、1921年(大正10)のことだった。1934年(昭和9)のこの記事では、すでに葛ヶ谷ではなく、現在と同じ西落合と呼ばれる地域になっている。同社工場が操業を開始した大正期、葛ヶ谷一帯は東京府の風致地区に指定されていて、無節操な開発はできなかったはずだ。それでも、オリエンタルが同地へ進出できたのは、清廉な水ときれいな空気が化学工業には不可欠であることを、当局に強くアピールしつづけたものだろう。
事実、風致地区を意識したのか、オリエンタルは工場の設備や外観にことさら気をつかっており、第1工場内には広い公園までが造成されていた。哲学堂の南にあり、少し遅れて建設された第2工場は、「遊楽園」という自然公園をつぶして建設されているが、やはり工場内に公園的なスペースを設けている。また、生産工場だけでなく、写真学校や研究所を併設したのも、風致地区への工場の建設認可を下りやすくするための施策だったろう。
上記の訪問記にもあるように、武蔵野の面影が濃厚で「のどかな気分」を満喫できたのは操業開始から10年余で、昭和に入り戦時体制が濃厚になるにつれ、軍需産業としての色彩を濃くしていった。落合地区の住民たちも、西落合を中心に同工場へ通勤する人たちが少しずつ増えてくる。先の『日本写真興業通信』は、1939年(昭和14)には通算100号を迎えているが、同号を記念してオリエンタル写真工業の二代目社長・菊地久吉が原稿を寄せている。ちなみに、初代社長の菊地東洋は同年の4月に逝去している。1939年(昭和14)12月15日号から引用してみよう。
●
尚特に吾々写真工業が統制経済下に於て不自由なる現状を忍びつゝ、業界発展のため苦心経営し且つ生産拡充に努力しつゝある際、貴誌も亦我が写真界は単なる平和産業にあらずして、全ての有用工業軍事、学界等に必需品たる事を認識せしむる可き御努力を払はれ業界に御貢献あらんことを祈る。 (同紙「業界と共に歩め」より)
●
菊地社長が書いているように、写真技術はもはや「平和産業」ではなく、レンズ光学やフィルム製造技術は、国策にもとづく軍需産業そのものへと変貌していった。
第1工場やレンズ工場を爆撃されたオリエンタル写真工業は、戦後も西落合で復興して第2工場を中心に操業をつづけていたが、1983年(昭和58)に御殿場へと移転している。現在、第2工場の跡地は、妙正寺川の地下遊水池とマンションの敷地になっている。
■写真上:左は、時計塔が印象的な第2工場。右は、工場跡地にある妙正寺川の遊水池(右手)。
■写真中上:左は、葛ヶ谷御霊神社の南側にあった第1工場。右は、第1工場(右手)前の道路から、妙正寺川や四村橋を越えた向こう側の第2工場(左手)を眺めたところ。
■写真中下:左は、1935年(昭和10)の「淀橋区詳細図」。右は、1947年(昭和22)の空中写真。
■写真下:1934年(昭和9)6月10日号に掲載された、同社のカラーフィルム広告。超高い!
知的で洗練されたフリーJAZZのas奏者、Tim Berneはいいですね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-09-01 15:42)
見たい見たいと思いながら、浅草のサンバカーニバルはまだ一度も出かける機会がめぐってきません。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-09-01 15:46)
三佛寺の投入堂は、一生に一度でいいから実際に拝観してみたいです。
nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-09-01 15:48)
日劇の垂れ幕に「裸の大」と見えるのは、小林桂樹の『裸の大将』でしょうか。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-09-01 15:53)
こんばんは。はい。垂れ幕は「裸の大将」です。堀川弘通道監督、小林桂樹、団令子、加藤大介の他、植木等が映画初出演しています。ただし、私はこの日、この映画を観ていません。
この日、日劇秋のおどりのステージの後は、宝塚映画製作・東宝配給「ロマンス祭」という映画が上映されました。俳優や内容は忘れましたが、日記には「こころから楽しめた」と書いてあります。
by sig (2008-09-01 23:54)
sigさん、ご教示ありがとうございます。
やっぱり、小林桂樹の『裸の大将』でしたか。ひょっとすると日劇のことですから、「裸の大レビュー秋の祭典」だったりしたらどうしようと、書いてしまってからひそかに心配していました。(笑)
団令子や加東大介は、子どものころ親父がTVで必ず観てた「社長シリーズ」で、お馴染みになった俳優です。親父は、小学校1級上の三木のり平と、好きだった森繁が見たかったのでしょうが・・・。
by ChinchikoPapa (2008-09-02 00:28)
こんにちは。
この場をお借りして恐縮ですが、日劇「裸の大レビュー」の方は、この日劇の脇(高架線側)の目立たない小さな入口が「日劇ミュージックホール」の入口でした。丸尾長顕氏などの努力でいわゆるストリップが芸術的高みに引き上げられたことはご存知の通りです。残念ながら私はついに見ずじまいでしたが、TVの大型バラエティ番組のはしりとも言うべき大橋巨泉司会の「11PM」では、ミュージックホールの看板スター、アンジェラ・浅丘、松永てるほなどのコーナーがありました。
日劇ミュージックホールは戦後の目白や下落合の錚々たる名士のエピソードに登場しそうですか。(笑)
by sig (2008-09-02 16:25)
わざわざコメントをありがとうございます。
日劇ミュージックホールは、わたしも舞台を一度も観たことがありません・・・といいますか、親父が子供のわたしを連れて、そんなところへは入らないですよね。(爆!) 羽飾りをつけた踊り子のお姉さんたちが舞台せましと舞う姿は、TVの映像でしか目にしていません。日劇MHといいますと、JAZZギタリストとして舞台に出ていた深沢七郎が浮かびますね。彼の小説にも、あちこちに舞台や踊り子たちの姿が登場していたと思います。
日劇がなくなるとき、有楽町で待ち合わせをして初デートがここだったらしい親父は、しきりに残念がっていました。日劇MHと落合界隈が、どこかでつながってくると面白いのですけれど、まだそのような物語は発見できていません。(笑)
by ChinchikoPapa (2008-09-02 17:43)
近所の散髪屋さんで、オリエンタル写真工業の名前を聞いたことがあります。
が、こんなに大規模だとは思いもよらず、驚きを新たにしました。
by Nylaicanai (2008-09-03 15:28)
Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、その存在は以前から聞いていて、写真なども見ていたにもかかわらず、これほどの大規模な工場だとは想定していませんでした。その全貌が見えてきたのは、戦前の代表的な写真業界紙『日本写真興業通信』に目を通してからのことです。
当時は、日本を代表するフィルムメーカーだったようですね。現在でも同社は健在ですが、コンシューマ向けのフィルム生産よりも、戦後は医療など特殊な専門分野のフィルムに特化したマーケティングを行なっているようです。
by ChinchikoPapa (2008-09-03 18:33)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-09-05 23:23)
千代田区神田錦町1丁目にあった明治書院の古い写真を見ていたら、「オリエンタル写真工業」の看板に気づきました。
オリエンタル写真工業の工場の写真が昭和10年に都市美協会が発行した『建築の東京』丸善(昭和10年)に載っていることは知っていたのですが、西落合にあったとは知りませんでした。
また、記事にリンクを貼らせていただきました。
by lot49snd (2011-03-27 16:57)
こちらにも、nice!をありがとうございました。
>東京コンビニエンスさん
>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-03-28 01:47)
lot49sndさん、コメントをありがとうございます。
わざわざごていねいに、ありがとうございました。
オリエンタル写真は、戦前はかなりポピュラーなフィルムメーカー、あるいは写真材料メーカーだったようですね。水のきれいな土地柄からでしょうか、葛ヶ谷(現・西落合)は東京府の風致地区に指定されていたにもかかわらず、大正期から工場建設の許可(特例?)が出ているようです。
記事を拝見いたしました。落合地域は、かなり北西の外れに位置するオマケみたいな一画なのですが、いちおう新宿区です。ちょっと「中野区西落合」という記述が気になったものですから・・・。^^;
by ChinchikoPapa (2011-03-28 02:02)
ご指摘ありがとうございます。
「哲学堂=中野区」という連想から、地図を手元に置いていたのに間違えました。(-_-;
by lot49snd (2011-03-28 06:32)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-06-02 11:40)
いつも楽しみに拝見しております。明日まで近代美術館で瑛九のミニ企画展が開催されています。瑛九は知る人ぞ知るアーチストですが、この企画展では瑛九の代表作が展示されていて有意義でした。瑛九のデビューが眠りの理由という写真集であること、デビューにあたり外山卯三郎の協力があったことなども紹介されていました。また、瑛九の略歴にオリエンタル写真学校を卒業とあり、落合地域に所縁のあることがわかりました。オリエンタル写真学校は昭和初期の日本の写真芸術の分野でかなり先駆的な取組を果たしたようですね。オリエンタル写真工場や写真学校があったあたりは、今では様変わりしてその痕跡など残っていませんが‥‥。瑛九は常に新しい表現を追究し、自己模倣しませんでした。ある意味自己模倣のかぎりを尽くした山田正亮の特別展が同じ近代美術館で同時期に開催されていることが大変印象的でした。
by pinkich (2017-02-11 13:14)
pinkichさん、コメントと情報をありがとうございます。
瑛九といいますと、版画が大流行した1980年代の前半に、どこかで作品展を観た記憶があります。あと、同時期に瑛九の作品が、いろいろな雑誌や書籍の装丁に使われていた印象が強いですね。すでに本人は亡くなっていましたけれど、とても新鮮な感覚をおぼえました。
オリエンタル写真学校は、オリエンタル工業第一工場と写真学校は戦災で焼けましたが、その歴史を掘り下げるといろいろな人物が浮かび上がるようですね。ナカムラさんが、ブログで詳しく調べておられました。
by ChinchikoPapa (2017-02-11 18:58)