SSブログ

秋のそよ風に漂うコールタール。 [気になる下落合]

大正住宅1.jpg
 子供のころの“匂い”について、このサイトでもずいぶん書いてきたけれど、秋になって空気が乾燥してくるころになると、キンモクセイの香りに混じって必ず近所で漂う匂いがあった。ちょっと鼻にツンとくる、塗りたてのコールタール(クレオソート)の匂いだ。
 木造家屋の外壁で、モルタルや漆くいが塗られていない部分、木や板がむき出しになっているところに、防水や腐食防止のために必ず1年に一度、職人たちの手でコールタールが塗られていた。家屋の外壁だけでなく、板塀や垣根、物干し、花壇の囲いにまでていねいに塗るお宅もあった。塗りたての木や板は油じみた黒光りをし、ちょっと消毒薬か下痢止め剤(正露丸)にも似たその匂いは、秋風にのってずいぶん遠くまで運ばれた。その匂いをかぐと、暑い夏がすぎて秋がきたことを子供心にも実感したものだ。そんな匂いの中で、サティClick!のピアノが流れていた。
 下落合には大正時代に建てられ、空襲をかろうじてくぐりぬけた邸宅が点在している。外壁が木造のお宅では、雨が少なくカラリと晴れ上がる日が多いこの時期になると、いっせいに防水塗装をはじめる。わたしの家の近所にも、大正末ごろに建設された和風住宅がいくつか残っているけれど、先週の後半から週末にかけ、何軒かがコールタールを塗られたようだ。秋の陽射しの中、そよ風にのってそのなつかしい匂いが、わたしの家の2階にまで漂ってくる。ひょっとすると、同じ業者が何軒かを同時に請け負っているのかもしれない。屋根や雨どいに降りそそぐケヤキの落ち葉掃除も、うちを含めて近所ではみんな昔から同一の屋根屋さんが担当している。
大正住宅2.jpg 大正住宅3.jpg
 海辺に家があったころもそうだし、親に連れられて東京の下町をブラブラ散歩しても、秋には必ず街角がこの匂いで満ちていた。わたしにとっては、子供時代を思い出すなつかしい匂いでも、若い人たちにはどうなのだろうか? 匂いの許容範囲が、非常に狭くなっているように感じるいまの子たちだけれど、はたして家々の防水塗料の匂いを「くさい」と感じてしまうのだろうか。初夏のころ、落合大根が育つ近くの畑Click!で撒かれる、有機肥料(たぶん肥えそのものだと思う)が風にのって漂ってくると、わたしも思わずのけぞってしまうのだけれど(せめて魚粕か生ゴミにしてくれるとありがたいのだが)、コールタールの匂いはまるで風物詩のように感じてしまうのだ。
畑.jpg 公園.jpg
 おかしなことに、わたしは少し前から流行りのアロマやお香がまったくダメで、ものの10分もしないうちに首のうしろが凝りはじめ、ひどい頭痛がしてくる。インド雑貨店などで炊きしめられた甘い線香の匂いがすると、ものの5分とはもたず、少しでも早く外へ出たくなってしまう。下落合にはエステー化学があるので恐縮だけれど、消臭剤や芳香剤のたぐいもとっても苦手だ。でも、近所のコールタールや肥えの匂いで頭痛がしたことは一度もないから、匂いの記憶をめぐる感覚は面白い。

■写真上:家の近所に建つ、秋の陽射しの中の大正住宅。
■写真中:最近、コールタールを塗られたばかりらしい大正期から昭和初期の建物たち。
■写真下は畑の、はオバケ坂の木柵。毎年ではなく、数年ごとにコールタールが塗られる。


読んだ!(7)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 7

コメント 11

sig

こんにちは。
そういわれてみると思い出しました。あの匂い。
爽やかとは決していえないけれど、それほどいやとは感じなかったですね。
昔は電柱がみんな木の柱でしたから、それも全部塗られていましたね。
コールタールは秋の季語でしたか。(笑)

香を聞くのは好きですよ。ただし、ハワイや東南アジアのお店で売っているのは×。あれは部屋の外で(虫除けに?)焚くものらしく、部屋で炊いたらたちまち喉をやられてしまった経験があります。Chinchikoさんもそのあたりから嫌いになったのでは?(笑) インドのお香はどうか知りませんけれど。
by sig (2008-10-07 07:53) 

ChinchikoPapa

オオカミは精悍でいいですね。犬はそうでもないですが、一度飼ってみたいです。(爆!) nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-10-07 11:29) 

ChinchikoPapa

JAZZトロンボーン奏者というと、すぐにバップ系のミュージシャンを思い浮かべるのですが、ちょっと意識を改めなければいけませんね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-10-07 11:36) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
そういえば、電柱にもよく塗られていましたね。うっかり塗りたての電柱にしがみつくと、とんでもないことになりました。特にセーターなんかを着てたりすると親は嘆くのですが、子供は気にせずに平気で遊んでいました。(笑)
甘い香りの匂いをかぐと、なぜか身体の調子が悪くなって頭痛がしてくるというのは、なにか原体験としてのトラウマがあるのかもしれませんね。物心つくころから、匂い袋や扇子にしみこませた香水の匂いがダメでした。でも、香水ぜんぶがダメなのではなく、どうやら一部の東洋的な匂いのするもの、あるいは人工的な甘い香りのするものがダメなのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2008-10-07 11:54) 

ChinchikoPapa

「平塚」という地名が気になりますね。いつの時代にか、塚をならして平らにしてしまったエピソードが伝わっているものでしょうか。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-10-07 11:57) 

ChinchikoPapa

なぜかsigさんの記事へコメントを投稿しようとすると、「失敗しました」と出てしまいますので、こちらへリプライさせていただきました。
画像を擬似3D化して、赤と青のメガネでのぞくしくみを「アナグリフ」といいますが、専用のソフトまでがフリーウェアで提供されていますね。これは、最初から立体写真として撮影されたものでなくても、画像処理で擬似立体に見えるようにしてしまう・・・という優れもののソフトです。
カラーでもモノクロでも立体化できるのですが、特に興味をおぼえたのが空中写真の3D化による地形把握でした。昭和初期の空中写真をもとに、もともとの地形はどのような形状をしていて、それが現在はどのように造成しなおされてしまったのか?・・・というのを視覚的に調べるのに、格好の方法を提供してくれます。
もうひとつ、佐伯祐三の『下落合風景』の3D化により、大正期の下落合をよりリアルに体感できる…という面白さもありました。佐伯は、非常に優れたデッサン力を持っていますから、上記のソフトを使って擬似3D化すると、きれいに立体化して見えるんですよね。これが面白くて、次々と作品を立体化していた時期がありました。^^
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2006-10-27

by ChinchikoPapa (2008-10-07 13:06) 

ChinchikoPapa

上野東照宮もケバケバしいですが、日光の方は輪をかけてすごいですよね。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-10-07 19:59) 

sig

ChinchikoPapaさん、コメントありがとうございました。
最近Cドライブの不要ソフトを削除したせいかExprorerがすぐに止まってしまう不都合が連続して困っています。コメントが入らなかったのはそれと関係があるのかも知れません。すみません。
上のコメントはコピーさせて頂き、当方のコメント欄に掲載させて頂きました。

このところハリウッドでも、アニメやスペクタクル映画をコンピュータで3D化するようなことが行われているようですね。これからの映画は立体に向かい、その先は…というのがこのブログの結論でもあるのですが、ChinchikoPapaさんのブログでは地図・地形がとても大事な要素になっていますから、簡単に航空写真などの2Dを立体視できるソフトは便利で楽しいものでしょうね。佐伯祐三の絵画の立体視というのは面白そうですね。佐伯祐三に限らず、無限の楽しみがありそうですね。
by sig (2008-10-07 21:21) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございました。
通常の眼差しで、自在に立体映像や画像を観ることができたら、あらゆるものごとが大きく変わってきそうですね。絵画のアナグリフ化も面白いテーマでして、デッサンが下手な画家の作品を先のアプリケーションを使って立体化しても、パースがめちゃくちゃになってうまく成立しません。デッサンにきびしい画家、つまり基礎がしっかりしている画家の作品は、どれほどデフォルメされていようが抽象的であろうが、きれいにアナグリフ化できるのが非常に興味深いところです。
いま、実はセカンドライフ(SL)にはまっているのですが、ネット上で世界中に構築された3D空間(バーチャル社会)を散歩するのが、とても刺激的で面白いです。昨日はネパールへと出かけたのですが、いながらにして現地の街や人々の「空気」を吸えるような、ちょっとこれまでにない映像リアリティで楽しいですね。^^
by ChinchikoPapa (2008-10-08 14:13) 

古田

このあたりも戦災を免れたようですね。公表されている「大空襲被害マップ」は大雑把過ぎているので、こういう写真はやがて貴重な史料になることでしょう。戦後建てられた木造住宅すらも残りすくなくなってしまったし。
by 古田 (2013-06-25 08:00) 

ChinchikoPapa

古田さん、コメントをありがとうございます。
「大空襲被害マップ」は、火災で焼失した地域の規定が非常に大雑把だと感じますね。下落合は、ほとんど焦土と化してなにも残っていないことになっています。また、1946年(昭和21)に作成された「東京都35區區分地図帖」(日本地図)で表示されている延焼地域(ピンク)と建物疎開地域(グリーン)も、かなり実態とは一致していないように感じます。
by ChinchikoPapa (2013-06-25 11:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました