SSブログ

森繁久彌が早大に寄贈したシナリオ。 [気になる下落合]

シナリオ表紙.jpg
 最近、わたしのサイトを見るとドキッとする・・・というメールをいただいた。下落合界隈のことを書いているから、そこらじゅうに「下落」という文字が躍っているので、株を持ってるその方は「もうヤダ~ッ!」と心臓に悪いらしい。そこで、きょうはお正月には早いけれど、少しおめでたいテーマで。
  
 国会図書館まで調べて見つからなかった、下落合を舞台にしたドラマ『さよなら・今日は』(1973~74年)のシナリオが、思わぬ近場で保存されていた。地元・新宿の早稲田大学の5号館、演劇博物館の資料室だ。おそらく、NTVの資料庫には残されているのだろうが、一般公開はしていない。演劇博物館の脚本は、同館が蒐集したものではなく、早大OBの森繁久彌Click!が2002年5月に寄贈したものだ。おそらく、このドラマの生シナリオがきちんとしたかたちで保存されているのは、いまや早大の演博だけだろう。開架ではなく、申請すると閉架から出してきてくれた。
 まず、当時のドラマ脚本が、わら半紙への謄写版(ガリ版)印刷だったのに改めて驚く。そう、1970年代前半はワープロなんてあるはずもなく、読み合わせを重ねて何度か修正を繰り返す脚本のようなドキュメントは、ガリ版刷りがもっとも効率的だったのだろう。脚本は、1974年(昭和49)1月5日(土)に放送された、『さよなら・今日は』Click!の第14回「正月の結婚式」の決定稿だ。この回は、レギュラー陣の大原麗子、林隆三、原田芳雄たちは“正月休み”で出演しておらず、下落合の「吉良家」の家族だけという設定になっている。そして、作者はわたしの想定違いで向田邦子ではなく、『えり子とともに』や『吾は海の子』などシブい作品を残している岡本克巳だった。
台本1.jpg 台本2.jpg
台本3.jpg 演劇博物館.jpg
 脚本のページをたどっていくと、随所に森繁の書きこみが見える。俳優同士の読み合わせの際などに、台詞がどんどん変更されていく様子がわかる。いや、そればかりかシナリオライターによる登場人物の性格づけを超えて、森繁が自身の役である「高橋作造」を異なる性格に創りあげてしまっているのが面白い。当初のシナリオでは、「作造」は短気で怒りっぽいスケベな鳶(トビ)の親父として描かれているのだけれど、スケベは変わらないものの(笑)、森繁によって非常に情けなくて涙もろい、まるで『夫婦善哉(めおとぜんざい)』の「柳吉」のような性格に改変されてしまった。森繁の筆跡で台詞がかなり消され、その上に自身で考えたと思われる新しい大阪弁の台詞が書き込まれているので、おそらく森繁自身の提案なのだろう。さらに、なによりも驚くのは、実際のドラマの中で話されている台詞と、脚本の台詞とがかなりの部分で一致しない・・・ということだ。
 浅丘ルリ子や中野良子、緒形拳、山口崇、小鹿ミキらは比較的正確に台詞をトレースしているのに対し、山村聰や森繁久彌、山田五十鈴の3人は、もうアドリブのやりたい放題という感じなのだ。特に、森繁と山田五十鈴の息はピタリと合っており、縦横無尽にアドリブが繰り広げられ、端で聞いている緒形拳Click!らが噴き出している様子までが収録されている。山村聰と森繁のかけ合いシーンも、放送された台詞の半分ほどが、脚本のどこを探しても存在しない。旧海軍の艦艇について語られるシーンを、いつかここの記事でもご紹介したことがあったけれど、脚本にはそんなシーンや台詞はどこにもなく、真珠湾攻撃の際に乗艦していたとされる森繁の「戦艦陸奥」と山村の航空母艦の海軍談義Click!は、両者による爆笑もんの即興掛け合いだったのがわかる。
下落合4-7.JPG 下落合2-801.JPG
 また、この放送回のみが生放送かそれに近い放送だったらしい様子も、脚本の森繁メモを見るとよくわかる。アドリブで長引いたぶん、後半の放送時間が削られていったせいか、重要でないシーンはどんどんカットされていった経過が、森繁の赤い×印の書き込みでうかがい知れる。実際の放送録音を仔細に聞くと、台詞のきっかけを間違えたり(緒形拳/山村聰)、別のシーンの音声や台詞が次のシーンにまで入り込んでいる箇所さえあったりする。スタッフや出演者は、気が気ではない緊張の50分間だった様子が伝わってくるのだ。きっと、NTVの創立20周年記念ドラマということで、ディレクターかプロデューサーが昔日の「生ドラマをやってみよう!」と企画したのだろうか。録画技術のない開設当初のTV局では、すべてがぶっつけ本番の「生ドラマ」だったはずで、それを当時のように再現してみよう・・・という意図だったのかもしれない。本編の録音が、他の回の録音に比べて長いのもそれをうかがわせる。押せ押せだった時間は、10時前のニュースなどで調整したのではないか。
 1974年3月9日(土)に放送された、『さよなら・今日は』の第23回「子供は誰のもの」Click!の最後で、浅丘ルリ子が下落合の「吉良邸」所在地をフルで言うシーンがある。その台詞は、「名前、吉良夏子。本籍、東京都新宿区下落合2丁目801番地。住所、同じ」・・・。もちろん、1974年(昭和49)にこのような住所は存在していない。でも、そのわずか10年ほど前、本来の下落合3丁目と下落合4丁目が「中落合」と「中井2丁目」という妙な名称に変わるまで、下落合2丁目801番地は実在していた。それは、ドラマで「吉良邸」が建っていたはずの相馬坂の上ではなく、現在の下落合4丁目の久七坂を上った、薬王院墓地に接するあたりの地番だ。
久七坂.jpg 相馬坂.JPG
 ちょうど、薬王院の森をつぶして北側に造成された新墓地Click!の西側の区画(800番地界隈)は、鈴木良三Click!鶴田吾郎Click!服部不二彦Click!らの自宅が大正時代に建っていた。少し歩けば、曾宮一念Click!牧野虎雄Click!、一時期の村山知義Click!の家もあった。彫刻家の祖父が建てたという設定だった、アトリエ付きの大きな“桜の館”=「吉良邸」は、それを知ってか知らずか、洋画家たちが住んだアトリエの密集地帯に存在していたことになる。
 でも、吉良家の居間では落合第四小学校のチャイムが大きく聞こえ、相馬坂を下って勤め先や買い物に出かけるし、ベランダから旧・富士女子短期大学(現・東京富士大学)の時計塔が見おろせる位置にあるので、やはり住所のイメージは旧・相馬邸Click!の西側あたりなのだろう。

■写真上:早大の演劇博物館へ森繁久彌から2002年に寄贈された、『さよなら・今日は』第14回「正月の結婚式」の脚本(決定稿)。配布時に書かれた、「森繁久彌様」の文字が表紙に見える。
■写真中上:森繁の書きこみが随所に残る、岡本克巳によるガリ版刷り脚本。森繁が作った台詞メモには、「あんなもん、ミニスカートのなあ、ノーブラのボインで」とか、正月なので山田五十鈴と実際に酒を飲んでるのだろう「一杯ぐらいで死ぬこたあらへん」とか、大阪弁のオリジナル台詞が随所に見えている。結婚式で唄われるジャリンコの歌「雨降りお月さん」も、もちろん森繁の即興だ。右下は、1928年(昭和3)にシェークスピア野外劇場を模して建設された演劇博物館。
■写真中下は、旧・下落合2丁目801番地の現状。は、1947年(昭和22)の同区画。
■写真下は、旧・下落合2丁目801番地(現・下落合4丁目)から下る久七坂。は、現・下落合2丁目(旧・下落合1丁目)の御留山Click!に接して下る相馬坂。
第14回「正月の結婚式」の“予告編”は1974年元旦、病院から一時退院した愛子(栗田ひろみ)の書初め場面につづき、獅子舞いに扮した高橋作造(森繁久彌)が、下落合の坂を上って高橋菊代(山田五十鈴)や子供たちのいる吉良邸へとやってくるシーンから始まります。

 (Part1)
 (Part2)
 (Part3)
 (Part4)
 (Part5)
 (Part6)
 (Part7)
 (Part8)
 (Part9)
 (Part10)


読んだ!(10)  コメント(18)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 10

コメント 18

ChinchikoPapa

壁にぶつかるだけでなく、わたしはときどき躓いて転んだりもしてます。
nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-11-08 17:10) 

ChinchikoPapa

ミンガスの曲を聴いてると、タバコの苦味の中に混ざったチョコレートの甘さ・・・みたいな感触を味わうことがあります。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-11-08 17:17) 

ChinchikoPapa

浅草で浮世絵というと、安藤広重の描く艶っぽい部屋「浅草田圃」のネコちゃんをすぐに思い出します。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-11-08 17:21) 

ChinchikoPapa

久しぶりに、ニワトリくんたちの姿を拝見しました。^^
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-11-08 17:24) 

ももなーお

どうしてもこのドラマがDVD化されないといけませんね。そうすれば、ロケ地から、何から何まですべてがわかりますよね。

それにしても、版権の問題なのでしょうか? DVDでちゃんと見てみたいですね。
by ももなーお (2008-11-08 18:23) 

ChinchikoPapa

ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
NTVの倉庫にVTRがあるのは、二度再放送されていることからも確実ですが、DVD化はこれだけの豪華出演者ですと採算面において、発売元に相当な「覚悟」が必要となるのでしょう。予約プレスという方法もあるのかもしれませんが、26回分を収録しDVD9巻で10万円とかだったら、よっぽどの思い入れでもない限りフツーの人は買わないですよね。ビジネスとしてのDVD化を考えれば、採算をまったく考慮しない無謀な“冒険”のように映っているのかもしれません。
おっしゃるとおり版権の課題も、クリアするには相当な手間と時間とを必要とするんじゃないかと。
by ChinchikoPapa (2008-11-08 20:40) 

ChinchikoPapa

ほんとにアザミにそっくりな花ですね。同様に白い綿帽子を付けるのでしょうか。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-11-08 20:45) 

ChinchikoPapa

北海道は早くも雪景色なんですね。こちらも、けっこう寒いです。
nice!をありがとうございました。>たねさん
by ChinchikoPapa (2008-11-09 11:18) 

sig

「さよなら、今日は」でなく、こんばんは。
このテーマですごい盛り上がっていますね。
みなさん昔の思い出がリアルによみがえって、ChinchikoPapaさんのブログが談話室のようですね。すばらしいです。
私はこの年、フリーに転じたばかりでテレビどころではなく、残念ながらこのドラマを知りません。ただ、台本については当時は確かに手書きでしたが、この台本の文字は素人の文字ですね。普通は台本専門のガリ切り屋が、もっときっかりした台本向けの文字で書くものだと思いますが、これは普通の文字であるところが興味深いです。急ぎの場合が多かったので、局内の関係者がガリを切っていたのでしょうか。つまらないことで済みません。
by sig (2008-11-09 21:35) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、演劇博物館の学芸員の方が閉架から脚本を手に出てきたとき、なにか資料を間違えて探してきたんじゃないかと、一瞬思ってしまいました。見るからに、わたしが小学生時代の「クラス文集」のような、プアな体裁だったのですね。でも、オレンジ色の表紙には、確かにドラマのタイトルロゴが見えていました。
きっと、TVドラマは制作リードタイムが全体的に短く、脚本の印刷もプロへ任せて丁寧に仕上げる時間がなく、局内でまかなっていたのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2008-11-10 00:20) 

子桜インコ

ご無沙汰しております。ChinchikoPapa様はすごいですね。私も国会図書館ならシナリオあるかなーと期待して行って見ようと思いました。早稲田の図書館というのはすごいですね。私もネットの古本市とかかなり探してみましたが、ありませんでした。その代わり私の大好きな山口崇さんの本、朗読カセットが見つかり、すべて買ってしまいました。ChinchikoPapa様が落としてくれたお正月編にはあまり記憶がなく、きっとそのときは、学校に行っていたのかもしれません。富良野の倉本聡様の塾にもメールしてしまいました。少々高くても私は、買いますなんて。。。。いろんなところに忍び込んではメール送っています。先日偶然に下落合に住んでいらっしゃる方にお会いしました。どこがいいのかしら。。なんていわれましたが、「さよなら・今日は」と連動している頭の私にはこれは、下落合においでと誘われているようなものと思います。ChinchikoPapaさんのブログ読んで、しっかり勉強してから楽しく伺います。その他にも新しく加わる内容が出るたび勉強になるなと思いつつ何となくお昼休みに読んだりしています。今は晩御飯を食べながら書いています。この時の内容は太郎さん達の結婚披露がメインだったのでしょうか、ChinchikoPapaの脚本のお話を聞くと、すっかり森繁さんに乗っ取られてしまっているようですね。でも声が若いです(~~;)!!
失礼しました。また書かせてください。

by 子桜インコ (2008-11-11 22:04) 

ChinchikoPapa

子桜インコさん、コメントをありがとうございます。
わたしも相変わらずウッカリしてまして、大きな図書館ばかりを探していたのですが、目と鼻の先の早大演劇博物館の資料室にあるとは、いままで気づきませんでした。シナリオを読んで、実際に放送されたドラマの内容を聞きますと、どのように手が加えられたのかがよくわかって面白いのですが、これほど書かれた内容と実際のドラマの実演とが一致しないシナリオも、めずらしいのではないかと思います。しかも、決定稿とされたシナリオからこれだけ変わっているのですから、いかに即興的な台詞が多かったのかがわかりますね。シーンをかなり削っているにもかかわらず、逆に放送時間が延びているのも興味深いです。
1974年1月5日に放映ですから、ひょっとすると子桜インコさんは学校ではなく、旅行か親戚の家へ出かけられてたのではないでしょうか。^^ また、拙ブログをごていねいにお読みいただき、ありがとうございます。<(_ _)>
後半の3分の1が、吉良邸の居間での結婚式となりますが、そのあたりはほぼシナリオ通りに進行しているようです。そう、俳優のみなさんは声が若いですね。森繁が、得意な“森繁節”を披露していい気持ちそうに演じているのが聞きどころでしょうか。近々、また「予告編」を編集して追加しますので、少しお時間をください。
by ChinchikoPapa (2008-11-11 23:38) 

子桜インコ

ChinchikoPapa様 お久しぶりです。そしたら予告編完了してました。有り難うございました。情景を眼に浮かべながら聞き入ってしまいました。森繁さんの歌、素敵でした。これが生でなんてすごい方たちですね。疲れた心に染み渡るお正月編、有り難うございました。やっぱりもう一度みたいですね。そう森繁さんの声が、なくなる前の緒方拳さんの声に似ていると感じました。ChinchikoPapaさんテープ大切に持っていてくださいね。??!!
またの予告編お待ちしています。(++;)そういえばChinchikoPapaさん鎌倉にも行かれるのですね、私は、立原正秋の大ファンであの方の小説にある鎌倉をよく知っていて、雰囲気を楽しませてもらいました。隠れて目立たずそっと静かに佇んでいる中にそっと如来様が隠れているようですよ。きっとChinchikoPapaさんならそんなお寺見つけられる事でしょうね。またお話読ませてください。有り難うございました。それではまた。
by 子桜インコ (2008-12-12 22:09) 

ChinchikoPapa

子桜インコさん、コメントをありがとうございました。
シーンからシーンへのつながりを注意深く聞いてますと、生放送っぽい箇所と、録画のように感じる箇所とがありますので、おそらくすべてが生で放送されたのではないんじゃないかと思います。ところどころにあらかじめ収録しておいた録画を交えて、次のシーンへの余裕を確保しつつ、生ドラマを実現していたんじゃないかと想像しています。すべてを生ドラマにしてしまうと、間にはさまるCMのタイミングや、最後の帳尻がやはり心配だったんじゃないかと。^^;
鎌倉は、物心つくころから親に連れ歩かれた街で、北鎌倉に親戚が住んでいた関係から、小学生のころはほぼ毎週通っていました。特に低学年のころは、小津安二郎の映画に出てくるような風情で、鎌倉駅前と小町通り、そして鶴岡八幡の参道を外れますと、とたんに人と出会うのもまれになる街でした。舗装された道路も、きわめて少なかったですね。鎌倉というと、潮風とムッとするような土の匂いのイメージがあります。立原正秋の墓は、二階堂ヶ谷の瑞泉寺にありますね。久々に、瑞泉寺の裏から貝吹地蔵を経て、六国峠へ登りたくなりました。^^
by ChinchikoPapa (2008-12-13 00:05) 

いっぷく

岡本克巳ですか。「ゆうひが丘の総理大臣」を書いた人ですね
『さよなら・今日は』は土曜グランド劇場だったかな。
森繁久彌がめったに使わない大阪弁を使っているんですね
by いっぷく (2015-01-10 01:09) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-01-10 10:23) 

ChinchikoPapa

いっぷくさん、昔の記事にコメントとnice!をありがとうございます。
このドラマは、毎週土曜日のNYVグランド劇場でした。開局20周年の記念ドラマということで、NTVとの関係が濃い脚本家たちが、リレー方式で書きつづけたシナリオでしたので、おそらく岡本克巳は第14話のみか、この回も含めて数話だったのではないかと想定しています。
by ChinchikoPapa (2015-01-10 10:34) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2017-10-26 18:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました