「摺鉢山古墳」と「丸山古墳」の痕跡。 [気になる神田川]
前回、下落合駅前にあった古墳ではないかと思われる摺鉢山Click!について記事にしたとき、昔の写真ばかりを掲載して、現状の写真をご紹介してなかったのに気づいた。今回は、前方後円墳の可能性がある「摺鉢山古墳」(仮称)と、近接する地名やその吊り鐘型の形状から、やはり同型の古墳と推定している氷川明神女体宮Click!の「丸山古墳」(仮称)について、現在の様子を見てみよう。いまでは、すでに往古の姿がまるっきり消えてしまったように思えるけれど、当時のフォルムや地勢を想像しながら注意深く観察すると、ところどころにその面影を発見することができる。
まず、氷川明神(丸山古墳)から見てみよう。いまだ十三間通り(新目白通り)が開通する前の空中写真を参照すると、古墳の外周部を形成していたと思われる周濠、または盛り土のかたちを観察できることは、すでに記事Click!にしている。昭和初期の西武電気鉄道の敷設と、1960年代後半の十三間通り(新目白通り)の開通で、その吊り鐘状のフォルムは南側が60%ほど失われていると思われるが、北側に残された形状、つまり現在の氷川明神の境内とその東部に位置する円弧部では、かろうじて往古の姿を思い描くことができる。
当初、わたしが想定していた大きさよりも、吊り鐘のサイズはやや大きいだろうか? 西武電鉄が開設された当初に、旧・下落合駅があったあたりまで、吊り鐘のフォルム=本来の氷川明神境内が入りこんでいたと思われるのだ。そのサイズから想定できる前方後円墳の規模は、おそらく前方の先端からから後円尾部にかけての長さは100~120m前後ではないかと考えられる。当時の古墳サイズとしては、中規模程度のものだろう。
次に、氷川明神に想定できる「丸山古墳」(仮)よりも、はるかに大規模な「摺鉢山古墳」(仮)を見てみよう。そのサイズがいかに巨大かは、東京23区内では最大サイズであり、芝増上寺境内に鳥居龍蔵Click!が発掘した10数基の円墳(陪墳?)に囲まれるように現存している、芝丸山古墳Click!を超える規模をしめしていることでもうかがえる。後円部の直径だけで、ゆうに100mを超えるサイズを想定できるのだ。前方部も含めると、200m前後の規模であったのではないかと思われる。北側はバッケ(崖)なので、南側半分のみに周濠(半周濠型)が存在したと仮定すれば、全長220~230mほどの規模だろうか? 群馬から栃木にかけて、北関東の上毛野(かみぬけの)地域ではめずらしくない前方後円墳のサイズかもしれないが、南関東、特に東京都内ではこれまで発見されていない最大サイズ(特に後円部)ということになる。
ホテル山楽が建っていた、下落合駅前の後円部の南辺と思われる痕跡は、いまでもハッキリと確認することができる。また、聖母坂の上り口にあたる旧・徳川邸の庭園部に、現在でも興味深い築垣が残っている。大谷石による、大正期に造られたとみられる旧道沿いの石積みだが、これが後円部のカーブに沿って円弧状に築かれているのだ。1936年(昭和11)の空中写真でもその痕跡が確認できるが、補助45号線(聖母坂)が造成される以前、ここには後円部に沿った円弧状の小道が通っていた。また、古墳の北側は目白崖線下のゆるやかな斜面になるので、周濠があったとは考えにくいが、少なくとも西坂下の旧・徳川邸の庭園池あたりから、東側の弁天社のあたりまで、半周濠または堀割があった可能性を指摘できる。
これらの「古墳」が築造されてから、およそ1,300~1400年後の江戸末期、1854年(嘉永7)に作成された「御府内場末往還其外沿革図書」には、興味深い描写が見られる。この両「古墳」のかたちに沿って、灌漑用水と思われる水路(堀割)が開拓されているのだ。東側の「丸山古墳」(氷川明神境内)には、林泉園あるいは御留山から流れ出る湧水流が、西側の「摺鉢山古墳」には諏訪谷あるいは不動谷から流れ出る湧水流が、古墳の南側を囲むように流れていたのがわかる。「摺鉢山古墳」の東端に位置する弁天社のあたりにも、おそらく泉または湧水流があったのだろう。
そして、さらに興味深いことには、両「古墳」の外周を流れる田畑の灌漑用水路(堀割)が、少なくとも嘉永年間には東西で結ばれていた・・・という点だ。もともと、なんらかの水流痕あるいは濠跡(土地の窪みかもしれない)のようなものがあった痕跡を、農地の開拓ないしは拡張とともに灌漑用水路として改めて掘削し直し、それを東西でつなぐ水路として活用した可能性が考えられるのだ。その痕跡とは、両「古墳」の南側に刻まれた周濠跡ではなかっただろうか。
灌漑用水と思われる水流は下落合ばかりでなく、下戸塚(早稲田)あたりから神田上水Click!あるいは妙正寺川Click!沿いの上流にかけ、田畑のいたるところに確認できるけれど、これらのいくつかは“百八塚”Click!の周濠痕跡を活用して造成されているのではないか?
■写真上:斜め上空から眺めた、下落合駅前から聖母坂にかけての大きな「摺鉢山古墳」。
■写真中上:下落合の氷川明神に想定できる、現在の「丸山古墳」周辺の様子。撮影ポイントを記載した空中写真は、1947年(昭和22)にB29が下落合上空で撮影したもの。
■写真中下:下落合駅前から聖母坂下まで想定できる、現在の「摺鉢山古墳」周辺の様子。
■写真下:上は、1854年(嘉永7)に幕府が作成した「御府内場末沿革図書」を元に作られた、『江戸東京重ね地図』(APP/丸善)にみる東の「丸山古墳」(氷川明神)と西の「摺鉢山古墳」の様子。両者の周囲には、灌漑用水路とみられる掘割が描かれている。中は1936年(昭和11)の、下は1955年(昭和30)の空中写真にみる両者のフォルム。「摺鉢山古墳」の後円部に重なるように、もうひとつのサークルが見えるのも興味深い。後円部の崩した土砂を、北側にスライドさせて斜面状に盛った痕跡か、あるいは主墳被葬者の家族・一族または有力家臣を被葬した陪墳跡だろうか?
大変、興味深く拝読!
by 漢 (2009-03-07 10:15)
SLを歩いてますと、JAZZスポットではレディデイとアビー・リンカーンの曲がよく流れているのに気づきます。SLラジオの趣味なのでしょうか。nice!をありがとうございしまた。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-03-07 10:16)
子どものころ、建仁寺の庭先の陽だまりで昼寝をしたことがありました。子どもにはつまらなく感じたのでしょうね。nice!をありがとうございしまた。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-03-07 10:20)
漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
「青年」は、ほんとうに律儀な青年ですね。w 今年は、サクラもツツジもボタンも順ぐりに早咲きしそうです。
by ChinchikoPapa (2009-03-07 10:49)
すてきな写真と音楽を楽しませていただき、いつもありがとうございます。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-03-07 10:57)
名前の由来、昔からの言い伝えなど、得心できます。少しずつ過去の記事を拝見しています。
by アヨアン・イゴカー (2009-03-07 11:07)
こんばんは。
これぞグーグルアースのストリートビュー向きのお話なのですが、
下落合駅前あたりを見てみようと思います。
見ても分からないとは思いますが。
by sig (2009-03-07 17:38)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
改めて上空からのフォルムを見ていますと、どうも間違いなくそうらしい・・・という気がしています。お隣りの早稲田(戸塚=十塚)のように、近くの寺社の記録に副葬品などの出土物が奉納された、あるいは上落合や大久保のように、大きな「塚」が開墾のため、あるいは道路工事のために崩された・・・という記録があるのかどうか、少なくともわたしはまだ聞いたことがありません。
いままで、海路を持つ南関東(「南武蔵」勢力/現・東京神奈川)は、北関東(「上毛野」勢力/群馬栃木)に匹敵する強大な勢力だったようだ・・・という想定がなされてきましたけれど、それにしては北関東のように、強大さを示す巨大な古墳が東京には少ないと言われてきています。でも、このように開墾され、地面の起伏さえほとんど残らずにならされてしまい、のちに道路や建物に埋もれてしまえば、ちょっと眺めただけではぜんぜんわからないですね。
by ChinchikoPapa (2009-03-07 20:17)
消費者金融の利用者が、1,400万人というのには驚きました。
nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-03-07 20:19)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
はい、ストリートビューでご覧になっても、なかなか地勢がわかりにくいかもしれません。1955年(昭和30)当時の空中写真は、まだ緑が多く残っていますのでいくらか見やすいようですが、いまや住宅と道路に埋もれてしまっていますので、なかなか道路上のビューからでは捉えにくいです。
by ChinchikoPapa (2009-03-07 20:29)
バーボンとハンバーガーは、確かに合うんですよね。バーボンのソーダ割りとホットドッグも、わりといけます。^^ nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-03-08 00:02)
まいど。拝読。うーむ。です。怪しいところがありますけど、そうだったかもね。マイナーな基幹古道というのは、そこの先の村に行くとか集落を貫通する道で、そうであれば古い踏み跡からの歴史であるわけで、通りやすいところの踏み跡からはじまったのでしょうから、障害物があれば避けて通ったのが始まりでしょう。あぜみちの発生や、地域内生活道路の曲がり方は、畑や田んぼや家屋敷や地所の所有発生という別の理由も少なくないでしょう。ふみ跡の始まりはケモノ道と同じでしょうね。縄文の人、弥生の人が通った道。縄文というと。交易の道くらいあったのじゃないかな。あ、古墳はその後だな。ははは。
山楽前の道はたしかに、新目白通りができる前まで、あっちの方からあっちの方に行く道だった。学習院下から中井駅前、バッケが原に行く。
嘉永4年の地図を見て、単に崖斜面の裾を通る道だったということはないだろうなと思う。山楽から上落合方向に分岐する道は比丘尼橋というのがあって、その角度を微妙に維持していたことがおもしろい。下落合駅前の道は下落合駅以前、西武鉄道以前から、あの角度で現在の上落合中通りに続いていたのか。直線の聖母坂というのはいかにも新しい道の匂いがして、ふみ跡のふの字もない。そこをさらに現在は新目白通りというのがなにもかも踏み消しているわけだ。江戸時代でも御府内の町場は新しい道を作ったのが多いだろうから、ふみ跡由来の道は少ないと思う。まして、明治以降の旧東京市内は新道ばかりだろう。開削、直線化ね。
もしかして、ケモノ道はまっすぐ行けるところでも曲がって通ったふみ跡なのではないだろうか。
by てつお (2009-03-08 02:38)
大磯にも後期古墳時代の横穴墓群が数多く見かけられます。中でも円墳であったろう釜口古墳という天井石が1メートルの厚みがある古墳は魅力があります。海からもよく見える位置にあるのが興味深い点です。
by SILENT (2009-03-08 09:04)
まいど。今朝、犬の散歩でいつもの妙正寺川を中井方面の突き当たり、鉄橋までいった後、山楽のカーブと交番裏の駐車場石垣のカーブ、聖母坂から右に入る怪しい古道を見てきました。古道から私道が久七坂のカーブに向かっているのを見て、久七坂を上から下りてきた。たしかに怪しい。ひょっとしますね。丸山古墳と摺鉢山古墳。知らない人はなんのことだかになるから、正しくは、下落合丸山古墳と下落合摺鉢山古墳。
by テツオ (2009-03-08 09:25)
テツオさん、コメントをありがとうございます。
そうなんです。ひょっとするとひょっとして下落合に、東京いや南関東最大クラスの前方後円墳があったかもしれないと疑っています。都内の摺鉢山古墳は、同名のものが現に上野山の中にあるのですが(上野公園のものは帆立貝式古墳とされていますけれど、わたしは形状からやはり前方後円墳のように思います)、全長90mほどで下落合駅前に想定できるものに比べ半分以下です。でも、下落合の「摺鉢山古墳」はケタ外れに大きいですね。
北関東の上毛野地域(群馬側)でいいますと、全長210m前後の太田天神山古墳(前方後円墳)と同等規模を示していますね。もっとも、同地域にはもっと巨大な前方後円墳がありますけれど・・・。北関東でも、前方後円墳の造営位置は、川が流れる崖線沿いの斜面あるいは崖線上が多い・・・という特徴が見られます。東京では、先に上野の古墳が「摺鉢山古墳」と呼ばれていますので、混同を避けるためにテツオさんおっしゃるように、「下落合摺鉢山古墳」(仮)としたほうがよさそうですね。
残念なのは、墳丘が崩されて存在しないため(必然的に玄室や羨道が破壊されて観察できないため)、古墳であった直接証拠がなく、傍証を積み重ねていくしかない・・・という点です。もっとも、このエリアの工事で地面を掘った際、埴輪の破片などが過去に見つかっていれば、限りなく古墳にちがいないと規定できるように思いますが、崩された時期が早いと難しいでしょうか・・・。どこかで、そのような記録や伝承をご存知でしたら、ぜひご教示ください。
近々、関東地方に残る他の古墳と、「下落合摺鉢山古墳」(仮)とを、規模や形、地勢、造営時期などで比較した記事を書きたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2009-03-08 11:47)
SILENTさん、コメントをありがとうございます。
わたしが、大磯へ遊びに行く楽しみのひとつに、山歩きで古墳を見て歩く・・・というのもあります。^^ 大磯は、とんでもない古墳数で、特に古墳時代末期の横穴古墳群は74群の分類で、実に1,000基という規模ですね。
書かれている釜口古墳をはじめ、たれこ谷戸古墳、城山古墳、下田古墳、堂後下古墳、そしてわたしにはもっとも馴染み深い湘南平の楊谷寺古墳・・・と、どこの山を歩いても古墳があって楽しいです。庄が久保古墳の8号横穴からは壁画(線画)も見つかっていますね。
by ChinchikoPapa (2009-03-08 12:05)
申し遅れました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-03-09 11:20)
キャプさん、レース本番がんばってください。
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2009-03-09 17:32)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-03-11 00:24)
こちになも、nice!をありがとうございました。
>kurakichiさん
>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-30 19:14)