SSブログ

戦災で失われた幻の彝作品を観る。 [気になる下落合]

庭の一隅1916頃.jpg 中村彝アトリエ南東角.jpg
 明治政府の廃仏毀釈と第2次世界大戦は、日本に存在した膨大な美術品をこの世から消滅させた。おそらく、半減といっても大げさではないだろう。以前に佐伯祐三Click!の記事でも書いたけれど、彼の作品の場合Click!はおそらく7割前後が、行方不明も含めて戦争を境に失われている。東京地方に集中していた良質な江戸浮世絵にいたっては、ほとんど壊滅状態Click!に近く、美輪明宏ではないけれど自分の国の文化や芸術を自身の手で粗末に破壊しつづけてきた国・・・というのが、残念ながら日本の姿なのだ。中村彝Click!の作品も例外ではなかった。
 1927年(昭和2)にアトリエ社から出版された北原義雄・編の『中村彜画集』の中には、戦災で失われてしまったと思われる彝作品の画像が何点か収録されている。この画集は、前年の1926年(大正15)に伊藤隆三郎、堀進二、遠山五郎、渡辺光徳、鶴田吾郎、前田慶蔵、洲崎義郎の7人による「中村彝作品刊行会」によって出版された『中村彝作品集』Click!をベースに、収録点数をカラー10点、モノクロ16点と約半数に絞って廉価にした普及版として企画されているようだ。序文は、盟友の鶴田吾郎が担当している。この中には、かつて彝の展覧会や画集、図録などでは目にしたことのない作品が、何点か収められている。
 まず、新宿中村屋Click!のショーウィンドウに飾られていて、1945年(昭和20)5月25日の山手空襲Click!で焼失した、1909年(明治42)に彝が千葉県の白浜(現・南房総市)へ滞在して描いた幻の作品『曇れる朝』(25号)が目を惹く。同時期の『巌(いわお)』(1909年)とともに描かれた南房総の風景画だが、モノクロ画像なので詳細な質感や彩りは不明なものの、どうやら彝入魂の力作だったようだ。鈴木良三Click!が書いているとおり、確かに戦災で焼けてしまったことが返すがえすも惜しまれる作品Click!だろう。中村彝の、初期代表作になるはずの一作だったと思われる。
曇れる朝1915.jpg
 「中原悌二郎日記」から、同年制作の『巌』と『曇れる朝』をめぐる所感を引用してみよう。
  
 一枚は岩の絵で、ヘチ固い、写真的な絵だ。岩は確に現実の感がある。只海と空と何うしてもその物に見えぬ。もう一枚は曇り日で、ユルい勾配をなしてゐる。一面の草原で遠い山が少し見える。岩に比べると此の方が甚だ見劣りがする。色も落ちついてゐない。細い処まで忠実にやってゐるが、全体として感が纏まって来ぬ。部分々々の細い筆が甚だしく印象を散漫にする。然し地盤が強固に、ドッシリしてゐる。(「明治42年10月7日」より)
  
 現存する『巌』のカラー画像を実際に観ているわたしは、色彩のわからないモノクロ画像と単純に比較することはできないけれど、今日的な眼から見れば『巌』のほうがむしろありがちで平凡な構図に見え、『曇れる朝』のほうが出来がいいのではないか・・・とさえ思う。もっとも、かなり細かなディテールや繊細な描きこみが行なわれているようなので、いわゆる中村彝の後年作品と比べるとかなり違和感があり、好みの分かれるところなのかもしれないのだが。
中村彝画集1927.jpg 静物制作年不詳(下落合時代).jpg
女の像デッサン1921.jpg 女の像1921.jpg
 下落合のアトリエClick!風景を描いた、これまで観たことのない作品も収録されている。『庭の一隅』とタイトルされた、南側の庭からアトリエの東側を少し画面に入れ、北東を向いて仕上げたと思われる、まるで習作のような作品だ。(冒頭写真) モノクロではっきりとはしないが、木炭か鉛筆で素描のあとに油絵具をうっすらと乗せて着色してあるようだ。窓の上には藤棚の竹組みがあり、建物の外壁角からは東側に張り出した小部屋の屋根がのぞいている。1916年(大正5)ごろ、同じく『庭の一隅』と題された作品があるので、同時期にスケッチされたものかもしれない。
 『中村彜画集』の表紙に使われている、モデルの素描もめずらしいものだ。現在の図録や画集には見えないので、これも戦災で失われたか行方不明になった可能性のある作品だ。おそらく、1921年(大正10)に制作された『女』Click!の下描きにちがいない。同画集にも『女』は掲載されているのだが、現タイトルではなく『女の像』となっている。現在の作品名とは異なり、当時の題名を知ることができるのもこの画集の貴重な点だ。たとえば、新宿中村屋の次女・千香を描いた『帽子を被る少女』(1912年)は、おそらく描かれた当初から『少女習作』と呼ばれていたのだろう。彝は習作の次に、本番の作品を予定していたのだろうか? その後、俊子との問題で中村屋を出てしまい果たせなかったのかもしれない。下落合のアトリエに、彝が死ぬまでずっと架けられていた作品Click!だ。ほかにも、『雉子の静物』(1919年)が『鳥』というタイトルで掲載されていたりする。
自画像1912.jpg 少女習作1912.jpg
 中村彝の作品は戦後、そのほとんどがきれいに修復されて傷みが目立たなくなっているけれど、1927年(昭和2)の『中村彜画集』に掲載されている作品は、当然ながら彝の死後3年しか経過しておらず、修復前の画面がありのまま複写されている。『自画像』(1912年)や『少女習作(帽子を被る少女)』の表面はヒビ割れだらけで、いまにも絵具が剥落しそうだ。
 前年に刊行された『中村彝作品集』があまりに高価だったので、普及版の画集を待ちわびていた人たちがいたかもしれない。でも、3円50銭は決して安くはない価格だったろう。コンスタントに売れつづけたものか、1931年(昭和6)には重版が出ている。

■写真上は、1916年(大正5)ごろに習作として描かれたとみられる中村彝『庭の一隅』(当時の画題)。は、モチーフに選ばれた中村彝アトリエの南東角あたりで、1919年(大正8)ごろの様子。ベッドに寝て顔をのぞかせ、カメラのレンズを見つめているのは中村彝自身。
■写真中上:1909年(明治42)に描かれ、新宿中村屋で空襲により焼失した幻の『曇れる朝』。
■写真中下上左は、1927年(昭和2)に出版された『中村彜画集』の函。中村彝の「つね」の字が、「彝」(糸)ではなく「彜」(分)になっている点にご注目いただきたい。これは誤植ではなく、彼はサインに「彝」と「彜」の字の双方を使用しているので、どちらも正しいということになる。上右は、やはりいままで見たことがない彝アトリエで描かれた制作年不詳の『静物』。下左は、1921年(大正10)に描かれた『女の像(女)』の下描きと思われるめずらしい素描。下右は、同年制作の『女の像(女)』。
■写真下:修復前でヒビ割れだらけの、『自画像』()と『少女習作(帽子を被る少女)』()の部分。中村彝の作品画像は、いずれも『中村彝画集』(アトリエ社/1927年)より。


読んだ!(15)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 15

コメント 19

ChinchikoPapa

役柄に大きな振幅があって、大杉漣もいい役者ですね。
nice!をありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 10:50) 

ChinchikoPapa

いかにもサン・ラらしい一作ですね。「Ra(ラ)」は、イスラム圏では「太陽」を意味しますから、彼の名前は太陽・太陽さん・・・ということでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 10:58) 

ChinchikoPapa

ツバメの子、這い上がれてなによりでした。
nice!をありがとうございました。>イリスさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 11:03) 

ChinchikoPapa

実物大ガンダムは18mということですが、神戸に建設中の鉄人28号も18mとか。どう考えても、鉄人はガンダムほど大きくはないと思うのですが、成長しているんでしょうか。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 11:08) 

ChinchikoPapa

オオシオカラトンボの空色が美しいですね。昔は、シオカラトンボをよく見かけたのですが、こちらでもこのごろはオオシオカラトンボのほうをよく見ます。クワガタムシも、どうやら東京に復活してきているようですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 11:14) 

ナカムラ

関東大震災、空襲があったとはいえ、わが日本の文化に対する価値観には時にがっかりさせられます。それでも、彜は不遇ではないほうの画家だと思うのです。残すもの、語り継いでゆくものをきちんとバトンタッチしてゆければと思います。
by ナカムラ (2009-07-30 11:44) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
確かに、中村彝は生きて制作していたときも、またその死後も「恵まれている」画家のひとりですね。目白通りの北側、長崎アトリエ村界隈を見わたしてみますと、そう強く感じます。また、作品群も今日までよく保存されているほうで、先に書きました堀潔などは、作品の9割近くを空襲で失っているのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2009-07-30 12:56) 

ChinchikoPapa

「誠」さんは、システム屋さんとしてSEではなく、その上のPMに引き抜かれたのだとすると、地獄の日々を味わっているのではないかと同情しちゃいます。カットオーバーが迫ってくると、失踪したくなるポジションですね。(汗) nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 13:00) 

ChinchikoPapa

書き忘れてしまいました。nice!もありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 13:01) 

ChinchikoPapa

また、大磯物語のスタートを楽しみにお待ちいたします。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-07-30 23:29) 

sig

こんばんは。
ないと言われると見たくなるのは人の常。
「曇れる朝」を色彩で見てみたいですね。
by sig (2009-07-31 00:26) 

komekiti

昔ローマ帝国の頃多神教からキリスト教へと国教が変わる時に日本の廃仏毀釈と同じような事が行われたらしいですね。
一部の人々が破壊するに忍びなく隠した彫像が土の中などに残されていて、後のルネッサンス時代などに発掘され現在まで受け継がれていると聞きました。日本でもそういった人によって幾つかの作品が残り、現在も僅かとは言え残っている事に喜びを感じます。
by komekiti (2009-07-31 00:57) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
きっと、戦前に新宿中村屋へカレーやボルシチを食べに行かれた方は、ショーウィンドウに飾られたこの絵を見ているのでしょうね。写真のカラーフィルムも超高価で、それほど一般には普及していないころでしょうから、カラー写真も絶望的です。
唯一の望みは、「作品集」や「画集」を制作するとき、作品をすべてカラーで撮影し、カラー画像をモノクロ1色で分解・製版してやしないか・・・という点ですが、フィルムの原版自体が戦争で焼けてしまっている可能性も高いですね。
by ChinchikoPapa (2009-07-31 11:13) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
現在でも、イスラム教による仏教美術の破壊が止まりませんね。一神教の世界が怖いのは、自身の宗派(信条)以外はすべて対立軸、さらに進めば打倒すべき「敵」とみなす感情が、どこまでも付いてまわるという点でしょうか。
キリスト教の、宣教師(布教基盤確保)→商人(経済的橋頭堡確保)→軍隊(領土的侵略占領)という、アジアや中南米で繰り返された図式が象徴的です。その先にあるのは、まつろわぬ者(帰依しない人々)に対するジェノサイドだったわけで、多神教やアニミズムを「未開」で「野蛮」だと規定する一神教の歴史のほうこそ、野蛮で血塗られていると感じますね。多神教やアニミズムを信仰する人々が、その信仰を「布教」するために他国へ「宣教師」を送り、やがては侵略していった・・・などという歴史を、わたしはついぞ聞いたことがありません。
明治政府が行なった廃仏毀釈も、多分に「神道」をベースに政治の道具としての「一神教」化(神々への序列位階付与と差別化含む)をめざしていたのでしょうが、そもそもポリネシア系の流れが色濃い日本の神々(アイヌ・琉球の神々含む)自体が、アニミズムを内包する多神教の世界ですから、廃仏毀釈が短期間で破産したのもむべなるかな・・・という気がします。
by ChinchikoPapa (2009-07-31 11:53) 

ChinchikoPapa

さて、アイルランドでの秘密指令とは、なんだったのでしょう。(笑)
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-07-31 12:40) 

アヨアン・イゴカー

>1931年(昭和6)には重版が出ている。
思いのほか中村彜は人気があったのですね。よく知らない私は不遇な画家と言う印象があったのですが。
komekitiさんに書いていらっしゃるコメント、同感です。独善的な、排他的なものの考え方は、私は嫌いです。
by アヨアン・イゴカー (2009-07-31 21:58) 

ChinchikoPapa

突然、「当選しました」というメールがくると、まずスパムを疑ってしまうのは当然ですね。おめでとうございます。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-08-01 00:25) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
中村彝は生前から、文展・帝展に入選を繰り返していますので知名度も高く、また今村繁三や洲崎義郎などのしっかりしたパトロンも付いていましたので生活の心配もなく、画家としては結核という病気の罹患を除けば、たいへん恵まれた境遇にいたほうではないかと思います。
それに比べると、他の落合地域や池袋、長崎アトリエ村などで暮らしていた画家たちは、食べるものや着るものの心配を日々しなければならないほど貧乏だった人たちが多く、彼らから見れば中村彝の環境は「天国」のように見えたかもしれません。
by ChinchikoPapa (2009-08-01 00:35) 

ChinchikoPapa

そのほか、たくさんのnice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-09 21:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました