SSブログ

小島善太郎が見た中村彝。 [気になる下落合]

裸婦習作1908.jpg
 1930年協会Click!小島善太郎Click!は、大久保に住む陸軍大将・中村覚邸の書生になることで、下落合の極貧生活から脱している。そのころには、兄は行方不明ままで妹は殺害され、父母は相前後して病没し、残るのは奉公に出ている弟のみという家族構成になっていた。小島は、大久保の中村邸から谷中にあった太平洋画会研究所Click!へと通いはじめている。
 研究所へは、1910年(明治43)ごろから通学するようになったが、このとき研究所にはデッサンを勉強するひとりの「王者」がいた。この「王者」は、のちに病状が進むにつれて傲慢な性格は薄れていくようだけれど、当時はかなり我が強かったようで、研究所ではデッサンの空間を2人ぶん占領しながら描いていた。下落合へアトリエを建てる6年ほど前の、中村彝Click!の姿だ。1968年(昭和43)に出版された『若き日の自画像』(雪華社)から、少し長いが引用してみよう。
  
 研究所に一人の王者がいた。中村彝であった。私服の上に白いブルーズを着、その下から長い袴を窺かせた大男で、顔に一種の光沢を持った皮膚の白い額に、房々とした頭髪を乱した儘に垂らして、その飾らぬ風采は一見山男にも似た素朴さであった。その上、不潔な廊下を上草履も穿かず素足のままで歩いていた。/モデルのポーズの時間が来ると、彼も皆と一緒に描き続けていたのであるが、彼の描く動作は一山鳴動する----とでも云った風で、描く時には立った儘凝っとモデルを靜視していた。画面に賦色した時は一気に筆を描き下ろした時で、一度筆を加えた以上、彼は画面に賦色した上を捏ねるような事をしなかった。筆を下ろした直後、約一時間以上調子を見るため後ずさった。大男の彼が両脚を踏張った丈で一間以上は取っていた。後へ退った時はそれ以上をとるので、彼一人で二人分の場所を占有した。併し彼の緊張した動作のため皆は圧迫された感で苦情を申し出る者は無かった。
  
 小島は、身長が150cm前後とたいへん小柄だったので、当時の男性としては上背があった中村彝が、ことさらそびえるような「大男」に感じられたのだろう。この文章は、中村彝が太平洋画会研究所でデッサンをする姿を記録した、たいへん貴重な証言だ。
小島善太郎1922.jpg 自画像1909.jpg
 面白いのは、筆を下ろした直後、画面からやや離れて1時間以上もモチーフ(モデル)と線とをジッと仁王立ちして観察している様子だ。もうひとりのデッサンの「王者」、東京美術学校でデッサンのフェーズからなかなか離れたがらなかった佐伯祐三Click!は、どのような姿でモチーフを追いかけていたのだろうか? きっと佐伯のことだから、ためらうことなく猛スピードでデッサンを仕上げていったような気がするのだが・・・。1時間以上も、画面とモチーフを交互に見つめつづける中村彝とは、対照的な制作姿勢だったような気がしてならない。
 小島善太郎は、中村大将邸の息子に連れられて、新宿中村屋Click!で行われていた岡田虎二郎Click!静坐会Click!へも顔を出している。小島は、それほど静坐には惹かれなかったようだけれど、中村屋裏に建っていた柳敬助Click!のアトリエ(のち中村彝のアトリエ)や、荻原守衛Click!の碌山館は何度か訪ねている。再び少し長いが、貴重な証言なので引用してみたい。
  
 相馬という名刺を貰い、眼鏡の下に鼻髭を生やし、角ばった顔の相馬氏が部屋の壁に掛けてあった中村彝の油絵、房州海岸の丘Click!(二十五号程)の作を指して、/「これは、家内が希望して譲って貰ったのですが、中村さんは才子多病でお気の毒です」と云った。反対の壁には五十号位の油絵で、女史の病床にある像が掛けてあり、側で女史が、/「柳敬助さんにお願いして、病気でそのまま起きてないと思いましてねェ、妾を描いてお貰いしたのですよ」/此の作は文展で見た事を想い出した。その上には、八号位の母子像Click!が掛けてある。/「あれですか? あれは亡くなった緑山(ママ)(故荻原守衛)が、これも死にましたが、その子供を妾が抱えている所を描いてやろう----そう申されまして、一気に描いたものなのです」
  
柳敬助.jpg 新宿中村屋ロシアパン.jpg
 そして、小島は中村屋裏にあった柳敬助のアトリエをほどなく訪ね、中村彝と出くわしている。
  
 階下で呼び鈴を押して待つと階段に重い音がして、太いビロードのズボンに黒いジャケットを着た四十前後の、頭髪をふり乱した敬助氏が降りて見えた。/「どうぞ・・・・・・」と階段の中ほどから僕に向かって云われた。階段には絨毯が敷かれ、氏に従って二階に上がるとそこが洋間で、洋風の飾り物が落着いた色彩りで巴里の室内もかくやと思わせる。中央寄りわずか片寄った所にストーブがあり、その傍で三十前後の和服を着た二人の男が椅子に掛けて語っていた。一人は研究所で見ていた中村彝氏であった。デッサンを見て貰ったことがある。柳氏が紹介してくれた。/「僕は高村です」と飾り気無く一人が名乗った。光太郎氏なのであった。(中略) 「光太郎君の作ですよ、明るい仕事でしょう」 夏の庭先が水々しく軽快に描かれてある。彝氏は眸をその絵に向け、当の光太郎氏も振り向いて自作を一瞥した。(中略) 此等の作を見ていると自分の作が気になって来て、そこで柳氏に、「実は初めて風景画を描いているのです。一度批評してお貰いしたいのですが・・・・・・どうしても、描けないで苦心しているのです」と申し出た。すると、/「何時でもよろしい、持ってらっしゃい。見せて貰いましょう」
  
 中村彝が、柳敬助の転居したあと、新宿中村屋裏のアトリエに引っ越してくる直前の様子をとらえていると思われる。おそらく、高村光太郎が持参した何点かの滞欧作を眺めながら、3人で“批評会”を開いていたものだろう。このとき、小島が「一度批評してお貰いしたいのです」と言っている風景画は、おそらく「戸山ヶ原風景」か「落合風景」のいずれかだろう。
戸山ヶ原風景1911.jpg 戸山ヶ原(明治末).jpg
 小島は、作品が思うように描けないと、その絵を写生場所へ棄ててくるクセがあった。戸山ヶ原Click!では、何枚かのキャンバスを棄てたことを小島は自著で語っている。パリ近郊のクラマールでも、小島は描いた絵を棄ててきたので、小島アトリエの隣りの「化け猫」アトリエClick!を紹介された佐伯祐三が気づき、日本へと持ち帰って律儀に本人へ手渡しているようだ。

■写真上:小島善太郎が研究所で、彝と出会う少し前に描かれた中村彝『裸婦習作』(1908年)。
■写真中上は、フランスへと向かう船上で撮影された1922年(大正11)の小島善太郎。は、1909年(明治42)に制作された中村彝『自画像』。
■写真中下は、新宿中村屋で撮影された柳敬助。は、中村屋では巨大フナムシを飼ってるのかと思ったら、大正時代に焼かれたディスプレイ用の巨大ロシアパン。(爆!)
■写真下は、なんとか棄てられないで現存している1911年(明治44)制作の小島善太郎『戸山ヶ原風景』。は、ほぼ同じころに撮影された明治末の戸山ヶ原。


読んだ!(18)  コメント(24)  トラックバック(7) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 24

sig

こんにちは。
引用されているこうした記録は、人物の人となりをよく伝えるものですね。
その場の様子が手に取るようですね。
それらを拾い集めて立体的にまとめ上げるChinchikoPapaさんの手法には、いつもながら敬服しております。

長い文章は確かに身体に良くないですね。お互いに大事にしましょう。w
by sig (2010-01-28 10:34) 

ChinchikoPapa

オシロスコープの波形でしょうか、グラフの使い方が面白いですね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:10) 

ChinchikoPapa

「Calypso's Smile」は楽しいアルバムですね。タイトルから中南米の曲集かと思いきや、「世界音楽」的な表現になっています。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:15) 

ChinchikoPapa

親父は心中放火の五重塔跡を訪れるたびに、「火ィつけやがって、ばかやろうが」と死ぬまで怒ってました。再建話が、早く具体化するといいですね。nice!をありがとうございました。>風の子さん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:21) 

ChinchikoPapa

超音波診断で、お腹の子の性別までわかってしまうのは、ちょっとつまらないですね。最近も、「まーたオスガキか」とガッカリしたばかりだったりします。(汗) nice!をありがとうございました。>マロンさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:25) 

ChinchikoPapa

最近、鳥の子供が路端に落ちている話をよく聞きます。気象の異状による子育て放棄でしょうか、気になります。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:30) 

ChinchikoPapa

万世橋脇の「肉の万世」は、近くに撮影スタジオがあった関係から、忙しいときは毎週のように行っていた時期があります。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 14:35) 

ChinchikoPapa

「流人舟」で語られている職人言葉が、下町言葉だと思われている方が多くて、じつは弱っちゃってるんです。^^; nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 15:03) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
その場の雰囲気がリアルに感じられるのは、小島善太郎の表現がうまいからだと思います。ときどき、助詞や句読点の遣い方とかで(ママ)と入れたくなるのですが、おしなべてわたしの知る画家の中では、曾宮一念とならび文章表現のうまい方だったのだな・・・と思います。
大学教授の「大先生」、たいへんでしたね。わたしなら、たぶんケンカになってたでしょう。^^; 新宿にある某大学病院で、いきなり失礼にも横柄なタメ口をきいた教授大センセと、「おまえは初対面の人間にタメ口をきくのか?」と、ケンカになった憶えがあります。「おまえ」呼ばわりされたのに驚いたのか、相手は沈黙気味でしたが。もちろん、二度と礼儀知らずな人間のいる病院には行ってませんけれど。w
by ChinchikoPapa (2010-01-28 15:03) 

ChinchikoPapa

もはや死語である「ブロマイド」の数々、なつかしいですね。
nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 15:37) 

ChinchikoPapa

一連の記事を拝見しててつくづく思うのですが、そろそろ法律用語にわかりやすい一般用語を加えてってもいい時期にきていると思います。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 19:30) 

ChinchikoPapa

「奇跡の林檎」は、このところあちこちで取り上げられて有名になりましたね。ずいぶん前に、確か連れ合いが見学に行っています。nice!をありがとうございました。>toshiroさん
by ChinchikoPapa (2010-01-28 23:49) 

ChinchikoPapa

今造くんとバリィさんのコラボ、楽しみにしています。w
nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)

by ChinchikoPapa (2010-01-28 23:55) 

ChinchikoPapa

下のオスガキが小さいころ、食物アレルギーがあって牛豚鶏肉を避けていたことがありました。そのとき、四国の猟師さんからイノシシが獲れたんだけど肉いるかい?・・・という連絡を、産直ルートを通じていただきました。「いるいる」と返事したら、全身の4分の1と言われて目が点になったことがあります。江戸のももんじ屋が開ける分量でした。ww nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-01-29 12:06) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-01-29 12:07) 

ChinchikoPapa

小学生時代に、クラスにはひとりぐらいこういう子がいましたね。高学年になると、溶けこんで目立たなくなるのですが・・・。nice!をありがとうございました。>kjislandさん
by ChinchikoPapa (2010-01-29 12:12) 

ChinchikoPapa

Webログをやっていると、生活になんとなくメリハリがつき、リズミカルになるから不思議ですね。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-01-29 12:14) 

かもめ

お久しぶりです。
ロシアパン、モスラ(幼虫)かと思った。
黒パンでしょうか?。でかい!。食べてみたい。

デッサンではいつも 「裏側がないみたいだな」といわれてました。
実は・・・
どうせ見えないからとリンゴの半分は食べてしまってたんです。
バレバレだったか。 (パンはくりぬき)  ^-^;

今日のニュースでは、羽毛恐竜は茶色系だったとか。
というと、スズメ色のちっちゃい恐竜がいたわけですね。
チュンチュンとはいわないだろうなぁ。

by かもめ (2010-01-29 22:19) 

ChinchikoPapa

かもめさん、おひさしぶりです。コメントをありがとうございます。
モスラ。^^; でも、ちょっと端っこをかじってみたいですね。
食べられる静物デッサンは、その誘惑と闘うのがたいへんでしょうか。曾宮一念の本のどれかに、リンゴをモチーフに描いていて、だんだんしなびていくのが惜しく、もっと早く食べてればよかった・・・というような文章がありました。速筆と遅筆とでは、フルーツモチーフの風味はだいぶ違っていたのかもしれません。ww
恐竜の体毛が、スズメ色の渋い「下町色」だったりしたら、おかしいですね。でも、ディスプレイ性の強い恐竜や、オスとメスとでも、ずいぶん体色が違っていたんじゃないかな?・・・という気もします。
by ChinchikoPapa (2010-01-29 23:44) 

ChinchikoPapa

絢爛豪華なインテリアにもかかわらず、レジデンス宮殿がどこかシンプルに感じるのは色彩のせいでしょうか。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-01-30 11:35) 

SILENT

迫力がある女性ですね
この時代の人の体型に今の人との違いが大きく
興味を引きますね。
by SILENT (2010-01-30 19:15) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
日本人の体型や身長は、“劇的”な変化をつづけていますね。中村彝は、おそらく170cmほどの身長ではなかったかと思うのですが、この時代には「大男」と表現されているのも興味深いです。いまでは、そのぐらいの背丈の女性もぜんぜんめずらしくなくなりました。特に女性は、いかり型でウェストが細く脚が長いため、着物を着るのがますます難しくなっているようですね。
「チンチコリン」と自ら名乗っていた下のオスガキが、わたしを追い越して180cmに迫ろうとしているのに唖然とさせられます。
by ChinchikoPapa (2010-01-30 21:27) 

長尾周二

青梅市善太郎美術館開設時,植村鷹千代先生と共に晩年深く関わりました。今、フランスで若き日の話を聞かせて頂いた事を思い出しながら滞在しています。当時80歳過ぎて居ましたが近代画壇の一角を先導したエネルギーは衰える事無く熱く語って頂きました。ブラマンクから教わった基礎勉強の事など昨日の様に思いだされます。又帰国した際に先生の作品と再会したいと思って居ます。

画家長尾周二
by 長尾周二 (2011-09-03 02:51) 

ChinchikoPapa

長尾周二さん、コメントをありがとうございます。
小島善太郎画伯は、調べれば調べるほど魅力的な人物像で、こちらでもシリーズでご紹介するぐらい物語の多い方ですね。昨年、新宿歴史博物館の佐伯祐三展に関わらせていただきました際、画伯の机の引き出しから出てきた、佐伯祐三との「化け猫」エピソードを綴った生原稿を拝見させていただいたのですが(このサイトにも掲載しております)、とても几帳面かつ真面目な性格の反面、どこかたいへんオチャメなところをお持ちの方のような印象があります。飾らず、誰にでも好かれそうな実直で素直な側面が、フランス留学中に現地の人たちの間でも「大人気」だった所以でしょうか。
きっと、少年時代から青年時代にかけ、想像を絶するような苦労をされているところからくる、人間性の“厚み”あるいは“奥行き”のようなものが、小島画伯を非常に魅力的な姿に映しているのではないかと想像しています。
by ChinchikoPapa (2011-09-03 11:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 7

トラックバックの受付は締め切りました