SSブログ

西武線敷設に「新兵器」投入する鉄道連隊。(下) [気になる下落合]

西武新宿線軌条(レール).jpg
 まず、大正末の鉄道第一連隊の本部が津田沼ではなく、千葉(市内)であることは史的事実なので多言を要しないだろう。『中野区史』Click!の「千葉県津田沼の鉄道第一連隊」という表現は、「津田沼」を活かすのであれば「千葉県津田沼の鉄道第二連隊」、また「第一連隊」のほうを活かすのであれば「千葉県千葉の鉄道第一連隊」ということになる。
 わたしが読んだ西武鉄道の敷設に関する歴史本には、「千葉県津田沼の鉄道第二連隊」となっていたので、『中野区史』をベースに「津田沼」という地名を活かし、連隊名のほうを修正したものなのかもしれない。わたしも、それにもとづき西武電鉄の井荻-下落合間(高田馬場駅は未設Click!)は津田沼の鉄道第二連隊の演習によって線路が敷設された・・・と認識し記述してきたのだが、国立公文書館の陸軍資料を詳細に検証していくと、西武線の線路敷設演習には津田沼の鉄道第二連隊ばかりでなく、千葉の鉄道第一連隊も参加しているように思われる。すなわち、鉄道第二連隊と第一連隊の合同演習の可能性がきわめて高いことが判明した。
 なぜなら、西武線の井荻-下落合間の演習工事は、1926年(大正15)8月末から10月までの2ヶ月弱にわたって実施された、朝鮮慶尚南道の鎮昌線敷設演習が終了したあとの「延長戦」的な演習として行なわれているのであり、鎮昌線演習には千葉鉄道第一連隊から298名、津田沼鉄道第二連隊からは303名の将兵が参加している合同演習だったからだ。そして、朝鮮鉄道の鎮昌線の線路敷設で試験的に導入された、鉄道第一連隊の工兵曹長・笠原治長が発明した「新兵器」=「軌条敷設器」が、そのまま西武電鉄の敷設にもテストケースとして採用され、性能実験が繰り返し行われていることからもそれはうかがえる。これらの陸軍資料などから、西武線の井荻-下落合間の線路敷設演習には、鉄道第二連隊のみならず、「軌条敷設器」の発明者である笠原工兵曹長が所属していた鉄道第一連隊も、参加していたとみるのが自然なのだ。
 では、「軌条」(レール)の「敷設器」とは、いったいどのようなものだったのだろうか? 1927年(昭和2)1月13日に、近衛師団長・津野一輔から陸軍大臣・宇垣一成へ提出された「鉄道敷設器材審査採用ノ件申請」書類から、「軌条敷設器」の解説部分を引用してみよう。ちなみに、同書類は鉄道連隊が鎮昌線と西武線の演習を終えたあと、同器材の正式採用(制式採用)を陸軍大臣に具申したものだ。この申請書には、「軌条敷設器」の特長として次のような解説が添えられている。
軌条敷設器審査採用ノ件19270113.JPG
西武新宿線・山手線.JPG 下落合駅.JPG
  
 一、引落作業ハ絶対安全ニシテ外傷者ヲ出サザルコト
  従来引落作業ハ稍(やや)危険ヲ伴ヒ連続長距離敷設間ハ多少ノ外傷者ヲ出シタルモ 本器ヲ使用セシ結果外傷者ナシ
 ニ、作業人員ヲ節約シ得ルコト
  従来八十封度(ポンド)軌条敷設ニハ十名ヲ要スルモ本器ヲ使用セハ六名ニテ充分ナリ
 三、敷設速度迅速ニシテ且作業中手ノ労力ヲ減シ能率ヲ向上シ得ルコト
 四、橋梁上或ハ道床敷置上ニ於テモ引落作業ヲ実施シ得ルコト
 五、構造単簡ニシテ要スレハ現場ニ於テ容易ニ作製或ハ修理シ得ルコト
  
 これによれば、「軌条敷設器」はレール敷設の際にケガ人が多いため、安全性の向上をめざして発明された器材だったようだ。敷設器を使えば、80ポンドのレール敷設に10名を投入していたのが6名で済み、作業効率を高める効果もあったらしい。
 鉄道連隊による線路敷設は、民間の鉄道工事とはまったく異なり、死傷者が続出するほどの無茶無謀な突貫工事だった。それは、敷設作業のリードタイムをできるだけ短縮するために、危険な作業を猛スピードでこなすことからくる、安全性をかえりみない“戦死”覚悟の作業だった。先の朝鮮鉄道鎮昌線の敷設演習では、鉄道第二連隊の兵4名が殉職しており、負傷者も多数出ている。むしろ、死傷者が出ない演習のほうがめずらしい・・・といっても過言ではない。
 そのかわり、敷設工事は人海戦術によって猛スピードで行なわれ、わずか2ヶ月足らずで13哩(マイル)=約21km区間の複線が完成するというすさまじいものだった。東海道線でいうならば、わずか50日余で東京駅を起点にすると横浜の新子安の手前、生麦あたりまで線路を敷いてしまったことになる。もちろん、途中にある河川への鉄橋工事も含めた作業リードタイムだ。当然のことながら、通常の鉄道工事ではありえない、安全性を犠牲にした突貫工事だった。
朝鮮鉄道慶尚南道鎮昌線敷設演習192605.JPG 鉄道敷設器材審査採用の件1928.JPG
 「軌条敷設器」は、おそらくレール運搬車両からレールを人手で敷設面へ落とす際、その下敷きになって手足を負傷する工兵の危険を、少しでも低減するために発明された「器材」だったように思われる。具体的な図面が保存されていないので、どのような形状をしていたのかは不明だが、西武電鉄の敷設では大きな威力を発揮したようだ。以下、敷設演習を終えたあとに出されたと思われる、1927年(昭和2)1月13日の近衛師団長から陸軍省への報告書から引用してみよう。
  
 鉄道第一連隊付陸軍工兵曹長笠原治長ノ創意ニ係ル 別紙図面ノ軌条敷設器ハ 曩(さき)ニ朝鮮鉄道鎮昌線並ニ西武鉄道敷設演習間連続試用セシ結果 其ノ成績良好ニシテ左記ノ如キ有利ナル特長ヲ有シ 審査採用ノ価値充分アルモノト認メラレルゝニ付 表方審査ノ上制式器材トシテ採用方詮議相成度 (赤文字は引用者註)
  
 明らかに、西武線の線路敷設演習を終えた結果を踏まえる表現となっており、1927年(昭和2)1月13日には少なくとも井荻から下落合まで、線路敷設工事を終えていたことを示唆する内容だ。約21kmの線路敷設を、わずか50日余でこなしてしまう鉄道連隊の施工リードタイムを考えると、特に地形的な難所も存在しない、西武線の井荻-下落合間(約8km)のほぼ平坦で直線状の線路であれば、2週間から3週間ほどの仕事だったろう。おそらく工事も容易だったのか、死傷者の報告もなされていない。したがって、『中野区史』にみられるように1927年(昭和2)1月から4月まで、3ヶ月余にわたる「短期間」の工事だったとする記述も、明らかに誤りだ。わずか8kmの線路敷設に、3ヶ月もの超「長期間」かかっていては、そもそも鉄道連隊の演習にはならないのだ。
 上記1927年(昭和2)1月13日の「軌条敷設器」に関する報告書兼申請書や、その周辺書類を参照するなら、西武線の井荻-下落合間の演習工事は前年、1926年(大正15・昭和元)の暮れのうちに結了していたのであり、朝鮮鉄道の演習からもどった鉄道第一・第二の両連隊は、1ヶ月余の休養のあと、再び「軌条敷設器」を装備して西武鉄道の敷設演習に向かっているものと思われる。
鉄道二連隊線路敷設演習1.jpg
鉄道二連隊線路敷設演習2.jpg 鉄道一・二連隊合同演習(勝浦海岸).jpg
 そして、1927年(昭和2)1月から4月までの期間、陸軍と西武鉄道は同線を利用して東村山駅から下落合まで軍需物資(建築資材)Click!を輸送し、せっせと戸山ヶ原まで運びこんでいたのであり、その運搬作業自体も公文書としては残されていないが、陸軍による非公式の「軍需物資鉄道輸送演習」のひとつだったのだろう。そして、当時の下落合住民は西武電車の開通前に、目の前を何度も通過する貨物列車を不思議に思い、印象的な光景として記憶にとどめたのだ。

◆写真上:氷川社前の元・下落合駅跡あたりから撮影した、西武新宿線の軌条(レール)。
◆写真中上は、1927年(昭和2)1月13日に近衛師団長から陸軍大臣へ提出された「軌条敷設器」の採用申請。下左は、山手線をくぐる西武新宿線。下右は、西に移動した二代目・下落合駅。
◆写真中下は、1926年(大正15)5月に作成された朝鮮鉄道の慶尚南道鎮昌線における、鉄道第一連隊と第二連隊との合同による線路敷設演習を実施するための審案書。は、1928年(昭和3)6月に作成された「軌条敷設器」に対する正式な採用通知。
◆写真下:線路敷設演習をする鉄道連隊写真で、写真3点とも『実録・鉄道連隊』(イカロス出版)より。鉄道第二連隊による線路敷設演習の様子。(下左) 下右は、千葉県勝浦海岸における鉄道第一連隊と鉄道第二連隊の合同による線路敷設演習。
軌条敷設器(鉄道第二連隊).jpg
<西武線敷設に「新兵器」投入する鉄道連隊。(上)>にコメントをお寄せくださった菅原純さんのご教示Click!で、映画『指導物語』(熊谷久虎監督/1941年)を観たのですが、その中に津田沼鉄道第二連隊による線路敷設演習を撮影したシーンが挿入されています。軌条台車から、1本のレールを6名の兵士が抱え降ろし地面へ投下するシーンが映っていました。その場面で、レールを台車から降ろす際、それを支える器材として運用されているのが、記事末に掲載した三角形の“道具”です。これがおそらく、千葉鉄道第一連隊の笠原工兵曹長が発明した「軌条敷設器」ではないかと思われます。もっとも、同器材が発明されてから16年後に撮られた映像ですので、その形状や機能はより進化して、当初の姿とは多少異なっているのかもしれません。写真は、6名の兵士がレールから手を放したあと、「軌条敷設器」と思われる器材からレールが投下される瞬間です。


読んだ!(31)  コメント(35)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 31

コメント 35

hanamura

陸軍の技術力も海軍に負けず高かったのですね。力業の部分よりも、地形の偵察から、軌道の設計といった、情報処理能力が神業みたいです!
by hanamura (2011-05-29 09:44) 

ChinchikoPapa

『Jazz Advance』は、テイラーが弾くピアノのさまざまな面を見せてくれるアルバムですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:11) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
鉄道連隊は「熟練工」とでもいうべき、多くの専門職の将兵たちで構成されていたのでしょうね。ただ、演習で無茶をして死傷者を数多く出すというのは、軍事面からではなく技術面からみれば「未熟」で、笠原工兵曹長のような人物がそれを補っていたんだと思います。
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:24) 

ChinchikoPapa

白鷺城の天守を観ると、千代田城の巨大な天守と本丸を復活したくなります。かなり具体的な話になりつつありますが・・・。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:26) 

ChinchikoPapa

『からっ風野郎』は、若尾文子がきれいでした。w わたしは、どうも生理的に三島という作家が好きになれません。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:32) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>soneさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:34) 

ChinchikoPapa

写真を拝見していて、また江戸東京たてもの園へ行ってみたくなりました。
こちらにもnice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 12:50) 

ChinchikoPapa

子どものころ、台場の森を舟でめぐった憶えがありますが、いまは一部が立入禁止になって保護しているようですね。nice!をありがとうございました。>istさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 14:45) 

ChinchikoPapa

わたしは通信スピード以前に、ソフトキーボードでもスピード入力できないじれったさを感じますので、きっとiPadは向かないんじゃないかと思います。情報を得るあるいは見る道具ではなく、大量に情報を入力・登録・発信あるいは取材・調査する用途には、やはりサブノートあるいはちょっと廃れたネットブック、ないしはサブノート仕様のAndroid端末あたりでないと、道具としては使えない感触です。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 14:57) 

ChinchikoPapa

とても福顔福耳でいらっしゃいますね。お顔をみているだけで、心配事がなくなりそうな感じがします。w nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 15:02) 

ChinchikoPapa

わたしも、このサイトの起ち上げ当初(当時は確か500MB)からデータ容量の残りを気にして、できるだけ大きなサイズの画像は載せないようにしてきました。どうしても載せたいときは、個人的なWebサーバへコンテンツを逃がしていたわけですが、あとから追加で容量を増やせるのはありがたいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 15:09) 

ChinchikoPapa

ガーデニングでバラに丹精をこめている方は、いまがいちばん楽しい季節でしょうね。nice!をありがとうございました。>SORIさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 17:32) 

ChinchikoPapa

「虎ヶ雨」といいますと、親父が大切にしていた安藤広重「大磯虎ヶ雨」(東海道)の篠突くような雨を想起します。「新大橋安宅夕立」(百景)もそうですが、広重の雨表現は大磯の驟雨で完成したのかもしれません。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 17:38) 

ChinchikoPapa

わたしもベッドではなくマットレスですが、丸ごと太陽に干せるのがいいですね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 18:06) 

ChinchikoPapa

はるばる日本橋からよく歩かれましたね、お疲れさまでした。太宗寺は、ときどき前を通りかかるのですが、つい怖いもの見たさで脱衣婆をのぞいちゃいますね。w nice!をありがとうございました。>hide-mさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 18:50) 

ChinchikoPapa

いままで飼ってきたペットで、改めて考えてみたらペットショップから手に入れたものはないですね。どなたかからいただいたか、拾ってきたものばかりです。ということは、みんな素性の知れない動物ばかりなんですが。^^; nice!をありがとうございました。>コトキャンさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 19:37) 

ChinchikoPapa

被災地でもないのに、震災を理由に解雇というのはありえないですね。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 20:31) 

ChinchikoPapa

初夏の台風というのは、ほんとうにめずらしいですね。子どものころからの記憶をたぐっても、あまり思い当りません。nice!をありがとうございました。>かずもんさん
by ChinchikoPapa (2011-05-29 23:42) 

ChinchikoPapa

<西武線敷設に「新兵器」投入する鉄道連隊。(上)>にコメントをお寄せくださった菅原純さんのご教示で、映画『指導物語』(熊谷久虎監督/1941年)を観たのですが、その中に津田沼鉄道第二連隊による線路敷設演習を撮影したシーンが挿入されています。
軌条台車から、1本のレールを6名の兵士が抱え降ろし地面へ投下するシーンが映っていました。その場面で、レールを台車から降ろす際、それを支える器材として運用されているのが、記事末に掲載した三角形の“道具”です。これがおそらく、千葉鉄道第一連隊の笠原工兵曹長が発明した「軌条敷設器」ではないかと思われます。
もっとも、同器材が発明されてから16年後に撮られた映像ですので、その形状や機能はより進化して、当初の姿とは多少異なっているのかもしれません。写真は、6名の兵士がレールから手を放したあと、「軌条敷設器」と思われる器材からレールが投下される瞬間です。
by ChinchikoPapa (2011-05-30 12:39) 

ナカムラ

私も秋田新幹線の改軌工事では自動機械を導入しました。機械が在来線レールを動くとレールを浮かせて古い木枕木を撤去し、新しい新幹線PC枕木を敷設し、レールを新幹線ゲージにして敷いてゆきます。後ろに貨車を連結、枕木を積んでおり、貨車と作業車の間をクレーン車が行き来します。ビッグワンダーという愛称でした。相当のスピードでしたよ。
by ナカムラ (2011-05-30 12:39) 

ChinchikoPapa

わたしも山菜の天ぷらや漬け物には目がないのですが、タクシーの運転手さんが招待してくれるとは・・・。東北の人情は温かですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 12:48) 

ChinchikoPapa

「奧東京湾」の湖が残る古代や、中世の江戸湾の再現図は資料があるのですが、大正期から現代にいたるまでの連続的な東京湾沿岸の移り変わりを示す資料は貴重ですね。ご紹介のパネルを、わたしも見たくなりました。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 12:58) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
上記にご紹介しました、『始動物語』に出てくる鉄道連隊の演習シーンは、わたしの想像以上にスピーディな線路敷設でした。あれなら、1日1kmぐらいは平気で敷設できてしまうのではないかと思います。
いまでは、とんでもなく速いレールの敷設工事なのでしょうね。秋田新幹線の場合は、在来の線路を広軌にリニューアルしたものでしょうか。
近々、関東大震災のときの鉄道網復旧について書こうと思っているのですが、わずか1ヶ月で関東地方のほぼ全線が復旧という、信じられないようなスピード工事をしています。いまのような機器がない中で、ほとんどが「人海戦術」だったと思うのですが、ものすごい勢いで復興しています。
by ChinchikoPapa (2011-05-30 13:09) 

ChinchikoPapa

カシワバアジサイというのは、柔和で美しい花ですね。初めて名前を知りました。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 18:48) 

ChinchikoPapa

台風2号は、早めに勢力が弱まってくれてホッとしました。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-05-30 19:02) 

ChinchikoPapa

深大寺は、なにはさておいても武蔵野の緑と蕎麦ですね。w
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 20:20) 

ChinchikoPapa

府中駅の北口に、マイルスやトレーンを流す喫茶店があるのですね。今度、府中へ出かける機会があったら、ぜひ寄ってみます。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 20:27) 

ChinchikoPapa

握りのネタは、日本海のシイラでしょうか。わたしも、この魚の刺身が大好きです。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-05-30 23:58) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>akechiさん
by ChinchikoPapa (2011-05-31 09:54) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-06-01 15:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-06-01 18:30) 

ChinchikoPapa

ニワトリのコマ割り撮影、すごくたいへんでしたでしょ。音楽に乗せて、つい楽しく気楽に見てしまうのですが、すごい集中力と根気が必要だと思います。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-05 01:05) 

ChinchikoPapa

5月にアップした記事にまで、nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2011-06-20 23:02) 

suzuran6

中島飛行機 武蔵野 鉄道連隊・・・でここにたどりつきました。
by suzuran6 (2014-03-11 15:26) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントをありがとうございます。
検索で妙な拙記事がひっかかり、お目汚しすみません。^^;
by ChinchikoPapa (2014-03-11 17:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました