『新・東京大観』でパスされた落合写真。 [気になるエトセトラ]
1932年(昭和7)10月1日、東京市が15区から一気に35区編成(いわゆる「大東京」Click!)へと拡大するのを記念し、東京朝日新聞社からグラフ誌『新・東京大観』上・下巻が出版された。この下巻に掲載された淀橋区に、わたしはとても期待していた。なぜなら、同社は新たに増えた20区の上空へ飛行機を飛ばし、低空飛行で街並みを撮影していたからだ。さっそく、同書を入手したのだがガッカリしてしまった。落合地域が、まったく取り上げられていなかったからだ。
少し横道へ逸れるけれど、東京15区時代(いわゆる旧・江戸市街地)の地域区分は、それぞれの地域の特性や歴史、風俗、文化(方言Click!含む)などをいちおう踏まえた、妥当な区分けのように感じられる。「大東京」になった東京市35区も、細かなところで異論は残りつつも、おおよそ同様に思われるのだが、1947年(昭和22)に統合された現在の東京23区は、行政区分の合理性や効率性のみを机上で優先したもので、現場の地域性のちがいや異なる街を一緒くたにまとめてしまっており、江戸東京の歴史や文化をあまり反映していない。
なによりも、ひとつの区が広すぎるのだ。たとえば、いまは中央区になっている日本橋区と京橋区だが、「天下祭」を二分する街の氏神や氏子連からして異なっており(日本橋側は神田明神で、銀座側は日枝権現)、風俗や文化も少なからずちがう。戦後の23区編成により、地域性やその土地ならではの風俗・文化が、ますます薄まっているように感じるのはわたしだけだろうか?
さて、淀橋町角筈には新宿駅Click!という、東京西部の巨大ターミナルが存在したせいか、区名をつける際にはあまり紛糾しなかったようなのだが、1932年(昭和7)10月に淀橋区が誕生したときは、すでに人口15万3,502人を数える大きな街へと成長していた。以下、同書から引用してみよう。
▼
淀橋区----都心への群集の関門新宿/文化村と学生街
(前略)淀橋区の地理的にみた最大特徴は、それが新宿の盛り場を持つてゐることだ。新宿は今更いふまでもない、都心から放射的に流出する群集の関門であり享楽地だ。デパート、カフエー、キネマ、滅茶苦茶に混雑する狭い通り、震災後忽ち山手銀座の名称を神楽坂から奪つてしまつた。新宿はこれまでも感情的にはもうすつかり市内の如く取扱はれてゐた。今後の市郡分併もいはゞ幼馴染みの結婚みたいなもので、町営水道が市内並に安くなつて独身時代より経済が楽になるといつた様な「行政的」効果だけが儲けものといふことになる。(後略)
▲
淀橋区Click!は、市街地に編入されてほとんど丸もうけのように書かれているが、コトはそれほど簡単には進まなかった。お隣りの豊島区では、区名をどうするかでエンエンと紛糾し、豊島区から巣鴨区へ、さらに巣鴨区から目白区へと二転三転している。結局、豊島氏が拓いた土地なので豊島区へと落ち着いたようなのだが、淀橋区は区役所の位置をどこにするかで、淀橋町と大久保町、戸塚町、落合町がほとんど「戦闘状態ニ入レリ」となった。
いや、これは決して誇張ではなく、対立はしだいに深刻となり、町議会同士の乱闘騒ぎまで起きかねない状況となっていった。結局、区役所は大久保町へ限りなく近い、淀橋町柏木5丁目へ最終的に設置されることになったものの、このスッタモンダや利権、「名誉」欲などが尾を引いていたものか、淀橋区議会が発足した1932年(昭和7)7月12日に、元・淀橋町長が意趣返しとばかり区議会議長へ「コノヤロー!」と殴りかかり、新議長は在任期間7月12日のわずか1時間のみで辞任しているようだ。みっともない片田舎の議会丸出しの、淀橋区のスタートとなった。
さて、『新・東京大観』下巻に掲載された写真は、ほとんどが新名所や旧跡ばかりで、京王電車、カフェー街、新宿駅(3代目)Click!、新宿通りClick!、角筈十二社Click!、戸山ヶ原Click!、射撃場Click!、淀橋浄水場、早稲田大学Click!・・・と、淀橋・大久保・戸塚3町の写真がメインだ。落合町の写真はないが、唯一マンガが掲載されている。それは、「なっぷが種まきゃカラス(特高)がほじくる」という風刺画(冒頭写真)で、上落合のナップClick!(全日本無産者芸術連盟)に参集したプロレタリア芸術家たちを、皮肉っぽく表現したものだ。では、同書に掲載された落合町の解説を全文引用してみよう。
▼
落合町 / 目白の文化村といつても落合町にあるのだから、落合は文化村の発生地といつてもよからう。大正十三年はじめて文化村が出現したとき、断髪のママが大根を買つてる図はよくジヤーナリズムの好題目となつたものだが今はもうとくにそのニユース・バリユーを失つた。文化村、翠丘住宅地などは良住宅地として著名である。土地は高燥で展望が開け、省線目白駅の便や西武電車が町内を縦貫して将来町の西北部に新たな交通機関でも出来れば、益々インテリ層の集団地区と発展するだらう。そしてまた、妙正寺川の流域の、あまり良好でない地区はナツプの連中が悲壮な意気込みで根を下したり刈られたり、有為転変の巷に仮寝の夢の結び場所だ。
▲
ちなみに、目白文化村Click!(確かに下落合に造成されたのだから、地名からいえば松下春雄Click!が表現しつづけた「下落合文化村」Click!が正しいかもしれない)が出現したのは、1922年(大正11)であって「大正十三年」ではない。同時に、近衛町Click!の造成とアビラ村(芸術村)Click!の開発構想もスタートしており、1924年(大正13)は第三文化村が販売されはじめた年だ。また、記載されている「翠丘住宅地」Click!とは、目白文化村の南東側から南西へと拡がる、アビラ村(芸術村)をも含めた目白崖線沿いにつづく住宅街の一般名称だろう。
同書が出版された1932年(昭和7)は、前年の「満州事変」につづき「盧溝橋事件」が起きた年で、日中間の戦争が急激にエスカレーションしていく時期にあたる。「国民精神総動員」が叫ばれる状況の中、「反戦」を唱えつづけるマルクス主義者やアナーキスト、自由主義者、キリスト教者などへの思想・宗教弾圧がますます激しさを増している最中であり、東京朝日新聞社の文章からは、すでに当局へと迎合しはじめているニュアンスが感じとれる。
『新・東京大観』下巻に収録された「淀橋区」で興味深いのは、山手線をはさみ戸山ヶ原の西部に建設された陸軍科学研究所Click!の建物写真が掲載されていることだ。のちに、陸軍技術本部も同地へ建設されるのだが、極秘研究の施設群だったためか、当時の両施設を撮影した写真はきわめて少ない。同施設では軍用技術の研究はもちろん、戸山ヶ原の東部にあった軍医学校Click!の防疫研究室Click!と連携した細菌兵器や、各種の毒ガス兵器も開発されていたといわれている。
◆写真上:『新・東京大観』に掲載された、上落合のナップ(全日本無産者芸術連盟)風刺マンガ。
◆写真中上:上は、1932年(昭和7)出版の『新・東京大観』上・下巻(東京朝日新聞社)。中は、同書の「淀橋区」絵図。下左は、当時の京王電車。下右は、「戸塚町に跋扈するカフェー街」というキャプションが付いているが、大隈講堂が見えているので早大南門近くの商店街。
◆写真中下:上は、1928年(昭和3)に竣工した大久保射撃場の様子。中は、池の端に料亭や茶屋がひしめいていた角筈十二社。下は、新宿大通り(左)と淀橋浄水場(右)。
◆写真下:上は、強風で土埃がまう当時の戸山ヶ原。中左は、西戸山へ陸軍技術本部とともに建設された陸軍科学研究所。中右は、旧・淀橋町角筈5丁目に設置された淀橋区役所。下は、ナップに参加していた小林多喜二Click!の記事を取り上げてくださった『[今昔]牛込柳町界隈』Click!Vol.7。
淀橋区はインパクトあります。四谷区もあったんだぁ~。
by hanamura (2012-03-03 05:52)
いま新宿区役所は歌舞伎町の大歓楽街に埋もれる立地になって、役所のすぐ隣に風俗店があるといった奇妙な状態になっているので、元の淀橋区役所の場所の方がよかったかもしれませんね。
by 御光堂(pulin) (2012-03-03 08:12)
こんにちは。
東京の区制の変遷、興味深く読ませていただきました。昭和22年に施行されたという現在の23区制は、戦後の混乱の中で進められたようですね。
by sig (2012-03-03 11:46)
夜まで開館してくれている美術館や博物館が増えて、仕事を終えたあとに立ち寄れるのでうれしいですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 12:34)
hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
新宿区になる前の旧・3区では、牛込区がなんとなく好きですね。豊島区と同様に牛込氏からきているのでしょうが、ウシという音が好きです。w
by ChinchikoPapa (2012-03-03 12:38)
高層ビルなどの長周期振動(ヨコ揺れ)を吸収する技術が注目されていますが、活断層の直下型地震によるタテ揺れ対応技術も、これを機会に注目されて研究が進捗するといいですね。破壊力は、そちらのほうが大きいように思います。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 12:55)
最近、世界各地で日本語を聞きますけれど、ほとんどアニメの影響なんですね。w もう少し、いろいろな文化が伝わるとうれしいのですが。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:01)
わたしも、雪景色の新宿や下落合はめったにないチャンスなので、写真を撮りにまわろうかと思ったのですが、やっぱり“夏男”のわたしには無理でした。w 早々にオフィスへ避難しました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:04)
ジャーマンの『As If It Were The Seasons』は、一度も聴いたことがないです。ジャケットにも見憶えがないかも。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:08)
御光堂(pulin)さん、コメントをありがとうございます。
歌舞伎町の新宿区役所は、確かにやや違和感がありますね。w
ただ、あそこに行政の中心である区役所があるということで、歓楽街が本格的に荒れるのを防いでいる、ストッパー(重石)のような役割を果たしているようにも感じます。
以前ここでも書きましたけれど、緑の丘上にある閑静な住宅街の教会よりも、ダウンタウンにある貧しくてすさんだ街中の教会のほうが存在意味が大きい・・・というような感覚でしょうか。(『ダウンタウン物語』記事)
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:16)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
1932年(昭和7)の「平和時」でも相当混乱しているぐらいですから、敗戦直後の1947年(昭和22)はたいへんだったでしょうね。今度、新宿区の成立についても、その経緯を詳しく書いてみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:20)
この地図は北が上でなく右なのですね。
(理解するのに少し時間がかかりましたw)
淀橋浄水場の方に路線が敷かれていたり
先日「ブラタモリ」で取り上げられていた京王線の
当時の路線も確認でき、とても興味深いです。
by NO14Ruggerman (2012-03-03 13:24)
清澄庭園の北側にある中村高校が、ときどき校舎の最上階(図書室)まで公開して、庭園から周辺の街並みを鳥瞰させてくれますね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:25)
シントビールのしぶいパッケージと、ラベルのデザインに惹かれますね。
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:29)
NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
京王線のほうは跡形もないですが、淀橋浄水場への線路の痕跡は残っているようなことを、以前どこかで聞いたことがあります。
おっしゃるとおり、右が北の淀橋区マップですが、最近、上を北にしない地図が地下鉄(特に東京メトロ)に氾濫していて、いつもアタマが混乱しています。w どうして、地軸の方向や北半球の「お約束」を、勝手に変えてしまうんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2012-03-03 13:37)
学生のころ、鉄条網が張り巡らされ、ロックアウトされていた旧防疫研究所の建物内を、友人たちと探検したことがあります。その時は、何の施設跡かも知らなかったのですが、確か厚生省の名で立入禁止の札があちこちに打ち付けられていたので、「なんか、ヤバイ研究でもやってたんだろうね~」とか言いながら、緩んだ鉄条網の間から侵入しました。
敷地内は草ぼうぼうで、建物の窓のガラスはほとんど割れていて、建物内にも簡単に入れたように記憶しています。でも、残念ながら、特にヤバそうなものは発見できませんでした。
ろくに勉強もせず、こんなことばかりやっていた、のんきな学生時代でした。
by kako (2012-03-03 15:20)
kakoさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、当然近くをウロウロしていたと思うのですが、うかつなことにまったく気づかずにいました。非常にヤバイ研究施設だったようです。
1945年(昭和20)以前は「細菌研究」のみですから、消毒すればあらゆる細菌は死滅するので、建物内のクリーニングは容易だったのでしょうけれど、現在のようにウィルス研究の軍事施設となると、もはや消毒などしても意味がないので、建物全体を焼却でもしない限りバイオハザードのリスクは、後世までエンエンと残りつづけるんじゃないかと思います。
余談ですが、最近、インフルエンザの「ウィルスを除去する空気清浄器」というキャッチコピーを見かけたんですが、代謝機能を持たず薬品を「体内」へ摂取しないし排出することもない、遺伝子のみで物質的存在のウィルスを、どうやって退治するんでしょうね。
旧・防疫研究所を「見学」された際、カメラで写真を撮られていたら貴重な記録になったかと思います。この建物の内部は秘密のベールに包まれていて、戦前はもちろん戦後も満足な記録写真が存在しません。
廃墟見学に誘っていただければ、喜んで付いてったでしょうに。w
by ChinchikoPapa (2012-03-03 19:31)
もう、30年も前のことなので、記憶が曖昧なのですが、実は、その「見学」メンバーの中には、8ミリカメラを持っていた者がいたようにも思うのです。というのは、その日の目的は大学周辺の探訪で、防疫研究所の跡地がそこにあるとはメンバー全員まったく知らず、偶然ぶつかってしまったので。(実際、当時の学生でも、あそこにあんなものがあるとは知らない人がほとんどだったのではないでしょうか?)
もし、本当にカメラを持っていたなら、当然、そこでも回していたのではないかと思うのですが、当時の学生の懐具合からすると、8ミリフィルムは結構な贅沢品だったので、単なる廃墟と思っていたおバカな我々ですし、撮影しなかった可能性もあります。
その時のメンバーとは、卒業後、ほとんど会っていませんが、今度、機会があったら聞いてみます。
それにしても、現在の国立感染研もあんな場所にあって、いいのでしょうか……。
by kako (2012-03-03 20:33)
何度も店の前を往復しているはずですが、「まろうど」という蕎麦屋には入ったことないですね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 22:23)
ITSはビッグデータ対応のリアルタイム処理をベースとした、センサデバイス技術のクラウド決済サービスですね。EVの充電スタンド利用で、実証実験を見学しました。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-03-03 22:32)
kakoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
もし8ミリカメラを回していて、建物の外観から中まで撮影していたとすれば、とても貴重です。建築は2~3階建てですが、地下にはどのような施設があったものか、ほとんど知られていません。ひょっとすると、戸山ヶ原一帯に張り巡らされていたと思われる、トンネルの1本につながっていたのかもしれません。おっしゃるとおり、8ミリフィルムは学生にとっては高価だったでしょうから、カメラをまわさなかった可能性が高そうですね。
ただ、陸軍から戦後、厚生省へ管轄が移った時点で、かなり建物内の改築が行われているかもしれず、すでに防疫研究所の面影は外観だけで、中身はずいぶんと異なる構造になっていた可能性もありそうです。
現在の国立感染症研究所が造られるとき、地元ではずいぶん反対運動があったと聞きます。わたしも、新聞やニュースなどでその記憶が残っています。この施設は、細菌レベルではなく危険なウィルスを扱っていますので、本来なら人口密集地である都心にあるべき施設ではないと思いますね。
by ChinchikoPapa (2012-03-03 22:47)
私の記憶では、外観は、昔の映画に出てくるような、昭和初期の病院というか、結核療養所とかの隔離施設のような感じでした。でも、中は期待に反して、これといった特徴もなかったような気がします。(外観は記憶に残っているのですが、中の様子は何もなくて拍子抜けした…、ような記憶しかないので)
結構な広さだったので、隅々まで探検したわけではないのですが、地下があるとは気づきませんでした。
当時、大学には全学で4万人の学生がいたわけですし、簡単に入り込める状況になっていたので、私たち以外にも侵入した学生はいたかもしれません。もし、本当にヤバイものが残っていたなら、もう少し厳重に封鎖していたのではないかとも思います。当時、ロックアウトされていた学生会館の方が、よほど厳重封鎖状態だったような気がします。(あれ、一体なんで封鎖されていたのでしたっけ?)
by kako (2012-03-04 00:06)
今度、関西行きを予定しているのですが「平安京」のほうで、残念ながら「平城(ナラ)京」に立ち寄っている余裕がなさそうです。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-03-04 22:49)
栃木というと渡良瀬川をすぐに思い浮かべてしまうのですが、まだまだ冷たい風が吹いていそうですね。nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
by ChinchikoPapa (2012-03-04 22:51)
30~40代にかけて仕事の「奴隷」だったわたしは、平日は朝から深夜まで不在で、ほとんど日曜にしか満足に家にいなかったのを思い出します。いま、週休2日でいられるのがいいのか悪いのか・・・。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-03-04 22:58)
kakoさん、コメントをありがとうございます。
ひょっとすると地下は封印して、地上階だけを厚生省が使用していたのかもしれませんね。昔の陸軍第一衛戍病院、いまの国立医療センターも、戦後はトンネルを含む地下の一部を封印して、元のコンクリート病棟のまま活用されています。
第二学館のロックアウトは、運用管理の自治権をめぐり大学当局とセクトの学生自治会が対立したまま荒れるにまかせ、途中から建物自体がメンテナンス不足で危険だ・・・ということになっていたように思います。だから、第一学館のサークル利用の混雑は、並みではなかったですね。w
第二学館がオープンしていれば、かなりのサークルが利用できて助かったのでしょうが、これ以上大学の施設運用を革マルに奪われたくない当局としては最後までロックアウトをやめず、結局、一度も使用されずに解体されたのではなかったでしたっけ。
いまや、第一学館も解体されて、統合的な学生会館は文学部キャンパスの記念会堂裏にありますね。きょうは、実はその文学部へと出かけてきたのですが、それはまた、次の物語へ・・・。w
by ChinchikoPapa (2012-03-04 23:08)
あの頃の風景を思い出すと、本当に昨日のことのようです。でも、もう30年、たってしまったのですよね…。
Papaさんが、昔の人たちの暮らしをたどっていらっしゃるように、いつか、ずっと先の人たちが、私たちのこの時代のことも、昔の出来事として、思いをはせたりするのでしょうか。何か素敵なものを残せるといいのですが…。
by kako (2012-03-05 01:13)
日没を眺めているのは船のデッキかと思いましたら、海に張り出した桟橋なんですね。美しい写真と、nice!をありがとうございました。>shin.sionさん
by ChinchikoPapa (2012-03-05 12:33)
kakoさん、コメントをありがとうございます。
昨日出かけた文学部キャンパスですが、校舎リニューアルの真っ最中でずいぶん印象が変わっていました。象徴的だった高層校舎も解体中で、スロープには工事用のフェンスが張り巡らされ、ちょっと残念な光景でしたね。
ちょうど春休みで休日だったからでしょうか、人通りも少なく、周囲の商店街もひっそりしていて、なんだか別の世界のように感じました。
行きつけの喫茶店も閉まっていて、なんとなく取り残されたような感覚がしました。30年は、やはり膨大な時間の流れですね。
by ChinchikoPapa (2012-03-05 12:42)
ときどき。骨付きラム肉の香味焼き(からし添え)が、無性に食べたくなります。nice!をありがとうございました。>comomonさん
by ChinchikoPapa (2012-03-05 23:39)
東京にもどられても、まだまだ出張が多そうな部門ですね。お身体に気をつけて。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-03-05 23:47)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-03-07 13:24)
するてえと、意外なところで「上高地線 新村-三溝」が1位ということもあり得るでしょうか。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-03-07 17:08)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-09 20:21)