SSブログ

上落合で継続された国会議事堂の設計。 [気になるエトセトラ]

国会議事堂設計図1.JPG
 上落合470番地にあった1921年(大正10)築の吉武東里邸Click!は、ハーフティンバーが美しいチューダー様式の西洋館を中心とした、敷地面積330坪におよぶ大きな和洋折衷建築だった。1923年(大正12)9月に関東大震災Click!が起きると、吉武邸も門が崩れるなどの被害を受け、一家は近くの竹やぶに避難しているが、邸自体に大きなダメージはなかったようだ。
 1918年(大正7)の第一次募集以来、国会議事堂の設計案づくりはつづけられていたが、関東大震災により大手町や霞が関の官庁街はほとんど焼け野原になってしまった。おそらく、国会議事堂の設計に関する重要資料や図面も、同震災の延焼によりその多くが焼けているだろう。震災直後の1923年(大正12)10月から、吉武東里Click!は宮内省を離れ大蔵省営繕局の臨時技師となり、第三仮議院(正式な国会議事堂が完成するまでの仮議事堂)の設計にも着手している。この洋風2階建ての大きな建築(建坪6,304坪)は、わずか80日の突貫工事で完成した。
 もちろん、仮議院はあくまでも臨時の議会場であって、正式な議事堂の設計も同時に並行してつづけられた。でも、多くの省庁は大蔵省営繕局も含め、関東大震災のために壊滅的な被害を受けている。その様子は、実はすでに当サイトでも写真入りでご紹介していた。大震災で焦土と化した官庁街に出現し、鳥居龍蔵Click!によって撮影された小型の前方後円墳「柴崎古墳」Click!(将門首塚)の写真こそが、震災で壊滅した大蔵省の焼け跡そのものだ。
 いや、官庁街のみならず東京の(城)下町Click!は、繁華街を中心に大きな被害を受けていた。では、仮議院も含め国会議事堂の設計は、どこで継続して行われていたのだろうか? 吉武東里のご遺族の家には、国会議事堂の詳細な設計図面が残されている。そして、ご家族の方からの重要な証言も得られた。吉武東里のご遺族にあたる、渡鹿島幸雄様のお手紙から引用してみよう。
  
 この屋敷(上落合の吉武東里邸)にかかわる、叔父吉武泰水(東里の次男で、生前、建築計画学を興し、東大名誉教授として、神戸、九州の芸工大学学長なども歴任)の話を印象深く記憶しておりますが、国会議事堂建設が緒に就いた際、折悪しく関東大震災に見舞われ、大蔵省を始め官庁街は灰塵に帰し、そのため、この屋敷を仕事場として、国会議事堂建設にかかわる技官をはじめとした関係者が、大勢集い、設計図面をはじめ資料作成に従事し、その慌ただしさのなかで、家族は落ち着きのない日々を堪えねばならなかったそうであります。/ですから、当時、関東大震災を免れたこともあって、国会議事堂建設に多大な貢献を果たした記念すべき建物と言えるかもしれません。(カッコ内は引用者註)
  
 大震災の被害が比較的少なくて済み、1階に広い作業スペースを確保できる上落合の吉武東里邸が、壊滅してしまった官庁街の仕事場にかわり、大震災後における国会議事堂設計チームの拠点になっていた様子がうかがわれる。おそらく、屋敷西端に位置する吉武東里の広い書斎・アトリエ(10畳大)はもちろん、その東側に接した雑務室(6畳大)、その北側に接した広い洋間(10畳弱)、そして中央部の居間兼食堂(10畳大)にいたるまで、議事堂の設計チームが「占拠」していた可能性があるのだ。南側の庭園に面したサンルーム(5畳大)を入れれば、ゆうに40畳を超えるフロアが確保できることになる。そのために、家族は生活上かなり不便な思いをしたのだろう、印象深い記憶として当時の様子が吉武家に伝わっている。
大蔵省焼け跡1923_1.jpg 大蔵省焼け跡1923_2.jpg
吉武東里邸1941.jpg 吉武東里邸跡.jpg
 渡鹿島様からお送りいただいた国会議事堂の設計図面は、「帝国議会議事堂建築報告書付図」の中央塔の部分だ。おそらく、実際の図面から縮小されB4サイズで収録されているのだろうが、吉武東里の筆跡を明確化するためにA全大に拡大してお送りくださった。実際の図面サイズは、記載された文字の大きさからして相当に大きなものだったのだろう。だから、各部の詳細な設計図を描いていくには、その作図台の設置とともに相当広いスペースを必要としていたことがわかる。それには、かなりのスペースを確保できる上落合にあった築3年の吉武邸1階フロア部は、臨時の設計チームの利用に最適だったのではないだろうか。
 吉武東里は、議事堂の外観デザインばかりでなく、内装や家具調度にいたるまで詳細なデザインをしていたことが、東京大学の長谷川香様Click!の調査で新たに判明している。吉武東里の遺品の中から、「議事家具製作図面」が発見されたためだ。その内容について、長谷川香様の『吉武東里に関する研究―近代日本における図案家という職能―』(2011年)から引用してみよう。
  
 (前略) 中身は大きく3部に分けられており、「貴衆両院ノ部」29項、「貴族院ノ部」23項、「衆議院ノ部」41項から成っており、図面に描かれている内容は、タオル箱、椅子、机、帽子掛け、衝立て、文書戸棚等多岐にわたるが、全て縮尺1/10、尺寸法で表現されている。(中略) さらに、図面には細かい寸法調整の書き込み(略)が多々見られ、細部にまでこだわり設計した様子が伺える。さらに図面の筆跡は全て同じであることから、東里はおそらくこれらの膨大な量の家具の設計を、一人で手掛けていたと考えられる。このように今回発見された家具図面からは、議事堂設計がなされた大正から昭和初期においては、今日とは違い既製品の家具が充実しておらず、国会議事堂という特殊な用途の建築を設計するにあたり、そこで使用されるほとんどの家具がその都度、新たに設計されていたことが分かる。東里は、議事堂の内観意匠において、室内装飾から家具にいたるまで、実に膨大な量の設計業務を手掛けていたことが分かる。
  
吉武東里邸設計図1.JPG
吉武東里邸設計図2.JPG
伊藤博文銅像1911.jpg 国会議事堂.jpg
 吉武東里による国会議事堂の外観デザインは、再三にわたり注文がついて修正されている。今日では、古代ヨーロッパのマウソレウム(霊廟)のデザインが取り入れられていることが定説となっているが、その意匠に決定するまでは実にさまざまなデザイン案が繰り返し制作され、提案されている。吉武東里は、初期のドーム案と和風の瓦屋根とを禁じられてしまい、途方に暮れていた時期もあったようだ。ドーム仕様のデザインを提出すれば「西欧追随」だと批判され、和風の意匠を提出すると近代国家として「ふさわしくない」と否定されたらしい。
 吉武が最終的に意識したのは、神戸の大倉山に建立された伊藤博文像の台座デザインだったといわれる。1885年(明治18)に内閣制度を整え、初代首相に就任した伊藤博文にちなんだコンセプトのもと、武田五一設計による同像の意匠を取り入れることにより、意思決定者の頭数が多すぎるデザインプレゼンテーションを通そうとしたのではないか。その様子を、2000年(平成12)発行の『近代画説』(明治美術学会)に掲載された、鈴木博之『国会議事堂の意匠』から引用してみよう。
  
 息子である吉武泰水の証言によると、吉武東里は最初はドームを戴いたデザインをしていたにも関わらず、それはあまりに西欧追随的なデザインであると批判され、それ以外の意匠を模索しなければならなくなったという。宇治の平等院鳳凰堂のような瓦屋根も考えたが、今度は近代国家としての意匠にならない。吉武は、ドームと瓦屋根というふたつの一番オーソドックスな意匠を封じられたところで、国会議事堂の設計をしなければならなかった。そこで彼は別のデザイン源を求めた。/ドームも瓦屋根も封じられたなかで、吉武が思い浮かべた師、武田五一のかつて伊藤博文銅像のために用いたデザインは、国会議事堂にまことにふさわしいものと思われたはずである。
  
 国会議事堂は1936年(昭和11)11月にようやく完成をみるのだが、そのわずか4年後に政党制および議会制そのものを否定し死滅させる大政翼賛会Click!が誕生し、明治政府以来の大日本帝国は戦争と破滅への道を、まっしぐらに突き進んでいくことになる。吉武東里や大熊喜邦Click!はもちろん、当時は、いまだ誰も想像だにしえなかったことだろう。議事堂に死者を葬るマウソレウム(霊廟)のデザインを取り入れてしまったことは、偶然とはいえ歴史の皮肉というべきだろうか。
国会議事堂設計図2.JPG 国会議事堂設計図3.JPG
国会議事堂設計図4.JPG 国会議事堂設計図5.JPG
国会議事堂設計図6.jpg
松本竣介「議事堂のある風景」1942.jpg
 もうひとつ、面白いエピソードがある。大震災後、上落合で設計がつづけられ1936年(昭和11)に完成した議事堂だが、その6年後に議事堂をモチーフに選んだ画家が、吉武邸とは反対側の丘上に住んでいた。下落合4丁目2096番地に住み、1942年(昭和17)に『議事堂のある風景』を描いた松本竣介Click!だ。議会政党制が死滅していた当時、松本はなぜあえて議事堂をモチーフに選んでいるのだろうか? 吉武東里は、刑部邸Click!島津邸Click!の近くに住むこの画家のことを耳にしていただろう。でも、松本は議事堂の設計が目の前の上落合で行われていたことを、おそらく知らない。

◆写真上:吉武東里のご遺族が保管されている、「帝国議会議事堂建築報告書付図」の中央塔設計図。高さは65.45mあり、当時の日本橋三越を抜いて東京でもっとも高い建築となった。
◆写真中上は、関東大震災で全焼した「柴崎古墳」(将門首塚)の大蔵省。下左は、1941年(昭和16)に撮影された上落合470番地の吉武東里邸。下右は、吉武邸跡の西側接道の現状。
◆写真中下は、1921年(大正10)に建設された吉武東里邸設計平面図の母屋西側の拡大。は、吉武東里邸設計側面図の北側正面。下左は、1911年(明治44)に武田五一によって設計された大倉山(神戸)の伊藤博文像台座。下右は、完成した国会議事堂の中央塔部。
◆写真下:上は、国会議事堂の中央塔設計図の、各部を拡大した図面表現。は、日本軍が連戦連勝をつづける1942年(昭和17)1月に制作された松本竣介『議事堂のある風景』。


読んだ!(25)  コメント(31)  トラックバック(7) 
共通テーマ:地域

読んだ! 25

コメント 31

dendenmushi

@また、一番乗りだったのでちょっとひとこと…。
こどもの頃、“国会議事堂の石は、倉橋島から運んだのだ”と聞いて、なにかうれしくなったことを思い出します。
そうだ。今、山陰路を巡っている岬めぐりですが、海ばかりではなく、中国山地にも眼を向けてみなければ…。
by dendenmushi (2012-08-30 04:17) 

ChinchikoPapa

dendenmushiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ぜひ、つづけて山陰の島根・鳥取など海側だけでなく、山側もお願いします。日本の算盤を、ほぼ寡占的に生産していた奥出雲の地域が、ワインの生産地+醸造地として、改めて脚光を浴びはじめていますので、どのように変貌をとげているのかとても興味があります。
でも、出雲の日御碕の東洋一といわれる大きな灯台の現状は、ちょっと見てみたいのですが・・・。w
by ChinchikoPapa (2012-08-30 10:25) 

ChinchikoPapa

看板にもありますが、法善寺横丁というと豊田四郎・監督の『夫婦善哉』を思い出すのですが、50年代の本編と60年代の続編とがゴッチャになって、はっきりと物語の区別ができません。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 10:32) 

ChinchikoPapa

先日、展覧会の帰りに銀座の古い奥野ビル(旧・銀座アパートメント)へ寄ったら、いろいろなお店が入っていて楽しかったです。ちなみに家賃を調べてみたら、いまだけっこうするのですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 10:40) 

ChinchikoPapa

学生時代に「メディチ家大好き!」の友だちがいましたけれど、もうドロドロで死の臭いがまとわりつく一族のどこがいいのかわかりませんでした。華麗さと危機(鬼気)が隣り合わせで存在するところに、一種の麻薬的なサスペンスを感じるものでしょうか。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 10:51) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 13:31) 

ChinchikoPapa

少し運動不足になると筋肉が悲鳴をあげる・・・まさにそのとおりで、少し歩くのをサボると足腰の動きがぎこちなく感じます。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 13:37) 

Marigreen

「他人に不満な時は、本当は自分自身に不満なのである」というのは、私の作った格言ですが、私もブログをやりたいと思っても、何もかもが面白くない、人生を投げ出したい、と言う気持ちが、周期的に訪れるので、こんなにむら気ではやれないなあ。と思うにつけ、Papaさんのコンスタントな精神状態を羨ましく思い、秘訣を教えて欲しいです。
by Marigreen (2012-08-30 16:22) 

ChinchikoPapa

きちんと年賀状を欠かさないとは、大原麗子さんはかなり几帳面で人にやさしい性格の方だったのですね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 21:30) 

ChinchikoPapa

麺つゆに鰹節を入れて、さらに出汁をとるというのはいいですね。今度、わたしも試してみます。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 21:33) 

ChinchikoPapa

「オーリス」のCM、まだ目にしてないです。つい、「ゲッ!」といってしまいそうです。w nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 21:36) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
ブログを私的な「日記」だと位置づければ、もうムラッ気ありのなんでもありのメディアとして、はじめられたらいかがでしょう? 別に、書きこむことがないと削除されてしまうとか、書きこむ義務があるとかいうわけでもないし、モノローグだっていいのではないかと・・・。
わたしの書くものに、別に「秘訣」というようなものはありません。^^; ここに眠ってる物語はこんなもんじゃないだろう、もっと面白くて興味深い物語が人知れず眠っているだろう・・・という、好奇心と興味本位があるだけです。それを知ることで、街を眺める視線がもう少し深く豊かになれば、日々の暮らしがもっと楽しくなるぞ・・・という、ただそれだけですね。
by ChinchikoPapa (2012-08-30 21:42) 

ChinchikoPapa

雨で降っても風が吹いても佐伯祐三は描きつづけたようですが、水彩画は台無しになってしまうのでそうはいかないですよね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 23:28) 

ChinchikoPapa

歴史的に見て、日本の生糸や絹織物が欧米を席巻したことがありますのでスムーズに決まりそうですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-08-30 23:44) 

ChinchikoPapa

日本IBMも、労働争議を抱えていたのですね。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-08-31 11:25) 

ChinchikoPapa

ちょうどいまの季節、鴫立庵はセミ時雨の午後でしょうね。鴫立沢を往来するオニヤンマを捕まえようとしてたのが、つい昨日のことのように思いだされます。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-08-31 15:02) 

ChinchikoPapa

「善」と「悪」はあくまでも相対的な双子の概念ですので、どちらが消えても存在しえない・・・というテーマは、デビッド・リンチの作品にもテーマとしてよく顔を出しますね。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-08-31 17:46) 

ChinchikoPapa

長岡の花火大会は、たいそう盛況なようですね。
nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2012-08-31 19:06) 

opas10

建築マニアには非常に興味深く、刺激的なお話しでした。
by opas10 (2012-08-31 23:42) 

ChinchikoPapa

opas10さん、コメントとnice!をありがとうございます。
近々、その上落合470番地にあった吉武東里邸の“訪問”記事をアップする予定です。こうなりますと、近所の大熊喜邦邸がどこにあったのか、是が非でも知りたくなりますね。
by ChinchikoPapa (2012-09-01 13:49) 

ChinchikoPapa

わたしも、たまたまISPがSo-netだったので、そのブログを使いはじめた・・・という経緯です。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-09-01 14:03) 

ChinchikoPapa

1万燈のキャンドルと、ライトアップが美しいですね。
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-09-01 14:05) 

ChinchikoPapa

『Dear Yuming』の中では、椎名林檎がいちばん好きですね。
nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2012-09-01 19:16) 

ChinchikoPapa

食事の規則性や回数、量とともに、「長寿遺伝子」には質の問題も多々あると感じますね。nice!をありがとうございました。>optimistさん
by ChinchikoPapa (2012-09-02 00:29) 

ChinchikoPapa

非常食として、保存がきく缶入りの甘いビスケットが人気だそうですが、なんだか喉が乾パン以上に渇きそうですね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-09-02 00:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-09-03 10:37) 

三増巳也

はじめまして、長崎村からのリンクでまいりました。
私は「五郎窪あたり」の、
現在の南長崎5丁目生まれのコマの曲芸師です。
37年住んでいました。
父は83歳で今も現役の芸人です。芸名は、源氏太郎。
主に父の拠点は浅草東洋館という小屋です。
ハーモニカ・ギター・皿回しで、歌謡曲を演奏し漫談をしています。
現在最高齢で
東京演芸協会の相談役で長崎寄席の発起人です。

http://www.junkstage.com/miya/

私は、江戸から現代の曲独楽の歴史や、
愛媛の珍しい「ちょんがけコマ」の歴史を調べています。
私のコマを、芸大の壁画家の方が作ってくださっていて、
たびたびお仲間の皆様と、色々な話を伺う事がありました。

実際に、お話に出てくる方の近代の詳しい資料を探していても、
なかなか見つからなかったので本当に助かります。

自分の出身の界隈ですが、勉強を今必死で始めています。
私自身、今は結婚して愛媛県の内子の町並み保存地区に
移住、曲独楽の芸はここから全国へ公演しています。
歴史のある町の中で、亭主が地元野菜料理の店 かわせみをしています。
築150年江戸末期の白壁町家です。
保存地区も、内子座などでイベントがあるときだけ注目されますが、
実際には住民のほとんどが高齢の方で、過疎化していきます。
何もしていなかったら、どうにもならないので、
「町並み保存運動」という事で、活動をお手伝いし始めました。
ほとんど同時代のことなので、
私の出身の地域近くの歴史を学ばせていただきながら、
今いる地元も、より深く理解できたらと、考えています。

自分勝手に書きましたが、どうぞこれからもお身体大切に、
とりあえず、ご挨拶させていただきます。

曲独楽師(きょくごま し) 三増 巳也(みます みや) 拝


by 三増巳也 (2012-09-04 17:04) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
by ChinchikoPapa (2012-09-04 19:22) 

ChinchikoPapa

三増巳也さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
ウワーーッ、強く下町の匂いを感じるお仕事で、もうウキウキと嬉しくなってしまいますね。^^
実は先日、山手の謡(能楽)について書いたので、今度は下町の「線道」の音曲(清元、常磐津、長唄、端唄、浄瑠璃、一中節など)についても取りあげなきゃと、記事を書いて掲載予定にしたばかりでした。このあたりを歩いてますと、ずいぶん三味の音色を聞きますし、なんだか下町が引っ越してきたんじゃないかな・・・と思われる風情を、このところあちこちで感じてました。わたしのサイトにも、そんなイキで楽しい香りをつけたくて、さっそく「言わずば回れ」サイトをRSSで登録させていただきました。w
芸大の壁画家といいますと、日本画科を出られて顔料や漆を扱った表現をされている方でしょうか。独楽を作ってくださっているとのことですが、それ自体がもはや貴重な芸術作品ですね。
愛媛の街並み保存のお話、素晴らしいですね。わたしは、下落合で目白崖線のグリーンベルト保存の活動に参加していますが、緑とともに街並みや風情の保存も、同時にたいせつなテーマだと痛感しています。
ようやく酷暑もおさまりつつありますが、三増様こそご自愛ください。そして、お隣りの長崎地域のことなど、ときどきコメントでご教示、お聞かせいただければ嬉しいです。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。w
by ChinchikoPapa (2012-09-04 20:02) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2012-09-05 14:07) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、前の記事にまでnice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-09-06 22:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 7

トラックバックの受付は締め切りました