SSブログ

息子が創った「竹中英太郎伝説」。 [気になる下落合]

竹中英太郎「赤のディートリッヒ」1974.jpg
 以前、下落合2191~2194番地あたりの「熊本村」(熊本人村)に住んでいた、画家の竹中英太郎Click!についてご紹介Click!したことがあった。この記事は、九州で警察署の給仕や鉄工所、炭鉱などで働きながらサンディカリズム的な左翼運動をしていた英太郎が、1923年(大正12)に起きた関東大震災Click!の際、憲兵隊による大杉栄・伊藤野枝夫妻の虐殺に憤激し、東京は下落合に住んでいた編集者でのちに作家となる小山勝清宅に転がりこむ劇的なシーンからはじまっていた。大杉たちを殺した権力へ報復するために、要人暗殺を決意し「白鞘の短刀を懐に呑んで」、1923年12月に東京へとやってきたことになっている。
 当時の五ノ坂上に形成されていた「熊本村」(熊本人村)には、上記の小山勝清のほかに橋本憲三や高群逸枝Click!夫妻、平凡社の下中家三郎、映画脚本家になる美濃部長行など、九州の出身者が多く暮らしていた。このあたりの様子は、ナカムラさんClick!のサイトが詳細に調べて記述されているので、ぜひそちらをご参照いただきたい。わたしが当時の記事に引用した、備仲臣道の『美は乱調にあり、生は無頼にあり~幻の画家・竹中英太郎の生涯』(批評社)から再び掲載しよう。
  
 そこへ要人暗殺を企てた英太郎が、牛原のつてで小山を頼ってゆき、暗殺失敗後もそのまま居着くことになって、小山の世話で彼の家とは畑をへだてた隣りに一軒を借りた。(中略)/下落合の熊本出身者の世界では、誰かが家を借りると、たちまち一人か二人の文学青年やアナーキストが居候に入り込む。それが、ごく普通のことになっていたから、仲間内の者は、ひもじい思いはしながらも、なんとか命をつないでいくことができた。
  
 その後、竹中英太郎が東京へと出てきたのは、おそらく政府要人に対するテロルを実行するためではないことが、さまざまな検証や遺族への調査を通じて明らかになりつつある。上記の記述は、まったくの創作だった可能性が高いのだ。それは、備仲臣道が空想して描いたのではなく、竹中英太郎の息子・労(つとむ)が父親の伝記を劇的に盛りあげるため、随所で思うぞんぶんに脚色してしまったことによるらしい。竹中労は、父・竹中英太郎の生涯について著作のあちこちに記述しているけれど、それらは事実の記録としての英太郎像ではなく、労が妄想し創作した「竹中英太郎伝説」だったようだ。備仲臣道は、竹中労が表現した「竹中英太郎伝説」を、近しい肉親である息子自身の証言であるがゆえ、そのまま忠実にトレースして書いているにすぎない。
記念写真1930.jpg 江戸川乱歩「陰獣」1928.jpg
夢野久作「支那米の袋」1929.jpg 横溝正史「鬼火」1935.jpg
 竹中英太郎は、熊本から経済学と絵画を学びに東京へ出てきたようだ。そのときの状況を、鈴木義明『夢を吐く絵師・竹中英太郎』(弦書房)からの孫引きで、1988年(昭和63)に発行された『太陽』(平凡社)の竹中英太郎本人へのインタビューから、少し長いが引用してみよう。ちなみに、英太郎は同年の4月8日に新宿駅東口で倒れ、虚血性心不全のため82歳で急死している。
  
 (オルグのため)全九州から選ばれた人間が炭鉱へもぐったことがありまして。筑豊二五万の労働者が結束すれば、革命は一夜にしてなるという妄想ですよ。ところがね、世の中そんなものじゃない。だいいち炭鉱の労働ってとても言語に絶するものでして、真っ暗闇でしょ、太陽のありがたさがしみじみわかるんです。ほっと見上げる空にお日様があることがね、どのくらい救いだったことか。一日働いたら四日くらい動けませんでしたよ。それでも私は半年近く頑張りましたが、仲間は一人去り、二人去り、病気になりということで、一夜にして革命どころの騒ぎじゃない。惨憺たる敗北を喫したんです。/仲間の豹変ぶりを見るうちに、これは生半可な勉強じゃだめだ、東京に出て本式の勉強をしなきゃいかんと思って上京したんです。大正十三年、十七歳でした。 (中略)/私はね、経済学を勉強しようと思っていたんですよ。ロシア革命が起こったのが十一、二の頃、それから数年、世界的なすごい影響下にあったわけですね。もう三年たてば世の中は変わるんだ。誰をどうしなくても貧乏人が圧倒的多数になって世の中は変わるんだと、少しものの本を読んだりする連中は、皆、そう思いたくなるような時代でしたよ。 (カッコ内は引用者註)
  
 竹中英太郎が東京へと出てきたのは、関東大震災と同年(1923年)の12月ではなく、翌1924年(大正13)の17歳になってからのことだった。それは、同年4月に熊本で「熊本無産者同盟」の結成に参画し、5月のメーデーを組織していることからも、英太郎がいまだ熊本にいたことが裏づけられている。また、英太郎は炭鉱の労働現場に入り、実際に過酷な坑内労働を半年ほど経験している。彼が東京へ出る決意をするのは、1924年(大正13)の秋になってからのことだ。
竹中英太郎「桜散る女」1975.jpg
竹中英太郎「失われた海への挽歌」1975.jpg
 竹中英太郎が通った画学校は、下落合に住んだ多くの洋画家たちも通った学校としてお馴染みの、小石川区下富坂町にあった川端画学校だ。当時の川端画学校は、すでに東京美術学校を受験するための“予備校”のような存在になっており、佐伯祐三Click!山田新一Click!も同校へ通学している。英太郎も、あるいはどこかで美校を意識していたのかもしれない。
 また、竹中英太郎は絵の勉強と並行して、第一外国語学校英文科へも入学している。仏文科ではなく英文科なのを見ると、こちらは絵画の勉強とは切り離した別の目的のために通学しているような感じを受ける。和訳本ではなく、経済学の書籍を原書で勉強したかったのではないだろうか? 特に1924年(大正13)当時、マルクスの『経済学批判』Click!(通称『資本論』)は一部の翻訳しかなされておらず、第1巻の抄訳が1919年(大正8)に出版されたばかりだった。しかも、ドイツ語版の原本からではなく英語版からの翻訳だったように思う。
 でも、英太郎には経済学をじっくり勉強している余裕が、少しずつなくなっていく。彼が描く小説の挿画が徐々に注目されはじめ、編集長・横溝正史の抜擢で『新青年』(博文館)に掲載された江戸川乱歩の『陰獣』の挿画を担当すると、その人気へ一気に火が点いた。もはや、学費を稼ぐためにはじめた挿画のアルバイトが、家族を養うための本業になっていった。
 こうして、竹中英太郎は挿画家への道を歩みはじめ、江戸川乱歩をはじめ甲賀三郎、木下宇侘児、夢野久作Click!、横溝正史、内田百閒Click!三角寛Click!三上於菟吉Click!、海野十三などの作品に引っぱりだことなった。1936年(昭和11)に二二六事件Click!が起きると、陸軍青年将校たちのグループ「桜会」に関係していたことから逮捕・拘留されている。ほどなく釈放されると、英太郎は国内の制作活動をいっさいやめて、朝鮮半島から満州へと旅立っていった。竹中労は、英太郎が満州で大陸浪人をして「大活躍」したように描いているが、これも事実からかなり乖離しているようだ。
竹中英太郎「熟れた果実」1979.jpg
竹中英太郎「少女像a」1979.jpg 竹中英太郎1960.jpg
 戦後、竹中英太郎は山梨県を中心に少年時代と同様、一貫して労働運動にたずさわり、日本新聞労連の中央執行委員会副委員長までつとめている。英太郎がもう一度、本格的に絵筆をとるようになるのは1967年(昭和42)、61歳になってからのことだ。竹中労がプロデュースしていた、京都府制100周年の記念映画『祇園祭』のための作品だが、労がプロデュースを下りたために未発表となった。その後、英太郎は再び絵筆をとりはじめ、新たな作品を生みだしていく。来日したマレーネ・ディートリッヒのために、帝国ホテルのスイートルームへ彼女をモチーフにした作品を3点提供したり、五木寛之のベストセラー小説『戒厳令の夜』の映画化で作品を描いたりと、挿画ではなく本格的なタブロー画家として活躍しはじめるのだが、それはまた、別の物語…。

◆写真上:1974年(昭和49)にマレーネ・ディ―トリッヒの来日時、帝国ホテルの宿舎に架けられていた竹中英太郎『赤のディートリッヒ』。『黒のディートリッヒ』は、彼女が気に入って持ち帰ったらしい。のちに英太郎は、「3枚ともプレゼントしたのに、欲のない婆さんだ」と述懐している。
◆写真中上上左は、1930年(昭和5)に撮影された竹中英太郎(右から2人目)。左端には、下落合2111番地に住んだ林唯一Click!が見える。上右は、1928年(昭和3)の江戸川乱歩『陰獣』の挿画。は、夢野久作『支那米の袋』(1929年/)と横溝正史『鬼火』(1935年/)の挿画。
◆写真中下は、1975年(昭和50)にレコードジャケットとして描かれた竹中英太郎『桜散る女』。は、同年にレコードジャケット用に制作された竹中英太郎『失われた海への挽歌』。
◆写真下は、映画「戒厳令の夜」の“絵画作品”として1979年(昭和54)に描かれた竹中英太郎『熟れた果実』。下左は、同映画のため同年に制作された竹中英太郎『少女a』。下右は、1960年(昭和35)に甲府で撮影されたと思われる竹中英太郎。


読んだ!(29)  コメント(38)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 29

コメント 38

kako

たいへん面白く拝読いたしました。
ちなみに、レコードジャケット用の絵というのは、何のレコードのものですか?
by kako (2013-04-19 00:43) 

Marigreen

私は今、『経済学批判』を読んでいるところですが、あれって『資本論』のことなんですか?『資本論』は、学生時代読んで、上部構造、下部構造の説明から始まっていたように思うのですが?
by Marigreen (2013-04-19 17:11) 

ChinchikoPapa

このドン・チェリーのジャケットはジャケットも初見ですが、初期のジャケットが途中で変更された作品でしょうか…。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 18:33) 

ChinchikoPapa

萩原朔太郎の実生活を追いかけていると、だいぶイメージが狂ってきますが、まあ表現者にはありがちな「二面性」でしょうか。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 18:37) 

ChinchikoPapa

代官山あたりも「古墳の巣」といわれるほど、古墳群があったといわれていますけれど、すべて住宅街の下になっています。古墳研究者たちは、再開発の話が同地域で持ち上がるたびに、南にある麻布や三田地域ともども「狙って」いるエリアですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 18:43) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>くーぺさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 18:44) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
『桜散る女』は、1975年に日本ビクターから発売された「沖縄情歌行」のアルバムジャケット、『失われた海への挽歌』は、同じく1975年にテイチクより発売された嘉手刈林昌「失われた海への挽歌」のジャケットです。
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:08) 

ChinchikoPapa

カタクリが咲く季節は、神奈中の臨時バスまで出てるんですね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:09) 

ChinchikoPapa

ここ数日、あるテーマで地図を見る機会が多いのですが、地名にしろ地形にしろ悩ましいことだらけですね。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:14) 

ChinchikoPapa

マツタケが生えるから、「御止山」にしたというのは面白いですね。狩場の「御留山」に比べると、なんとなくほのぼのして聞こえます。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:20) 

ChinchikoPapa

うちの裏にもモミジの木があり、紅葉の葉も美しいのですが緑が深くなる時期も美しいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:26) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
いいえ、お手元の『経済学批判』はマルクスの古い別著作だと思います。(ただし、内容の概略は『経済学批判(資本論)』第1巻に含まれています) ちょっとややこしいですねえ。^^;
彼は自身の著作に、時間をおいて「経済学批判」のタイトルを二度用いています。本来は、『経済学批判』というタイトルで蓮著するはずだったシリーズが途切れてしまい、それを8年後に再開するとき、古い既存の『経済学批判』を再構成し、『経済学批判』第1巻として出版しました。でも、これだと非常にまぎらわしいので、古い『経済学批判(資本論)』の草稿のような『経済学批判』のタイトルはそのままに、のちの『経済学批判』シリーズは通称『資本論』と呼ばれるようになった…というしだいです。
だから、お読みの著作は『経済学批判(資本論)』の草稿的な原稿、元祖『経済学批判』だと思います。ww
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:40) 

ChinchikoPapa

最近、秋田の郷土料理屋さんを紹介していただいたせいか、きりたんぽが無性に食べたくてしかたがありません。w nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 19:43) 

ChinchikoPapa

サクラのパウンドケーキで思い出しました、サクラパフェを食べそこなっていたことを。^^; nice!をありがとうございました。>redroseさん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 20:02) 

ChinchikoPapa

すごくいいところにお住まいですね。こちらの森にも、なんとかヤマガラは来てくれます。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2013-04-19 20:16) 

ChinchikoPapa

3選手とも準決勝進出、おめでとうございます。明日が勝負ですね。
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-04-19 20:33) 

ChinchikoPapa

新潟の「かんずり」というのが、味が想定できなくて試してみたいですね。
nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 00:39) 

hanamura

先日ニュースで「林唯一」のスケッチブック発見と聞いて、検索していましたら、過去のブログ「落合道人」がヒットしました。今回の「竹中英太郎」と合わせて、二倍三倍楽しんでおります。
by hanamura (2013-04-20 09:15) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
ご遺族が美術館へ寄贈したのは、海軍広報部の八島部員の依頼で、従軍画家としてラバウルへ派遣されていたときのものが多いようですね。林唯一は水彩画がメインですけれど、なにをモチーフに描いてもうまいです。この広報部の「八島さん」が、相変わらず気になって気になってしかたがないんですよ。w
by ChinchikoPapa (2013-04-20 10:35) 

ChinchikoPapa

財布が見つかって、ほんとうによかったですね。わたしは、たった一度だけですが、タクシーの降りぎわに不注意で落としたことがあるのですが、ついに出てきませんでした。カード類が入っていたので、それからの手続きがたいへんでした。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 15:45) 

ChinchikoPapa

きょうは冬並みの寒さでした。風邪にお気をつけて。
nice!をありがとうございました。>alba0101さん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 20:27) 

ChinchikoPapa

宝塚の「♪すみれの花~咲くころ~」の大ヒットから、スミレがシンボルになったものでしょうか。nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 20:33) 

ChinchikoPapa

わたしは堀北真希に、あまり東京の女の子という雰囲気を感じないんですけどね。w nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 22:23) 

ChinchikoPapa

そろそろ地域の雰囲気や生活に、馴れかけてきたころでしょうか。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-04-20 22:28) 

ChinchikoPapa

残雪の中から立ちのぼる靄が、ようやく春ですね。
nice!をありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2013-04-21 11:46) 

ChinchikoPapa

恋金橋は対岸が遠く、思いっきり長い吊り橋ですね。かなりのスリルを味わえそうです。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2013-04-21 11:56) 

ChinchikoPapa

タケノコが美味しい季節ですね。タケノコの天ぷらというのは、食べたことがないです。nice!をありがとうございました。>SORIさん
by ChinchikoPapa (2013-04-21 13:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-21 20:21) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2013-04-21 20:24) 

ChinchikoPapa

車体が低いですね。凹凸の多い日本の街では、車底をすりそうです。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2013-04-22 18:54) 

ChinchikoPapa

少し前の記事まで、nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-04-27 11:12) 

ナカムラ

おひさしぶりです。この記事とは関係ありませんが現在、板橋区立美術館でやっている「日本近代前衛絵画史」に鬼頭鍋三郎の「落合風景」がでています。必見だと思い、メッセージさせていただきました。6月9日までです。鬼頭は大正12年に落合に住んでいたんでしょうか?興味はつきませんね。
by ナカムラ (2013-05-05 11:23) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
また、うれしい情報をありがとうございました。鬼頭鍋三郎の「落合風景」は、モノクロ画像しか入手できていませんので、いまいち細かなディテールがわかりませんでした。板橋区立美術館で、詳細を観察できそうですね。
鬼頭鍋三郎が大震災前、落合のどこに住んでいたのかは不明のままなんですよ。当時、松下春雄とはいまだ知己ではなかったようで、震災後に名古屋へもどってから知り合ったようです。ただ、落合地域にいたらしいことは、「落合風景」が掲載された資料で読んだ憶えがあります。
6月までの間に、ぜひ「遠くてゴメン!」美術館へ出かけたいと思います。w
by ChinchikoPapa (2013-05-05 20:22) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、上記コメントの一部訂正です。
中山真一『愛知洋画壇物語』によれば、鬼頭と松下春雄は銀行勤めのときに、すでに知り合っているようです。だから、先に鬼頭が落合地域のどこかに下宿し、震災で名古屋にもどったあと、今度は松下が池袋の下宿を経て、落合地域に足を踏み入れていることになりますね。

by ChinchikoPapa (2013-05-05 22:41) 

ナカムラ

そうなんですよね。松下は鬼頭の銀行の後輩ですよね。大正12年には落合風景を描いているので、震災前には住んでいて、いったん震災後に名古屋に帰り、サンサシオンを結成、皆して上京したのが正しいのでしょう。やはり尾張徳川家が落合地域に住居していたのも大きいのかも。熊本出身者が落合や目白に多かったのは目白台に細川鄭があったのも関係しているようです。鎌田邸には大正15年ころですよね。春山行夫の雑誌の奥付がその住所になっていました。春山は大正14年秋には熊本人村(中井四の坂上)に詩人たちとの共同生活をしていたと高群が書いていますので、落合内で引っ越したんでしょうね。
by ナカムラ (2013-05-06 11:49) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
松下春雄が下落合1445番地の鎌田邸に住んだのは、1925年(大正14)のおそらく早い時期から、1928年(昭和3)3月20日までですが、鎌田邸の下宿には春山行夫や大澤海蔵が転がりこんだといいます。春山行夫は、松下下宿にしばらくいたあと、熊本人村へ移っているんでしょうね。大澤海蔵は、下落合1385番地でも西落合でも松下春雄の近くに住んでいたようですから、よほど仲がよかったんでしょう。
鬼頭鍋三郎も、おそらく東京へ出たときには、松下下宿に泊まってるんじゃないかと想像しています。ただ、大正期の鬼頭下宿がわかると、いろいろ新たなことが判明するんじゃないかと思っているのですが・・・。「落合風景」から想像しますと、鬼頭はのちの鎌田方の松下下宿近く、あるいは西坂に近いどこかで暮らしていた感触があるんですよね。
by ChinchikoPapa (2013-05-06 17:12) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2013-05-07 10:05) 

ChinchikoPapa

わたしも、いつも多彩な物語を取材する側なのですが、sonicさんもたまには取材を受けてもいいのではないかと思いますが。新しい出会いがあるかもしれませんよ。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-05-23 12:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました