SSブログ

佐伯の「下落合風景」を分類してみる。 [気になる下落合]

下落合風景画集Ver.6.jpg
 少し前の記事で、私家版『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』(非売品)の第6版Click!について触れたが、もう少し同画集にからめ佐伯が描いた「下落合風景」シリーズClick!について整理しておきたい。それは、佐伯祐三Click!が当時の落合地域のあちこちに拡がる風景一般を切り取って描いたのではなく、明らかに風景モチーフの選び方に偏った特徴が顕著に見られるからだ。
 いま現在、戦災をくぐり抜けて実物を目にすることができる作品、あるいは残された画面写真で確認できる作品を合わせると、「下落合風景」シリーズはちょうど50点を確認することができる。また、落合地域に近接した地域を描いたもの1点(1926年ごろの山手線『踏切』Click!)、描画ポイントは不明ながら「下落合風景」につながる画面と思われる作品が1点(同時期の『堂(絵馬堂)』Click!)の2点を含め、私家版『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』には全52点の作品画面を掲載している。
 もちろん、その多くの作品には描画ポイントとともに現状の風景写真を添え、さらに当時の写真をできるだけ収録するようにしている。また、「下落合風景」全50点の中には、ある美術評論家の資料に含まれていた個人蔵の『下落合風景』作品Click!(未発表)のものや、1930年協会展Click!あるいは遺作展Click!、新宿紀伊国屋2階における個展Click!などの会場写真に偶然とらえられ、明らかに未知の「下落合風景」と思われる作品画像も含まれている。これらの連作「下落合風景」を、描かれたモチーフや取り上げられた風景別に分類すると、どのような傾向が見えてくるかが、きょうの記事のテーマだ。
 たとえば、以下のような項目で分類すると、面白い傾向が見えてくることがわかる。ちなみに、以下に設定した項目ごとにきっちりと作品が分類できるわけではないので、項目に該当する作品は重複してカウントしていることを、あらかじめお断りしておきたい。
(1) 雑木林や庭園を描いた風景…2点
 アトリエを建てた1921年(大正10)から間もない作品で、印象派の影響が色濃い。
(2) 工事中または工事後まもない現場を描いたもの…27点
 郊外住宅地の宅地や道路がまさに造成中の箇所、あるいは工事が終了してから間もない場所など、赤土がむき出しで工事関係者が姿を消したばかりのような情景。
(3) 目白文化村の住宅街あるいは施設…6点
 大正末の当時、もっともモダンな住宅街化が進んでいた第一・第二文化村Click!の情景はわずか4点にすぎず、しかも特徴的な洋風建築を画面へ積極的に取り入れていない。
下落合風景01.jpg 下落合風景02.jpg
下落合風景03.jpg 下落合風景04.jpg
(4) 佐伯邸の直近である八島邸前の三間道路と八島邸…9点
 第三文化村に接する三間道路(当時は補助45号線Click!予定道路)と、佐伯邸から2軒西隣りの八島さんちClick!を描いた、もっとも制作点数の多い風景モチーフ。
(5) 大正末に敷設されたばかりの道路や拡幅された道路…25点
 佐伯はパースペクティブがきかせられる画面が好きで、下落合に通う道路を実に多く描いている。敷設工事中または工事直後の道路を、頻繁に描いている。
(6) 諏訪谷の谷戸あるいは曾宮一念邸の前…5点
 諏訪谷に面した曾宮一念アトリエClick!と、諏訪谷へ建設中の住宅群を頻繁に描いている。また、住宅群が完成したのち、わざわざ降雪日を選んで制作している。
(7) 原っぱないしは整地済みの住宅建設予定地…10点
 宅地開発の予定地である原っぱや、耕地整理が済んだばかりの原など。
(8) 目白文化村や近衛町の開発よりも古いと思われる家屋…10点
 1922年からスタートする、目白文化村(箱根土地)や近衛町(東京土地住宅)に建ち並ぶモダンな家々よりも、さらに以前からあったと思われる古い家屋。
(9) 下落合に残っていた近郊農家…2点
 下落合の西端に残っていた農家を、1926年の秋と降雪日に写生。
(10) 山手線の線路沿い風景…3点
(11) コンクリート塀のある風景…3点
(12) 墓地または墓地跡のある坂道…2点
(13) 拡幅前の旧・鎌倉街道沿いにある鄙びた商店街…1点
(14) 佐伯祐三自身の家…1点

 現存する作品、あるいは作品画像にみる佐伯が好んだ風景モチーフは、明らかに大正から昭和にかけての最先端をいくモダン住宅街「下落合」ではなく、古くから華族やおカネ持ちの別荘地として拓けた大屋敷の建ち並ぶ「下落合」でもなく、また目白通り沿いに建ちはじめた近代的なコンクリート建築の商店街でもない。佐伯の眼差しは、おもに下落合の西部に展開していた工事中の幹線道路や、宅地造成で敷設されたばかりの二間・三間道路、擁壁や縁石が設置され整地されて間もない家屋が建つ以前の宅地や原っぱ、そしてそれらのモダンな住宅街とは対照的な、古めの日本家屋や軒の低い近郊農家などを描いている。換言すれば、大正末から昭和初期にかけ「下落合」というワードから同時代人がイメージする情景とは、まるで正反対の風景ばかりを描いていたことになるのだ。
下落合風景05.jpg 下落合風景06.jpg
下落合風景07.jpg 下落合風景08.jpg
 この感覚を、現代に当てはめて下落合をご存じない方にもわかりやすくいえば、たとえば「東京風景」を連作する画家がいて、東京湾の埋立地に拡がる原っぱ、郊外に残る野菜畑や長屋門の庄屋屋敷、空襲で焼けなかった古いアーケード商店街、煙を上げるめずらしい銭湯の煙突、公園に展示された蒸気機関車や都電などを描いたとすると、確かに東京風景にはちがいないのだけれど、これを21世紀初頭の東京風景に敷衍化できるかというと、「ちょっと、ちがうんじゃない?」という感覚を抱くだろう。佐伯の「下落合風景」シリーズに感じるのは、これに近い違和感なのだ。
 同じような感覚を、パリの街角を巡回する警官も抱いていたのか、街中で写生する佐伯にしばしば声をかけ、モチーフの公衆便所や倉庫、町工場、汚らしい壁を描くよりは、もっとパリらしい風景の描画場所があることを「アドバイス」している。余談だけれど、佐伯の連作「下落合風景」には、自宅の便所の前を描いた作品のあることが判明した。これについては、詳細がわかりしだい、改めて記事にしてみたい。
 佐伯の「下落合風景」シリーズは、当時の東京人が抱いていた「下落合らしさ」をほとんどしりぞけ、東京郊外の殺風景でどこか物悲しく、またいつもどこかで槌音が鳴り響く落ち着かない開発途上のエリア、すなわち別にそれが「下落合」という地域でなくても、当時の東京郊外なら大なり小なりどこでもあちこちで見られた、ホコリっぽくて赤土がむき出しの新興地の風情を写しとっていることになる。佐伯は、たまたま自宅+アトリエを建設した地域、下落合の中・西部にそのような風景が拡がっていたので、同地域の東部はほとんど描かず、おもに西部の風景を好んで写した…ということになる。
 どこか鄙びて物悲しく、夜になるといまだ満足に街灯の光もとどかない、電柱さえまばらで殺風景な場所を好んで数多く描いた下落合の佐伯祐三と、パリの裏街でことさら汚らしい雑然としたものに惹かれて描いた佐伯祐三との間には、同じような雰囲気のモノや風景に執着し、そこにあえて“美”を見いだし創造する共通視点をほのかに漠然と感じることができるのだけれど、「下落合風景」の場合にはもう少し強めのテーマ性、たとえば工事現場や開発地のむき出しになった赤土の“茶”に象徴される、まさに「連作」と表現できる経糸のような眼差しを感じとることができるのだ。
下落合風景09.jpg 下落合風景1926-7.jpg
下落合風景11.jpg 下落合風景12.jpg
 さて、現存する「下落合風景」の作品や画像には当該作が見あたらず、佐伯の「制作メモ」Click!にのみ記載された未知のタイトル、あるいはメモから想定できる画面はあるもののキャンバスの号数が一致しない作品が、少なくとも10点前後は存在している。「浅川ヘイ」(曾宮一念邸の東隣りの浅川秀次邸Click!)や、「小学生」(前後の制作日付からおそらく落合第一小学校生徒)、「松の木のある風景」などは現存している画面に見あたらない。現存あるいは画面写真が残る作品に、これら未知の作品をプラスすると、最低でも60点を超える「下落合風景」を想定することができる。さらに、画家仲間や周辺にいた人物たちが証言している、発見されていない作品(たとえば先の自宅便所風景や、曾宮一念が証言する40号の諏訪谷風景Click!)を加えれば、「下落合風景」の点数はもっと増えるだろう。

◆写真上:先月完成した、私家版『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』(非売品)の最新版(Ver.6)。表紙は、佐伯邸の西隣りに建っていた八島邸と門。
◆写真中上上左は、「かしの木のある家」Click!と思われる作品。上右は、第二文化村西側の三間道路を描いた「アビラ村の道」Click!の作品。下左は、城北学園(現・目白学園)北側の三間道路Click!を描いたとみられる作品。下右は、西武電鉄の開業前に中井駅前の道路工事現場Click!を描いた、遠景に草津温泉(現・ゆ~ザ中井)の煙突が見える作品。
◆写真中下上左は、第二文化村西側の「原」Click!を描いたとみられる作品。上右は、降雪後の諏訪谷Click!を描いた作品。下左は、第三文化村の空き地から八島邸Click!を描いた作品。下右は、「上落合の橋の付近」Click!と思われる作品。
◆写真下上左は、「森たさんのトナリ」=下落合630番地Click!を描いたとみられる作品。上右は、下落合の最西端にあたる中井御霊社の南にあった古い農家を描いたとみられる風景。下左は、遺作展に展示された諏訪谷の別バージョン。下右は、上掲の城北学園北側の三間道路を描いたとみられる別バージョンの作品。


読んだ!(29)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 29

コメント 32

ChinchikoPapa

アビーのしっとりとした歌い口がたっぷり聴ける、このアルバムは好きですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:19) 

ChinchikoPapa

近所のモクレンも、そろそろほころびかけてました。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:21) 

ChinchikoPapa

久しぶりにリアルタイムで走っている、蒸気機関車の画像を見ました。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:23) 

ChinchikoPapa

たぶん、「人造人間キカイダー」は一度も見たことがなかったと思います。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:25) 

ChinchikoPapa

そういえば、プラネタリウムへは何十年ご無沙汰しているのでしょう。ただ、この年になって出かけると、睡眠不足で爆睡してしまいそうです。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:27) 

ChinchikoPapa

札幌の三岸好太郎美術館へ出かけたかったのに、仕事で都合がつかずダメでした。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:28) 

ChinchikoPapa

馴染みがあるのは、やはり写真左端のソース焼きそばですね。夜更けなど、勉強のあいまに食べてました。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:31) 

ChinchikoPapa

最近、家で好みのチャーシュー麺を作ろうと、焼き豚用に八角を仕入れてきました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:33) 

ChinchikoPapa

いろいろとお疲れから、どうぞお身体にお気をつけください。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:39) 

ChinchikoPapa

まったくおっしゃる通りで、トマト鍋はヘルシーだとかいいながら、つい酸味から食欲をそそられて食べすぎてしまうせすか、結局、ぜんぜんヘルシーじゃなかったりします。w nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:41) 

ChinchikoPapa

境内の庭には、地下に水琴窟が隠れていそうな石製の手水がありますね。nice!をありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:44) 

ChinchikoPapa

ドライブ感を出すためにリズムの「前のり」にこだわる音楽家と、独特な“タメ感”を出すためにリズムの「後のり」を気にする音楽家の志向とがありますけれど、あれも一種の「間」あいによる音の響かせ方、あるいは身体への共鳴のさせ方なのでしょうね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:52) 

ChinchikoPapa

甘咬み(ときには出血咬み)が、うちのネコの日課でした。w
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 19:54) 

ChinchikoPapa

東京国際フォーラムの展示場は、わかりやすくて好きです。別に企業関連の展示会だけでなく、文化的な催しもあって気になりますね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 22:21) 

ChinchikoPapa

イリオモテヤマネコとツシマヤマネコには、絶滅してほしくないですね。
nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-03-18 22:31) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>noveさん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 17:59) 

ChinchikoPapa

わたしも年度末・始のせいか、来月の第1週まで予定が埋まってしまいました。(汗) nice!をありがとうございました。>tommy88さん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:02) 

ChinchikoPapa

画像が表示されないのは、イントラ保存の画像へのリンクだからでしょうか。nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:05) 

ChinchikoPapa

こちらは少しヒヨドリの鳴き声が減り、かわりにいろいろな野鳥の声が聞こえます。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:06) 

ChinchikoPapa

このところ、山手線は頻繁に乗っているのですが、まだ出会えていません。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:08) 

ChinchikoPapa

洗濯物の乾きが早くていいのですが、この季節は花粉がつかないように室内干しの日々です。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:09) 

ChinchikoPapa

スフィンクスも迷いますが、天狗も動物か人間か迷うところです。
nice!をありがとうございました。>enigumaさん
by ChinchikoPapa (2014-03-19 18:12) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>einsさん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 17:15) 

ChinchikoPapa

熱海では、そろそろオオシマザクラが咲いているでしょうか。
nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 17:17) 

ChinchikoPapa

フィルム時代とは異なり、最近、女子カメラマンが多いですね。
nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 17:19) 

ChinchikoPapa

この雨が積もった花粉を流してくれて、ちょっと助かっています。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 17:20) 

ChinchikoPapa

そういえば、日比谷公園の「派遣村」というのがありましたね。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 19:56) 

ChinchikoPapa

東京大空襲で失われたわが家の浮世絵の中でも、どうやら広重とともにあったらしい写楽の作品がとても残念です。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2014-03-20 19:59) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-03-21 23:33) 

アヨアン・イゴカー

佐伯祐三の絵には、どの作品にも共通する寂しさ、哀愁のようなものがあるように感じます。紹介されている12枚の絵を見るだけでも、自分ならこの描かれた場所に行って見たい気にはなりません。なんだか、ぞっとするほど寒々しているのです。
パリの風景なども、絵としては面白いのですが、その現場へ行ってその場所を見てみたい、確認したいとは思わないのです。
ただ、佐伯祐三がそこにいたのだと確認しにゆくのであれば話は別ですが。
この分類や分析、興味深く拝見しました。
by アヨアン・イゴカー (2014-03-23 23:31) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
どこか、殺伐とした風景や光景の中に、なにか佐伯を惹きつける強い画因があったのでしょうね。それは、パリあるいはパリ郊外と、下落合とではまったく異なるものかもしれませんが、少なからず知りたいという思いがあります。
そのあたり、佐伯はペラペラと周囲へ話すタイプの画家ではないせいか、あくまでも作品から演繹的に想像するしかないのですが、少し前に書きましたけれど1926年(大正15)の秋から冬にかけ、下落合のアトリエで数か月間いっしょにいた前田寛治には、なにか話していそうな気がします。前田の夭折が、残念でなりません。
なぜ、このような場所ばかりを選んでいるのか、新たに証言を見つけた『下落合風景』の「自宅便所風景」ともども、すらりと1本筋の通った気持ちのいい画因の理由づけは難しそうですね。
by ChinchikoPapa (2014-03-23 23:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-03-24 14:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました