SSブログ

復刻されない外山卯三郎『前田寛治研究』。 [気になる下落合]

外山卯三郎邸跡.JPG
 井荻の自邸Click!が全焼し、下落合2丁目1146番地の実家Click!へもどった外山卯三郎Click!は、1948年(昭和23)に『前田寛治研究』を執筆し、翌年に建設社から出版している。戦後すぐのため物資が不足していたのだろう、粗末な用紙にソフトカバー仕様の本書は、今日まで古書市場に残っているものは傷みが激しい。そんな中で、比較的傷みの少ない同書を古本屋で見つけたので、さっそく入手した。
 外山卯三郎は本書で、下落合の実家を「下落合1146番地」と記しているが、大正末から昭和初期の落合町時代には下落合(2丁目)1147番地、淀橋区の時代には下落合2丁目1138番地、そして新宿区が成立した1947年(昭和22)からは下落合2丁目1146番地となっている。ちなみに、現在は中落合1丁目2番地に相当するのだが、外山邸の敷地北側の大半は、十三間通り(新目白通り)の下になってしまっている。
 この本が現在、なぜ復刻されて単行本化されていないのか、あるいはどこか出版社の文庫に入っていないのかが不明だ。前田寛治Click!についてまとめた伝記本、あるいは作品についての評論本としては、たいへんまとまりのある充実した内容となっている。外山は、前田の故郷である鳥取まで出かけ、前田の幼年時代から1930年(昭和5)に死去するまで、その足跡をていねいにたどっている。残された愛子夫人と息子への聞き取り調査や、前田の絵画作品はもちろん、彼の詩作や日記も含めその生涯を全的にとらえた労作だ。おそらく、1930年協会Click!の画家たちの中では、戦後、外山卯三郎がその紹介にもっとも力を入れた画家ではないだろうか。
 外山卯三郎の『前田寛治研究』に挿入された序文から、引用してみよう。
  
 昨年は二十年がかりで資料を集めて書いてゐた「日本洋画史」をまとめるために暮してしまつた。その仕事をしてゐる間にも、前田の芸術が日本洋画史に極めて重要な位置を占めてゐるので、もう一度再認識をしなければならないと考へてゐた。ことにその代表的な作品が、前田未亡人の郷里に保存されてゐるために、殆んど見ることができず、美術文化に寄与する点でも、極めて残念なことである。さうしたことを美術研究所でも話しあつたことであつた。/偶然にも昨秋十一月の初めに、前田君の一人息子の棟一郎君が来訪された。
  
 この序文によれば同書執筆のきっかけは、前田寛治の遺児である前田棟一郎が1948年(昭和23)11月の初めに、下落合の外山邸を訪問したときからスタートしているようだ。外見が父親にそっくりな前田棟一郎に、外山卯三郎は時間が20年ほど逆もどりしたような不思議な感覚にとらわれたらしい。その訪問の直後、外山はすぐに鳥取へと旅立っている。同書の脱稿は翌1949年(昭和24)1月25日なので、速筆の外山はわずか3ヶ月弱で『前田寛治研究』を執筆したことになる。
 もっとも、『日本洋画史』を執筆する準備のため、かなり詳細なノートをつくっていたので、きわめてスピーディに筆が起こせたのかもしれない。すばやい『前田寛治研究』の出版に対して、『日本洋画史』全4巻が日貿出版社から刊行されたのは、30年後の1978~1979年(昭和53~54)にかけてだった。つづけて、鳥取へと向かう第1章「前田寛治の生涯」の冒頭から引用しよう。
「前田寛治研究」表紙1949.jpg 「前田寛治研究」中扉1949.jpg
前田アトリエ1.jpg 前田アトリエ2.jpg
  
 東海道線から山陰線にのりかへると、急に車が悪くなるだけでなく、自然が急激に陰気になつて、物さびしい風景が展開しはじめる。山かげが多くなり、しとしと雨が降つて、窓外に点在してゐる農家も、人影のすくない寒さうな風情が感じられはじめた。私は十数年もまへに、一度この山陰地方にきたことがあつたが、それは夏のことで、山あり水ありするこの地方が、涼しさうで、それほど物さびしくは感じなかつた。それが今度は冬のためか、光線もくらいし、乗客もまばらで、すべてがもの悲しい感じにみたされた。/鳥取県に入ると海岸に砂丘(デューン)が多くなり、泥沢地が多くなつて、風景の性格が変つてくる。
  
 まるで、記録文学を読むような書き出しとともに、外山卯三郎は敗戦から間もない時期に、前田寛治の生誕からその死までの軌跡をていねいに追いつづけている。
 同書には、前田家に保存されていた習作やデッサン類、貴重な写真なども、戦後すぐの拙い印刷ながら掲載されている。その中で、まず目を惹くのは荻窪駅近くの杉並町天沼287番地に建設された前田寛治アトリエ、すなわち前田写実研究所の内部の様子だ。前田寛治と弟子たちがいっしょに撮影された記念写真や、ひとり息子の棟一郎とともに『棟梁の家族』(1928年)のキャンバスが写る、前田アトリエ内の様子がわかる。長崎と下落合を転々とした前田寛治だが、1928年(昭和3)7月に杉並町天沼へ沼沢忠雄の「湯島自由画室」を移築し、初めて自分のアトリエをもつことになった。『棟梁の家族』は、おそらく移築作業にかかわった大工一家の肖像を描いたものだろう。
外山卯三郎邸(井荻)1.jpg
外山卯三郎邸(井荻)2.jpg 外山卯三郎(独立美術時代).jpg
 また、1930年協会が1928年(昭和3)5月に代々木の山谷小学校で開催した、同協会の第1回美術講演会の記念写真がめずらしい。当時、代々木山谷160番地には、前年の1927年(昭和2)春に開設された1930年協会洋画研究所があり、洋画家の工藤信太郎が常駐していた。講演会の記念写真は、小学校の風情には見えないので代々木山谷160番地にあった、1930年協会洋画研究所の可能性もありそうだ。いっしょに写っている人々の中には、同研究所の研究生も混じっているにちがいない。
 カメラにとらえられた人物たちを見ると、中央に小島善太郎Click!が、その右隣りはいつものポーズで腕を組む林武Click!の姿が見え、小島の真うしろには外山卯三郎が顔をのぞかせている。また、小島善太郎の左隣りのモダンな断髪でスマートな女性は、娘を連れて講演会を聞きにきた藤川栄子Click!だろうか。小島のうしろ左手には、里見勝蔵Click!前田寛治Click!が少し間をあけて立っている。里見勝蔵の前にいる丸顔の帽子をかぶった男は、おそらく木下孝則Click!だろう。また、林武の右並びには野口彌太郎Click!と鈴木亜夫が、また小島善太郎の左並びには清水登之の姿が見える。佐伯祐三Click!木下義謙Click!は、渡仏中で不在のため姿が見えない。
 このメンバーに両者を加えれば、1930年協会のほぼ全員がそろったことになる。また、このメンバーから前田に木下、野口を除き三岸好太郎Click!を加えると、とたんに独立美術協会Click!の記念写真のような風情になる。もうひとつ、わたしがひっかかったのは清水登之の左側に立つ、帽子をかぶりメガネをかけて髭をはやした人物だ。清水の陰になって表情がよく見えないが、背格好から1930年協会に出品していた笠原吉太郎Click!のように思える。
 ちなみに、当日の講演会の演題は外山卯三郎「西洋美術史講座」、里見勝蔵「構図の研究」、小島善太郎「巴里画家生活」、前田寛治「写実美について」という内容だった。小島善太郎は、パリでの恋愛やフェニックスClick!を演じたことまで講演したのだろうか。w 話すのが得意でない佐伯祐三がいたら、「あのな~……」といったいなにを講演していたのだろう。
代々木第1回美術講演会192805.jpg
 外山卯三郎の『前田寛治研究』は、なかなか外部からはうかがい知れない、1930年協会や独立美術協会の内情までを伝えていて貴重な情報源だ。歴史に「もしも」は禁句だが、最後に前田の死に関連した外山の「もしも」の一文を引用しておこう。
  
 もちろん前田が生きてゐたならば、今日の「独立美術協会」と形のちがつた強力な団体ができてゐたことだらう。前田はもちろん帝展をやめる決心をしてゐた。しかし木下兄弟は里見の野心を非常に危険視してゐたから、前田がその調節弁になつてゐた。帝展系の鈴木千久馬、中野和高、伊原宇三郎たちも前田といふ関節で結ばれてゐた。だから前田が生きてゐれば、全日本洋画界の最優秀作家を一団とするすばらしいグループが、はなばなしい大運動を展開したことだらう。しかし前田の急死によつて、この雄大な構想は画餅に帰した。
  
 どうやら、井荻に仲よく田上義也の設計で自邸を新築した外山卯三郎と里見勝蔵だが、その後、独立美術協会の内紛をめぐり仲たがいをしていたものか。

◆写真上:下落合1146番地(のち下落合2丁目1146番地)に建っていた外山卯三郎邸の敷地西側で、写っているのは赤塚不二夫のフジオプロダクションClick!
◆写真中上は、1949年(昭和24)に出版された外山卯三郎『前田寛治研究』(建設社)の表紙()と中扉()。は、杉並町天沼287番地の前田写実研究所の内部。
◆写真中下:外山卯三郎のご子孫である次作様よりお送りいただいた写真類で、は井荻町下井草1100番地(のち杉並区神戸町114番地)に建つ外山邸前での家族写真。下左は、同じく井荻の外山邸前の家族写真で外山卯三郎の右側に立つ学生服の男子2人は台湾からの留学生。下右は、独立美術協会時代の記念写真に写る外山卯三郎と一二三夫人。外山卯三郎の左側が児島善三郎で、右側が川口軌外。
◆写真下:1928年(昭和3)5月に代々木の山谷小学校で開かれた、1930年協会の第1回美術講演会の記念写真。背後の建物は、1930年協会洋画研究所かもしれない。


読んだ!(26)  コメント(33)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 26

コメント 33

ChinchikoPapa

このサイトの性格から、アフェリエイトはいっさい設定していませんが、スタート当初の不具合は広告OFFによってずいぶん改善されました。nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:36) 

ChinchikoPapa

1976年というと、国内外でピューレンに限らずソロピアノ盤がいろいろ出たような記憶があります。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:44) 

ChinchikoPapa

目白駅前に美術館がオープンしますね。詳細は、次回の記事で……。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:45) 

ChinchikoPapa

マンションの家庭ゴミ集積所は、個人情報の宝箱……というのを聞きますね。戸建てなら、清掃車がくる直前にゴミを出せばリスクは低いですが……。家庭用のゴミでも、シュレッダーは不可欠な時代になったということでしょうか。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:51) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>noveさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:52) 

ChinchikoPapa

海蔵寺の墓所は斜面に設置されているので、昔は眺めがよかったのですが、すっかりビルに囲まれてしまいましたね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:57) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 11:58) 

ChinchikoPapa

ときどき近くをウロウロするのに、「軍艦マンション」には気がつきませんでした。確かに、前面の部分が「長門」型戦艦の望楼に見えてきました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 12:05) 

ChinchikoPapa

米林宏昌監督の作品は、あまり観てないですね。どこか、波長が合わないのでしょうか。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 12:20) 

ChinchikoPapa

わたしは浜辺に寝っ転がって、波音を聞きながら空を見るのが好きです。物心つくころからの、原体験からでしょうか。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 16:00) 

ChinchikoPapa

若松町の「栄光堂」という和菓子屋さんは知らないのですが、店構えを見るとうまそうですね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 16:09) 

ChinchikoPapa

窓に当たる雨粒に、ネコたちも憂鬱そうにしていました。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 16:16) 

ChinchikoPapa

地下鉄で現金を運搬することが、実際に米国ではあるんでしょうか。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 16:20) 

ChinchikoPapa

一昨日あたりから、セミの合唱がはじまりましたが、梅雨空のせいか湿りがちです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-07-19 19:42) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>げいなうさん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 11:59) 

ChinchikoPapa

誕生日、おめでとうございます。日用雑貨の店がなつかしいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 12:01) 

ChinchikoPapa

蒸し暑い夏が、そろそろ顔をのぞかせたくてウズウズしている様子を想像してしまいました。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 12:04) 

ChinchikoPapa

大戸屋は、和食が魅力でたまに利用します。
nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 12:07) 

ChinchikoPapa

少し前、「追い出し部屋」のリコー裁判で全員の職場復帰が実現しましたが、解雇後の裁判ではなかなか筋道の立つ判決が出ないですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 12:15) 

ChinchikoPapa

太平洋側とちがい、海の蒼色が濃いですね。
nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 12:20) 

ChinchikoPapa

きのうの夜は、こちらは涼しいを通りこして肌寒かったですね。東京では、さすがにウチワヤンマは見たことがありません。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 13:30) 

ChinchikoPapa

きょうは、目の前に雷が落ちて地響きがしました。久しぶりの近距離落雷でした。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-20 20:00) 

アヨアン・イゴカー

>独立美術協会時代の記念写真に写る外山卯三郎▲と一二三夫人▲。
とてもモダンな垢抜けた印象がします。
by アヨアン・イゴカー (2014-07-21 09:01) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>おぉ!次郎さん
by ChinchikoPapa (2014-07-21 19:28) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、この写真は非常にクリアで質がいいこともありますが、好きですね。1935年(昭和10)すぎあたりの撮影だと思います。
by ChinchikoPapa (2014-07-21 19:31) 

ChinchikoPapa

この季節、高徳院の大仏を見ると「夏木立かな」とつづきます。w
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-21 19:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-07-24 09:48) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>くらいふさん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 11:24) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、わざわざnice!をありがとうございます。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 18:15) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しています。前田寛治は、私にとっては謎の画家です。前田が当時の美術界に残した足跡や影響の大きさは理解できても、作品がいまいち理解できていないように思います。その理由は、おそらく前田が唱えた写実主義と私のような素人がイメージしている写実主義とがまったく別物で、素人考えの写実主義で前田の絵を見ると全く理解できないことだと思います。また、前田自身の作風も短期間でめまぐるしく変遷したようで作品によってこれが同じ画家の作品かと思うほど異なる印象を受け、混乱させられること。主要な作品が鳥取にあり作品を実見する機会がきわめて少ないことも理解を妨げている理由かと思います。2016年は前田の生誕120年に当たるので、東京でも展覧会をしてほしいなと思います。
by pinkich (2015-12-13 08:08) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
先年、八王子市の夢美術館で、前田寛治と小島善太郎を中心に「1930年協会の作家たち」展が開催され、鳥取にある前田の主要作品群が東京で展示されたばかりですので、「生誕120年展」はどうなのでしょうね。
文学の「リアリズム」と同様に、100人の作者がいれば100通りの「リアリズム」が存在するのたとえ通り、「写実主義」自体の定義づけは不可能なように見えます。福本和夫がいしょだったパリでは、のちに「社会主義リアリズム」と呼ばれるような画因や画面が多いですが、帰国してからはまったくちがった方角の「写実主義」を模索しているように見えます。自ら「写実研究所」と銘打ったように、「写実主義とはなにか?」の研究半ばで病に倒れたような印象が強いですね。
わたしは、むしろ前田が中央画壇と在野の画会の橋渡し的なスタンス(いわば常に板挟み的な位置ですが)にいて、いったいなにをしようとしていたのかに興味が湧きます。
by ChinchikoPapa (2015-12-13 21:07) 

pinkich

ありがとうございます。萬鉄五郎と小林徳三郎がフュウザン会で知り合ったのがきっかけで、前衛的な二科の若手を集めた円鳥会が発足。円鳥会がきっかけで、1930年協会が発足し、という流れが興味深いです。前田寛治はこの在野の流れの中心にいながら、帝展からも若手のホープとしてその将来を嘱望されていたわけですからその立ち位置がおもしろく興味深いです。図録に掲載された学芸員の論文は読む気がしませんが、戦前の近代洋画についてこのサイトでおもしろおかしく学ばせていただいております。
by pinkich (2015-12-30 10:00) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
円鳥会も、目白駅から東へ歩いて10分ほどのところ、二科の埴原久和代アトリエ(高田老松町)に本拠が置かれていましたので、同駅を利用する画家たちは多かったでしょうね。駅の東側(高田側)で円鳥会が生まれ、西側(下落合)で1930年協会へと発展したことになります。
帝展の画家たちが住みつき、「目白バルビゾン」(下落合地域)と呼ばれた時代が大正初期ににあり、次に二科の画家たちが落合地域を中心に集まりはじめて、大正後期から昭和初期までフォービズムの表現が中心になり、やがて昭和10年代前後にキュビズムやシュルレアリズムの前衛画家たちが落合や、お隣りの長崎地域へ集まりはじめる……と、大雑把にいいますとこのような流れになるでしょうか。
by ChinchikoPapa (2015-12-30 12:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました