SSブログ

1935年の佐伯回顧展にみる『下落合風景』。 [気になる下落合]

佐伯回顧展1935.jpeg
 1935年(昭和10)の秋は、大正末から昭和初期に死去した画家たちの遺作展・回顧展が、盛んに開催されたようだ。しかも、3人全員が下落合に住んでいた画家たちだった。ひとりは、下落合661番地にアトリエをかまえ、1928年(昭和3)にフランスで客死した佐伯祐三Click!、もうひとりは牧野虎雄アトリエClick!の斜向かいにあたる下落合596番地に住み、1934年(昭和9)に自栽した片多徳郎Click!、そして下落合464番地のアトリエに住み、1924年(大正13)暮れに病死した中村彝Click!の3人だ。
 それらの遺作展・回顧展の展評が、1935年(昭和10)に発行された『アトリエ』11月号へ同時に掲載されている。それを読むと、1935年(昭和10)現在でそれぞれの画家が、すでにどのようにとらえられ、位置づけられていたのかがわかって興味深い。まず、新宿紀伊国屋の2階展示場Click!で開かれた、片多徳郎遺作展の展評を同誌から引用してみよう。片多作品は、晩年になるほど不遇で「置きざり」にされた表現のように書かれているが、おそらく片多の今日的な人気とは逆のとらえ方ではないだろうか。
  
 片多氏はその悲劇的最後によつても知られてゐるやうに、晩年は甚だ恵まれなかつた作家であるが、僕は時代に常に一歩を先んじてゐるために恵まれない芸術家と、時代を追つて遂に置きざりにされる芸術家とがあり、片多氏は恐らく後者ではあるまいかと思ふ。制作年代順に見ると、片多氏は常にその時代から一歩おくれてゐるやうに思はれる。どこか退嬰的で低徊趣味である。下図で見てもわかるが「霹靂」を描いた頃が彼の一番元気のあつた時で、而も、当時決つして進歩的な作品ではなかつた。たゞ片多氏が才能よりも粘り強い努力の作家であつたことは遺作展を見てもわかる。鉛筆の素描ではあるが「肖像」などを見ると、彼が如何に絵画の基礎的な勉強に努力したかが窺はれるのである。
  
 次に、銀座三昧堂で開かれた中村彝遺作展の様子を引用してみよう。この遺作展はセザンヌとルノアールの画面を、そのままコピーしたような作品が多かったものか、まったく評価されていない。おそらく、岸田劉生Click!が日本美術としての油絵ではなく欧米の猿マネ表現に憤慨Click!し、「こんなもん描きゃがって、バッカヤロー!」というような作品が並んでいたのではないだろうか。つづけて、同誌から引用しよう。
  
 最後に中村彝の遺作展だが、今更彝を引張り出さなくてもといふ感じもあるし、それに遺作展などと大きな顔で言へた内容でもない。殆んど彝の作品としては駄作に属するものであるし、セザンヌとルノアールの影響で作品が二分されてゐる感じで、甚だ変なものである。このやうな遺作展観は個人に対する礼儀としてもやらない方がいゝと思ふ。
  
 これらの展評に比べ、1935年(昭和10)10月3日から15日まで銀座三共画廊で開かれた、佐伯祐三回顧展の評価が高い。筆者の尾川多計は、同号の展評で二科の曾宮一念Click!を好意的な表現でオリジナルの「有閑芸術」家だとし、梅原龍三郎を「ブルジョア意識」をもつ「有閑知識階級の愛玩的価値」しかない画家だと規定しているところから、おおよそその視座を想定することができる。ちなみに同年、銀座三共画廊では下落合にも住んだ前田寛治Click!の遺作展も開催されている。
片多徳郎「初夏」1923(大分市).jpg 片多徳郎「自画像」1928(大分市).jpg
中村彝「静物」1913頃(茨城).jpg 中村彝「自画像」1909(茨城).jpg
 佐伯祐三回顧展には、88点の作品が出展されており会場写真も添えられている。『アトリエ』11月号から、佐伯展評を引用してみよう。
  
 佐伯祐三氏も片多氏と同様最後は悲劇的だつたが彼の方は激情的な芸術的闘争の最中に夭折したといふ関係からか、どこかに華かなものが感じられる。それだけではない。彼は時代の暗澹たる空気を反映し、がむしやらに性急に何かを求めてゐたといふ点はるかに進歩的である。しかし、この激しい狂気に近い追求的態度を以て彼を一代の天才のやうに考へるのはどうだらうか。彼は天才ではなくて芸術と心中した悲劇的英雄だと僕は思ふ。/今度の回顧展は八十余点の相当まとまつたものだ、(ママ) 殆んど佐伯の芸術の全貌をうかゞへるが、彼の作品をヴラマンクの追従だといふ従来の世評は正しくないことを僕は改めて感じた。佐伯の絵は飽くまで佐伯自身のものである。と同時に、彼の持つユニークな鋭いそして流動する感覚を表現する対象は日本にはなかつたと思ふのである。これは日本人である佐伯の致命傷でなければならない。
  
 記事に添えられた、回顧展会場の写真が興味深い。日本制作と思われる作品が架けられた一画が写っており、そこにはアトリエの近所に住む笠原吉太郎Click!へプレゼントしたタブロー『K氏の肖像(笠原吉太郎像)』Click!とは別に、佐伯が手もとに残した別バージョンの習作『男の顔(笠原吉太郎像)』が写っている。この作品は、山發コレクションClick!をもとに編集された『山本發次郎氏蒐蔵 佐伯祐三画集』(座右宝刊行会/1937年)に掲載されている『男の顔』(以下、山發画集No.66)とも異なる別のバージョンで、つまり佐伯は『K氏の像(笠原吉太郎像)』を描いた前後に、笠原吉太郎をモチーフにした肖像画を少なくとも3点描いていることになる。なお、同作は1980年代に海外のオークションにかけられているようで、先にご紹介した『下落合風景(散歩道)』Click!と同様、現在は海外にあるのかもしれない。
佐伯回顧展1935拡大.jpg 佐伯祐三「男の顔」1927.jpg
佐伯祐三「K氏の像」192705.jpg 佐伯祐三「男の顔」(山發)1927.jpg
佐伯祐三「下落合風景」1926頃.jpg
 山本發次郎Click!は、1935年(昭和10)の佐伯祐三回顧展で、自身のコレクションも出品しているようだが、同時に佐伯家と池田家に残され、同展に出品された両家所蔵の多くの遺作をほとんどすべて購入している。(山本發次郎年譜における記載だが、山尾薫明は88点すべては両家の所蔵品だとまったく異なる記述をしている) 会場写真では、左端に写る『ロシヤの少女(A身)』(山發画集No.33)と、ふたりの男が立ちどまっている右隣りの『工場Ⅰ』(山發画集No.22)の作品が、すでに大阪にある額縁工房の工臣長之助が制作したと思われる、特徴のあるオリジナル額に入れられている。しかし、『男の顔』を含め、一般的な額に入れられたもの、たとえば中央の女性の上に見えている『リラダンの雪景Ⅰ』(山發画集No.39)や女性の陰になっている『リラダンの雪景Ⅱ』(山發画集No.40)、右側のパーティションに見えている『壁』(山發画集No.16)などは、佐伯・池田両家から同展へ出品され、この時点で山本發次郎へ売却された作品群だろう。
 また、『男の顔』の右横に見えているのは、下落合と葛ヶ谷(現・西落合)の境界あたりの目白通りを描いた『下落合風景(目白通り)』Click!だろう。同作画面の右半分には、少し下り坂になった敷地に第三府営住宅Click!の大きめな屋敷群が描かれている。この作品は、同展で山本發次郎に買われたとすれば、山發コレクションに含まれていたはずだ。だが、1979年(昭和54)に出版された『佐伯祐三全画集』(朝日新聞社)では、モノクロ写真でしか掲載されていないし、わたしもカラーでは一度も観たことがないので、ひょっとすると先の神戸空襲で失われてしまった山發コレクションの1点なのかもしれない。
 さて、最後に遺作展ではなく、下落合623番地にアトリエをかまえた曾宮一念の個展評を引用しておこう。先述したけれど、梅原龍三郎の個展がほとんど「悪評」に近いのに対し、曾宮一念の作品は梅原と同様に「有閑芸術」と規定しながらも、そのオリジナリティをどこか好意的に評価している。
  
 曾宮一念氏は色彩感覚の鋭いオリヂナルな作家である。描く対象物は主として花であるが、彼はその対象を、自分の持つている生活感情を表現する手段としないで、絢爛たる模様として、甚だ楽しげに、なんの渋滞もなく描いてゐる。そこが彼の持味でもあり、吾々の物足りなく感ずる点でもある。彼は人間を描かない。人間は彼の美しい模様には恐らく不必要なのだらう。彼の作品に梅原氏のブルジヨア意識は毛頭感じられないが、同じ温室に咲いた有閑芸術の花であることに変りはない。
  
 同評をどこかで読んだ曾宮は、「オレぁそれほど、ヒマてえわけじゃねえんだけどな~」と、ボソッとつぶやいたかもしれない。w
佐伯祐三「リラダンの雪景Ⅰ」1925頃.jpg 佐伯祐三「リラダンの雪景Ⅱ」1925頃.jpg
佐伯祐三「ロシヤの少女(A身)1928.jpg 佐伯祐三「壁」192510.jpg
佐伯祐三「工場Ⅰ」1928.jpg 佐伯祐三「目白風景」1926頃.jpg
 山發コレクションのうち、神戸空襲時に確認されているのは104点であり、そのうち62点を焼失したことになっている。しかし、これらの作品は工臣額に入れられ、疎開を視界に優先的にリストアップされた点数(おそらく山本發次郎とともに、山尾薫明や國田彌之輔がリストを作成しているだろう)であって、単に購入したまま保管されていた作品点数は、もっと多いのではないだろうか? なぜなら、それは國田の証言からもうかがわれるし、1930年代にはすでに120点の佐伯作品を所蔵していた記述(子息の山本清雄は最終的に250点と書いている)が、山本發次郎の年譜には見えているからだ。その中には、『目白風景』(山發画集No.67)のほかにも、『下落合風景』が何点か含まれていたかと思うと残念でならない。

◆写真上:1935年(昭和10)10月に、銀座三共画廊で開かれた佐伯祐三回顧展の会場。
◆写真中上は、大分市所蔵の1923年(大正12)制作の片多徳郎『初夏』()と、1928年(昭和3)制作の片多徳郎『自画像』()。は、茨城県近代美術館所蔵の1913年ごろ描かれた中村彝『静物』()と、1909年(明治42)制作の中村彝『自画像』()。
◆写真中下上左は、佐伯祐三回顧展写真の拡大。上右は、1927年(昭和2)制作の佐伯祐三『男の顔』。中左は、1927年(昭和2)に制作し笠原吉太郎に贈られた佐伯祐三『K氏の像(笠原吉太郎像)』。中右は、『山本發次郎氏蒐蔵 佐伯祐三画集』に収録された佐伯祐三『男の顔』(No.66)。ただし、展示会場に架けられた『男の顔』も山本發次郎が購入し、当初は山發コレクションに含まれていた可能性がある。は、1926年(大正15)ごろ目白通りを描いたと思われる佐伯祐三『下落合風景』。
◆写真下は、1925年(大正14)ごろ制作の佐伯祐三『リラダンの雪景Ⅰ』(山發画集No.39/)と同『リラダンの雪景Ⅱ』(同No.40/)。は、1928年(昭和3)の佐伯祐三『ロシヤの少女(A身)』(山發画集No.33/)と、1925年(大正14)制作の同『壁』(同No.16/)。下左は、1928年(昭和3)制作の佐伯祐三『工場Ⅰ』(山發画集No.22)。下右は、神戸空襲で焼失した山發コレクションの佐伯祐三『目白風景』(山發画集No.67)。


読んだ!(26)  コメント(29)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 26

コメント 29

ChinchikoPapa

わたしも、親に連れられて柳橋芸者の引退式に出た以外、粋筋を呼んで遊んだことはないですね。nice!をありがとうございました。>TERUさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 10:35) 

ChinchikoPapa

武蔵小金井駅前の空が、だんだん狭くなっていくようでちょっと寂しいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 10:39) 

ChinchikoPapa

サルスベリもキョウチクトウも、散歩をしていると熱気の中の「赤」が目立ちますね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 10:40) 

ChinchikoPapa

鎌田敏夫の作品で、強く印象に残っているのは『男たちによろしく』と『過ぎし日のセレナーデ』でしょうか。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 10:44) 

ChinchikoPapa

また、乃木希典が話して聞かせた怪談話を見つけましたので、近々ご紹介したいと思います。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 11:25) 

ChinchikoPapa

このアルバムは、JAZZの情報誌ではあまり目立たなかったような記憶があります。現代音楽的だからでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 11:33) 

ChinchikoPapa

ネコは、ほんとうにヘビに対しては容赦がないですね。なんだか、遠い祖先からの恨みが籠っているように攻撃をつづけます。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 11:36) 

ChinchikoPapa

光が丘にも、「よさこい」祭りがあるんですね。踊りの衣装が暑そうですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 16:07) 

ChinchikoPapa

そういえば、佐伯の戸塚(高田馬場)下宿のテーマもありましたね。
nice!をありがとうございました。>ものたがひさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 16:11) 

ChinchikoPapa

一度、パークハイアットの最上階近くのラウンジでJAZZを聴いたことがあるのですが、あまりの高さにめまいがして、以来一度も出かけていません。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 17:06) 

ChinchikoPapa

岩手山の見える写真の風景は、わたしにも憶えがあったりします。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 20:02) 

ChinchikoPapa

今年は、まだ夏休みをとれていません。クライアントごとに、夏休みがズレてるのも困りますね。このままいくと秋へ突入して、結局ウヤムヤのまま過ぎてしまいそうです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 21:55) 

ChinchikoPapa

B2判の絵(ほぼ20号サイズでしょうか)を制作するのは、どのような構成でどこまで描きこむのか、相当な労力を要しますね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-08-18 22:01) 

ChinchikoPapa

また、ブログをリスタートされる日を楽しみにしています。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 10:09) 

ChinchikoPapa

いつもの夏に比べて、今年はセミの数がやたら多いように感じます。早朝から、ミンミンにアブラがうるさいですね。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 10:28) 

ChinchikoPapa

月の表面をジッと眺めていると、どこか規則性がないかどうか探すのは人間の習性なんでしょうね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 12:45) 

ChinchikoPapa

パイナップルは独特なしぶみと甘さのバランスが好きですが、スナックパインというのはまだ食べたことがないです。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 14:33) 

ChinchikoPapa

なんだか、米国映画のようなフランス映画ですね。
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 16:38) 

ChinchikoPapa

家庭と出産の維持という社会の最小単位を脅かしかねない、企業優先の法律だと思いますね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 19:38) 

ChinchikoPapa

PhotoFiltreは使いやすそうですね、米国製だと思ってました。
nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 21:01) 

ChinchikoPapa

子どものころ襖絵を観に、親父と智積院へ立ち寄った記憶があります。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-08-19 21:05) 

ChinchikoPapa

こう暑いと、冷えたシャンパンの涼しげな色合いが恋しいですね。フルートグラスを割ってしまいましたので、気泡の趣きがイマイチなのですが……。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-08-20 11:22) 

ChinchikoPapa

「金山」という文字を見ますと、つい地名の倣いから「かなやま」と読んでしまいますが、佐渡はもちろん「きんざん」でしたね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-08-20 11:26) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>kaminews100さん
by ChinchikoPapa (2014-08-20 18:05) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-08-21 17:29) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-08-22 18:58) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しいます。私も落合地域に住んでおりますのでどこかでお会いしているかも?この年の佐伯祐三、中村彝の回顧展、曽宮氏の個展には長谷川利行の展評が残っています。それにしても長谷川利行の文章は意味不明ですね 意味など二の次で感性で書いているようです。ちなみに佐伯祐三回顧展について、「佐伯のパリ画壇生活は爆撃から来る。戦勝。かなりの力作揃いの名画である。アバンギャルド。モラン風景は強靭なる。再渡仏前の日本風景数点ー滞船、落合風景などサボテンの緑玉である。灼熱。カーニュ。テラス等の線描がある。」といった具合です。サボテンの緑玉?? ですが、絶賛しているようです。中村彝や曽宮氏についても意味不明ながら兎に角絶賛しております。長谷川利行も熊谷守一と親交があったので落合界隈にも出没していたのでしょうか?
by pinkich (2015-04-24 20:11) 

pinkich

いつも楽しみに拝見しております。片多徳郎の日記が断片的に残されていて、昭和4年の日記はかなり詳細なのですが、画法の単純化を図ることにかなり苦心している様子がうかがえます。「まだ単純化が足りない、よって大きさに欠ける」といった記述もあります。単純化を図ることでスケールの大きい絵になると考えていたようです。画家がおかれた現状に不満があったのか、いまに見ていろといった記述もあります。アルコール中毒で退院後、画家として再起を図り、秋の帝展には画家快心作である秋果図を発表します。しかしながら、世評が思ったほどではなかったのか、その後、アルコール中毒が悪化し、自死に至ります。片多といえば大正期の精緻を極めた作品が代表作があげられますが、秋果図をはじめとする昭和期の作品ももっと評価されてよいのではないかと思います。大正期の「霹靂」は北海道に、昭和期の「秋果図」は大分にあり、東京にいるとなかなかお目にかかれません。
by pinkich (2015-12-26 09:42) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
生前の長谷川利行から、絵を押し売りされた人たちは二度と彼の名前を聞きたくないし、また展覧会へ資料を提供することも拒否する……といった話はあちこちで聞きますが(下落合の衣笠さんのような存在は例外だったようですね)、この流れでいいますと、わたしも二度と利行の文章は読みたくないですね。w
利行のきわめて粘着気質な性格からか、あるいはその「思考回路」がちがいすぎるせいなのか、彼の文章を読んでいるとムカムカと吐き気がしてきます。彼は京都出身ですが、こういうくどくて執拗な性格の人間は、関東には向かないんじゃないか……とまで思ってしまいますね。(爆!)
片多徳郎の日記が残されているんですね。酒好きといっても、片多邸の斜向かいに住んでいた牧野虎雄ぐらいでやめておけば、破滅の淵まで引っぱられず、その後も作品を残せたのではないかと思うと、ちょっと残念です。ただ、曾宮一念が「酒を飲んで描いた絵のほうが魅力的だ」という趣意の批評をしていますので、表現者にはなにが“幸い”するかはわかりませんね。
by ChinchikoPapa (2015-12-26 13:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました