SSブログ

井上円了の「怪奇現象」分類。 [気になるエトセトラ]

宇宙館・四聖堂・六賢台.jpg
 うちの浴室に設置されている、自動給湯システムのリモートコンソールには、無音を入れると4段階の音量が設定されている。音量ボタンを押すと、「音量が変更されました」というマジメだが少しハスキーなお姉さんの声で、ボリュームが0~3段階に切り替わる。湯船にゆったりと浸かりながら、女性がしゃべる途中ですかさずボタンを押しつづけると、「怨霊が……、怨霊が……、怨霊が!……」と女性が叫び、江戸川乱歩Click!のなぜか自分で「名探偵」といってしまう明智小五郎シリーズ「浴室の美女」のような、風呂場が緊迫した事件現場へと豹変してしまう。
 そんな春の宵のオバカを楽しみつつ、井上円了Click!の「怪奇現象」分類について考えてみる。井上円了は、1904年(明治37)に落合地域の西隣りの和田山Click!へ「四聖堂」を建てたのを皮切りに、明治末にかけて井上哲学堂Click!の建設に取り組んでいる。いまでは、落合地域に近い野球場や、公園内に咲くサクラの名所として訪れる人も多いのだろうが、井上はここで「怪奇現象」の本格的な研究をスタートしている。そして、1919年(大正8)には彼の代表著作のひとつ『真怪』を、丙午出版社から刊行している。
 井上は、世の中に起きる怪奇現象を、おしなべて「妖怪」と呼んでいる。これは、置いてけ堀のカッパClick!や神田川のサイClick!などの、いわゆる民俗学的なアプローチの対象となる妖怪ではなく、「面妖で得体の知れない怪しい出来事」というほどの意味で、ふつうの人には説明のつかない「不可思議で奇怪な現象」ぐらいの定義だ。彼は、妖怪現象をふたつに大別し、さらに4つ(詳細には5つ)の怪異現象に分類している。まず、彼は妖怪を「虚怪」と「実怪」に大別する。そして、虚怪は「偽怪」と「誤怪」に、実怪は「仮怪」と「真怪」に分類できるとした。さらに細かく分類すれば、仮怪は「物怪」と「心怪」に分けられるとする。
 虚怪は、人間がみずから創りだした「怪奇現象」であって、なんら怪しむに足りないとしている。虚怪の「偽怪」は、人間がなにか目的をもって創造した怪奇現象であり、たとえば評判を呼んで人寄せのために、あるいは逆に人をあるエリアへ寄せつけないために、怪奇現象をデッチ上げるような事例だ。また、虚怪の「誤怪」は、不思議でもなんでもない出来事を誤解して怖がるようなケースで、茶碗が割れたから不吉なことが起きる……というようなたぐいの話だ。井上は、これらのケースを通俗的妖怪あるいは迷信的妖怪として一笑にふし、相手にしていない。
 一方、実怪の「仮怪」は、なんらかの自然現象にもとづく、一見「怪奇現象」のような出来事で、井上円了は科学的な立場から、あらかた物理学や心理学で説明がつくとしている。したがって、ほんとうは物理的な現象なのに人が「怪奇」ととらえるケースを「物怪」、人間の心理(つまり脳)が生みだした幻覚や幻聴などを「心怪」として位置づけた。そして、世の中に存在する「妖怪」=怪奇現象のほとんどはこれらの範疇に含まれ、おおよそ説明がつくとしている。
妖怪分類.jpg
 井上が研究のテーマとしたのは、「物理化学動物植物等の物質的諸学」や「心的科学」によっても解明ができない、「実怪中の実怪」とした「真怪」だった。そして、あらゆる(大正時代の)科学的な眼差しが及ばない現象が、世の中にはたくさん存在するとして、いわゆる「妖怪」=怪奇現象を肯定する。以下、『真怪』(1919年)から引用してみよう。
  
 真怪は実怪中の実怪にして、心理も物理も其の力及ばず、人智以上にして我々の知識に超絶せる妖怪なれば、超理的妖怪と名づけて置く。若し仮怪を科学的とすれば、真怪は哲学的である。而かも哲学には現象と絶対との別あれば、仮怪を実怪中の現象的妖怪と名づけ、真怪を実怪中の絶対的妖怪と名けで宜らう。(ママ) 此分類中の真怪を置く以上は、余の意見が真怪ありといふの論なることを問はずして明かである。
  
 ここでいう「現象」と「絶対」という彼の区別は、唯物論的な傾向が強い哲学の視座にみる、「本質」と「現象」、「抽象(一般)」と「具象」、「下部構造」と「上部構造」、「基盤」と「構築物」……というようなとらえ方を、踏襲しているのがわかる。そして、彼のいう「絶対的妖怪」とは、物象の本質に根ざす不可解な存在……ということになるのだろう。それは、宇宙の拡がりであったり時空間の存在であったり、あるいは人間存在そのものであったりと、もはや世の中の「妖怪」=怪奇現象を離れて、哲学の領域へと足を踏み入れている(ように見える)。つづけて、『真怪』から引用してみよう。
  
 (物理学や心理学など)是等の諸説に照せば、世間にて伝ふる千妖百怪の疑団は氷釈瓦解して晴天白日(ママ)となる。然るに更に一歩を進め、其物自体は何か、其心自体は何かといふに至つては、物的科学も心的科学も筆を投じ口を緘し、造化の妙、谷神の玄と瞑想するのみである。是こそ真正の真怪にして、真の不思議といふものだ。若し又心を離れて物を認むる能はず、物を離れて心を識る能はず、二者相関の本源を究めんとするも、幽玄の深雲の中に入て、一歩も進むこと出来ず、知識もはねつけられ、道理も自滅して了ふに至り、結局物心の差別が空寂に帰するやうになる。其体を哲学上にては、仮に絶対とも無限とも名づけて置くが、言亡慮絶の境にして、真怪中の真怪、不思議中の不思議とせざるを得ぬ事となる。/又時間の限りなきを探り、空間の際なきを究むるも、矢張此の玄境に達するやうになる。是が正統の真怪である。此大真怪に比すれば、世間の妖怪は、真怪の大海に浮かべる水泡に等しきものに過ぎぬ。
  
六賢台.JPG 真怪1.jpg
 ここまで言い切るのなら、井上円了は純粋に哲学的な眼差しや思考から、古今東西の哲学領域をきわめ、新たな認識論にもとづく本質論的な世界観を探究するベクトルへ邁進したのかというと、実はそうではないのだ。哲学を学ぶことが、日本の近代化を推進する原動力になりうるという観点から、哲学館(現・東洋大学)を開校し京北中学校を創設したりと、教育分野へ注力し貢献をしつつ、その生涯の多くを怪奇現象の蒐集に費やしている。彼が「妖怪博士」、あるいは「お化け博士」と呼ばれたゆえんだ。
 井上円了が夢中になったのは、「仮怪」と「真怪」の境界線上にあるような怪奇現象ではなかっただろうか。彼が集めて記録した膨大な怪談・奇譚には、今日ではなんとか説明がつきそうなものの、当時の科学ではまったく解明が不可能だった現象と、21世紀の現代科学をもってしても原因が想定できない不可解な出来事とが混在している。いずれは「物理化学動植物等の物質的科学」ないしは「心的科学」では解明されると思われるが、大正期現在では不可解としかいいようのない数々の「実怪」に強く惹かれ、さまざまな「仮怪」と「真怪」とを各地で取材・蒐集するうちに、その面白さにとり憑かれてしまったのだろう。「仮怪」と「真怪」の曖昧な境界上に位置する、ゾクゾクするような不思議で奇々怪々のエピソードから、生涯にわたり足ぬけができなくなってしまった……そんな印象が強くするのだ。
 この『真怪』という著作も、哲学的なアプローチによる概説はわずか最初の5~6ページにすぎず、残りの307ページは、すべて全国から集めた不可思議な怪談・奇譚と、それに対する井上の解説で占められている。すなわち、最初に哲学的な表現による梗概を付加し、これはあくまでも哲学的な視座から、ときに科学的なアプローチから解釈する「妖怪」=怪奇現象の研究だと宣言しておきながら、ページをめくっていくと「ほんとにあった怖い話」や「新耳嚢」のような、とたんに怪談本を読んでいる感覚にとらわれてしまう。
六賢台内部.JPG 井上円了.jpg
邪鬼灯篭.JPG
 多くの読者、特に近代科学の洗礼を受け、迷信やお化けを否定する当時の学者や学生、社会人のオトナたちは、「哲学者のマジメな研究書」を買うのだと自分に言い聞かせながら、“うしろめたさ”をあまり感じずに済む井上円了の著作を、ウキウキしながら楽しんでいたのではないだろうか。
「キミ、今度の井上博士の研究論文を読んだかね?」
「乃木伯が旅館で出会った、浴衣姿らしい浴室の美女風な幽霊Click!は最高です」
「キミ、浴室の美女だとか幽霊だとか世迷言をいってると、常識や品性を疑われるぞ」
「あっ、乃木伯が自己催眠にかかり、心怪を真怪現象と誤認したインシデントです」
「そう、この科学の世の中、世間から笑われるような言質は、厳につつしみたまえ」
「はあ、以後気をつけます、教授」
「しかし、ボクはあながち、心怪ではなく物怪現象の可能性もあると思うのだ」
「旅館の建築に由来する、なんらかの物理的ないしは化学的な作用でしょうか?」
「なにしろ乃木伯は、深山の山道でも幽霊Click!に出会ったというからな……」
「……説明がつかないと?」
「うむ、見誤りにしては、あまりにハッキリしすぎとるじゃないか」
「そういえば、顔が見えないのに美女だったしな~。なぜ話しかけないんでしょ?」
「キミ、お化け屋敷と定義される家に出現した大入道が、心怪現象で片づくかね?」
「大入道よりは、乃木伯の美女幽霊のほうがいいですよね、教授」
「いや、現象としてはキミ、蜘蛛女の耳まで裂けた赤いガブ口がたまらんのだが……」
 確かに、講談や落語流れの「幽霊噺集」を買うよりも、当時のインテリたちは井上の「研究書」を手にするほうが、よほどプライドも傷つかず気が楽だったにちがいない。

◆写真上:六賢台より見下ろした、宇宙館(左)と四聖堂(右)。宇宙館の右側に生えてる樹木は「幽霊梅」で、いまごろ花を咲かせているだろう。
◆図版:井上円了が分類した、妖怪=怪奇現象の世界。
◆写真中は、たまに開放してくれる六賢台。は、1919年(大正9)に刊行された300ページをゆうに超える井上円了『真怪』(丙午出版社)。
◆写真下上左は、六賢台の内部。上右は、哲学堂を建設した井上円了。は、おそらく天燈鬼や龍燈鬼を意識したものだろう、ユーモラスな邪鬼燈籠のお尻。


読んだ!(36)  コメント(41)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 36

コメント 41

ChinchikoPapa

このアルバムの「Race Face」だったでしょうか、1968年のマイルス・クインテットのライブ演奏みたいな曲がありましたね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:32) 

ChinchikoPapa

一度、新宿から京都へ深夜バスで出かけてほとんど眠れず、以来、必ず電車を利用するようになりました。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:38) 

ChinchikoPapa

料理のお供には、かなり辛めなシェリー酒が好きですね。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:45) 

ChinchikoPapa

自宅に雛飾りがある(娘がいる)というのは、かつて生まれてからこの方経験してこなかった光景ですので、とても新鮮に感じます。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:49) 

ChinchikoPapa

東北の化石採集は、楽しいですね。特に、フタバスズキリュウが見つかったあたりに出かけると、子ども心にもタガネを持ちにがらウキウキしました。東北の商店街を歩くと、よくショウウィンドウに大きなアンモナイトの化石が飾られているのに出くわしました。nice!をありがとうございました。訊いてみると、たいがい近所の崖地から産出したものでしたね。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:55) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>neo-kaminewsさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:56) 

ChinchikoPapa

いつも、nice!をありがとうございます。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:58) 

ChinchikoPapa

そろそろ、イチゴ狩りの季節なんですね。
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 20:59) 

ChinchikoPapa

時計の針が、ワコーの時計塔のような形状になる朝を最後に体験してから、いったい何年たったでしょうか。朝に弱いわたしです。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:04) 

ChinchikoPapa

最近の評判では、札幌時計台の「ガッカリ度」が高いと聞くのですが、そうでもないと思うんですけどね。nice!をありがとうございました。>ぼんさんさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:07) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>TERUさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:10) 

ChinchikoPapa

シャルドネの白に、わずかな赤をブレンドした「桜シャンパン」は、祝い事とかに似合いそうですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:15) 

ChinchikoPapa

鹿苑寺金閣の雪景色を見ますと、大雪の重みで鳳凰が壊れないのかと、いつも気になります。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:20) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:26) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>one_and_onlyさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:31) 

ChinchikoPapa

心象詩人から生活詩人へ……というのは新鮮な視点ですね。機会があれば、読んでみたい本です。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2015-03-01 21:42) 

ChinchikoPapa

養子縁組は、むしろ戦前のほうが活発だった印象がありますね。それは、後継者や「嫡子」というような「家」の制度や思想がバックにあったにせよ、子どもの多い家庭では経済的な負荷分散の発想と、表裏になっていたように思えます。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 13:46) 

ChinchikoPapa

この写真集は“買い”ですね。親がラジオで、「小沢昭一的こころ」を聴いていたのを思い出します。nice!をありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 13:53) 

ChinchikoPapa

くだんのテントは、まったく交通の「妨害」にもなっていなければ、防災上の「課題」にもなるとは到底思えないですね。むしろ、防災上で危険なのは原発という設備とシステムそのものです。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 13:56) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 13:56) 

ChinchikoPapa

勝家の姿は、そのままうちの祖父母や両親の家庭における姿であり、またうちの家庭の姿でもあります。くわばらくわばら。w nice!をありがとうございました。>未来さん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 14:00) 

ChinchikoPapa

ときどき歴史書を検証しないと、自分の史観がどんどん古くなっていくのがわかりますね。nice!をありがとうございました。>sora_pさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 14:33) 

ChinchikoPapa

今日は歩いていると汗ばむ陽気で、すっかり陽射しは春ですね。
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 14:35) 

ChinchikoPapa

気温が上がったせいか、いろいろな匂いを感じるようになりました。もう少しすると、アスファルトの臭気もしはじめるんでしょうね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 20:25) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>trending-nowさん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 20:26) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>二郎三郎さん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 23:11) 

ChinchikoPapa

nice!をありがとうございました。>khota2さん
by ChinchikoPapa (2015-03-02 23:13) 

ChinchikoPapa

『at Fillmore』のLPレコード海賊版は、確かペラペラのジャケットですぐにカビがきたのを憶えています。同時期の『at the Isle of Wight』のブートレグは、妙なパッケージに入っていてLPサイズよりひとまわり小さかったんじゃなかったかと。nice!をありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-03-03 10:20) 

ChinchikoPapa

開催地に決定した街々では、たいへんな喜びようでしたね。少しでも笑顔が欲しい、殺伐としたこのごろです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-03-03 10:25) 

ChinchikoPapa

「不良図書」や「危険思想図書」、ときの政策に適合しない作品のの廃棄・焚書は、戦前日本の図書館の姿そのままですね。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-03-03 10:28) 

ChinchikoPapa

きのうは湿度が低くて風が強く、まいりました。打ち合わせからもどったとたん、クシャミが止まりませんでした。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-03-03 10:30) 

ChinchikoPapa

いつも、nice!をありがとうございます。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2015-03-03 22:50) 

sig

こんにちは。
妖怪の分類はよく考えられていますね。納得です。やはり真怪に興味がありますね。
by sig (2015-03-04 15:17) 

古田宙

哲学堂にはすっかり無沙汰です。最近行動範囲が狭くなったのかとも。
連休に恒例の風通しがありますが、桜が咲く前に足ならしにゆこうと決心しました。
by 古田宙 (2015-03-04 18:37) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
やはり、「真怪」を集めた井上円了全集が欲しくなりますね。いえ、「仮怪」集でもけっこう面白いとおもうのですが。(爆!)

by ChinchikoPapa (2015-03-04 20:20) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
いまごろは、園内の梅が見ごろでしょうか。でも、やっぱりサクラの季節のほうが、見ごたえがありますね。哲学堂から中野方面へ散歩すると、サクラに酔ってしまいそうです。w
by ChinchikoPapa (2015-03-04 20:22) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、わざわざnice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-03-07 23:52) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-03-11 21:34) 

kei

はじめまして。
2月にこちらさまに足を踏み入れて以来、楽しく読ませていただいております。
哲学堂公園、なつかしいです。
最初に行った時は、なんじゃここはとびっくりしましたが(笑)
いつか六賢台に登りたいと思いながら、いまだ果たせずにおります。
中学生の頃、江原町に引っ越してきたのですが、当初は給水タンクが哲学堂なのだと思い込んでいました(なんとなく、そんな形ですよね)。

落合の話題とはちょっと離れるのですが、以前母が鷺宮に住んでいたときに、小泉清さんというフォービズムの画家さんと親しくしていたそうです。
母が亡くなったあと、気になって調べたらいろいろ面白いことがわかり…
と、スレ違いすみません!
今後も記事のupを楽しみにしております。^^

by kei (2015-03-16 04:35) 

ChinchikoPapa

keiさん、コメントをありがとうございます。
野方配水塔は、なんとなく怪人二十面相が登りそうな塔でもあり、また学者が籠りそうな「象牙の塔」のような雰囲気もありますね。w
小泉清は、こちらでも何度か登場してきてまして、小泉八雲がらみの記事や池袋シンフォニーのエピソードで顔をのぞかせています。佐伯祐三や里見勝蔵らとともにバンドを結成して、小泉清は佐伯と同じヴァイオリンを担当しながら、いっしょに演奏をしていましたね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2015-03-16 10:32) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-03-20 11:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました