江戸期が匂う1880年(明治13)の下落合地形図。 [気になる下落合]
1880年(明治13)に参謀本部の陸軍部測量局に勤務する歩兵少尉・菊池主殿と、民間の測量技師と思われる粟屋篤蔵が作成した1/20,000地形図Click!を眺めていると、いつまでも見飽きない。日本鉄道の品川赤羽線Click!(現・山手線)が敷設される5年ほど前、明治維新からわずか10年余しか経過しておらず、落合地域がいまだ別荘地としても、また住宅街としても拓けていない、江戸期の姿がほぼそのままのかたちで残る地形図だ。
5年後に、現在の山手線が敷設される金久保沢Click!の谷間は、本来の姿をそのままとどめており、谷間には大きな池が採取されている。この池は、現在の血洗池Click!よりもやや西寄りにあったとみられ、幕末に描かれた絵図Click!とよく照合している。もちろん、学習院は存在しておらず、その敷地には20戸前後の農家が散在している。この池の下(南側)には、高田村側に飛びだした下落合村の飛び地と思われる位置に、茶畑Click!が記録されている。茶畑は、高田地域や落合地域ばかりでなく東京郊外の随所で、明治期から大正期にかけて見られる作付けの大きな特徴だ。大正の後半あたりから、より大規模な生産をスタートした狭山茶や静岡茶に押され、「東京茶」は消滅していくことになる。
茶畑は、のちに学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)が建設されるあたりの敷地にも見え、また金久保沢の西側斜面の随所にも見てとれる。江戸期には、下落合村と高田村の入会地だった金久保沢の上流域は、明治に入ってから高田村領となって下落合側(西側)へ細長く食いこみ、また金久保沢の谷間の南側開口部は下落合村領が飛び地も含めて高田側(東側)へ張り出すように村境が決められた。しかし、品川赤羽線の工事がはじまると、谷間の南側に張りだしていた下落合村の敷地は、ほとんどが鉄道の下になってしまい、飛び地もいつの間にか高田村に併合されて、椿坂の西側へわずかに新宿区の区域が食いこむという妙な区境として、現在でもその名残りを見ることができる。たとえば、椿坂の切手博物館が入るビルは、建物の東半分が豊島区で西半分が新宿区というおかしなことになっており、同博物館の公称所在地は「豊島区目白1丁目」だが、建物のフロアを奥へ入ると「新宿区下落合2丁目」になってしまう。
さて、高田村も面白いのだがキリがないので、下落合村を見ていこう。下落合にはいまだ近衛篤麿邸Click!は建設されておらず、現在の近衛町は一面が森と畑地になっている。また、現・近衛町の西側には、かなり大きめな竹林が拡がっていた。実際には、もう少し北側にあった竹林だが、現在の日立目白クラブの敷地西側のわずかに残った竹林に、その面影をしのぶことができる。そして、七曲坂の形状が非常に興味深い。明治末に作成される参謀本部の1/10,000地形図や、東京逓信局の「豊多摩郡落合町市街図」では表現されていない、クネクネとまるでヘビが身体をくねらせたような、多くのカーブをもった七曲坂Click!が詳細に描かれている。坂下から丘上までカーブを数えてみると、ちょうど7つありそうだ。いまではカーブが修正され、「7つも曲ってないじゃないか」といわれる方が多いのだが、明治初期まで確かにカーブが7つほどあった様子がうかがえる。
七曲坂のすぐ西側、旧・下落合の東部ではもっとも標高が高いタヌキの森Click!(36.5m)には、すでに三角点が設置されているのがわかる。つまり、この三角点は明治維新後、落合地域でもっとも早くから設置された三角点のひとつだ。そして、現在ではほとんど目立たなくなっているが、下落合にはもうひとつ三角点が設置されている。同じ七曲坂筋をまっすぐ北へと歩いた下落合491番地あたり、徳川好敏邸Click!(下落合490番地)のすぐ北側で、現在の目白通りにあるピーコックストアのすぐ西側だ。タヌキの森のピーク三角点から、目白通りへと抜ける手前、いまの目白が丘マンションが建つ位置までわずか400m、このように近接して三角点が設置された例は、のちの地図には見られない。
三角点から三角点までの設置間隔は、4kmは離さなければならないのが“お約束”となり、後世の測量地形図では見ることができない、1880年(明治13)のフランス式地形図ならではの大きな特徴だ。1909年(明治42)から作成される1/10,000地形図では、タヌキの森の三角点は記載されているものの、七曲坂筋の目白通りへの出口に設置された三角点は採取されていない。つまり、落合地域ではタヌキの森の三角点が採用され、その北側400mの位置に設置された三角点は廃止された……ということなのだろう。ただし、現在の目白が丘マンション敷地のどこかに、1880年(明治13)当時には存在した三角点の痕跡が残っているのかもしれない。
さて、七曲坂の丘上から北西へ斜めにカーブを描く、いわゆる子安地蔵通りClick!が地図に描かれている。この道は江戸期からつづく古い道筋で、清戸道Click!(せいどどう=高田村誌)をはさみ下落合村と長崎村にまたがり街道筋で賑わっていた「椎名町」Click!(現在の西武池袋線椎名町駅の南300~400m)へと抜けることができた。下落合から少し離れるが、高田馬場駅前にある栄通りもまた、江戸期からつづく道筋であるのがわかる。この道を北へたどると、神田上水の田島橋Click!をわたり下落合氷川明神社Click!や七曲坂の下まで、つまり鎌倉街道である雑司ヶ谷道Click!(現・新井薬師道)へと抜けることができた。地下鉄東西線に乗るために高田馬場駅まで歩くとき、わたしはいまでも江戸期からつづくこの道を通っていることになる。
下落合の、もう少し西側まで目を向けてみよう。江戸期から丘上に通う坂道が、明治維新から間もないこの地図で明確になった。不動谷Click!(大正期以降は西ノ谷)の東側には、1931年(昭和6)に国際聖母病院Click!と補助45号線Click!(聖母坂)が造られて消滅した、青柳ヶ原Click!の丘上へ通う名前の不明な坂道が採取されている。この坂は、すぐ西側に位置する西坂に対し、「東坂」と呼ばれていたのではないかと想像している。そして、いまだ徳川別邸Click!が存在しない西坂、市郎兵衛坂、振り子坂が採取されている。
さらに西へとたどると、おそらく江戸期からすでに農道として拓かれていたのだろう、一ノ坂Click!や蘭塔坂Click!(二ノ坂)、五ノ坂Click!、六ノ坂、七ノ坂、八ノ坂を確認できる。ただし五ノ坂は、この地図では江戸期の姿のままだと思われ、現在の「く」の字に曲がるかたちではなく、坂下から北西方向へ斜めに丘上へと突き抜けている。これらの坂道の中で、不思議なことに30年後の明治末に作成された、1/10,000地形図から消えてしまっているものもある。すなわち、六ノ坂と八ノ坂が明治末の地図では採取されていない。これは、坂道が消滅してしまったわけではなく、1/10,000地形図の表現では道路として認定しづらいほどの山道だと、あえて描きこまれなかったのだろう。換言すれば、1880年(明治13)の1/20,000地形図は、丘上に通う地元の農民しか利用しないようなか細い道まで、丹念に採取して描写していることになる。
さて、上落合側にも面白い特徴が多々みられるのだが、キリがないのでおいおいご紹介していきたいと思っている。もうひとつ、1/20,000地形図で気になる表現があった。それは、上落合の南側に位置する柏木村における表現だ。
先にご紹介した、成子富士や成子天神のエリアに見える成子天神山古墳(仮)Click!のフォルムだが、その位置に三角点が設置されている。ご承知のように、三角点は見晴らしのいい測量のしやすい高所へ設置されるのが常だ。したがって、1880年(明治13)の時点まで、この場所には成子天神山古墳(仮)の墳丘、ないしは崩されかけた丘の残滓が残っていたのではないか?……という想定が成り立つのだ。同地図は縮尺が粗いせいか、のちに新宿停車場ができるあたりに新宿角筈古墳(仮)Click!の盛り上がりは採取されていないし、成子天神の界隈にもそれらしい突起は描かれていない。しかし、巨大な成子天神山古墳(仮)の後円部あたりに三角点が設置されているのは、非常に気になる記載なのだ。
◆写真上:明治維新後の1880年(明治13)に、参謀本部の陸軍部測量局の歩兵少尉・菊池主殿と粟屋篤蔵によって測量・作成されたフランス式の1/20,000地形図。
◆写真中上:上は、現・日立目白クラブに残る竹林。中左は、5年後に品川赤羽線(現・山手線)が敷設される金久保沢の谷間。中右は、七曲坂の道筋で三角点がふたつ設置されている。下は、おそらく江戸期からと思われる薬王院に接したバッケ坂(階段)。
◆写真中下:上は、東から西へ諏訪谷、不動谷(西ノ谷)、前谷戸(不動谷)の様子と江戸期からの姿をとどめる清戸道(現・目白通り)沿いの椎名町。中は、大正期の擁壁がコンクリートに改修されている諏訪谷の現状で、左手に見えるのが国際聖母病院。下は、下落合西部(現・中落合/中井)で丘上に通う細い農道までが採取されていると思われる。
◆写真下:上は、宅地開発と同時に道筋が大きく修正された五ノ坂。中は、長崎村から葛ヶ谷村にかけての描写。下左は、のちに設置される高田馬場駅あたりから栄通りを北上し、田島橋で神田上水をわたって下落合にいたる道筋。下右は、成子天神社の東側に設置された気になる三角点。
少し前に落合第二地域センターが出している「おちあい」という広報誌に落合にアトリエを構えていた彫刻家 武井直也氏の記事がありました。わずか数ページの広報誌にこの夭折した彫刻家のアトリエの状況やご子息へ取材などがあり、なかなか読み応えのある内容でした。第二地域センターにはまだあるかな?
by pinkich (2015-05-09 08:56)
先ほどの武井直也氏の記事は落合第二地域センターのホームページからご覧いただけます。昨年10月号と12月号に連載されております。アトリエは築85年で現存しているようです。
by pinkich (2015-05-09 11:48)
pinkichさん、コメントをありがとうございます。
落合地域を調べていますと、洋画家のほかに数多くの日本画家、版画家、彫刻家など美術関係者が住んでいた(いる)ことがわかるのですが、そこまでカバーしたいとは思いつつ、とても手がまわらないのが現状です。おそらく、美術関連の方だけで、一時在住を含め1,000人は下らないのではないかと思いますね。これは文学関係の方も同様で、カウントしはじめるとキリがありません。
その中で、わたしがご紹介しているのは、どうしても地域性を最優先させますので、(1)落合地域とその周辺の様子を画面または文章で表現している人、(2)落合地域あるいはその周辺域で興味深い物語(エピソード)を残している人、(3)落合地域に限らず江戸東京が地元である人……などが、いまのところ基準になってるでしょうか。
ですから、落合第二地域センターが試みているようなレポートは非常に重要で、通常の美術史あるいは文学史をテーマにしますと、拙サイトとはまた異なった切り口、捉え方、あるいは表現のしかたがあるかと思います。
ただ、拙サイトは純粋な落合地域の美術一般に関する紹介サイトではありませんし、資料調べも含め時間がいくらあっても足りなくなりそうですので、どなたかが日本画家や彫刻家たちの紹介サイトを起ち上げていただけると嬉しいのですが……。
by ChinchikoPapa (2015-05-09 13:54)
このピンクジャケットのシェップ・アルバムは、未聴のように思います。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:11)
小沢昭一の句集は面白そうですね、ちょっと惹かれます。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:13)
ツツジもすっかり散ってしまい、そろそろ梅雨空が近いでしょうか。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:15)
懐かしい顔ぶれがいっぱいの作品ですね、富士も加賀も若いです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:18)
いまの若い女の子にも、ケガが多いのでお祓いに……という感覚があめのですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:22)
40kgの万燈は、さすがにつらいですね。テント担いで山登りしてた昔ならともかく、現在のわたしなら10秒も怪しいかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:30)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>tweet_2さん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:32)
お孫さんたちがみえると、とても楽しいのでしょうがちょっとグッタリしそうですね。お疲れさまでした。^^; 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:37)
500万アクセス、おめでとうございます。これからも、楽しくて美しい写真をお見せください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:41)
岩肌を見せた、山の絶壁に惹かれます。上から眺めたら、境内はどのように見えるのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:49)
きょうは涼しく、どんよりした雨空ですので、外出から早めに引き上げてきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 15:54)
昨年の空港におけるサーモグラフィ検疫は、死亡率の高いエボラ出血熱に対する防疫のはずだったのが、いつの間にか「デング熱の防疫」(??)にすり替えられていますね。今年の夏も、都内の広めの公園で集会を開こうとすると、デング熱を理由に「閉鎖」するのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2015-05-09 16:05)
ありがとうございます。武井直也と佐伯祐三との間に交友があったかどうか?美校時代は重なりますし、1927年に武井氏はパリから帰国しているようですが、佐伯氏が再渡仏する前であれば、佐伯氏が同じ落合の武井氏のアトリエを訪問し、渡仏前にパリの近況など聞きに訪問した可能性はないかな?と想像したわけです。武井氏はパリ時代、清水多嘉示氏と交友があり、その清水多嘉示氏は佐伯氏と交友があったということなので、武井氏と佐伯氏もなんらかの交友があったかもしれませんね。あくまで想像ですが。この時代のパリの日本人同士のネットワークは意外と緊密であったのかもしれません。薩摩治郎八は佐伯氏の絵を認めなかったようですが。いずれにしても、武井氏のアトリエが現存するのは嬉しいことですね。佐伯氏との交友を示す資料など眠っているかもしれませんね。
by pinkich (2015-05-10 09:53)
pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
ひょっとすると美校内では、佐伯祐三と武井直也は顔を見知っていたのかもしれないですね。ただ、渡仏前の武井にとって、落合界隈で特に気になる存在といえば、結婚して下落合の南側、戸塚町にアトリエをかまえていた、ロダンに直接師事し助手をつとめて帰朝している藤川勇造でしょうか。
1930年協会がらみで、夫人の藤川栄子と親しかった佐伯たち創立会員は、藤川勇造アトリエで武井直也とすれ違っている、あるいは藤川夫妻が催す郊外ハイキングなど、どこかで顔を合わせているかもしれないですね。
by ChinchikoPapa (2015-05-10 12:32)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>kaizouNikuさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 12:42)
カラーフィルムの全盛期に、あえてモノクロフィルムが好きでよく撮影してました。やわらかい光の、コニパンやネオパンの表現が好きでしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 12:49)
ビーチで演習がはじまると、街々には砲声が響きわたるのでしょうね。わたしが生まれるかなり前ですが、茅ヶ崎の砂丘で米軍の演習が行われると、相模湾沿いの街々に砲声が響いていたという話を聞いたことがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 12:56)
身体のどこかに痛いところがあると、文章を書くのはつらいですね。左足の捻挫、くれぐれもおだいじに。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 13:00)
わたしは子どもではなく、親が切符をどこへ入れたものか行方不明になり、到着した駅でイライラしたことが何度かありました。駅員さんは、近距離だと「いいですよー」と通してくれましたが、遠距離だとそうはいかないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 13:05)
GSブームは小学生時代でしたが、わたしはリアルタイムではほとんど興味を惹かれず、いまだに同世代の方とお話をすると話題がかみ合いません。いまある知識は、みんな後付けのものだと気づきます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 13:46)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2015-05-10 21:28)
『虚無への供物』で想定されたとみられる、下落合氷川明神上の斜面のお宅、権兵衛坂という急坂にあった邸なのですが、先年建て替えられてしまい惜しい思いをしました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2015-05-11 11:19)
いまちょうど、栓を開けた赤ワインが冷蔵庫にあるのですが、わたしのワインではないので飲んでいません。でも、味見ぐらいはいいかな。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2015-05-12 17:41)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2015-05-13 09:48)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2015-05-14 15:54)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2015-05-16 13:25)
『虚無の供物』に出てくる氷川神社の北側に見える「白塗りの家」については私もかねがね注目しておりました。1954年ころ落合中に通学してたのですが高名な批評家が当時すでに住んでおられたのか定かではありません。O山の名に由来するお屋敷が残っていたような気もいたします。
by 古田宙 (2015-05-17 09:31)
古田宙さん、コメントをありがとうございます。
最近まであった十返邸は、周囲の家々が高くなって目立たなくなり、また庭の樹木が育って坂下からはかなり見えにくくなっていましたけれど、80年代ぐらいまでは、「たぶん、窓が大きなあの邸がモデルだろう」と想像していました。大倉山の屋敷については記憶にありませんので、たぶんわたしが下落合に足を踏み入れる前に、解体されてしまったのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2015-05-17 20:43)
以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2015-05-17 21:09)
「茄子大将」の絵を、ちょっと観たくなりました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2015-05-17 23:27)
十返千鶴子『夫恋記』(新潮社1984)によると、1954年に住宅金融公庫融資に当選し、自宅工事に着手し、同年末に完成したそうです。丸岡明氏の勧めで、氏の住まいの隣地を借りて、外壁がブロックという、当時としては斬新な住宅で話題になり、雑誌に紹介されたとも。入口が急こう配の坂道の途中で、現在よりも道幅が狭く、未舗装だったから、飲んで帰宅したご主人は坂の途中で眠り込んでしまった事もあったとか。外壁が白く塗られていたかどうかは定かではありません。
最近当時からこの近くに住んでおられる方にお聴きしたのですが、はっきりした返事はうかがえなかったです。私は落中に在学中でしたが、自宅は目白通り沿いでしたので、この辺りのことは記憶にありません。
この家がモデルに使われた可能性はかなり高そうですが、他に白壁の家があった可能性もありましょう。
『虚無の供物』では何度もこの家が出て来て、室内のシーンもありますから、作者は取材に訪れていたように思います。
by 古田宙 (2015-05-31 19:37)
古田宙さん、コメントをありがとうございます。
わたしが初めて権兵衛坂(大倉坂)を上ったのは、1970年代の半ばだったと思いますが、当時はすでに舗装されていて怖い思いはしませんでした。十返邸は、坂のクラック部から南へ張りだすように建っていましたね。もし舗装されておらず、赤土がむき出しの坂道だったら、雨天の日などはスリップして上るのが大変だったでしょう。70年代半ばで舗装されていなかった坂道は、権兵衛坂から2本西にあった野鳥の森公園のオバケ坂で、ほとんど山道のような風情でした。夜間に歩くと、ちがう意味で怖かったですが。w
そのとき、十返邸の南に面した壁色が何色だったかは、憶えてないですね。わたしが意識的に見上げるようになったのは、もっとあとの時代ですが、そのころには次々と家々が建て替えられていましたので、ほかにもそれらしい邸があったかどうか、その記憶も定かではありません。
1950年代の竣工ですと、ひょっとしたら文芸誌あるいは住宅雑誌が取材に訪れて、外観から室内の写真がどこかに掲載されている可能性もありそうです。ちょっと、注意してみますね。
by ChinchikoPapa (2015-05-31 20:14)
清華亭は、外観は下見板張りの西洋館なのに、和室をめぐる縁側の設置されているのが面白いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2015-06-06 15:59)