SSブログ

高い視界と空に憧れる子どもたち。 [気になるエトセトラ]

戸山学校跡1952.jpg
 子どものころ、よく木登りをした。下が砂地の地域がらClick!、クロマツの木が多かったのだが幹がザラザラしていて瘤や枝葉も多く、子どもにとっては非常に登りやすい樹木だった。ときに樹液(マツヤニ)を触ってしまい、石鹸をつけてごしごし洗ってもとれず、親にベンジンで拭いてもらったことも再三あった。ただし、夏になるとクロマツは7~8cmほどの太い毛虫(スズメガの幼虫)だらけになり、木登りはできなくなった。母親から、たびたび「オバカほど高いところに登りたがる」といわれた。
 よく、子どもたちは樹上に板や木材をわたして、トム・ソーヤやスタンド・バイ・ミーのような「秘密基地」をつくりたがるものだが、クロマツClick!の樹は脂分が多くて枝がしないやすく、「基地」づくりにはまったく適さなかった。だから、茶色に枯れて落ちたクロマツの葉を高く積みあげ、樹の根本に「基地」をつくっては遊んでいた。あたりの様子を「偵察」したければ、「基地」の中心にあるクロマツに登って、周囲や空を見わたせば済むというわけだ。でも、クロマツは防砂林として密生していることが多く、樹上に登っても周辺はマツだらけで見通しがきかず、「偵察」はあくまでも「基地」遊びのポーズのひとつにすぎなかった。
 一度、クロマツに登る途中で樹脂に足を滑らせ、背中から地面に墜落したことがある。2~3mほどの高さだったのだけれど、人間は背中や胸を強打すると息ができなくなる。10秒ほど息がつまり、呼吸ができなくて死ぬかと思ったが、意識して力むと少しずつ空気が吸えるようになった。下が砂地だったのでクッションがわりになり、窒息をまぬがれたのだろう。体重が重い大人で、下がコンクリートやアスファルトなどの固い地面だったりすると、墜落と同時に気を失ってそのまま窒息する事例もあるだろうか。「全身打撲」という死因のうち、いくばくかは窒息死のケースがあるのかもしれない。
 木登りのほか、小学校の前にあった古河電工の敷地で、4m前後はあるコンクリートブロックの擁壁をよじ登っては、飛び下りる遊びも流行った。いま風にいえばボルダリングということになるが、中には足をくじく子も出て、最終的には学校で禁止されたように記憶しているけれど、木登りと同様にスリルのある面白い遊びだった。そういえば、戸山ヶ原Click!にあった陸軍戸山学校Click!の校庭に、巨大なコンクリートの人工絶壁が構築され、兵士たちの山岳登攀訓練に使われていた。戦後、このコンクリート崖はそのまま残され、山男や山岳部の学生たちのフリークライミング訓練施設として、あるいは周辺の子どもたちの遊び場として使われていたようだ。(冒頭写真)
 小説や物語では、主人公が大きな樹木(神木のような大樹の場合が多い)から落ちると、未来や過去へタイムスリップしてしまう……というプロットをよく見かける。芥川龍之介Click!も、そのようなSF的またはオカルト的な木登り作品『仙人』を書いている。彼は晩年、自身が木登りする姿を自死する直前に映像へ残している。菊池寛Click!や子どもたちと映る同フィルムは、おそらく初夏らしい装いなどから芥川が睡眠薬で自殺する数ヶ月前に撮影されたと思われるのだが、彼の異様な眼光が強く印象に残る映像となった。
芥川龍之介木登り.jpg 芥川龍之介1927.jpg
芥川龍之介邸跡.JPG
田端駅1923.jpg
 芥川龍之介が、なぜ庭先で木登りをする姿を映像に遺したのかは不明だが、庭木に登ったあと屋根の庇伝いに歩き去るところをみると、外から2階の書斎へ入ってみたくなったものだろうか。“木登り小説”の『仙人』は、無心で地道にコツコツと努力をつづけていれば、ありえないような大望もかなえられることがある……という、芥川にしてみれば相対的に明るいテーマの小説だと思うのだが、最晩年の映像は眼の光りの異常さとともに、とても子どもたちと明るく楽しい木登りをしている映像には見えない。
 1922年(大正11)に発表された『仙人』から、ちょっと引用してみよう。
  
 「それではあの庭の松に御登り。」/女房はこう云いつけました。もとより仙人になる術なぞは、知つているはずがありませんから、何でも権助に出来そうもない、むずかしい事を云いつけて、もしそれが出来ない時には、また向う二十年の間、ただで使おうと思ったのでしょう。しかし権助はその言葉を聞くとすぐに庭の松へ登りました。/「もっと高く。もっとずっと高く御登り。」/女房は縁先に佇みながら、松の上の権助を見上げました。権助の着た紋附の羽織は、もうその大きな庭の松でも、一番高い梢にひらめいています。/「今度は右の手を御放し。」/権助は左手にしっかりと、松の太枝をおさえながら、そろそろ右の手を放しました。/「それから左の手も放しておしまい。」/「おい。おい。左の手を放そうものなら、あの田舎者は落ちてしまうぜ。落ちれば下には石があるし、とても命はありゃしない。」
  
 子どものころの木登りで、ことさら強く印象に残っているのは、鎌倉の極楽寺Click!の境内にあるサルスベリの木だ。クロマツとは異なり、幹がスベスベしていて最初は取っつきにくいのだけれど、子どもでも容易に登りやすい樹木のひとつだろう。実際に登ったことのある方ならご存じだろうが、サルスベリは横へ張りだす枝が多いため、足がかりが多くてスルスルと登れる楽な木だ。しかも、非常に堅い幹や枝をしており、クロマツのように足をかけた枝がたわんで、登る途中の身体がグラグラと不安定になることが少ない。
下落合クスノキ.JPG
極楽寺1958.jpg
 わたしは小学生のとき、極楽寺の山門を入って本堂へと向かう、参道正面のやや左手にあるサルスベリに登って遊んでいたのだが、さっそく当時の住職に見つかり叱られたのを憶えている。このとき、親もいっしょにいたはずなのだけれど、本堂内を拝観していたのか、あるいは方丈で話しこんでたものか、境内の別の場所を散歩してでもいたのだろうか、木登りをしているわたしはひとりだった。1960年代半ばごろのことで、当時、極楽寺界隈はもちろん鎌倉全体でも観光客や散策する人は少なく、舗装されていないほとんどの住宅街では、表に人っ子ひとりいないこともめずらしくなかった。まさに、小津映画Click!に出てくる鎌倉の風情がそのままの時代だったのだ。
 なぜ、極楽寺のサルスベリへ登ってみようと思い立ったのか、いまとなってはまったく憶えていないが、きっとクロマツにはない幹のスベスベした感触と、登りやすそうな枝ぶりが気に入って、迷わず取っついたものだろう。当時の極楽寺は、別に参道と両脇の庭園との間を仕切る柵など設けられておらず、特に立入禁止にもなっていなかった。だから、参道を歩いていくと本堂の手前で、サルスベリが眼前に現われて「登ってみな~」と、子どもにはいかにも誘われているように感じられたのかもしれない。
 先年、カメラワークともども21世紀の小津映画のような『海街diary』Click!(2015年/是枝裕和監督)を観ていたら、わたしが登ったサルスベリが3倍ぐらいに巨大化して、拡げた枝が大きく参道まではみだしているのを見つけた。近所にある食堂のオバさんの葬儀で、4人姉妹が立ち止まって話しはじめるシーンだ。ちょうど、綾瀬はるかや長澤まさみの右手に映っているのが、木登りで叱られた想い出のある信じられないほど大きく成長したサルスベリだ。同作には梅酒づくりのために、青梅が実るウメの木へ登るシーンも挿入されており、よけいに木登りの記憶を刺激されたものだろうか。
極楽寺サルスベリ.jpg
衣張山.JPG
杉本寺.JPG 華頂宮邸.JPG
 そういえば、『海街diary』では鎌倉市街地を東側から一望できる、ラストシーンに近い衣張山Click!の情景も懐かしく、このサイトでは1960年代半ばの山頂ハイキング写真を掲載している。数年前にも歩いた衣張山のハイキングコース(全長は山道4kmほど)は、浄妙寺ヶ谷(やつ)から少し急な山道を登り、尾根筋を南へ大町方面(長勝寺)へと抜けなければならず、いまも昔も、散策する人はあまり見かけない。

◆写真上:戸山ヶ原に戦後まで残されていた、陸軍戸山学校の山岳登攀訓練用のコンクリート人工崖。戦後は、山男たちのクライミング訓練施設として使われた。
◆写真中上は、1927年(昭和2)の初夏に撮影された子どもたちと木登りをする芥川龍之介で眼光が異様だ。は、芥川が服毒自殺した滝野川町田端435番地の自邸跡。は、1923年(大正12)のおそらく関東大震災Click!直後に撮影された田端駅。
◆写真中下は、枝が多く子どもたちにも登りやすい下落合に残るクスの木。は、昭和30年代の半ばごろに撮影された極楽寺の茅葺き山門。
◆写真下は、『海街diary』の極楽寺シーンで右手に見えているのが巨大化したサルスベリ。わたしが登ったときは、小学生低学年でも登りやすい半分以下のサイズだったはずだ。は、杉本寺前の“いぬかけ橋”から滑川をわたり山道を20分ほど登るとたどり着ける衣張山山頂。左手に稲村ヶ崎、中央には江ノ島が尾根筋から突き出て見えるが、曇っているので箱根・足柄連山や伊豆半島、富士山などは見えない。下左は、衣張山の北麓にある杉本寺。子どものころ駆けあがった石段は、磨耗・風化のために立入禁止となって久しい。下右は、同じく東麓の報国寺脇にある旧・華頂宮邸。


読んだ!(28)  コメント(35)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 28

コメント 35

ChinchikoPapa

大正末から昭和初期にかけ、落合地域と周辺域に次々とうなぎ屋が開店しているのが面白いですね。いま、上落合の「源氏」(1928年)と下戸塚の「伊豆栄」(1925年)が気になっています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:27) 

ChinchikoPapa

事前の取材や調べものには時間がかかりますが、各テーマやプロットが固まり記事を書きだすと、ほぼ1時間ぐらいでしょうか。並行して、いろいろなことを調べていますので、アタマがごっちゃになることもあります。w 深夜の居間や、喫茶店などで書く機会が多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:33) 

ChinchikoPapa

いただいた酒粕があるので、今夜は甘酒を作りたくなりました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ままさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:34) 

ChinchikoPapa

ハックルベリーパイを食べたいのですが、いまだ果たせていないです。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:36) 

ChinchikoPapa

2000年になっても、ロリンズのサウンドはまったく変わってないですね。このあたりのアルバムは、購入していません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:39) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ba42381さん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:40) 

ChinchikoPapa

伏見稲荷は、関空利用の中国人にも人気なのですね。なにを“お願い”してるのでしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:43) 

ChinchikoPapa

渋谷のJAZZスポット「MARY JANE 」は、学生時代に友人と一度だけ出かけたことがありました。当時は、青学の学生が多かったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:47) 

ChinchikoPapa

能登で印象深い風景は、掲載されている写真の空のような、低い雲の合い間から陽光が射しこみ、海の一部を照らしてキラキラ光る…という風情でしょうか。暗くて寒い冬空が拡がる日本海それを見つけると、美しくてホッとした憶えがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 19:54) 

ChinchikoPapa

『ユーリカ』は、ちょっと見てみたくなりました。そういえば、米国のTVドラマはここ20年ほど見てないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 20:00) 

ChinchikoPapa

街中の寺が写っていますが、墓石もずいぶん倒れて流されたのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 20:05) 

ChinchikoPapa

きょうのこちらはハッキリしない空模様の天気で、夕方から2時間ほど昼寝をしてしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 20:08) 

ChinchikoPapa

こちらは、川沿いでカンザクラ(寒桜)が咲いています。そろそろ、ウメも終わりですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 21:20) 

ChinchikoPapa

会津の酒というと、親父の知り合いに会津出身の酒好きおじさんがいたせいか、辛口のイメージが強いのですが、いろいろなバリエーションがあるんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 21:25) 

ChinchikoPapa

物事を見て、新鮮に思える感性はだいじですね。すべての興味や趣味は、そこから出発しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>スプーンさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 21:28) 

ChinchikoPapa

秦野に出雲大社が分祀されているとは、知りませんでした。明治で新しいようですが、出雲王家の千家尊福の仕事なんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-02-06 21:39) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2016-02-07 18:20) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-02-07 18:23) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-07 20:32) 

ChinchikoPapa

確かに、次の「波」はサクラの季節ですね。東京じゅうが、外国からのお客さんだらけになりそうです。もっとも、フランスに比べたらまだ日本の外国人観光客は半分以下のようですから、パリの花の季節に比べたらこんなものではないのかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-02-07 23:47) 

ChinchikoPapa

1973年にC.テイラーが来日したとき、JAZZにはいまだ強い興味を持っていなかったせいか、新宿厚生年金会館のコンサートへ行きそびれてますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-02-08 10:16) 

ChinchikoPapa

昨年につづく「特別スポーツ優秀団体賞」と、チーム全員の「スポーツ優秀選手賞」、おめでとうございました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2016-02-08 11:27) 

kei

冒頭の写真、凄いですね。近未来とノスタルジーが共存していて、スチームパンクの挿絵かと思ってしまいました。
(写真とは思えない!)
縄が投げられたタイミングで、よく撮れましたよね。しかし、陸軍は変なものを造っていたのですね(笑)

木登りする芥川龍之介は、端的に怖いですw あの眼光で登られても。^^;
そしてパパさまも木登りがお好きだったとは!(そして落ちられたとは!) 
2~3mってかなり高いですよ。。生還なされてほんとうに良かったです。;;
どうぞお気をつけくださいませ。
(って、もう登りませんよね^^;)

by kei (2016-02-08 15:37) 

sig

懐かしいサルスベリが映画に。樹も立派に成長したものですね。
私も昔、冬に郷里に帰省した折、小学入学前の長男をスキーに連れて行き、昔取った杵柄でいいとこ見せようと小高い雪庇をジャンプしたところ、着地で思い切り両ひざで胸を打ち息ができなくなった経験があります。意識ははっきりしていて、どうなることかと思いました。笑
by sig (2016-02-08 16:35) 

ChinchikoPapa

keiさん、コメントをありがとうございます。
冒頭の写真は、戦後の週刊誌に掲載されていたものですが、ちょうど登山ブームが起きていたころで、あちこちに「山小屋喫茶」が開店していたころでした。「♪小さな~日記に~綴られた~」という歌も、そういえばずいぶん流行りましたね。w
左テーブルのバナー「わたしの落合町誌」でも予告しています通り、明日から飛びとびで数週間にわたり、キナ臭い下落合の「謀略」記事がつづきます。^^; ご笑覧ください。
実は今度、極楽寺へ出かける機会があれば、くだんの右手に写るサルスベリに登って、また住職に叱られてみたいと思っています。(笑) すでに、当時の住職はとうに亡くなり、代替わりをしているでしょうね。
by ChinchikoPapa (2016-02-08 17:28) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
胸や背中を強く打って窒息する、あの感覚は思い返すと不思議で怖いですね。おっしゃるとおり、意識は非常にハッキリしているのに、息が詰まって呼吸だけできないというのは、子どものころの出来事ですが、強烈な印象として残っています。一瞬、胸や背中の筋肉が、外部からの強打によってマヒしてしまうのでしょうか。
再び息ができるようになるまで、ずいぶん時間がたったように思えるのですが、ほんの10秒ほどの出来事なんですよね。
by ChinchikoPapa (2016-02-08 17:36) 

ChinchikoPapa

火星でのジャガイモ栽培は、すでにNASAが実験室で検証しているんですね。日本人だと、水田を拓きたくなるでしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2016-02-08 17:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-02-09 22:17) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 15:06) 

ChinchikoPapa

早く現政権に、引導をわたして退場させたいですね。このまま進むと、まったく同じテツを踏むことになりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-02-14 23:39) 

Marigreen

私は子供時代石榴の木に登って、木の枝に座って本を読んでいました。その他は家の屋根に登って歩くとか、塀登りもしていました。今でも八朔や柿をとる為に木登りはしています。枝から枝へ移るのも得意です。但し今太っているので、体重の重みで枝が折れる危険性があり、ダイエット必須です。
by Marigreen (2016-02-16 10:44) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
毎年、お送りいただいてる八朔や酢橘、青梅などは、それではMarigreenさんが木登りして採っているのですか? 改めて、ありがとうございます。<(_ _)>
くれぐれも、落ちないでくださいね。わたしはてっきり、連れ合いさんかお嬢さんの仕事だと思っていました。気をつけて、無理をしませんよう。
by ChinchikoPapa (2016-02-16 11:01) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、ごていねいに「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2016-02-16 21:45) 

サンフランシスコ人

「『海街diary』Click!(2015年/是枝裕和監督)を観ていた....」

http://www.dw.com/en/venice-film-festival-opens-with-hirokazu-kore-edas-the-truth/a-50213842

ベネチア国際映画祭....是枝裕和監督『真実』を上映した.....
by サンフランシスコ人 (2019-08-31 01:24) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
『海街diary』は中国で大ヒットしたとかで、『スラムダンク』の鎌倉高校に加え、今年の夏は七里ヶ浜や由比ヶ浜に中国からのお客さんが急増したかもしれないですね。
by ChinchikoPapa (2019-08-31 10:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました