SSブログ

「新道」は「じんみち」ではないかと。 [気になるエトセトラ]

神楽坂夕暮れ.JPG
 山手に住んでいると、わたしの出自では不可解に感じる発音がある。以前、鬼子母神(きしもじん)の読み方Click!について書いたが、これもそのような事例のひとつだろうか。雑司ヶ谷鬼子母神は、住民の入れ替わりが激しかった戦後から、どうやら「きしぼじん」と訛った呼ばれ方(標準語?Click!)をするようになったことが町史などからうかがえる。もうひとつ、乃手で「新道」は「しんみち」と発音されるようなのだ。
 たとえば、「四谷新道」通りのことを「よつやしんみち」と発音しているのを聞いて、「あれっ?」と思ったのが最初だったろうか。神楽坂の「芸者新道」は「げいしゃしんみち」と紹介されることが多いようだ。この通り名を「げいしゃじんみち」と、おそらく本来の呼び方で発音していたのは、TVに出ていた台東区出身のタレントひとりだけだった。ちなみに、芸者新道に「げいしゃしんどう」とルビをふっている出版物を見たけれど、これは論外とさせていただきたい。神楽坂の新道を、自動車専用道路の「横浜新道(よこはましんどう)」と一緒にしないでほしい。
 新道(じんみち)の起源は、江戸期にまでさかのぼる。表通りと表通りの間、つまり表店(おもてだな)が並ぶうしろ側に形成された裏店(うらだな)が、軒を連ねて向かい合う間を通る筋が、「板新道(いたじんみち)」あるいは「石新道(いしじんみち)」と呼ばれている。これは、裏店の真ん中を下水溝が流れており、その溝(どぶ)を板や石材で覆って人が往来できるようにしたから名づけられたのだろう。
 時代が下るにつれ、新道(じんみち)という呼称は“ひとり歩き”をはじめ、別に下水溝などない広い通りと通りの間を抜ける路地や道路も、そう呼ばれるようになっていく。新道と同時に普及したのが、「横丁」という呼称だったのだろう。明治期に入ると、このような路地や細道は「〇〇新道」あるいは「〇〇横丁」と呼ばれることが多くなっていったようだ。ちなみに、「芸者新道(げいしゃじんみち)」ないしは「芸妓新道(げいしゃじんみち)」は、ともに日本橋と柳橋が発祥地だ。
 木村荘八Click!は、日本橋の吉川町や米沢町、元柳町、博労町(のち馬喰町)、横山町、通油町Click!、あるいは柳橋Click!などあちこちにあった新道について、1953年(昭和28)年に東峰書房から出版された『東京今昔帖』で、次のように記述している。
  
 永井さんの文中にある「横山町辺のとある路地の中」といふのは、浅草橋から見て西へ、馬喰町の四丁目から一丁目へかけての片側と、横山町の三丁目から一丁目迄、それから少し通油町へかけて、この町家の中をまつすぐに貫いてゐる路地を指すものに相違ないが、これはやがて南北竪筋のみどり川へぶつかり、これに架る油橋で止まる。それまで相当細長い道中を、板じんみち、石じんみち、と一丁目毎に区切つて呼んでゐる。(中略) しかもこのドブの蓋の上の狭い通路をはさんで両側から、家々が背を向けやうどころか、対々に堂々と正面向きで相向つてゐる賑はしさが、この細長い【しんみち】の尽きぬ面白さであつた。(【 】の原文は傍点)
  
芸者新道.jpg
下落合新道.JPG
 上掲の文章の中で、【 】をつけた「しんみち」には傍点がふられており、地図や看板などにしるされていた表記であり、実際には「じんみち」と発音されていたのがおわかりだろうか。昔の表記は、「にほんはし(日本橋)」や「やなきはし(柳橋)」、「かくらさか(神楽坂)」、「こひなた(小日向)」のように、濁音をあえてふらない例が多い。「にほんはし」は「にほんばし」と発音し、「やなきはし」は「やなぎばし」、「かくらさか」は「かぐらざか」、「こひなた」は「こびなた」と発音するのは、地元では自明の“お約束”だったからだ。したがって、「しんみち」と表記されてはいても、「じんみち」と呼ぶのが江戸東京地方の方言的な習わしということになる。
 ちょっと余談になるけれど、「すみたかわ(隅田川)」というように川に関する固有名詞に濁音がふられないのは、川が濁るのを嫌ったからだ……というような、まことしやかな説明を聞くけれど、おそらく後世に取ってつけられたあと追いの付会だろう。川に限らず、江戸期から明治期にかけての仮名表記は、別に河川に関する名称のみならず、各地の地名などにも濁音がふられない例が多い。川名や橋名に濁音表記がないのは、他の地名と同様に江戸期からつづく当時の表記に関する“慣習”であり、別に「川」関係の名称に限ったことではない。
 さて、木村荘八の文章にも登場している永井荷風Click!が、明治末から大正期にかけて下町のあちこちに存在した、新道(じんみち)に関する印象をつづった文章がある。1915年(大正4)に籾山書店から出版された永井荷風『日和下駄』から引用してみよう。
上落合新道.jpg
池袋新道.JPG
  
 路地は公然市政によつて経営されたものではない。都市の面目体裁品格とは全然関係なき別天地である。されば貴人の馬車富豪の自動車の地響に午睡の夢を驚かさるる恐れなく、夏の夕は格子戸の外に裸体で涼む自由があり、冬の夜は置炬燵に隣家の三味線を聞く面白さがある。新聞は買わずとも世間の噂は金棒引きの女房によつて仔細に伝へられ、喘息持の隠居が咳嗽は頼まざるに夜通し泥棒の用心となる。かくの如く路地は一種云ひがたき生活の悲哀の中に自ら又深刻なる滑稽の情趣を伴はせた小説的世界である。而して凡て此の世界の飽くまで下世話なる感情と生活とは又この世界を構成する格子戸、溝板、物干台、木戸口、忍返など云ふ道具立と一致してゐる。この点よりして路地は又渾然たる芸術的調和の世界と云はねばならぬ。
  
 この文中の「路地」を、「じんみち」と読み換えていただくと、およそ江戸期から荷風の時代までつづいていた、新道生活や風俗などをうかがい知ることができる。
 おそらく先の「四谷新道」と神楽坂の「芸者新道」は、名称がつけられた当時は「よつやじんみち」あるいは日本橋や柳橋と同様に「げいしゃじんみち」と呼ばれていたのだろう。それが、時代をへるにしたがって(おそらく戦後?)、住民の入れ替わりが激しくなるとともに、いつの間にか「しんみち」と呼ばれるようになってしまったのではなかろうか。だから、いまだに新道と書いて「じんみち」と呼ぶケースが多い、東京の(城)下町から見ると不自然さを感じるようになり、鬼子母神(きしもじん)と同様に齟齬感や違和感をおぼえるようになってしまった、そんな気がするのだ。
 余談だけれど、木村荘八の『東京今昔帖』を読んでいて、明治末ごろ薬研堀Click!に接した日本橋米沢町Click!界隈に、5代目・中村芝翫(のちの5代目・中村歌右衛門)が住んでいたのを初めて知った。芝居好きの親父は、おそらく地元が同じだったせいか、フグ毒に当たって死んだ8代目・坂東三津五郎Click!とはハガキのやり取りをしていたが、5代目・芝翫(歌右衛門)について話してくれたことは一度もない。木村荘八は、芝翫の家を「隠宅」と書いており、公の自邸とはまた別のプライベートな妾宅あるいは“隠れ家”的なもので、親父がもの心つくころには、とうにたたまれてしまっていた可能性がある。
湯島天神下1.jpg 湯島天神下2.jpg
東日本橋略図(明治末).jpg
 もうひとつ、余談ついでに大川(隅田川)の「水練場(いすいれんば)」Click!が、明治末ごろまでは薬研堀の南側、つまり右岸の日本橋側にあったことも初めて知った事実だ。おそらく大正期には、対岸の本所側へ移されているとみられ、本所側で泳ぎを習い育った親父は知ってか知らずか、これも生前には話してくれていない。

◆写真上:新小川町方面から眺めた、神楽坂の通う丘の夕暮れ。
◆写真中上は、神楽坂の芸者新道。は、山手なので「新道」とは呼びづらいが小さな商店がお互いに向かい合っていた「下落合新道」もどき。
◆写真中下:同じく山手なので「新道」よりは「横町」のほうがふさわしいかもしれない、「上落合新道」()と「池袋新道」()もどき。
◆写真下上左は、昭和20年代に撮影された湯島天神から眺めた天神下の街並み。左手には不忍池が拡がり、あちこちに「新道」が通っていそうだ。上右は、「新道」と呼ぶにはあまりに狭い湯島天神下の路地。は、木村荘八が描く東日本橋(旧・西両国=両国橋西詰め)界隈の概略図。薬研堀の下に、「スイレンバ」の記載が見える。


読んだ!(38)  コメント(43)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 38

コメント 43

SILENT

古文書解読を数年やっています。解読内容より何と言っていたか、なんと読んだかがふと気になります。
文字以前に、会話の世界があり、その発音やイントネーションの多彩な世界に惹かれます。近所に「けりさか」なる呼び名の時代があった様で、本には軍鶏が跳んで蹴るような黒松の大きなものがあったからとあり、驚きました。松が枯れ、松のない時代は当然その呼び方な無かった事で、今は化粧坂が通称です。これも、「けわいさか」なのか「けしょうざか」なのか、あまり考える人はいません。
by SILENT (2016-04-12 04:39) 

ChinchikoPapa

多摩川浅間社の展望台は、よく晴れていると多摩川越しに富士山がきれいに見える、格好の撮影スポットですね。境内ではオニヤンマを見かけますので、河原に下りても面白い撮影ができそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 10:07) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 10:09) 

ChinchikoPapa

八重ザクラを除いて、他のサクラはほとんど散ってしまいましたが、ハナミズキの並木がある道路は白にピンクにと、いまが満開ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 10:13) 

ChinchikoPapa

先週、江戸川橋から早稲田まで神田川の花見に出かけたのですが、屋台で売っていた飲み物や食べ物は、意外に安かったですね。昔は、花見の屋台で売るものは、ずいぶん高かったような記憶があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 10:17) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントをありがとうございます。
高麗山の裾にある化粧坂も、鎌倉の源氏山に通う化粧坂も、ともに「けわいざか」と呼んできました。地元の音呼びに、後世になって漢字が当てはめられるケースも多く、のちに付られた物語とも相まって、そこがまた地名考の面白いところだと思います。
化粧は今日の「けしょう」ではなく、長旅で薄汚れボロボロになった装いを整える、街や都市へ入る前に身じたくをする意味での「けわい」ではなかったか…と想像してしまいます。東海道でいえば、江戸へ入る前に大名行列が身だしなみを整えた、品川宿のような役割りですね。休息所や宿場ができると遊女・女郎たちが集まり、いつの間にか「けしょうざか」になってしまった…、そんな経緯が浮かびます。
そういえば、極楽寺坂も別名「けわいざか」だったのを、どこかで読んだ記憶があります。鎌倉の「けわいざか」は、いずれも鎌倉の街へ入る直前の切り通しにふられた名称なので理解しやすいのですが、大磯の場合はやはり国府でしょうか?
東京にも、地名音に漢字が当てはめられたとみられるケースがたくさんあるので、本来の音はどうだったのかを探るのは面白いですね。これが、漢字ばかりで書かれた文献だったりすると、どう読んでいたのかを研究するだけで、分厚い研究論文が書けそうです。『魏志倭人伝』の「卑弥呼」(フィミカ?)でさえ、魏の時代の漢音に照らすとどう発音するかで、いまだ論争がつづいていますね。
by ChinchikoPapa (2016-04-12 10:55) 

ChinchikoPapa

ポニーは乗ったことがないですが、かなり力が強そうですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 11:02) 

ChinchikoPapa

>今の世の中、何かが崩れていくような感じがします。
先人たちが一歩一歩積み上げてきた、戦後の議会制民主主義と平和国家のワク組が、ガラガラと音を立てて崩れています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 11:07) 

ChinchikoPapa

きのうは、北風が寒くて震えあがりました。きょうは晴れていますが、ヒヨドリの声が勢いを取り戻していますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 11:11) 

讃岐人

江戸言葉も話せる方が少なくなっているようですね。私も讃岐言葉は話せません。
話し言葉の中には、記録されることのないままに、いつの間にか消えてしまう言葉も多いんでしょうね。
by 讃岐人 (2016-04-12 14:35) 

ChinchikoPapa

讃岐人さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
古い言葉が消えるのは時代の流れで仕方ないですが、現役の地域方言(生活言語)が消えるというか、「標準語」に押されて変質するのはやはり寂しいですね。『京都ぎらい』の井上章一さんではないですが、せめて地名だけは地域読みを残してほしいと感じます。
by ChinchikoPapa (2016-04-12 15:08) 

ChinchikoPapa

国土地理院あるいは民間の地図制作会社でもいいのですが、空中写真の撮影見学飛行ツアーというのはないでしょうか。それほど大型機で撮影しているとは思えませんので、少人数に限られるツアーになりそうですが、同じ市街地を折り返し飛行をしながら撮影し、眺めてみるのもちょっと面白そうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 19:19) 

ChinchikoPapa

熊本の王冠をかぶった巫女らしき人物が、天空に向かって祈る壁画と、オッパイがふたつ並ぶ極彩色のチブサン古墳は素晴らしいですね。古モンゴロイド系ポリネシアの母系思想を象徴する、原日本の匂いが強烈にします。この古墳の存在だけで、邪馬壱国の位置が「魏志」の距離をわざわざ誤読しなくても、男系思想のヤマトではなく、九州にありそうな気配が濃厚です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>banpeiyuさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 20:33) 

ChinchikoPapa

ネコは、せせらぎにいる小魚でもねらっているのでしょうか。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 20:35) 

ChinchikoPapa

30~40度のオリーブオイルで、サーモンへじっくり火を通す料理は美味しいですね。オーストラリアの料理は、どうやって調理しているのでしょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 21:39) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 21:41) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 21:43) 

sig

「濁音がふられないのは、川が濁るのを嫌ったからだ」には大笑いしました。
by sig (2016-04-12 22:03) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
濁音なしは、「川が濁るのを嫌った」からだという解説は、ずいぶん広く流布したようで、流行りの「江戸東京本」にも収録されている可能性が高そうです。w
by ChinchikoPapa (2016-04-12 22:25) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mangaharaさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 22:32) 

ChinchikoPapa

「誉池月」は、気づかずに松江で飲んでるかもしれないですね。ただ、超辛口だったかどうかは記憶が曖昧です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-12 23:31) 

ChinchikoPapa

無人駅でドロボー事件が頻発しているとは、初めて知りました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:20) 

ChinchikoPapa

シダレザクラは満開ですが、ソメイヨシノはもうすっかり葉桜になってしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん

by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:22) 

ChinchikoPapa

わたしは42度の湯船に5分ですが、ちょっと時間が短めですかね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:26) 

ChinchikoPapa

B.エヴァンスのアルバムを聴きなおしてみようと思ったきっかけは、近くの喫茶店のテーマ曲が『UNDERCURRENT』だったからでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:29) 

ChinchikoPapa

キューブ状の頑丈そうな子どもイス、いろいろ使い方にバリエーションがあって便利そうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんちゃんさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:32) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:34) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:34) 

ChinchikoPapa

ネコのパーティ、盛り下がってますね。w
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:36) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:40) 

ChinchikoPapa

せっかく買ったブラインドを、すぐにダメにしそうなネコですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:43) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 11:44) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>まおたさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 15:34) 

ChinchikoPapa

空いてる米国の美術館が、うらやましいですね。日本の美術館は、ときどき絵を観てるのか人を見てるのか、わからなくなることがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 21:45) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>love-peaceさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 22:05) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ねじまき鳥さん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 23:12) 

ChinchikoPapa

時差ボケは、つらいですよね。乗り物などの移動中に少しでも寝られればいいのですが、それがないと意欲が半減します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-04-13 23:41) 

ChinchikoPapa

ちょうどサクラが満開のころ、やはり明治期にレンガで造られた江ノ電の極楽寺トンネル(極楽洞)を見てきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-04-14 12:44) 

ChinchikoPapa

建長寺の裏山(半僧坊)から、瑞泉寺または覚園寺へ抜ける尾根道を歩くと、今度は白っぽいヤマザクラがきれいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-04-14 12:47) 

ChinchikoPapa

遠目にはツツジに見えますけれど、近寄ると花弁がまったくちがうのですぐにわかりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2016-04-14 17:50) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>茶の間さん
by ChinchikoPapa (2016-04-15 17:11) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-04-16 13:06) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-04-16 23:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました