SSブログ

明治末の銀座を回顧する佐伯米子。 [気になる下落合]

銀座出世地蔵尊.jpg
 これまで、日本橋の隣接地域である京橋区は尾張町(銀座)で生まれ育った岸田劉生Click!が書く、子ども時代を回想したエッセイをご紹介Click!したことがある。いかにも、江戸東京の男の子らしい少年時代をすごしていたようだが、男子ではなく銀座で生まれた女子がすごした子どものころの情景は、どのようなものだったのだろうか?
 1955年(昭和30)発行の「婦人之友」7月号(婦人之友社Click!)に、銀座4丁目9番地の池田象牙店Click!で生まれ育った佐伯米子(池田米子)Click!が、子ども時代を回想したエッセイを寄せている。そこには、明治末の銀座4丁目に並んでいた店舗のイラストが描かれているが、9番地角地の山崎洋服店(旧・中央新聞社)の店舗から同14番地の京屋時計店まで、わずか8軒の店舗しか描かれていない。子ども時代の記憶なので、印象に残らない店は記憶から抜け落ちたのだろうが、実際には山崎洋服店から京屋時計店までには、池田象牙店を含め17軒の店舗が並んでいたはずだ。
 以下、佐伯米子のイラスト化された記憶と、実際の店舗とを比較してみよう。
銀座4丁目店舗一覧1902.jpg
 このあと、池田象牙店は銀座4丁目から新橋駅近くの土橋南詰めClick!(二葉町4番地)に移転するのだけれど、それにしても山崎洋服店から寄席「銀座亭」のある新道(じんみち)Click!まで、実際には14店舗もレンガの商店建築が並んでいたのに、6店舗しか描かないのは彼女が子どもだったとはいえ、いくらなんでも忘れすぎだろう。(爆!)
銀座(明治期).jpg
銀座4丁目A.jpg
銀座4丁目B.jpg
 銀座の子どもたちに流行ったのは、やはり岸田劉生と同様に色とりどりのしんこ細工Click!だったようだ。1955年(昭和30)の「婦人之友」7月号より、佐伯米子『私の遭遇したさまざまの場合[第一回]/銀座の子』から引用してみよう。
  
 昔はしんこやさんがありました。薄い小さい木の板の上に、きれいな色しんこを、絵の具を並べたように、何色も、そら豆位の大きさに、つまんで、ちよんちよんと、置き、隅の方に、ビンツケの油をちよつと、添えてありました。そんなのが、いくつも出来て売つておりました。この油をさきに、手にすりこみ、しんこが、つかないようにしてから、いろいろなものを作るのですが、たいがいの子は、お団子をこしらえたりして、おままごとのようなことを致しましたが、私は中庭のけんねんじ垣から、枝をぬいてきて、その枯枝に、赤い花や、緑の葉をつけたり下に鉢を作つて植えたり致しました。
  
 しんこ屋が店を出すのは、月に3回ほどある銀座出世地蔵の縁日に限られていたようで、境内にはたくさんの露天商が見世を並べていたようだ。植木屋や金魚屋、ほうずき屋、おもちゃ屋、葡萄餅屋、豆屋、飴屋、見世物小屋などが、夕方から夜にかけカンテラの灯をともして賑やかだったのだろう。彼女は女中に連れられ、夜店に出かけるのを楽しみにしていたらしい。現在でも銀座三越の屋上には、小さな銀座出世地蔵堂と三圍社Click!が並んでおり、縁日になると前の広場には多くの露店が見世を拡げるのだろう。
 佐伯米子が子どものころ、この地蔵堂の入口には、いつも尺八を吹く盲目の“おこも”がいて、家人とともに参詣すると必ず銅貨をめぐんでいたらしい。母親から、銅貨を「なげてやつてはいけません」といわれ、必ずそっと手わたすようにしていたという。
 彼女は、実家の店内でもよく遊んでいたようだが(のちに彫刻家となる店員の陽咸二Click!とも親しくなっただろう)、横浜の支店に象牙の荷がとどくと店内はとたんに繁忙期となり、店では邪魔にされて追いだされた。そんなときには、隣りの出頭たばこ店に遊びにいっては、きれいな外国の葉巻やタバコのパッケージに見とれていたらしい。同誌から、つづけて佐伯米子のエッセイを引用してみよう。
しんこ細工.jpg
東京亰橋区銀座附近戸別一覧図1902.jpg
京屋時計店1900ごろ.jpg
  
 そのお店の中央に真鍮の大火鉢が置いてあり、そのそばに坐つて、むつかしい葉巻の名前をみなおぼえてしまいました。そのたばこの中に、ピースと同型位の、それはそれはきれいな箱の西洋たばこが何種類もありました。その中に、美くしい色刷りの西洋婦人の顔が、トランプのように一枚ずつ、必ず入つているタバコがありました。そのカードを虎どん(同店の小僧)達から貰うのが、うれしうございました。/パイプに詰めるコナタバコの、ボタン色の袋入りや、日本タバコの名もおぼえ、小僧さん等と一緒になつて、品物をお客様に渡し、お金を受けとると、/『ありがと、オワイ、イス』/と節をつけていうのがお得意になりました。/ところが、まもなく、これを家へ来る人にみつけられて、『米子さんはお隣りでタバコを売つておりますよ。』といいつけられてしまいまして、家から迎えにこられてしまいました。(カッコ内引用者註)
  
 佐伯米子が絵に興味をおぼえ、川合玉堂の画塾に通うきっかけとなったのは、子どものころに見た色とりどりのしんこ細工や、外国タバコのおしゃれなパッケージデザインなどの原風景だったかもしれない。出頭たばこ店の小僧たちと仲よくなり、海外タバコを見せてもらったり遊んでもらうために、彼女はおもちゃやお伽噺本をせっせとタバコ屋へ運んでいたようだ。
 足を傷めたあと、入院先の帝大病院の池からすくって帰ったオタマジャクシを育てていたところ、庭で1匹残らずカエルになって姿を消してしまい、悔しくて泣きだし女中を困らせたりもしている。典型的な(城)下町Click!の“お嬢様”生活だが、3月の雛祭りも蔵から運び出された多くの雛人形の箱をめぐり、大騒ぎだったようだ。池田家では、姉妹で個別の豪華な雛人形をもっており、その飾りつけが終わると雪洞に灯を入れ、桃の花に白酒と“お豆いり”(雛あられ)をそなえた。3月3日には、友だちを招いて「赤の御飯と白味噌のおみおつけ、きんとんなど」を食べて遊んだらしい。
 足を悪くして飛びまわれなくなった佐伯米子は、店舗裏の路地から自宅にやってくる人物や、近くの店から漂ってくる香りを楽しみにしていた。
  
 この露地(ママ)へは、飴やのおばあさんが、かたから箱をさげ、手拭でよしわらかぶりをして人形をもつて飴を売りに来るのがおりました。文楽の人形のように手足を動かして、おかめのような、可愛いい顔の人形を躍らせながら、おばあさんが何か歌いました。帰りに飴を置いて行きました。そのおばあさんが格子戸を入つてくるのがたのしみでした。/この住居の、隣家が木村屋のパンの工場になつていまして、いつもパンを焼くよいにおいがして、頭も顔も真白く粉をつけた職工さんが、多(ママ)ぜい働いていました。
  
佐伯米子(東京女学館時代1年).jpg 佐伯米子(東京女学館時代2).jpg
佐伯米子(昭和初期).jpg 佐伯米子(佐伯アトリエ).jpg
池田象牙店(土橋).jpg
 女子らしく色やかたち、匂いなどに敏感で細かく憶えているところが、岸田劉生が回顧する少年時代の銀座と大きく異なる点だろうか。劉生のエッセイに、木村屋のあんパンは登場しなかったと思うが、佐伯米子はきっと女中にねだって食べていただろう。

◆写真上:銀座4丁目の三越屋上にある、銀座出世地蔵尊(手前)と三圍社(奥)の境内。
◆写真中上:1955年(昭和30)に「婦人之友」へ、佐伯米子が思い出しながら描いた銀座4丁目界隈のイラスト。8店舗が描かれているが、実際は17店舗が並んでいた。
◆写真中下は、いまでも目を惹く鮮やかなしんこ細工。は、1902年(明治)に作成された「東京亰橋区銀座附近戸別一覧図」にみる池田象牙店。は、佐伯米子が明治末の少女時代に目にしていた京橋時計店(右下)あたりの街並み。
◆写真下は、東京女学館1年生()と女学生時代の池田米子()。は、昭和初期の写真()と1953年(昭和28)に佐伯アトリエで撮影された佐伯米子()。は、新橋の二葉町4番地に移転したあとの池田象牙店(左手の瓦屋根)。

読んだ!(19)  コメント(27) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 27

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 13:24) 

ChinchikoPapa

こちらも、春が早かったですね。サクラが今日の風で、一気に散ってしまいそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 13:25) 

ChinchikoPapa

中学生か高校生のころ、「パウル・クレーとその友だち展」というのに出かけましたが、子ども心にけっこう面白かったのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 13:29) 

ChinchikoPapa

これも人気盤で、学生時代にJAZZ喫茶へいくと必ずリクエストするヤツがいましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 13:31) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 13:31) 

ChinchikoPapa

外国人であっても、国内の居住地や勤務先がはっきりしている人物に関しては、簡裁で少額訴訟手続きが可能なようにすれば(現行法は日本国籍のみの人間が対象かと)、強制執行を含む医療費の回収が行えますね。出頭命令の送達に従わなければ即敗訴ですので、勝訴判決から10年間は強制執行による医療費徴収+裁判費用(印紙代)+強制執行代の徴収ができます。給与や預金の差し押さえによる“天引き”などで、医療費未払いの逃げ得はある程度防げそうに思えますね。この裁判、わたしは請求書の未払いで二度ほど行いました。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 17:59) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 19:00) 

ChinchikoPapa

深夜放送族だったわたしも、白石冬美といえばパック・イン・ミュージックの「ナッちゃんチャコちゃん」です。昔のTBSラジオの放送を、録音してくれていた方がけっこういらっしゃるようで、YouTubeにはふたりの放送が上がっていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 19:04) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
こんばんは!^^
凄い!専門的なご意見ありがとうございます。
やっぱり僕の思っていた通り、ChinchikoPapaさんは只者ではありませんね!^^
by kiyokiyo (2019-04-01 19:53) 

skekhtehuacso

岐阜毛織物店ってお店があったのですね。
たしかにJR岐阜駅前には今でも古くから続いている繊維問屋街があって、歩くとなかなか面白いものですよ。
by skekhtehuacso (2019-04-01 22:02) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
いえ、仕事上の必要に迫られてですので、別にすごくもないただの「只者」です。w 簡裁での訴訟(地裁の民事でも同様でしょうが)の際、弁護士を雇うほどの案件でない場合、面白いのは自分で「検事役」をやらなければならない点です。もし、被告が出頭してきたら検事の「冒陳」と同様に、自分で訴訟内容をA4用紙1枚ぐらいの梗概にまとめて、裁判長に向かって左側の原告席(つまりTVでおなじみの検事席側)に立って「冒陳」を行います。
それに対し、被告が訴状認否で「認めます」と答えると、裁判長から穏便な和解勧告が出るのですね。ここで、被告が「認めません」と答えてしまうと、請求内容はあらかじめ提出していた証拠類から明らかですので敗訴になり、罪状がついてしまいますので、たいがい和解を受け入れて支払うことになります。
別室に移り、裁判所の事務官が間に立って、原告側に非がない場合は一方的に有利になるよう、支払額+裁判関連費用をすべて調整してくれます。それが終わると、再度法廷で決定内容の判決が被告に言い渡され、閉廷となります。もし、決定に従わない、あるいは違約した場合は強制執行の可能性とともに、年利計算でX%の利子が付くことも付加されますね。
このプロセスで面白いのは、やはり法廷でアピールできる「冒陳」の文書を、いかにうまく作成するかの部分にダイナミズムを感じる点でます。w
by ChinchikoPapa (2019-04-01 22:51) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はっこうさん
by ChinchikoPapa (2019-04-01 22:52) 

ChinchikoPapa

skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
いまでも日本橋や銀座には、各都道府県のアンテナショップが数多く集まっていますが、「岐阜毛織物店」も当時のそのような目的をもった店舗だったのかもしれないですね。
繊維問屋街は、いろいろな地場の繊維・織物が見られて面白いですね。ただし、うっかり和の繊維・織物問屋街などを家族連れで歩いたりすると、とんだ散財をしかねませんので要注意です。^^;
by ChinchikoPapa (2019-04-01 22:59) 

ChinchikoPapa

こちらは気温が急に下がったせいか、まだ散らずに咲いているサクラが多いようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-04-02 10:32) 

ChinchikoPapa

神田川はそろそろ、散ったサクラの花弁が流れてピンク色になりつつあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-02 10:34) 

ChinchikoPapa

中国の慣習だった元号には、ピンとこないですね。システムの仕事をしているせいでしょうか、デファクトスタンダードの西暦のほうに馴染みがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2019-04-02 12:08) 

ChinchikoPapa

ヒョウ柄がよくお似合いですが、ちょっとまなこが獰猛そうで怖いですね。^^;  「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2019-04-02 21:19) 

ChinchikoPapa

近くにフクロウ喫茶があるせいか、ときどき大きなミミズクやフクロウを腕にのせた男性が、川沿いを散歩している姿を見かけます。大きな目をしながら、周囲をクルクル見まわしてかわいいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-04-03 21:22) 

Marigreen

おこもに銅貨を「投げてやってはいけません」と母親が言うなんて、佐伯米子のお母様はいいお母さんですね。
又、米子さんの飼っているオタマジャクシが全部カエルになって逃げてしまったというところでは、我が家の娘も子供の頃同じ経験をしたことを思い出しました。
by Marigreen (2019-04-05 07:22) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
佐伯米子のお母さんは、きっとしっかりした(城)下町娘なのでしょうね。わたしも、金魚鉢で飼っていたオタマジャクシが、カエルになってみんな飛び出たという経験があります。たいがい、同じような経験をしているものですね。
by ChinchikoPapa (2019-04-05 10:51) 

Marigreen

本文だけでなく、コメント欄の少額訴訟の手続きも面白く拝見しました。本テーマと関係ないところでもさりげなくいいことを言っているので、隅に置けませんね。
どこやらで奥様の演劇の師が「杉村春子さん」だと書いてあった気がするのですが。
by Marigreen (2019-04-05 15:56) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、重ねてコメントをありがとうございます。
少額訴訟といっても、60万円以下ということですので、それに近い数字ですと大企業ではありませんので、けっこう「大金」ということになりますね。少額訴訟ではありませんが、300万円近い未払い訴訟というのも起こしたことがあります。(こちらは地裁マターだったかな)
わたしの知り合いは、不誠実なクライアントの強制執行でクルーザーを差し押さえたことがありますが、さすがにクルーザーは持ち運びができないので、スクリューを外して「押収」した猛者ケースがありました。仕事をさせといて支払わないという不誠実な案件には、わたしもいっさい容赦しませんので、どしどし裁判所へ呼び出します。
連れ合いは、杉村春子の自宅へ呼びにいくときが、いちばんおっかなかったらしいですね。すぐ隣りが稽古場ですので、誰かが呼びに行かなければならず、何度かやらされているようです。
by ChinchikoPapa (2019-04-05 16:46) 

アヨアン・イゴカー

しんこ細工、知りませんでした。和菓子のようですね。
小学生時代(世田谷区)ですが、学校の前におじいさんが来て小さな台を出していました。子供たちが見ていると、紙に筆で薄めた透明の糊をつけて絵を描き、その上に色の付いた粉を振り撒くと、あら不思議、鶴や兎などが現れるのでした。ああいう商売、ああいう人々がいたこと、それは地味ですが、楽しい思い出です。
by アヨアン・イゴカー (2019-04-07 13:01) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
しんこ細工(新粉細工)は、和菓子の一種の「あめ」ですね。熱いうちにいろいろなデザインに細工し、冷めると固まってあめになります。熱いうちに細工するのは鼈甲あめと同じですが、色彩が美しいのがしんこ細工の特徴です。子どものころ、縁日で見つけると「食べたい!」といったのですが、「(手でこねるので)不衛生だ」といって買ってはくれませんでした。
学校の前でご覧になった砂絵(粉絵)のおじいさん、ひょっとすると浅草で戦前に流行った砂絵商売を受け継ぐ末裔の方かもしれないですね。戦前の浅草では、地上にいろいろな色の砂を使って絵を描き、それで通行人から任意の額のおカネをもらう商売(大道芸の一種でしょうね)があったそうです。もちろん、わたしは実際に見たことはありませんが、親父が浅草の映画館へ出かけると、ときどき公園などにいたようです。
by ChinchikoPapa (2019-04-07 18:51) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-04-07 18:56) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-04-15 11:07) 

ChinchikoPapa

きょうは引っ越しの真っ最中で(といっても家の居住階数を子どもたちと交換するのですが)、これを契機にまたなにか始めたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2019-05-19 16:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。