SSブログ

おでん屋が見た聞いた画家たちの素顔生活。 [気になる下落合]

おでん.jpg
 落合地域からそれほど遠くないところで、おでん屋を営んでいたとみられる“むさしや九郎”という人物がいたことは、以前に下落合2118番地にあった椿貞雄アトリエClick!の様子とともにご紹介していた。この店には、会派を問わずさまざまな画家たちが立ち寄って、おでんをつまみながら酒を飲み、一種のたまり場と化していたようだ。
 むさしや九郎は、店を離れても画家たちと親しく交流している様子が見てとれるが、来店した画家たちから日本画・洋画界を問わず多種多様なエピソードを仕入れ、それを美術誌「美術新論」の正月号連載エッセイ『謹賀新年妄筆多罪』として書きとめている。中には、書いてほしくなかった出来事までが含まれていたのか、当の画家から編集部へ抗議がとどいたりもしているが、ふだんは表にでることの少ない画家たちの素顔を垣間見られる点では、飾らない貴重な証言記録といえるだろうか。
 以前に書いた記事の末尾でも触れたが、第一文化村Click!北側の下落合1385番地から、上高田422番地にアトリエを移した甲斐仁代Click!中出三也Click!は、バッケが原も近い妙正寺川沿いの空き地で自転車の練習をしている。1933年(昭和8)発行の「美術新論」1月号によれば、昼間はヘタクソな乗り方がみっともないので夜になると練習していたようだが、安売りしていた10円の中古自転車だったせいか乗りにくかったようだ。
 ふたりの練習を知り、すぐ近くの高台にアトリエがあった上高田421番地の耳野卯三郎Click!も、この夜間練習に加わったようだが、ボロ自転車のせいかバランスが悪く、最初に中出三也Click!が転んでケガをし、つづいて耳野卯三郎Click!も転倒して負傷し、最後には甲斐仁代Click!も倒れて傷を負い、3人とも擦り傷だらけになってしまった。あちこち白い包帯だらけの3人は、近くの酒屋の親父に笑われ、むさしや九郎にも笑われたのだろう、「なにしろ付属品共十円で買つた自転車だからな。笑ふなら自転車を笑つてくれよ。畜生」と、中出三也は盛んにこぼしている。
 この「夫婦」がおでん屋にくると、まったく正反対の飲みっぷりだったようだ。1929年(昭和4)発行の「美術新論」1月号(美術新論社)から、ふたりの様子をのぞいてみよう。
  
 さて、わしの店の縄のれんの外に、先づ無地の紅い帯が見え、続いて、しなやかな指先がちよいとのれんにかゝつて、『今晩は。』とやさしい声がしたら、それは甲斐仁代女史の出現にきまつてゐる。大抵は夫君(?)の中出三也先生と御一緒だが、女史の酒の飲み振りのよさは、恐らく閨秀画家の中では東洋一だらう。若し牧野虎雄先生の酒を静かなること林の如しと形容すれば、仁代女史の酒の飲み振りの静かにして且つやさしきは、雨に悩める海棠の風情とも申す可きか。一本、二本、三本、と女子の前に銚子の数が殖えて行く。が、いくら酔うても、女史の手、女史の言葉の、未だ嘗て乱れたるを見た事がない。而も時々ポツリポツリと言葉すくなに話される女史の言たるや凡て鋭く且つ優しい。
  
 甲斐仁代とは対照的に、中出三也は数本の銚子をアッという間に空けると、ベロベロに酔っぱらいそのまま寝てしまったらしい。また、酔うとケンカっ早くなって、相手をポカポカ殴るがすぐに疲れてやめてしまい、相手から逆襲されて殴られるのも早かった。だが、タンカは歯切れがよかったらしく、相手を殴ると「児雷也」のようにドロンとどこかへ雲隠れし、ケンカ相手が立ち直るころにはとうに闇の中へ姿を消していた。
 のちに下落合4丁目2080番地、金山平三アトリエClick!の近くに画室をかまえることになる、下落合の西ノ谷(不動谷)Click!にアトリエ(番地はいまだ不詳)があった岡田七蔵Click!は、大の釣り好きで六郷川(多摩川)や荒川、品川の台場で釣った帰りには、むさしや九郎のおでん屋に寄っては、魚籠(びく)の釣果を自慢しながら一杯やっていたらしい。武蔵野鉄道や西武線を利用して、石神井川の流域にもよく出かけていった。
俣野第四郎「甲斐仁代像」1922.jpg 片多徳郎「N(中出)氏の肖像」1934.jpg
甲斐仁代「睦」「女人藝術」表紙192812.jpg
中出三也「人形」1924.jpg
中出三也「自転車練習」1936.jpg
 その様子を、1929年(昭和4)の「美術新論」1月号から引用してみよう。
  
 (岡田七蔵の)顔は冬も漁夫のやうに真黒だ。その甲斐あつてか、びくも常に重く、なかなか釣りの名人だ。その代り、此の先生が釣場に立つて、イツタン糸を垂れたとなつたら、もう全心全肉、魚の事より外に何も考へず、其の結果、先生の口付は釣場では魚の口付に似て来るさうだ。これは上野山淸貢先生が牛ばかり写生してゐるうちに牛の顔に似て来、辻永先生が山羊ばかり写生してゐるうちに山羊髭が生へたのと同じ理屈であるからやがて次第に岡田先生の顔が魚の顔に似て来るのも、さう遠い将来ではないかも知れない。さう云へば闘犬に漸く飽きて今度は軍鶏にこり出した深沢省三先生の首の様子が、近頃軍鶏の首に髣髴として来た事実も不思議と云へば不思議である。(カッコ内引用者註)
  
 岡田七蔵は、釣りに没頭すると周囲の音がまったく聞こえなくなったようで、何度呼びかけても反応がなかった。集中力がすごいといえば聞こえはいいが、なにかに夢中になると精神的な“視野狭窄症”あるいはウワの空になってしまい、周囲の状況が耳に(目にも)入らなくなる不器用さははわたしも同じで、これまで少なからぬ失敗Click!を繰り返している。石神井川の土手で、何度も声をかけられているのに岡田七蔵はまったく気づかない。
 声をかけていたのは、石神井川へ写生にきていた友人の小林喜一郎で、「イヨウ、岡田君」と声をかけたのがはじまりで、何度も呼んだがまったく反応がなく、しまいには近づき「もしもし、御遊興中甚だ恐縮なれど」と大声で道を訊ねると、岡田は振り返りもせず簡単な道順を説明するばかりだった。これにじれた小林喜一郎は、耳もとで「岡田七蔵といふ御仁の家をご存知なきや」と怒鳴ると、ようやく浮きから目を離し「なあんだ、君だつたのか」と、ふたりで大笑いをしたようだ。
 岡田七蔵は将棋が趣味で、よく友人の児童文学者・川端伊織を相手に指していた。むさしや九郎が「ヘボ」というぐらいだから、ふたりともかなり弱かったのだろう。ふたりはビールを片手に、一手ずつ「何を此の野郎」「何を此の野郎」とお互いかけ声を上げながら駒を進めたらしいが、双方の駒がそろそろ相手陣に攻めこんでくるころ、いつの間にか王将の駒が消えてなくなっているのに、ふたりともようやく気づいている。盤面にビールをこぼした際、観戦していた小林喜一郎が濡れた箇所を拭きながら、双方の王将をすばやく懐中へ隠してしまったのだが、ふたりはそれに気づかず延々と指しつづけていたというから、これはもう「ヘボ」を通りこした「大ボケ」将棋だろう。
岡田七蔵「石神井川風景」1928.jpg
岡田七蔵「石神井の鉄橋」1928.jpg
岡田七蔵「会瀬の海」1930.jpg
 大正初期から目白駅Click!近くの下落合に住み、しばらく巣鴨町で暮らしたあと、戸塚町下戸塚112番地(のち戸塚町2丁目112番地)へ転居して、熊岡絵画道場(のち熊岡絵画研究所)を開設した熊岡美彦Click!も、おもしろいエピソードを残している。ちなみに、下戸塚112番地は早稲田通りをはさみ戸塚第二小学校の向かい側で、今日ではほとんど高田馬場駅前、JAZZスポット「イントロ」Click!や歌声喫茶「ともしび」があるあたりだ。
 佐伯祐三Click!が一時期そうだったように、熊岡も大工仕事Click!に魅せられてしまったらしい。でも、佐伯が自身で大工道具を使って普請(DIY)したのに対し、熊岡はまるで大工や植木屋を住みこみの弟子のように使いながら、何年にもわたって仕事をさせていたようだ。熊岡美彦の普請ヲタクの様子を、1930年(昭和5)の「美術新論」1月号から引用してみよう。
  
 熊岡美彦先生に一個の道楽あり。道楽よりも病癖とや云はん。住宅の改築病コレ也。蓋し大工と植木屋とは先生の終生の友にして、巣鴨の森、鴉の啼かぬ日はあるとも、カンナの音、ハサミの音の聞こえざる日とてはなく、作りてはこはし、こはしては作り、トンカチトンカチ、十年一日の如し。されば昨日の洋式応接間は今日は変じて日本風の玄関となり、今日の平家建アトリエは明日はセリアガリて二階建の書斎となり、或はバルコンは落ちて地下室を現出し、台所は化けて茶室となり、茶室はまた化けて風呂場となり、かと思へば、いつかまた、もとの通りに逆戻りする事などもあり、改築に逆築に、滄桑の変四時絶ゆる事なし。為めに家人は座るに場所なければ、春夏秋冬、立ちて食事をとり、訪客も年ぢう会ふに部屋なければ、止むなく先生と玄関にて立話す。
  
 1930年(昭和5)の時点でこのありさまだから、下戸塚112番地の高田馬場駅前へ転居して「道場(研究所)」を開設してからは、さらに「病癖」が進んだのではないだろうか。このエピソードは、巣鴨町3丁目26番地のアトリエでの出来事だ。
 ところが、トンカチや庭バサミの音がピタリと止まった時期があり、家族はもちろん、いつも騒音に悩まされていた近所の人たちもホッとした。だが、あまりに熊岡アトリエがシーンとしているので、不審に思った近隣の人が熊岡家を訪ねると、ちょうど1927年(昭和2)から1929年(昭和4)までの2年間、熊岡美彦がフランスに滞在していることがわかった。応接した夫人は、「お蔭で、妾が体重も五貫目ほどふえたり」と答えている。「五貫目」(約18.8kg)は増えすぎで、かなり困った状況ではないだろうか。
熊岡美彦.jpg 熊岡美彦「自画像」1936.jpg
熊岡美彦「山上の裸婦」1935.jpg
熊岡道場(下戸塚112).jpg
熊岡道場193707.jpg
 ところが、熊岡美彦がパリから帰国すると、さっそく居間と茶室、アトリエの改築に同時着手し、家内じゅうあちこちが再び普請中となってトンカチトンカチと「修羅場」に逆もどりしてしまったそうだ。夫人は夫の帰国早々、再び体重が1貫目(約3.8kg)ほど減ったと嘆いている。さて、むさしや九郎が記録した、三岸好太郎Click!里見勝蔵Click!宮田重雄Click!伊藤廉Click!の4人による光線談義も面白いが、それはまた、いつか別の物語……。

◆写真上:むさしや九郎の店には、おでんをめあてに多くの画家たちが集った。
◆写真中上上左は、1922年(昭和11)に制作された俣野第四郎『甲斐仁代像』。上右は、1934年(昭和9)に制作された片多徳郎『N(中出)氏の肖像』。中上は、1928年(昭和3)に制作された甲斐仁代『睦(むつみ)』で、同年の「女人藝術」12月号の表紙に採用された。中下は、『睦』の左側に置かれた同じ日本人形を描いたとみられる1924年(大正13)に制作された中出三也『人形』。は、1935年(昭和10)に制作された中出三也『自転車練習』だが、まだふたりは自転車に乗れなかったのだろうか。w
◆写真中下は、1928年(昭和3)制作の岡田七蔵『石神井川風景』。は、同年制作の同『石神井の鉄橋』。は、1930年(昭和5)制作の同『会瀬の海』。いずれも当時の釣り場ばかりで、遊びだか仕事をしにでかけたのかは不明だ。w
◆写真下は、熊岡美彦()と1936年(昭和11)制作の同『自画像』()。中上は、1935年(昭和10)制作の同『山上の裸婦』。中下は、熊岡自身による戸塚町112番地の「熊岡絵画道場」案内図。は、1937年(昭和12)夏に美術誌へ掲載された同道場の生徒募集広告。
おまけ1
 昭和に入ると画塾を開く画家は多かったが、大正期の画塾時代からつづく下落合537番地の大久保作次郎アトリエClick!に新設された「目白絵画研究所」の生徒募集広告。
目白絵画研究所193505美術(美術発行所).jpg
おまけ2
 三岸好太郎の名前が出ているので、アトリエ保存の一報を書いておきたい。三岸夫妻の孫娘にあたられる山本愛子様Click!によれば、とある企業の協力および住宅遺産トラストの支援により、三岸好太郎・節子アトリエClick!保存の目途がどうやらつきそうとのこと、たいへん喜ばしい限りだ。国の登録有形文化財である同アトリエを、末永く保存していただきたい。
三岸アトリエ.JPG

読んだ!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

下落合の北隣り戸田康保邸を拝見する。 [気になる下落合]

戸田邸(明治中期).jpg
 サクラソウ(桜草)に、「目白台」という品種があるのを初めて知った。明治中期に邸を建設し、目白通りをはさんだ下落合の北隣り、高田町雑司ヶ谷旭出41番地(1937年より目白町4丁目41番地)を中心とする広大な敷地に住んでいた、戸田康保(やすよし)Click!が品種改良を重ねたものだ。川村女学院Click!に建つ第一校舎の屋上から眺めた、関東大震災Click!の際には近隣の住民が大勢避難したという戸田邸の森を初めて目にできたので、改めて戸田康保について記事にしてみたい。
 戸田康保によるサクラソウの品種改良は昭和初期のことだった。おそらく同邸の大温室Click!で、庭師とともに開発へ取り組んだものだろう。開発した草花に当該地名をつけるのは、たとえば大江戸(おえど)のロンドン王立植物園を上まわる当時は世界最大のフラワーセンターで、街々に花卉を供給する染井地区Click!で開発された江戸桜「ソメイヨシノ」のように不自然ではない。でも、サクラソウの新種に邸から東へ1.5kmも離れた地名「目白台」をつけたのはなぜだろうか? 地名をとるなら「高田」か「旭出」、近い駅名をつけるなら「目白」でいいと思うのだが、なぜか「目白台」と名づけている。
 品種改良したサクラソウ「目白台」について、1957年(昭和32)に誠文堂新光社から出版された、石井勇義/穂坂八郎・編『原色園芸植物図譜』第4巻から引用してみよう。
  
 めじろだい(目白台)/昭和2~3年頃に、東京目白台の戸田康保氏が実生で作出し、地名を品種名とした。草姿は見るからに剛壮で生育は旺盛、葉はやや短大で多肉硬質。葉柄はごく太く短く、全草に粗毛を生ずる。花茎、花梗共に短太剛直である。花は表乳白色、裏は薄藤色地に転々と白斑を現わす。広幅、厚平辨、横向咲の大輪で、6辨花が多い。目は盛り上り、赤紫を帯びる。本種はさくらそうとプリムラ・オプコニカとを交配して、最初に成功した唯一の和洋交配種と見られている。
  
 「東京目白台」は「東京高田町雑司ヶ谷旭出」が正確だが、既存の和種と洋種の「トキワザクラ(常盤桜)」を交配したのが、当時としては画期的だったようだ。
 ちょっと余談だけれど、1935年(昭和10)に結成された花卉同好会(戦後は園芸文化協会)には会長に島津忠重が就いているが、副会長には戸田康保と相馬孟胤Click!が就任している。戸田康保はサクラソウの品種改良で高名だったせいだが、下落合の相馬孟胤Click!は「丸弁大輪アマリリス」各種の品種改良で有名だったからだ。相馬孟胤の弟である相馬正胤が、西落合511番地に相馬果実缶詰研究所を設立し、そこで開発されたジャムになぜ「アマリリスジャム」Click!と名づけたのかが了解できた。アマリリスの育成は、相馬家がことのほか注力した品種改良の花卉の代表だったのだ。
 戸田康保邸(冒頭写真)は、1932年(昭和7)ごろまで建っていたようだが、徳川義親Click!が戸田家の敷地9,152坪を購入したのが1930年(昭和5)8月、雑司ヶ谷旭出41番地で徳川義親邸Click!を建設するための地鎮祭が行なわれたのは、翌1931年(昭和6)も押しつまった暮れなので、それまで転居作業を含め戸田康保は同邸にいたとみられる。
 また、徳川義親Click!が桜田町から転居してくるのは1932年(昭和7)11月28日なので、1933年(昭和8)に出版された『高田町史』Click!(高田町教育会)の曖昧な記述にも合点がいく。同誌は、戸田家が転居作業の最中に編集されていたのだ。なお、戸田康保邸には同じ華族(子爵)で浅野家へ養子にだした実子・浅野忠允(ただのぶ)が同居していたため、浅野家も含めた転居先の決定や引っ越しにも時間がかかったのではないか。
 『高田町史』には、戸田家は高田町雑司ヶ谷旭出から下落合へ転居することになっているが、戸田康保も当初はそのつもりだったのだろう。ところが、おそらく娘のひとりが原因不明の病気で熱が下がらないため、急遽、当時は大森海岸近くの別荘地だった大井伊藤町5921番地への、転地療養に変更している経緯は以前の記事Click!でもご紹介している。
サクラソウ目白台.jpg
戸田邸大温室1_1919.jpg
戸田邸大温室2.jpg
 さて、冒頭写真の戸田康保邸について建築資料を引用してみる。1954年(昭和29)刊行の「新住宅」10月号(新住宅社)に収録された須藤まがね『新日本住宅のあゆみ(2)』から。
  
 この住宅(戸田邸)も明治初期の暗中模索手法と、その後の安易模倣手法が一目で見較べられるので面白い建物だと思う。それぞれの建築の時や設計者が分らないのは残念である。/上げ下げ窓を持つ漆喰塗の西洋館に、千鳥破風や、唐破風を持ち込んだとこは愉快だが、忽ち軒先の蛇腹で苦しんでゐる。明治初年に二代目清水嘉助や、林忠恕が外人技師から学びとつた構造技術の上に新らしい日本建築を打ちたてようとした気ハクは一寸うかがえる。/右の方の後期の増築と思はれる部分は、もう日本の伝統には何の未練も持つて居ない。ただ2階の張出し部分の櫛形の欄間がベランダーの唐破風とよく釣合ひを保つてゐる。(カッコ内引用者註)
  
 確かに、どこか芝居小屋(歌舞伎座Click!)か昔日の銭湯を思わせる、破風の屋根を載っけたファサードだ。目白通りの正門から入り、西へカーブする道を240mほど進むと車廻しにいたり、画面の左手に見える北面した玄関にたどり着く大邸宅だ。
 明治中期の竣工直後とみられる写真は、車廻し西側の芝庭から東南方向を向いて撮影している。戸田邸の母家が建っていたのは、現在の位置でいうと徳川ビレッジのほとんどの敷地ということになりそうだ。1932年(昭和7)ごろに解体された戸田邸の部材は、その一部が建設会社に売却されたものもあったようで、下落合に建っていた秋山邸Click!は、戸田邸の部材を再利用して昭和初期に建設されたものだとうかがっている。
 戸田康保が、高田町雑司ヶ谷旭出41番地に邸をたてて転居してくるのは明治中期だが、それ以前の住居を調べていて驚いた。日本橋の薬研堀Click!があった南側に接する、日本橋矢倉町(やのくらちょう=現・東日本橋1丁目)だったのだ。わたしの実家があった日本橋米沢町Click!(現・東日本橋2丁目)とは、薬研堀Click!(埋め立て後の大川端は千代田小学校Click!→現・日本橋中学校Click!)をはさみ、わずか200m弱しか離れていなかったことになる。親父は、戸田邸についてはなにも話してはくれなかったが、明治中期に目白停車場Click!近くに転居しているので、親のそのまた親世代でもすでに記憶が薄れていたのだろう。
川村学園40年のあゆみ1964戸田邸.jpg
戸田家跡碑.JPG
戸田康保邸1926.jpg
 日本橋矢倉町の戸田邸について、1905年(明治38)に出版協会から刊行された出版協会編輯局・編『二十世紀之東京・第弐編/日本橋区』より引用してみよう。
  
 矢の倉は浜町河岸に面した、薬研堀埋立地に踏み込んで四角形の端を噛切つた様な町である、もと矢の倉といふ、米倉の名を其儘に町名に呼んで、松平の下屋敷を合併して出来たもので、大川端最寄は、未だに旧屋敷其儘になつて居るが、薬研堀に面したところは、商店相並んだ、町通りをなして居る。大川端から這入る広場は北に戸田康保氏の邸宅を繞る土塀で、これは昔の屋敷の塀其儘に存して居る。
  
 同書は1905年(明治38)の出版だが、この文章は薬研堀の埋め立てにからめて明治前期か、または記憶をもとに書かれたらしいことがわかる。戸田康保とわたしは、いまの地名でいえば東日本橋の“同郷人”ということになるが、片や1万坪に近い敷地に大邸宅を建てて転居してきているのに、わたしはといえばサクラソウ「目白台」が開発された戸田邸の温室にも満たない、ネコ小屋みたいな家に住んでいるのはどうしたもんだろうか。
 先述の関東大震災の際、広い戸田邸の敷地内の森へ避難した周辺住民で、同級生のひとりを訪ねる一高学生の証言が残されている。1924年(大正13)に六合館から出版された第一高等学校国漢文科・編『大震の日』から、学生の文章を少しだけ引用してみよう。
  
 (前略)家族皆々無事なのを賀して、それから後藤末雄君を訪ふ。君の一家は、戸田邸に避難してゐた。暗い所で君や戸田子爵らにあふ。さつき記者から聞いた事を話すと、この辺の人は何も知らないと見えて非常に驚いた。
  
 「記者から聞いた事」とは、東京市内で早くも流布されはじめていた、「朝鮮人が井戸に毒を投げこんだ」や「朝鮮人が六郷をわたって攻めてくる」、あるいは「無政府主義者や社会主義者が反乱を起こす」など、まったく根も葉もない流言蜚語Click!のことだ。
戸田邸1933.jpg
徳川義親邸1936.jpg
戸田康保1941謡曲界.jpg 二十世紀之東京第弐編日本橋1905.jpg
 目白駅の周辺域や豊島区に関する刊行物などでは、徳川義親邸については数多くの資料や証言類が紹介されているが、それ以前に住んでいた戸田康保邸についての証言はきわめて少ない。下落合515番地に自邸と能舞台をしつらえていた観世喜之Click!ともかなり親しく交流し、謡曲Click!にも造詣が深い戸田康保については、それはまた、少しあとの物語……。

◆写真上:明治中期に建てられ、和洋の建築様式が合体したような戸田康保邸。
◆写真中上は、戸田康保が品種改良に成功したサクラソウ「目白台」。は、1919年(大正8)に撮影された戸田康保邸内の大温室とその内部。
◆写真中下は、川村女学園の第一校舎屋上から1925年(大正14)に撮影された戸田邸遠望。は、現・徳川黎明会の正門近くにある戸田康保邸跡を記念する小さな石碑。は、1926年(大正15)作成の「高田町北部住宅明細図」にみる戸田邸。
◆写真下は、1933年(昭和8)作成の市街図にみる戸田邸。は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる徳川義親邸。いまだ戸田邸の面影が、敷地内のあちこちに残っている。下左は、1941年(昭和16)に撮影された戸田康保。下右は、1905年(明治38)刊行の出版協会編輯局・編『二十世紀之東京・第弐編/日本橋区』(出版協会)の中扉。
おまけ
 戸田邸の部材を活用して建築されたと伝わる、下落合768番地の秋山邸(解体)。
秋山邸1.JPG
秋山邸2.JPG
秋山邸3.JPG

読んだ!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

「落合風景」を含む1925年の椿貞雄作品。 [気になる下落合]

椿貞雄アトリエ跡.jpg
 1924年(大正13)から、下落合2118番地に住んでいた椿貞雄Click!は、翌1925年(大正14)の春陽会展に「落合風景」とみられる作品をいくつか出展している。その椿貞雄アトリエを訪問したか、あるいは近所で暮らしていたとみられる同郷の高瀬捷三Click!については、彼の『下落合風景』(1924年ごろ)とともにご紹介している。
 1925年(大正14)3月に、上野公園竹之台陳列館で開催された春陽会第3回展に、椿貞雄は14点の作品を出展している。それらの作品には、下落合の風景を描いたとみられるいくつかのタイトルが読みとれるようだ。春陽会の出品作とは、『晴れたる秋』や『果実図』、『冬日小彩(1)』、『冬日小彩(2)』、『窓外斎日』、『晴れたる冬の道』、『置賜駅前風景』、『美中橋(1)』、『美中橋(2)』、『少女座像』、『江戸川上流の景』、『雪帽子冠れる少女』、『山里』、そして『窓外の道』の14点だ。
 この中で、『置賜駅前風景』『山里』の2作は置賜駅(奥羽本線)のある山形県米沢に帰省したときに描いた画面のようで、『果実図』『少女座像』『雪帽子冠れる少女』の3点は明らかにアトリエ内の仕事だろう。そして、残り9タイトルの風景画が気になるのだ。椿貞雄は、下落合2118番地に建つ住宅を借りてその2階をアトリエにしていたので、『窓外斎日』と『窓外の道』はアトリエの窓から描いた風景画の可能性が高い。また、『晴れたる秋』はアビラ村(芸術村)Click!近辺の風景を写したもので、『晴れたる冬の道』は佐伯祐三Click!と同様に、丘上に通う『アビラ村の道』Click!を描いたものではないだろうか。『冬日小彩(1)』『冬日小彩(2)』の2作も、アトリエ近辺の雰囲気がするタイトルだ。
 明らかに落合地域を描いたとみられる作品としては、『美中橋(1)』と『美中橋(2)』、そして『江戸川上流の景』が挙げられるだろう。「美中橋」は、椿アトリエから「アビラ村の道」を西へ60mほど歩き、岸田劉生が描いた『古屋君の肖像(草持てる男の肖像)』Click!古屋芳雄邸Click!が建つ五ノ坂Click!を一気に下ると、椿アトリエから350mほどで上落合側へわたることができた、妙正寺川に架かる竣工まもない初期型「美仲橋(みなかばし)」Click!ではなかろうか。この『美中橋(1)』『美中橋(2)』のいずれの画面かは不明だが、1925年(大正14)に刊行された「みづゑ」4月春陽会号には画像が収録されているようだ。だが、同号は稀少のせいか画面をいまだ確認できていない。
 『江戸川上流の景』は現在の神田川のことで、大洗堰Click!から千代田城Click!の外濠へと注ぐ舩河原橋までの中流域を江戸川Click!、その上流域を旧・神田上水Click!と呼称していたもので、旧・神田上水と江戸川の呼び名が統合され、現代の「神田川」になったのは1966年(昭和41)のことだ。したがって、「江戸川上流」とは落合地域を流れる旧・神田上水をさすとみられ、あるいは美仲橋を好んでモチーフにしている点を考慮すれば、旧・神田上水の支流(補助水源)である妙正寺川の風景も含まれるかもしれない。
 これらの風景を描いたとみられる作品は、時期的にみて岸田劉生Click!の影響を強く受けていた、いわゆる草土社Click!風の画面だった可能性がきわめて高そうだ。換言すれば、非常にリアリスティック(写実的)で繊細な表現であったことは想像に難くない。したがって、「落合風景」を描いた他の画家たちによるどの画面にも増して、当時の風景が精細かつ正確に記録されているのではないかと思われるのだ。
 大正末ごろの椿貞雄について、1973年(昭和48)に東出版から刊行された『椿貞雄画集』収録の、東珠樹『椿貞雄の画業』から少しが引用してみよう。
  
 そのようにして描かれた椿の作品も、劉生の作品と並べて見ると両者の性格の違いや個性的な相違は歴然としている。東京に生まれ東京に育った劉生の作品が都会的な色調を持ち、米沢生まれの椿の作品が北方的な暗さを持っているということも、宿命的な一例であるが、元来リアリズムという古典的な絵画テクニックに一番個性の相違がはっきりと見られるものである。それはルネサンス以降の絵画でも、同じような描き方をしていながらルーベンスやヴェラスケスやレンブラントの絵は素人にも見分けがつくのに、かえって抽象絵画などの新しい絵画の中に個性の違いが見分けられないものがあることを考えて見ればよくわかる。 (中略) 椿は劉生から多くのものを学んだが、なかでも最も重要なのは、西欧から伝来した油絵具という画材を使って、“日本人の絵”(本文傍点)を描こうとしたことである。
  
椿貞雄「自画像」1915.jpg 岸田劉生「椿貞雄君」1915.jpg
椿貞雄アトリエ1926.jpg
椿貞雄アトリエ1936.jpg
 関東大震災Click!の直後から、岸田劉生Click!は藤沢町の鵠沼海岸Click!から避難して名古屋経由で京都に落ち着いているが、頻繁に東京へと帰郷していた。1924年(大正13)夏にも東京へもどり、下落合のすぐ北側に住んでいた河野通勢Click!(長崎村荒井1801番地)を訪ねている。同じ夏、椿貞雄は米沢で個展を開いているが、劉生が東京にきているのを知ってふたりはどこかで会ってやしないだろうか。長女が生まれたばかりの椿貞雄は、東京で暮らすために新たな住まい探しをしている最中だったとみられる。
 大震災前後の椿貞雄の動向をみると、1923年(大正12)1月に鵠沼の家から東京へ転居し、高田馬場駅近くにアトリエをかまえている。5月に、上野公園で開かれた春陽会第1回展に出品したあと、子どもの夏休みを利用して一家で故郷の米沢に帰省している。9月早々に東京へもどる予定だったのだが、関東大震災で東京の大半が壊滅するともどれなくなり、そのまま米沢に滞在しつづけることになる。同年12月には、大阪毎日新聞社が主催する日本美術展覧会へ出品し、銀杯と賞金千円を受賞している。
 翌1924年(大正13)も、椿貞雄は山形県米沢に滞在しつづけるが、同年3月に日本橋三越Click!で開かれた春陽会第2回展に出品している。このとき、春陽会が客員制を廃止したため、旧・草土社系の岸田劉生Click!木村荘八Click!中川一政Click!、そして椿貞雄の4人は会員になっている。そして、米沢で椿貞雄の個展が開かれた直後に、下落合2118番地の2階家に転居してくるという経緯だ。
 そして、先述した1925年(大正14)3月に、上野公園で開催された春陽会第3回展へ14点もの絵を出品しているが、岸田劉生は同年をもって春陽会を退会している。おそらくこの間も、椿は劉生と密にやり取りをしており、ひょっとすると劉生は下落合を訪れているかもしれない。劉生が鎌倉へ転居する予定を聞いたのか、椿貞雄は同年中に鎌倉町の扇ヶ谷(おうぎがやつ)へ先行して転居している。翌1926年(大正15)3月になると、岸田劉生は京都生活Click!に見きりをつけて、鎌倉町の長谷にアトリエを移している。
 さて、下落合2118番地にあった椿アトリエとは、どのような雰囲気だったのだろうか。近所に住む人たちは、おかしなことに画家が家を借りたのではなく、剣術家が転居してきたのだと思いこんでいたようだ。おもに画家たちが客筋だった、おでん屋を開業していたとされる“むさしや九郎”という人物が、1929年(昭和4)に刊行された「美術新論」1月号で、『謹賀新年妄筆多罪』というエッセイを残しているので、少し長いが引用してみよう。
美仲橋.JPG
椿貞雄「冬枯の道」1916.jpg
椿貞雄「入江(伊豆風景)」1928.jpg
  
 掛声の方では、椿貞雄先生の方が、オーソリチイであるかも知れない。先生嘗て都の西北は下落合に閑居されし時、その二階をアトリエにしてゐられたが、朝に夕に、その二階から、エイツ……糞ツ……エイツ……ウン……と掛声が漏れて来るので、近所では剣術の先生が越して来て毎日独り稽古でもしてゐるのかと思ふたさうだが、画家と知るに及んで、一驚し、それでは多分、剣士にして画家を兼ねたる宮本武蔵の子孫だらうと、且つうなづき且つ尊敬したさうだ。未だおでん屋を始めなかつた昔、一日、先生を訪れて拝眉を得た事があつたが、先生の余に問うて曰く、『貴公、囲碁を善くするや?』(中略)そこで、買ひ立ての碁盤が持ち出され、先生白を取り、余黒を取り、パチリ、コツン、と下ろし始めたが、軈て余の先生に抗議して曰く、『暫く待たれよ。先生一石を降ろす度毎に、或はエイツと叫び、或は糞ツと吠え、或はウンと唸り、たゞ一石と雖も掛声なしに打たざると云う事なく、而も其の変声甚だ大にして余の耳をツン裂き、余の霊魂をして宙外に飛ばしむ。為めに余の石動もすれば乱れんとし、充分に実力を発揮するを得ず。乞ふ、以後、掛声を止めよ。』先生、色を成して答へて曰く、『貴公、咄、何を云うか。人生行路凡て力の表現也。而して余の掛声は力の溢ふれて外に発する也。(中略)いざ、勝負を続けむ、其の石、切るぞ。エイツ…糞ツ…』そこで先生の掛声に圧倒されて、碁はさんざんに敗北して帰つた事があつたが、亦、先生は角力をも善くし、人に道で会うと、いきなり相手の肩先に手をかける癖がある。
  
 椿貞雄は、単に烏鷺を囲みながら奇声を発していただけなのだが、「若し余に向つて掛声なしに絵を描けと云う者あらば、そは余に死ねと勧むるに同じ」ともいっているので、制作中にここぞという一筆には気合を入れて大声で叫んだのだろう。近所迷惑な話だが、それが当時の下落合住民には剣術の稽古に聞こえていたらしい。
 この“むさしや九郎”という人物は、当初、美術評論家あるいは作家のペンネームだとばかり思っていたのだが、ほんとうに縄暖簾を架ける“おでん屋”だったようで、どのあたりの地域で店を開業していたのかが気になっている。
 「美術新論」を年代順にたどっていくと、1929年(昭和4)ごろから1933年(昭和8)ごろまで同誌に「やわらかい」エッセイを寄せており、最初は画家たちとの頻繁な交流から、上野あたりの路地裏で開業している店かと思ったのだが、落合地域とその周辺域に住んでいた画家たちがやたら頻繁に登場してくるのだ。しかも、細かな生活の様子までが記録されていたりする。かなり美術通のようで、帝展や二科、1930年協会Click!(のち独立美術協会Click!)、春陽会など親しく交流していた画家たちは多岐にわたっている。
鵠沼時代劉生・椿・横堀1921頃.jpg
椿貞雄油絵画会規定192503不二.jpg
椿貞雄・長女朝子1925.jpg
 たとえば、甲斐仁代Click!中出三也Click!が自転車を練習し、すぐに耳野卯三郎Click!も加わったとか、川口軌外Click!里見勝蔵Click!牧野虎雄Click!片多徳郎Click!深沢省三Click!熊岡美彦Click!三岸好太郎Click!なども登場している。むさしや九郎の店は落合地域の近く、目白駅や高田馬場駅、または東中野駅からほど近いあたりに開店していた可能性もありそうだが、おでん屋が見た聞いた画家たちのエピソード、それはまた、別の物語……。

◆写真上:「アビラ村の道」に面した、下落合2118番地の椿貞雄アトリエ跡(左手角)。
◆写真中上上左は、1915年(大正4)制作の椿貞雄『自画像』。上右は、同年制作の岸田劉生『椿貞雄君』。は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる椿貞雄アトリエ跡。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる同アトリエ跡。
◆写真中下は、下落合と上落合の境を流れる妙正寺川に大正期から架かる美仲橋の現状。は、1916年(大正5)制作の代々木界隈を描いた椿貞雄『冬枯の道』。は、1928年(昭和3)に制作された椿貞雄『入江(伊豆風景)』。
◆写真下は、1921年(大正10)ごろに鎌倉か鵠沼で撮影された相撲好きの画家3人。左から右へ岸田劉生、椿貞雄、横堀角次郎。は、1925年(大正14)3月に美術誌へ発表された「椿貞雄油絵画会規定」。住所が「下落合中井二,一一八」と書かれているが、コロコロ位置が変わる「中井」Click!の字名は1923年(大正12)ごろまでで、1925年(大正14)現在は下落合(字)小上2118番地が正しい(元にもどった)表記だったはずだ。は、1925年(大正14)に下落合2118番地のアトリエ庭で撮影されたとみられる椿貞雄と朝子。竹垣の向こうに見える住宅との間の道が、のちの吉屋信子邸Click!へとつづくいまだ細い道筋と思われる。

読んだ!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。(7) [気になる下落合]

曾宮一念「下落合風景」1920頃.jpg
 1920年(大正9)ごろに制作された、曾宮一念Click!の『下落合風景』が大川美術館に収蔵されている。(冒頭写真) この画面を観たのはかなり前だが、これまで描画位置がまったくわからなかった。だが、昔日の下落合と周辺の風情が各時代ごとに薄っすらと想定できるようになったいま、少しこだわって同画面を観察してみよう。
 初めてこの画面を観たとき、これは下落合を描いた風景ではないのではないか?……と考えたほどだ。どこかでタイトルの取りちがえが起きたか、あるいは後世に誤って付加された画題ではないかと想定したからだ。それには、曾宮一念Click!が画道具を携帯し20号ほどの描きかけキャンバスを手にした、似たような場所にたたずむ写真が残されていたせいでもある。下落合の画室を離れ、どこかへ旅行した際にでも撮影されたらしいその写真には、『下落合風景』と近似した風景がとらえられている。
 けれども、長期間ペンディングにしていた曾宮の『下落合風景』を、改めて仔細に見なおしてみると、1920年(大正9)ごろで唯一、想定できる場所があることに気がついた。では、描かれた画面のモチーフをひとつひとつ観察してみよう。
 一見、どこかの宅地造成地に拓かれた二間道路、あるいは切り通しのように見えている凹地で、路面には雨が降って泥寧になるのを防ぐためか、石畳とまではいかないが敷石が乱雑に敷きつめられているのが見える。左右に見える小崖のようなむき出しの土手は、地下から上がってくる湿気を防止するため、高めに土盛りされた宅地造成地だろうか。右手の小崖の上には、境界杭(標定杭)Click!のような白い棒杭が並んで2本描かれている。凹地は直線状ではなく、左手にややカーブを描きながら前方へ消えている。
 強めの陽射しは、左手やや後方から射しこんでおり、風景を見つめる画家の左側から背後にかけてが南側だろう。右手の遠景には、森林あるいは丘陵と思われるグリーンベルトが、おそらく陽射しの向きから東西方向に連なっている。その緑地帯の南端、ないしは南斜面(山麓)らしい一帯には、集落とみられる多めな家並みが描かれている。かなりの軒数が見てとれるので、付近を耕作する茅葺き農家の集落だろうか。
 以上のような観察を重ねてみるが、1920年(大正9)の現在、下落合の新興住宅地にしては、なにかしっくりこないで大きな違和感をおぼえる。どこかで大きな勘ちがい見立てちがいをしており、曾宮一念Click!が「おい、べらぼうな見当ちがいだぜ!」といっているような声が聞こえてきそうだ。当時は、いまだ近衛町Click!目白文化村Click!も、あるいはアビラ村(芸術村)Click!も存在しない時代で、下落合には華族の屋敷や別荘Click!、画家のアトリエなどが森に隠れるようにポツンポツンと建てられているような状況だった。目白通り沿いの一部を除き、モダンな住宅が連なる街並みなど影もかたちも存在しない時代だ。そんな田園風景が拡がる下落合なので、一度はあきらめかけた。
 では、まったく別の角度や視点から、曾宮一念Click!の『下落合風景』を眺めてみよう。まず、手前から奥に向かってつづく二間道路のような凹地だが、道路にしてはまったく手入れがゆきとどいていない。人が歩けるような道筋はつけられているが、雑草が生い繁るにまかせるような状態であり、もしこれが新興住宅地であれば、現地見学の顧客に与える印象がよくないのは自明のことだろう。それに、道路が直線状に拓かれているのではなく、左手へ妙にカーブしているのも新興住宅地らしくない風情に感じる。
 また、宅地造成地にしては左右の小崖に、縁石も築垣も見られない。当時なら、大谷石による住宅敷地の縁石や石垣が築かれてもおかしくない時代だ。右手の小崖に設置された棒杭は、境界杭(標定杭)にしては2本近接して並んでいるのが不自然に感じる。なぜ、境界杭の間を空けて2本建てる必要があるのだろうか。左右の小崖の上は、樹木が少なく地面が拡がっているように見え、造成を終えた新興住宅地のようにも見えるが、農耕地が拡がる地面のようにも思える。右手に見えている集落は、一帯の田畑を耕す農家なのではないか……。
曾宮一念「下落合風景」拡大1.jpg
曾宮一念「下落合風景」拡大2.jpg
曾宮一念「下落合風景」拡大3.jpg
曾宮一念写生場所AI.jpg
 このように考えてくると、画面に描かれたモチーフがまったく別のものに見えてくるのだ。二間道路のように見える、凹地の底に敷かれた石は宅地の簡易舗装などではなく、水ができるだけ地下に浸透しないように敷かれた用水路の底石ではないか。右手の崖に設置されている2本の白い棒杭は、田圃に張る水を調節する小型の水門柱ではないだろうか。したがって、小崖の上には、一面に水田が拡がっているのではないか。白い棒杭が水門柱とすれば、わずかな水漏れがあるせいか、その下に描かれた草むらの色がやや鮮やかに変色しているのもうなずける。また、稲穂の背丈が伸びたとき、水門のある位置が容易に確認できるよう、アカマツの樹を目印に残しているのではないか。
 画架がイーゼルを立てているのは、宅地造成地の二間道路などではなく、下落合でも大きな用水路の底地であり、この時期には田畑に水がいきわたって、上流の水門が閉鎖され人が歩けるようになった状態の地点ではないだろうか。
 以上のように、画面の見方をまったく別の異なる解釈に変えると、1920年(大正9)現在の下落合で心あたりのある描画位置が、たった1ヶ所だが浮上してくる。すなわち、①かなりの軒数がまとまった集落が確認できる、②一帯に拡がる広めな水田地帯、③かなり大きめで河川に近いような幹線状の用水路、④上流に水門が設置され通水に融通がきくような用水路の大規模な土木工事……。これらの条件に合致するのは、当時の番地でいうなら下落合(字)南耕地928~1017番地あたりの風景となるだろう。
 すなわち、右手に見える森林の連なりは下落合の目白崖線であり、その下に見えている茅葺き屋根が多そうな集落は、いまだ一般住宅ではなく農家がほとんどの下落合(字)本村にある家並みということになる。もちろん、当時は西武線Click!など存在していない。では、なぜこの用水路に水が通っていないのか、なぜ⑤に書いたように上流へ水門を設置する必要があったのか、それは下流にある旧・神田上水Click!(1966年より神田川Click!)の田島橋付近で稼働していた、水車小屋と密接に関係しているのだろう。
 この大きな水路は、明治末から大正期にかけて拓かれたもので、明治期の古い地図には採取されていない。水車小屋の上流である、妙正寺川と旧・神田上水が落ち合う地点のやや下流にあった一枚岩(ひとまたぎ)Click!より、東へ170mほどの下落合955番地あたりから、水車小屋の下流である850番地あたりへと、ほぼ東西に抜ける大型の用水路だった。つまり、この用水路は神田川の分水流の役割りをはたしていたのだ。
 すなわち、この用水路の通水時には水車小屋の水勢が弱まってしまうため、田圃に水がいきわたった時点では水門を閉じて、旧・神田上水にある水車の水勢を確保しなければならなかったのだ。画面右手の小崖上は、目白崖線から噴出する自然の湧水で田圃の水はなんとかまかなえたのだろうが、画面左手の旧・神田上水へとつづくエリアの水田(南耕地の南部)には、この用水路の水がないと不足がちだったとみられる。また、水車小屋が専門の製粉事業者による経営でない限り、付近を耕す下落合の農民たちと水車小屋の利害は一致Click!していただろう。さらに、大雨が降った際に旧・神田上水の氾濫を未然に防止し、周辺に拡がる田圃を洪水から守るための分水路の役割りもはたしていたとみられる。
田圃の水門.jpg
田圃水門.jpg
農業用水1918.jpg
農業用水1926.jpg
 また、大正も後期に入り下落合東部の旧・神田上水沿いが工業用地として整理が進むと、この用水路が水色(水路)ではなく茶色(道路)に描かれた地図(落合町市街図/1925年)も登場している。それだけ田圃が減り、通水期間が短くなったのかもしれないが、昭和期に入り蛇行を繰り返す旧・神田上水の整流化工事計画Click!が具体化すると、この用水路付近が直線化される川筋に想定されたため、再び通水するのが常態化していったようだ。なぜなら、田島橋付近にあった水車小屋が、昭和初期にはこの用水路沿いに移転しているのを、1929年(昭和4)作成の「落合町全図」で確認できるからだ。
 1923年(大正12)の関東大震災Click!を契機として、東京市街地で暮らしていた住民たちは、より安全な地盤とみられる東京郊外へと大挙して転居しはじめた。同様に、市街地で被害を受けた川沿いの工場も、いまだ水質が汚染されていない、さらに上流の敷地へと移転しはじめている。下落合では耕地整理が急速に進み、あちこちの丘上や斜面にはモダンな住宅街が建ち並び、川沿いには当時の落合町による環境保全の行政指針Click!によって、排煙による空気汚濁をともなわない大小の工場が誘致されつつあった。そのような状況の中で、この用水路の役割りは徐々に終わりを告げていったはずだ。そして、新たな旧・神田上水の計画流路に組みこまれ、川幅が拡げられて川底も深く掘削されるとともに、曾宮一念Click!が写生した『下落合風景』の風情は跡形もなく消え失せてしまった。
 1920年(大正9)の晩春、少し前にドロボーに入られた下落合544番地Click!の借家から、画道具を抱えて外出した曾宮一念Click!は、おそらく彼を下落合へ呼んでくれた中村彝Click!のアトリエに立ち寄っているだろう。そこから七曲坂Click!の道筋へでると、そのまま南へ向けて道なりに歩いていった。下落合氷川社Click!の境内西側、アカマツの樹々が並ぶ松影道Click!を抜け、一面に広がる田圃の畦道を160mほど歩いていくと、いまだイネの背丈が低い水面に陽光がキラキラと映えるなか、現在の落合橋あたりに架かる小さな土橋が見えてきた。土橋から下を見ると、用水路には水がなく雑草が生い繁って乾燥している。
 曾宮一念Click!は、土橋のたもとから用水路に下りると、少し上流に向けて歩いていった。用水路の先(上流)は左手にカーブをしていて見通せないが、右側の土手に田圃の水を抜く小さな水門があり、わずかに水漏れして草が湿っている手前に立つと、目白崖線の南斜面には北風を避けるように建てられた集落の家並みが見えている。
用水路跡1936.jpg
曾宮一念「落合風景」現状.jpg
落合橋.jpg
曾宮一念.jpg
 曾宮一念は、その集落が鎌倉時代からつづく下落合の本村Click!だというのを、おそらくいまだ知らなかったのかもしれないが、足をとめて汗をぬぐうとタバコに火を点けた。そして、おもむろに野外用のイーゼルを組み立てると、タバコをくわえたままキャンバスを固定しにかかった……。そんな情景が浮かんできそうな、大正中期の『下落合風景』なのだ。

◆写真上:1920年(大正9)ごろ制作された曾宮一念『下落合風景』。
◆写真中上中上中下は、画面のポイントとなる部分の拡大。は、旅先で同じような凹地形の場所を写生をする曾宮一念(AI着色)。
◆写真中下中上は、現代の水田でも見かける小型水門だが鉄製かコンクリート製が多い。中下は、1918年(大正7)作成の1/10,000地形図にみる描画ポイント。は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみる描画ポイント周辺。
◆写真下は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる描画ポイント周辺と旧・神田上水の新流路。中上は、描画ポイント付近から北西の方角を眺めた風景の現状。中下は、描画ポイント近くに架かる落合橋。は、戦後に撮影された写生中の曾宮一念。
おまけ
 曾宮一念が同時期に描いた『風景』(1920年)も、相変わらず以前から気になっている。画面の左手が西にちがいなく、どこかで一度目にしている風景のように感じるのだが……。
曾宮一念「風景」1920.jpg

読んだ!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

出社する幽霊社長と吸血魔が跳梁する下落合。 [気になる下落合]

下落合605現状.jpg
 そろそろ初夏なので恒例の怪談、下落合を舞台にしたオバケClick!の物語をふたつほど。
  
 おそらく1950年代の話だと思うが、下落合の自邸から出社したある企業の「山川」という社長が、会社で脳溢血を発症して急死した。ふだんから酒豪で知られていた社長だったが、健康維持のために秘書へジュースをもってくるよう頼んだあと、それに口をつけようとして前かがみになったとたんに倒れ、そのまま蘇生しなかった。
 遺体は救急病院から下落合に運ばれ、晩に通夜が行なわれたが、その場でさまざまな「怪異」が起きたのだという。枕辺に寄り添う、社長秘書だった女性は「怪異」を目撃して倒れてしまい、夫人や詰めかけた重役たちも膝を立てて逃げ腰になった。そのときの様子を、1959年(昭和34)に大法輪閣より出版された長田幹彦『霊界五十年』から引用してみよう。
  
 午前の二時頃になってじっとみていると俄然彼の喉仏がぴくりと動いた。と、一しょに急に笑っているような表情になって頬がぶるぶるけいれんしだした。ぼくはぎょッとした。ニタニタと笑ったように思えたが、たしかに口をあけたのである。よくみると少し口をあけて何か吐きだそうとして頬をまげている。(中略) それがどうしたはずみにか上の入歯がだんだんぬけて落ちてきた。とたんに唇がそっとあいて、丁度噴き笑ますような恰好になったのである。
  
 このほか、納棺のあとに棺桶の蓋をたたく音を夫人が聞いたりしている。……う~ん、これはどう考えても死後硬直で、死者の筋繊維が収縮を起こして動いている(ように見える)だけだと思うが、親友の著者は「怪異」として記録している。
 だが、ほんとうの怪異と呼べる現象は、社長の葬儀後しばらくしてからはじまった。下落合から会社へ、相変わらず社長が出社してくるのだという。よほど経営面で気がかりなことがあったものか、社長秘書だった「波川」という女性や、社員たちにまで目撃者があらわれるようになった。「松原」という社員は、退社しようとして階段を下りていると階下からふうふう荒い息を吐きながら、うつむいて上ってくる社長を何度も目撃した。しかも、社長がお気に入りだったセルの縞柄コートを着ていたという。
 同じく紺縞のコートを着た社長を、秘書だった「波川」も夕方から夜にかけて何度か見かけていた。また、給仕の「小暮」という青年も、同じ姿をした社長の幽霊を見ている。同書より、著者と社員3人が同時に目撃した階段の怪談を、少し長いが引用してみよう。
  
 その日の夕方、丁度五時頃階段のところへいってみた。みんなにいうと、ほかの会社の人にでも聞えるとうるさいからとお互に口をつぐんで、ぼくと松原さんと波川さんとそれから小使の小暮と四人でそろそろおりていった。(中略) 「あらッ、あそこから上ってらっしゃるのは社長じゃないかしら。どうもよく似てらっしゃいますね」(中略) 「そんなばかなことはないだろう。日東陶器の専務もそっくりだからね」/そういいかけてぼくも眼をすえてみると、帽子をあみだに被ってゆっくら上ってくるのはどうみても山川君にちがいないのである。/「やッ山川君!」/と思わず声をかけたのはぼくであった。と、山川君はうえを仰いできッとなったが、急ににッと笑って、何もいわずに、左の手をあげて軽いあいさつを送った。それは彼のくせであった。(中略) 山川君はそれを聞くとふいと姿が小さくなってふっと消えた。まるで望遠レンズを遠くへしぼるような、あっけない感じであった。(中略) ぼくはこんなところでかたまって話していて、もしや人に聞かれるといけないと思ったので、みんなをつれて階下のコーヒー店へいった。幸いおそくてあたりに人がいないので、/「ねえ、小暮さん、幽霊の話はそれくらいにしないと人に聞えると大変だよ。このビルじゅうの評判になるからね。実は波川さんも松原さんもたしかにみるというんで、私も今日は検分にきたんですよ。たしかに出るね」/「そうでござんしょ。掃除婦の人にもみた女があるんですよ」/「誰だね」/「おいくって後家さんの、痩せたお嫁さんがいるでしょ。あの人ですよ」
  
 幽霊になってまで出社する社長は、怖いというよりどこかうら哀しさを漂わせている。給料日を前に資金繰りが気になるのか、銀行の借入返済が心残りなのか、社債の償還と株主総会が心配なのか、いずれにせよ仕事に縛られて現われる幽霊はどこか悲しくて哀れだ。
上野1.JPG
上野2.JPG
長田幹彦「霊界五十年」1959.jpg 長田幹彦「幽霊インタービュー」1952出版東京.jpg
 もうひとつは、気分を変えて怪談というよりも「怪人」の物語だ。拙サイトでも何度か、名探偵・明智小五郎が活躍する江戸川乱歩Click!の作品をご紹介してきた。落合地域の南側にあった、戸山ヶ原Click!を舞台とする怪人二十面相Click!との対決や、上落合や小滝台住宅地Click!の近くに拡がる戸山ヶ原の一本松Click!を舞台にした令嬢誘拐事件Click!など、落合地域の周辺では「重大事件」が次々に起きていた。
 だが、これらの犯罪はほとんどが戦前の、しかも大正末から昭和初期にかけての事件であり、敗戦後に、つまり20世紀も後半になってから、怪人二十面相が落合地域の周辺に出現したという話は聞かない。ところが、1960年代の後半に下落合にはとんでもない「怪人」が姿を現わし、町内はもちろん世間を騒がせていたのだ。この「怪人」は、自分のことを吸血コウモリの魔人と称しており、人間と同じような姿になった吸血魔は下落合の上空を飛びまわりながら、平然と人の首筋に噛みつき生き血を吸って殺害するなど、怪人二十面相などよりもよほど凶悪で怖ろしい魔人だった。
 1960年代後半といえば、名探偵・明智小五郎は老人ホームで明智文代または花崎マユミの介護を受けるか、あるいはすでに鬼籍に入っていたかもしれない時代なので、この事件の捜査に乗りだすのには無理があり、吸血魔人と対決したのは同じく探偵で、中央線・中野駅近くの「上品な屋敷」に事務所をかまえる神津恭介だった。
 「一世の名探偵」というショルダーで呼ばれる神津恭介は、自分のことを「名探偵」などといってしまう明智小五郎ほど自信過剰で背負(しょ)ってはいないが、かんじんなところで大ボケをかましてミスをしたり、どうやら易者に手相を見せて占ってもらってたりする頼りなさが難点だけれど、明智のように「ははははははは」と強がって無意味に笑ったりしないところが、謙虚な姿勢といえばいえるだろうか。
 そんな吸血コウモリの魔人殺人鬼からとどいた怖ろしい脅迫状を、1967年(昭和42)にポプラ社から出版された高木彬光『消えた魔人』から引用してみよう。
  
 「下落合六〇五番地の幽霊屋敷といえば、たしかにここですね。この家へ、あすの夜十二時に持ってこいというのです」/「この家へあすの十二時に……」(中略) その脅迫状というのを見せてもらった恭介は、だまって二、三度うなずきました。/『三月三十一日午前〇時、下落合六〇五番地、通称幽霊屋敷という建物へ、例の聖書を持参せよ。さもなくば、汝の命は、この野ねずみのように、生血を吸いとられて失われるであろう。吸血魔』/その筆のあとは、たしかに恭介にも見おぼえのある、吸血魔のものにちがいありません。ああして河野利三郎のところに送られた脅迫状と、おなじ人物が書いたことには、うたがうよちもないのです。
  
消えた魔人挿画1.jpg
消えた魔人挿画2.jpg
高木彬光「消えた魔人」1967ポプラ社.jpg 高木彬光.jpg
 『消えた魔人』では、下落合の街並みが大正期から昭和初期にかけての古い屋敷が建ち並ぶ、まるで不気味で怪しい幽霊屋敷だらけのようなイメージで描かれており、多摩川河畔の蝙蝠屋敷と下落合の幽霊屋敷に出現した人の生き血をすする吸血魔は、空中を飛びまわりながら殺人を重ねていくという、もう前代未聞の事件になっていくのだ。この洋館が建ち並ぶ戦前からの屋敷街のイメージは、ほぼ同時代に描かれていた楳図かずおの「へび女」Click!の舞台に通じるものがあるだろうか。
 しかも、わかりにくい迷路のようになった下落合の道筋を背景に、警視庁から派遣された大勢の武装警官隊が空飛ぶ吸血魔を追いまわし、とうとう逃げ場のない怪しげな袋小路に追いつめて、拳銃をバンバン撃(ぶ)っ放しているにもかかわらず、魔人が霧のように消滅して逮捕できずに逃げられてしまうという、ぜんたい1960年代後半の下落合はどうなっていたのか、まともなちゃんとした街として機能していたのかよ、大丈夫か?……などと、心配になってしまうほどの不気味さを漂わせているのだ。
 吸血魔のアジトである幽霊屋敷にされてしまった大きな洋館、「毎晩幽霊が出たり死人が出たりする」らしい大屋敷、下落合(2丁目)605番地(現・下落合4丁目)は目白通りから子安地蔵通りClick!を入ってすぐ右手(西側)の一画、ほんの一時的に前田寛治Click!の借家があったとみられる火の見櫓の向かい側の屋敷であり、かつて牧野虎雄Click!片多徳郎Click!曾宮一念Click!などのアトリエが建ち並んでいた北東側のエリアにあたる。
 この番地に、大きな西洋館などあったかな?……と調べてみると、確かに戦前には大きな敷地に洋館と見られる野萩徳太郎邸(1938年/大正末は野萩浜次郎邸)が建っていた。ただし、野萩邸は下落合605番地ではなく西隣りの敷地で606番地だ。「なんで宅が、幽霊屋敷なんですの!?」という野萩家のお怒りの声が聞こえてきそうだが、同邸は戦災で全焼しており、高木彬光は戦前に見られた下落合の街並みを、1960年代に思いだしながら再現して書いたものか、あるいはまったく出まかせの想像だろうか。
 ちょっとネタバレになるけれど、この事件の首謀者であり「満洲」Click!ハルビンClick!で結成された蝙蝠団のメンバーたちがおもしろい。下落合にいた「蝙蝠の銀次」をはじめ、「ルパンの五郎」「ピストルの政」「男爵新吉」、紅一点の「まぼろしのお花」と5人組の犯罪組織だが、どこか芝居の『青砥稿花紅彩画(あおとぞうし・はなのにしきえ)』Click!に似ているとともに、モンキー・パンチによる『ルパン三世』Click!を思い浮かべてしまう方も少なくないのではないか。拳銃の名人である「ピストルの政」や、高級車を鮮やかに乗りまわす「まぼろしのお花」など、次元大介や峰不二子のイメージと重なりそうだ。
消えた魔人挿画3.jpg
野萩徳太郎邸1936.jpg
下落合の大正建築1965.jpg
 モンキー・パンチは、ポプラ社から出版されたばかりの『消えた魔人』をどこかで読んでやしないだろうか。くしくも、高木彬光の『消えた魔人』は1967年(昭和42)の7月に刊行され、『ルパン三世』は同年の翌8月に、まるで示しあわせたかのように発表されている。

◆写真上:子安地蔵通り沿いにあたる、下落合605番地界隈の現状(右手)。
◆写真中上は、幽霊の社長が出社してくるのは戦災をまぬがれたこんなビルだろうか。下左は、1959年(昭和34)出版の長田幹彦『霊界五十年』(大法輪閣)。下右は、1952年(昭和27)出版の長田幹彦『幽霊インタービュー』(出版東京)。
◆写真中下は、下落合を跳梁する吸血魔で挿画・岩井泰三。は、1967年(昭和42)出版の高木彬光『消えた魔人』(ポプラ社/)と著者()。
◆写真下は、下落合の路地へ追いつめた吸血魔を銃撃する武装警官隊。は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる下落合605番地とその周辺の街角。は、1960年代の下落合はこのような大正建築(1965年撮影)があちこちに残る街並みだったろう。
おまけ
 高木彬光が想定する吸血魔のアジトは、こんな雰囲気の西洋館だろうか。野萩邸と同様に、「なんで宅が、吸血魔のアジトなんざんしょ!?」とさっそく叱られそうだ。
西片町.JPG

読んだ!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

耳野卯三郎アトリエを往復する金山平三。 [気になる下落合]

金山平三アトリエ201211.JPG
 以前、宮本恒平Click!が敗戦間近な1945年(昭和20)1月に板キャンバスへ描いた、『画兄のアトリエ』Click!という作品をご紹介したことがあった。降雪のあと、中野区上高田1丁目421番地に建っていた耳野卯三郎アトリエを写生したものだ。
 耳野卯三郎Click!は、1916年(大正5)3月に東京美術学校を卒業しており、宮本恒平Click!は1920年(大正9)3月の卒業なので、美校では4年先輩の「画兄」ということになる。ふたりはふだんから親しく交流していたようで、宮本恒平は下落合(現・中落合/中井含む)の西外れまで歩き、バッケ坂Click!を下りて妙正寺川をわたるとバッケが原Click!を横断しては、丘の中腹にある耳野アトリエを頻繁に訪れていたようだ。だが、敗戦間近な時期にもうひとり、耳野卯三郎アトリエへ何度か往復していた画家がいる。アビラ村(芸術村)Click!に住んでいた、下落合4丁目2080番地の金山平三Click!だ。
 耳野卯三郎は夫人とともに、金山平三夫妻Click!とは親しかった。戦前、金山アトリエClick!で開催されていた社交ダンス教室Click!の常連であり、南薫造Click!夫妻や大久保作次郎Click!夫妻などにまじって、少し前には上落合2丁目545番地の材木屋の2階に住んでいた、大田洋子Click!の連れあいである黒瀬忠夫Click!から、社交ダンスの手ほどきを受けている。だから、耳野夫妻はともに金山平三とはお馴染みであり、洋画界の“巨匠”が突然訪ねてきても不思議ではないのだが、金山が上高田のアトリエを訪問したのは散歩や写生のついでなどではなかった。耳野卯三郎に、折り入って頼みがあったのだ。
 戦争も末期になると、東京のあちこちでB29の少数編隊による散発的な空襲Click!がつづくようになっていた。そして、1945年(昭和20)3月10日未明の東京大空襲Click!では、(城)下町Click!の東半分にあたるほぼすべての街々が焼き払われている。それを見ていた東京西部の住民たちは、「明日はわが身だ」と急いで生まれ故郷や姻戚を頼って地方へ疎開したり、あわてて自宅の庭先に掘った防空壕Click!へ、だいじな家財を運びこんだりしている。そして、同年4月13日夜半の第1次山手空襲Click!を迎えることになる。
 午後11時ごろからはじまった、山手地区(山手線の東側一帯)を中心とするこの空襲では軍事施設や鉄道駅、河川沿いの工場地帯、幹線道路沿いの繁華街などを中心にねらった爆撃であり、のちの同年5月25日夜半に行われた第2次山手空襲Click!のように、焼け残った住宅街を無差別に絨毯爆撃していく空襲とはやや異なっていた。だが、同空襲による延焼で、多くの住宅街が延焼に巻きこまれて焦土と化している。
 金山平三は、おそらく東京大空襲を目のあたりにして、アトリエに保存している自身の気に入った作品群を心配したのだろう、作品の疎開を考えはじめたにちがいない。金山平三は、自作をなかなか売ろうとはせず(だから貧乏だったのだが)、自分でよく描けたと思う作品はアトリエにストックしておくのが常だった。金山夫妻が、山形県の最上川が流れる河畔の横山村(現・大石田町)への疎開を決心するのは、同年5月(第2次山手空襲の直前)なので、それまでに作品類を疎開させる必要があったのだ。
 そこでひらめいたのが、周囲にあまり住宅が建てこんでおらず、町内の避難地にも指定されていた広大なバッケが原が目前に広がる、上高田の耳野卯三郎アトリエだった。金山アトリエでは、4月13日夜半の空襲で目白文化村Click!の方角に火の手が迫るのも見えていただろうし、金山夫妻も真夜中に中井御霊社Click!か、そのバッケ(崖地)Click!下まで退避していたかもしれない。自身のアトリエも、いつ空襲で炎上するかわからない状況の中で、耳野卯三郎のアトリエならB29から焼夷弾や爆弾を落とされることはない、もし落とされたとしても周囲の環境から延焼する可能性が低いと判断したのだろう。また、耳野アトリエとは別に、山梨の知人宅にも作品の何点かを疎開させている。
耳野卯三郎アトリエ194501.JPG
耳野卯三郎「庭にて」1934帝展特選.jpg
第15回帝展会場193411.jpg
耳野卯三郎「鳥籠と野菊」1957.jpg
 だが、結果はすべて裏目に出てしまった。下落合の金山平三アトリエだけが無傷で空襲をくぐり抜け、山梨の疎開先と耳野卯三郎アトリエが空襲で全焼してしまったのだ。そのときの様子を、飛松實のインタビューで金山自身が悔しそうに語っている。1975年(昭和50)に日動出版から刊行された、飛松實『金山平三』から引用してみよう。
  
 「何くそと思って描き溜めた自信作の大部分を、戦争中耳野君のアトリエや山梨の方へ疎開させたところ、それが皆空襲で焼けてしまった。焼けなかった私のアトリエに残っていたこの作品だけで『これが金山か』と言われるかと思うと情けなくなる。こんなことを言うと負け惜しみととられるから誰にも言ったことはないけれど……。」
  
 このとき、戦前に描いた金山平三の重要な作品が、疎開先ですべて灰になってしまった。なお、空襲で耳野卯三郎アトリエが焼けたのを、「4月」としている年譜をかなり見かけるが、耳野本人が記憶しているように5月の第2次山手空襲Click!のほうだろう。また、4月であれば金山平三はまだ下落合にいたので、耳野アトリエが焼失したのなら戦後ではなく、もっと早い時期に自作が灰になったのを知っていたはずだ。したがって、山形の疎開先からもどったときに、自作の焼失で愕然とすることはありえないだろう。
 金山平三は、B29のアビラ村(芸術村)Click!への来襲も予想し、直線距離で780mほど離れた耳野アトリエへ、せっせと出来のいい自作を選んで運んでいる。おそらく、山梨の知人宅への作品疎開が先で、空襲の影響から交通や郵便事情が急激に悪化したため、耳野アトリエへの作品疎開があとからの出来事のように思われる。金山平三が、作品の保管を依頼しに耳野アトリエを訪れたのは、1945年(昭和20)の4月ではなかったかと想定している。4月13日夜半の第1次山手空襲のあと、アトリエに残っている作品群に強い危機感をおぼえ、山梨への作品疎開が困難になったのちに、上高田まで出かけているのではないだろうか。
金山平三「氷すべり」1917.jpg
金山平三「室内」1923.jpg
金山平三「菊」1928.jpg
金山平三「最上川」1940頃.jpg
 では、今度は飛松實による耳野卯三郎への手紙によるインタビューの様子を、少し長めになるが同書『金山平三』よりつづけて引用してみよう。
  
 「その時分は今のように家もたくさんありませんし、私の屋敷内にも大きな木が繫っておりました。空襲など思いもよらんという情況でした。『君のアトリエはどうも大丈夫らしいから預ってくれないか』と持って来られたのが十三点、数日たって更に三点を加えられて、『これ皆僕の好きな絵なんだ』と言われました。皆磯谷の良い額縁にはめられていました。/大体十二号から八号ぐらいで、ダリヤの絵も、菊もありました。佐原あたりの水門を描かれた赤茶けた冬景色など好きでたまらぬような感じでした。思い出しても胸が痛みます。東京最後の空襲で、たしか五月二十日だったと思います。旅行中だった私は、帰ってみると、黒こげの柱だけが立っていました。その時先生が来られて、私の肩をだいて泣かれました。そして淋しかろうと、大石田の『雪どけ道』四号を額縁に入れて持って来て下さいました。其後更に十二号のダリヤの絵も下さって、すべてを烏有にした私を慰めて下さいました。」
  
 「磯谷」とは、明治期に創業の額縁専門店で、いまも営業をつづけている老舗だ。戦後30年近くたってからの、しかも晩年の耳野卯三郎へのインタビューなので、記憶に若干の齟齬が見られるけれど、耳野自身もアトリエが空襲で焼けるとは思ってもみなかった様子が伝わる。「五月二十日」は5月25日夜半の第2次山手空襲のことだが、金山平三が「私の肩をだいて泣かれ」たのは、疎開先の大石田作品を持参していることからも、戦後1946年(昭和22)以降の出来事だろう。
 このころには、バラックの簡易建築だったのかもしれないが、耳野アトリエが再建されている様子が、1947年(昭和22)撮影の空中写真に見えている。戦後、曾宮一念Click!は東京にくるたびに耳野アトリエを訪問しているが、戦前からの耳野アトリエは焼失しており、戦後に再建されたばかりのアトリエを訪ねていたことがわかる。
 この空襲では、耳野卯三郎の作品類も大量に失われたとみられるが、なによりも金山平三の重要な作品を焼いてしまったことで、自責の念にとらわれたのではないだろうか。それを察してか、自作を耳野に贈っているのは、金山平三の繊細な心づかいだろう。
金山平三.jpg
耳野卯三郎.jpg
作品避難ルート1945.jpg
耳野卯三郎アトリエ1947再建.jpg
 バッケが原に向いた丘上に建つ耳野卯三郎アトリエが、なぜ空襲で焼けてしまったのか当時の地図や空中写真を参照すれば、およそ想像することができる。耳野アトリエのすぐ北側(当時は四村橋Click!をはさみ西落合2~3丁目)は、妙正寺川の両岸にオリエンタル写真工業Click!の大規模な工場群や、同社が経営する学校校舎などが林立しており、米軍が上空から見れば一大工業地域に見えただろう。空襲では、それらの建屋をねらって焼夷弾や250キロ爆弾が集中的に投下され、オリエンタル写真工業の第1工場Click!オリエンタル写真学校Click!の校舎が全焼している。おそらく、耳野卯三郎のアトリエはその巻きぞえを食ったとみられる。同工場群をねらったM69集束焼夷弾が、たまたま風にでも流されたのか南の丘上で炸裂し(当時の通称では「はぐれ焼夷弾」と呼ばれていた)、そのうちの1発が不運にもアトリエの屋根を直撃し、突きぬけて屋内へ落下したのかもしれない。

◆写真上:2012年(平成24)11月に撮影した、解体寸前の金山平三アトリエ。
◆写真中上は、1945年(昭和20)1月制作の宮本恒平『画兄のアトリエ』に描かれた耳野卯三郎アトリエ。中上は、1934年(昭和9)制作の第15回帝展特選となった耳野卯三郎『庭にて』。中下は、第15回帝展の会場写真で中央に耳野の『庭にて』が見えている。は、戦後の1957年(昭和32)に制作された耳野卯三郎『鳥籠と撫子』。
◆写真中下は、1917年(大正6)制作の金山平三『氷すべり』。中上は、1923年(大正12)制作の同『室内』。中下は、1928年(昭和3)制作の同『菊』。は、1941年(昭和16)ごろのちに疎開することになる横山村近くで制作された同『最上川』。
◆写真下は、旅先の金山平三。(AI着色/提供:中島香菜様) 中上は、庭先の耳野卯三郎。中下は、金山平三の作品疎開ルート。は、戦後に再建された耳野卯三郎アトリエ。
おまけ
 1935年(昭和10)ごろの空中写真にみる、耳野卯三郎アトリエと西落合側のオリエンタル写真工業の工場群。下は、上高田1丁目421番地の丘上に通うバッケ(崖地)階段。正面に見える茶色のマンションがオリエンタル写真学校の跡で、その向こう側が第1工場跡。
オリエンタル写真工場.jpg
耳野卯三郎アトリエ跡.JPG

読んだ!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

下落合に多く見られたフィニアルあれこれ。 [気になる下落合]

鎗先フィニアル福の湯トップ.jpg
 かなり以前になるが、目白通りを歩いていたら、煙突がなくなった銭湯「福の湯」Click!の屋根上に、ひときわ大きく立派なフィニアルを発見して、しばらく見とれてしまった。そういえば、わたしの学生時代に下落合(現・中落合/中井含む)を歩くと、さまざまなデザインのフィニアルをあちこちで見かけた。そのような家が建て替えられると、再びフィニアルが載せられることなく現代住宅の屋根仕様になっていった。だから、リニューアルされた建物に新たなフィニアルを見かけて、ことさらめずらしく感じたのだ。
 フィニアルとは、屋根の切妻や尖塔部分に乗せられる装飾のことで、日本語では頂華とか飾り立物、小尖塔、屋根飾りなどと訳されている。下落合には、この鎗先のような尖がりフィニアルが、いちばん多かったように思う。いまでも各所で見かけるが、鎗先のような意匠をはじめ、多種多様なデザインのものがある。戦災から焼け残った邸もあれば、改めて戦後に再建された邸にもフィニアルを載せた屋根が見られた。
 戦前のフィニアルについて、建築業界ではどのように定義されていたのだろうか。1938年(昭和13)に昭文社出版部から刊行された『古今工芸図彙』から引用してみよう。
  
 フィニアル Finial
 ゴシツク式建築の破風、尖塔、天蓋等の末端に使用された花や葉の形状を表はした一種の装飾で、第十二世紀のゴシツク建築に初めて使用されて以来、漸次各世紀に夫々形状の変遷を示しつゝ十六世紀に及んだが、ゴシツク建築の衰頽と共に其使用は全く廃せらるゝに至つた。十三世紀頃のものは四角形で、四枚の葉が四方に出で、上部尖端に蕾を附けて居る。十三世紀の中葉に至つて葉は二段となり、後期に於けるものは多角形に一層精巧なる装飾が施され、十五世紀には葉形が取除かれ、十六世紀には屋根の傾斜面のクロツケツトで代用され、フィニアルの特性は茲に全く消失した。
  
 本来の意味あいとしては、天に伸びる尖塔部の強調やなんらかの宗教的な装飾、ないしは一族の象徴としての屋上立物だったようだが、それらの意味がすべて失われ、近代に入ると単純に屋根上の装飾品と化していったようだ。
 通常、フィニアルが屋根に乗せられるのは西洋館であり、まれには和洋折衷館にも飾られていた例があるのかもしれない。日本の現代住宅の外観は、そのほとんどが戦前の洋館と変わらないため、フィニアルを載せてもそれほど違和感のあるデザインには見えないだろうが、やはり住宅の装飾物には流行り廃りがあるのだろう。
 大正期から昭和期にかけ、風景を写生した絵画作品にも鎗先のようなフィニアルは数多く登場している。たとえば、「下落合風景」シリーズClick!を描いた佐伯祐三Click!『門』Click!では、八島邸の赤い屋根瓦の上に取りつけられた鎗型のフィニアルが描かれている。同じ鎗型のフィニアルは、現在の目白文化村Click!の第一・第二文化村でも目にすることができる。また、中村彝Click!の死去後にアトリエへ入居した鈴木誠Click!のアトリエも、戦後しばらくは鎗型フィニアルを屋上に載せていた。
 1916年(大正5)に竣工した、その中村彝アトリエの屋根上に飾られていたのは、まるで波止場の船をもやう桟橋のビット、あるいは烏帽子Click!かシダ植物のゼンマイを思わせるような、面白いかたちをしたフィニアルだった。中村彝が描いた『落合のアトリエ』Click!では、少し傾斜が足りないように描かれているが、当時の写真を見るとサメやイルカの背びれ、あるいはサーフボードのフィンのようにも見える。また、『落合のアトリエ』に描かれているのは、上記の変わったフィニアルだけでなく、和室や台所のある屋根上には立方体のような別種のフィニアルが載っていたようだ。この傾斜したゼンマイ型フィニアルは、中村彝アトリエの近くに建っていた井手邸Click!の屋根でも見ることができた。
鎗先フィニアル1八島さんの門.jpg
鎗先フィニアル2第一文化村.jpg
鎗先フィニアル3第二文化村.jpg
鎗先フィニアル4鈴木誠アトリエ.jpg
 フィニアルは絵画だけでなく、小説にも頻繁に登場している。特にヨーロッパの翻訳小説では、「屋根飾り」とか「尖頂飾り」とか訳されているが、欧米の住宅では現在でもフィニアルを飾る事例が多いのだろうか。建築材について解説する、1998年(平成10)に日本消費者協会が刊行した「月刊消費者」8月号では、米国のミステリー作家・リリアン.J.ブラウンの『猫はスイッチを入れる』を例に、フィニアルについて説明している。
  
 3フィートほどの高さの細長い装飾品。四角い脚部に真鍮の玉がが乗っていて、さらにその先に剣のように尖った黒い金属がのびている。競売人が、この品物を取り出したとき、オークションの会場は一瞬、静まりかえった。/フィニアルとは、西洋建築の尖頂装飾のことをいう。頂華とも呼び、切妻や小塔(ピナクル)などの頂点にとりつけられている。特にピナクルは、シャフトと呼ばれる細柱とフィニアルから成り立っている。ピナクル自体も控壁や軒先の胸壁の上、塔頂の四隅などに造られる装飾用の小塔だ。ゴシック建築物によく使われている垂直性を強調するための装飾だという。もっとも、小説に出てくるフィニアルはそんなご大層なものではない。多分、民家の切妻屋根の頂上を飾っていたのだろう。
  
 四角い立方体、あるいは篆刻や角印のようなかたちをしたフィニアルも見かける。いずれも下落合東部に現存する邸宅だが、鎗先型のフィニアルに比べておとなしく、外観からおだやかで落ち着いた印象を受ける。佐伯祐三が、第一文化村の南側にあたる宇田川邸Click!の敷地界隈を描いた『風のある日』Click!(1926年)にも、立方体らしきフィニアルを載せた2階建ての住宅が登場している。
 鋭角なデザインではなく、立方体の上に球体をあしらったフィニアルも、第二文化村の嶺田邸には載っていた。まるで、五重塔の水煙(すいえん)Click!上にある宝珠(頂部)のようなデザインで、西洋館でありながら、どこかアジア的な香りのするデザインをしていた。また、変わったところでは目白通りに面した、下落合の目白聖公会Click!が挙げられるだろうか。主屋根の頂部には、もちろん十字架が立てられているのだが、エントランス部の切妻上には十字架をくずした、独特なデザインのフィニアルが設置されている。1929年(昭和4)の建築当初に創作された、目白聖公会ならではのオリジナルデザインのフィニアルなのだろう。これを見ると、いつも卍くずしの欄干がめぐる、宇治の黄檗山・萬福寺を思いだしてしまう。
薇フィニアル1落合のアトリエ1916.jpg
薇フィニアル2中村彝アトリエ復元.JPG
薇フィニアル3井手邸.jpg
篆刻フィニアル0風のある日.jpg
篆刻フィニアル1久七坂筋.jpg
篆刻フィニアル2二瓶等アトリエ跡.jpg
 さて、西洋館の屋上に載るフィニアルばかりご紹介してきたが、日本家屋=和館にもフィニアルは立っている。いや、フィニアルというより和館だから飾り立物というべきだろうか。日本の立物は、洋館のフィニアルとは異なり、明確な意味のあるものが多い。鯱(しゃちほこ/しび)や鬼瓦には、魔除けや厄疫除けの意味あいが強い。下落合の東部には、鯱を載せている日本家屋が現存するし、佐伯祐三が1926年(大正15)に描いたとみられる『見下シ』Click!には、鯱を載せた池田邸Click!の赤い屋根が描かれている。また、住民が沖縄出身の方だろうか、屋根上にシーサーを載せている邸も現存する。これも、明らかに魔除けや疫除けの意味がこめられているのだろう。
 これらのフィニアルには古いものになると、それを製造した職人名が入れられているケースがあるという。独自のデザインをしたものは、やはりオリジナリティを誇りたいのか作者の痕跡を残したくなるのだろう。今世紀に行われた、上野の東京国立博物館にある表慶館の改修工事で、フィニアルから作者名が判明している。2006年(平成18)に発行された「東京国立博物館ニュース」第678号の、「表慶館の改修」記事から引用してみよう。
  
 ドームの上には、フィニアルと呼ばれる細くとがった飾りが垂直にたっています。フィニアルは槍の芯木を銅板で覆って造られていました。すでに銅板ははがされており、そこにあるのは寄木細工のような木組みの本体でした。ぐるっと回ってみると、驚いたことにフィニアルに名前が彫られていました。「明治四十一年 高濱直吉 五十三才之造」/この木組を造った職人が自分の名前を刻んだものなのでしょう。誇らしげに刻まれた文字を目にしたとき、しばし言葉を失いました。
  
 まるで、刀剣の茎(なかご)Click!に刻まれているような銘文だが、フィニアルの芯に鎗柄が使われていたのには驚きだ。表慶館のフィニアルは長めなので、長柄鎗が使われているとすると芯は4m以上はあったのかもしれない。材質は、おそらく堅い赤樫だろう。
球フィニアル嶺田邸.JPG
目白聖公会フィニアル.JPG
鯱1池田邸.jpg
鯱2.jpg
シーサーフィニアル.jpg
 このように、古い時代のフィニアルには、どこかに作者の名前が刻まれている可能性がある。昭和の初期以前に邸を建築されている方、あるいはその時代の部材を使われて住宅を建てられている方は、リニューアルされる際、試しに確認してみてはいかかだろうか。

◆写真上:「福の湯」の屋根上に飾られた、尖鋭で大きな鎗型のフィニアル。
◆写真中上は、1926年(大正15)に佐伯祐三が描く八島さんの『門』(部分)。中上中下は、目白文化村の鎗型フィニアル。は、鈴木誠アトリエの同フィニアル。
◆写真中下からへ、1916年(大正5)制作の中村彝『落合のアトリエ』(部分)、復元後の中村彝アトリエに載る近似フィニアル、よく似たワラビ型フィニアルが載っていた井手邸(提供:植田崇郎様)、1926年(大正15)制作の佐伯祐三『風のある日』(部分)、角型フィニアルが載る久七坂筋の邸、同様のフィニアルが載る下落合公園近くの邸。
◆写真下からへ、下落合ではあまり見かけない球体状のフィニアルが載る第二文化村の嶺田邸、目白聖公会の十字架をくずした独特なデザインのフィニアル、1926年(大正15)制作の佐伯祐三『見下シ』(部分)に描かれた池田邸の鯱(しび)、子安地蔵通り沿いにある鯱が載った和館、そして落合地域でもめずらしい屋根上にシーサーのフィニアルが載る邸。
おまけ
 表慶館の屋根上には、明治末とみられる多彩なフィニアルが載せられている。芯に鎗柄が使われていたのは、中央のドーム上に建てられた細長いフィニアル(赤矢印)だ。
表慶館フィニアル.jpg

読んだ!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

「アビラ村」の名は上高田で受け継がれた? [気になる下落合]

上高田1927頃.jpg
 1922年(大正11)に東京土地住宅Click!による開発をスタートした、下落合の西部一帯におけるアビラ村(芸術村)Click!計画だが、1925年(大正14)に同社が経営破綻するとともに開発は中途半端のまま終わっている。その後、島津家Click!による島津邸敷地内のおしゃれな住宅地開発Click!や、勝巳商店地所部Click!による昭和10年代の「目白文化村」Click!開発などについては、すでに記事にしてご紹介してきた。
 地元の落合地域ではアビラ村(芸術村)Click!について、それほど印象的には語り継がれなかったようだが、東京市内では下落合の新たな郊外住宅地開発として、かなり注目を集めていた様子がわかる。現在の「流行語辞典」に相当するものとして、当時は鈴響社から出版されていた『社会ユーモア・モダン語辞典』という刊行物があった。その1932年(昭和7)版にも、「アビラ村」は収録されている。東京土地住宅による開発がストップしたのが1925年(大正14)のことなので、その7年後、いや後述するが大洋社の『現代常識新語辞典』(1938年)にも掲載されているので、13年後まで「アビラ村」という芸術村=住宅地のワードが、東京市街地では活きていたということになるだろうか。
 鈴響社の『社会ユーモア・モダン語辞典』(1932年版)から、そのまま引用してみよう。
  
 アビラ村
 東京市外上落合(ママ)にある美術家の村、地勢がスペインに似て居るより此の名起る。
  
 もちろん、「上」落合は「下」落合の誤りだが東京土地住宅の三宅勘一Click!や、すでに下落合の西部に住んでいた芸術家たちClick!が相談して名づけたとみられる「アビラ村」の由来が、わりと正確に記載されている。「上落合」が単なる誤植か、あるいは編者である社会ユーモア研究会の勘ちがいかは不明だが、1930年代までアビラ村(芸術村)が当時の「流行語辞典」にも収録されていた様子がわかる。
 また、面白いことに同辞典の発行者は鈴木照子という女性で、1932年(昭和7)現在は高田町巣鴨代地3531番地、つまり現在の目白2丁目あたりに在住していた。下落合からは、目白通りや山手線をはさんだ斜向かい、目白駅Click!前の川村学園Click!から北への道筋を入り、直線距離で100mほどの位置に住んでいた女性だ。
 ちょっと余談だけれど、北海道にも「アビラ村」は古くから存在している。現在の北海道勇払郡安平町のことだが、漢字が当てはめられてからアビラと読まれるようになったのだろう。本来の発音は「ア・ピラ」ではなかったろうか。ア・ピラ=「a-pira」ないしは「ar-pira」はもちろんアイヌ語で、「a」は強調の接頭語で「すごい」「大きな」「けわしい」で「pira」は崖地(バッケ)Click!で急峻な崖地の意、または「ar」だとすれば「片」「片側」で片側のみ崖地というような意味になる。
 ちなみに、片岸ないしは両岸に多くの崖地を望む谷底を流れる旧・神田上水Click!(1966年より神田川Click!)は、江戸期以前には平川(ヒラカワ)と呼ばれていたが、この「ヒラ」の語源は「pira」、すなわち崖地ではないかと疑っている。原日本語の「ピラ」に「平」の漢字を当て、後世の日本語である「川」を付加して呼んでいたのではないか。「pira」川は、そのまま「崖川」の意味になる。
 さて、1932年(昭和7)ごろまで当時の「流行語辞典」にまで掲載されるほど、「アビラ村」の認知度はそこそこ高かったようだが、同時にアビラ村(芸術村)Click!の範囲が東京土地住宅Click!が開発していた下落合エリアにとどまらず、より範囲が西側へと大きく拡大しているようだ。それは、当時の随筆や小説などにも登場している。
社会ユーモア・モダン語辞典1932表紙.jpg 社会ユーモア・モダン語辞典1932奥付.jpg
社会ユーモア・モダン語辞典1932.jpg
アビラ村1936.jpg
 たとえば、1936年(昭和11)に信正社から出版された丹羽文雄Click!の随筆集『新居』にも、「アビラ村の神様」という一文が収録されている。同書より、少し引用してみよう。
  
 アビラ村は巴里の近郊にある村名(ママ)と聞いてゐる。中野の西武電車の走る中井と新井の中間の風景がそのアビラ村によく似てゐるといふので、この土地の人々はアビラ村と呼びならしてゐた。丘あり、雑木林あり、起伏の豊かな土地である。氷川神社もこの一部で、社殿のうしろには池があつた。魚も住みかねる澄み切つた小さい池で、水は常にあふれてゐた。そばを通る人は何かなし立ちどまり水の中をのぞいてみたくなる曰くのありげな池である。水底には落葉が沈んで、青黒く、神の池にふさはしい静まり方をしてゐた。画家は好んで、この池に画架を立てるのだつた。
  
 アビラ村は、当のアビラ村(芸術村)に含まれる蘭塔坂(二ノ坂)Click!上に住んでいた、下落合4丁目2080番地の金山平三Click!も描いているように、フランスの「巴里」ではなくスペインのアビラ県にある県都の名称であり、丹羽文雄は随筆を書くにあたってなにか大きな勘ちがいをしているようだ。この文章を読むと、「土地の人々」がアビラ村と呼んでいたのは、上高田氷川明神社Click!のある丘陵あたりということになる。
 当時、丹羽文雄は下落合の西隣りにあたる中野区上高田305番地(現・上高田4丁目)、いまはちょうど中野区立第五小学校のあるあたりの借家に住んでいたので、上高田の氷川社までは桜ヶ池不動堂Click!(現・不動院)の脇を歩き、わずか150mほどの距離だった。この随筆では、「アビラ村」と呼ばれていた上高田の丘陵を越えて、丹羽文雄のいる家まで遊びにくる友人の秦鳴雄のことを書いたものだ。だが、わたしは古い『中野区史』Click!(1943~1973年)でも、またこのあたりの明治以降の地域誌である『ふる里上高田の昔語り』Click!(1982年)などでも、上高田の丘陵地に「アビラ村」の名称を見たことがない。
 もうひとつ、上高田氷川社の「社殿のうしろ」と書かれているが、同社境内に池があったのは社殿の南側(社殿に向かって左横)ではないか。それとも、1926年(大正15)の大改修で社殿の背後に移設されていたものだろうか。同社の社殿は、1926年(大正15)から住民たちが資金を出しあって大改修が行われており、丹羽文雄が目にした上高田氷川社は、いまだ木の香が残る真新しい建築だったろう。
上高田氷川社1948.jpg
上高田氷川社.jpg
桜ヶ池不動堂.JPG
 丹羽文雄は触れていないが、上高田で池といえば桜ヶ池不動講が組織されていた、上高田氷川社の鳥居前(東側)にある湧水で形成された桜ヶ池Click!が昔から有名なので、地誌本などにもよく登場している。また、不動堂と同池が改修されるのは1954年(昭和29)なので、丹羽文雄は古い時代の不動堂および桜ヶ池を目にしていただろう。
 画家が好んで、上高田氷川社の周辺をスケッチしていた様子が記録されているが、佐伯祐三Click!「下落合風景」シリーズClick!の1作『洗濯物のある風景』Click!で、桜ヶ池の不動堂を目にして立ち寄っていないかが気になる。『洗濯物のある風景』の描画ポイントと、桜ヶ池不動堂はわずか200mしか離れておらず、途中は西武線が敷設される以前のバッケが原Click!で遮蔽物がないため、不動堂と桜ヶ池はよく見通せただろう。また、上高田のバッケが原近くに住んでいた画家としては、中出三也Click!甲斐仁代Click!、少し遅れて耳野卯三郎Click!らがいたので写生に歩いていたかもしれない。
 同随筆の中で、丹羽文雄は「その内にはこのアビラ村も赤い屋根の安普請で埋まつてしまふんだよ。いまの内だ。せいぜい鑑賞してをくんだな。いつかはアビラ村も一つの伝説になつてしまふだらう」と友人に語っているが、随筆『新居』が書かれた1936年(昭和11)の時点で“本家”である下落合のアビラ村(芸術村)には、日本画・洋画家や彫刻家などのアトリエが建ち並び、すでに丘陵に通う坂道の上下には住宅街が形成されていた。上高田のアビラ村が「伝説」化したかどうかは疑わしいが、下落合のアビラ村(芸術村)は戦後にかけて、確かに伝説化していったようだ。
 もうひとつ、アビラ村が登場している丹羽文雄の随筆ではなく小説がある。1936年(昭和11)に改造社から出版された『この絆』に収録の、短編『古い恐怖』から引用してみよう。
  
 その様子が秦眞吉には噛みつくことの出来ない、ふてぶてしい感じを感じさせた。彼は頭を垂れ、部屋を歩きまはつてから長椅子に仰向けにぶつ倒れた。健康なその身体は弾機(バネ)のため、感情的に少時震へてゐた。中野もこの辺は画家などにアビラ村と呼ばれてゐるだけに、深夜は静寂の底にあつた。とも子は口もきかずにぢつとしてゐた。いつか彼女の神経は、秦の心の内で燃えさせる音楽に耳をかたむけてゐるかのやうであつた。
  
 「中野もこの辺は画家などにアビラ村と呼ばれてゐる」と書くが、丹羽文雄と周辺にいた友人たち(作家や画家を含む)が、下落合西部のアビラ村(芸術村)開発を耳にして、上高田の丘陵地帯も勝手にそう呼びならわしていただけなのではないだろうか?
丹羽文雄「新居」1936.jpg 丹羽文雄「この絆」1936.jpg
新しい言葉の字引1927改訂版実業之日本社.jpg 現代常識新語辞典1938大洋社.jpg
バッケが原南端.JPG
 当時の「流行語辞典」では、先述の『社会ユーモア・モダン語辞典』のほかに、近似する辞典類として『新しい言葉の字引』(実業之日本社/1925年)や『近代新用語辞典』(修教社書院/1928年)、『新しい言葉の泉』(創造社/1928年)、『現代常識百科事典』(朋文堂/1928年)、『現代新語辞典』(亜紀書院/1930年)、『新語辞典』(有宏社/1930年)、『モダン語と新主義学説辞典』(松寿堂/1931年)、『社会百科尖端大辞典』(文武書院/1932年)、『現代語大辞典』(一新社/1932年)、『モダン新語辞典』(日本図書出版社/1933年)、そして『現代常識新語辞典』(大洋社/1938年)などが続々と出版され、「アビラ村」も収録されているけれど、すべて下落合のアビラ村(芸術村)を「上落合」と誤記している。これは、もっとも早い時期にこの種の辞典を企画・出版した、1925年(大正14)の実業之日本社『新しい言葉の字引』が誤記したため、売れると見こんだ後続の出版社による辞典類が、すべて“ウラ取り”(ファクトチェック)をせず単に書き写してきたせいなのだろう。

◆写真上:昭和初期の降雪日に撮影された、バッケが原から上高田の丘陵を眺めたところ。丹羽文雄は、手前の住宅のような借家に住んでいたのだろう。
◆写真中上は、1932年(昭和7)出版の『社会ユーモア・モダン語辞典』(鈴響社)の表紙()と奥付()。は、同辞典の「アビラ村」解説。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる下落合のアビラ村(芸術村)と上高田の「アビラ村」の位置関係。
◆写真中下は、1948年(昭和23)の空中写真にみる上高田氷川社と「アビラ村」の丘上。は、上高田氷川明神社。は、東光寺別院の桜ヶ池不動堂。
◆写真下は、1936年(昭和11)出版の丹羽文雄の随筆集『新居』(信正社/)と短編小説集『この絆』(改造社/)の中扉。中左は、「流行語辞典」の嚆矢とみられ1925年(大正14)からつづく実業之日本社『新しい言葉の字引』(1927年改訂版)。中右は、1938年(昭和13)出版の『現代常識新語辞典』(大洋社)。は、上高田のバッケが原南部の現状。
おまけ
 戦後改修された桜ヶ池の現状と、上高田時代に撮影されたとみられる書斎の丹羽文雄。
桜ヶ池.JPG 丹羽文雄1935頃.jpg

読んだ!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

学生も教師もいない無人の学習院昭和寮。 [気になる下落合]

昭和寮1.JPG
 下落合406番地(のち下落合1丁目306)番地、近衛町Click!の地割番号でいえば42・43号地Click!に建っていた学習院昭和寮Click!から学生が消えたら、いったい何に使われていたのだろうか。昭和寮は、そんな“空っぽ”時代を一度経験している。
 1928年(昭和3)に竣工した学習院昭和寮Click!には、学習院へ通う学生たちClick!が入居し、翌1929年(昭和4)から年2回にわたり寮誌「昭和」Click!が発行されている。この寮誌を読み進めていくと、昭和寮で起きていた出来事Click!事件Click!、また当時の学生生活Click!などがよくわかるのだが、昭和寮が完成した直後から学習院につとめる教授・教師たちも、おそらく第1寮~第4寮ではなく本館Click!に入居していたと思われる。中には家族連れもあったようなので、本館の広めな部屋をあてがわれていたのだろう。
 昭和寮に住む教授・教師たちは、単に学生たちを監督するためではなく、貸家やアパートの代わりに借りていたとみられる。なぜなら、学習院に勤務する教職員は、同院敷地内(目白町1丁目1057番地)にある学習院官舎ないしは昭和寮に入居できなければ、街中の借家や自宅から目白駅まで通勤するのがふつうだった。官舎や昭和寮の寮費は格安だったと思われ、人気が高く入居をクジ引きで決めていたのではないか。
 昭和寮の管理は、舎監棟があるように選任の管理者(こちらも学習院関連校の教授・教師ら)がいるので、入居した教授・教師たちは寮の運営にはノータッチだったろうが、ときには学生たちと懇親会や談話会、あるいは学生たちが催すゲストを招いたイベントなどには参加していたとみられる。また、戦時中は軍人を招いての「戦況報告会」なども開かれており、そこでは盛んに議論なども行われていたようだ。
 だが、戦争も末期が近づくにつれ、学習院昭和寮の学生寮棟は空きが目立つようになる。もちろん、召集令状を受けとり故郷へ帰った学生もいれば、1943年(昭和18)には東條内閣が閣議決定した「学徒戦時動員体制確立要綱」により、「学徒出陣」Click!で召集され戦場に送られた学生たち、あるいは「勤労動員」で各地の生産現場へ配置された学生・生徒たちが続出し、学校から多くの学生や生徒たちの姿が消えてしまったからだ。
 ガラ空きになった昭和寮には、これまで自宅(借家やアパートなど含む)から通っていた学習院の教授・教師たちが、戦時体制の一環として入居することになる。ただし、第1寮のみは地方出身の生徒たちが少人数(1944年現在)暮らしていたようだ。入寮した教授・教師たちは、家族を故郷や地方に疎開させたあと、残った数少ない理系や兵役免除の学生・生徒たちを教えたり、自身がテーマとする仕事=研究を東京でつづけたりするのが目的だったが、もうひとつ当局から与えられた重要な仕事として残った生徒たちの統率と、学習院を“防衛”するという任務もあった。
 別に“防衛”するといっても武器をもって戦うわけではなく、町内の防護団Click!と同じく学習院の校舎を米軍の空襲から守る、すなわち米機が落とす焼夷弾で火災が発生した場合には、防護団と同様に消火につとめるという任務を負っていたのだ。だが、バケツリレーや消火ばたきなどでB29による絨毯爆撃Click!の火災を食いとめられるはずもなく、1945年(昭和20)4月13日夜半と5月25日夜半の二度にわたる山手大空襲Click!で、校舎の6割ほどが焼き払われている。だが、キャンパスの大半が灰塵に帰したものの、皮肉なことに下落合の学習院昭和寮は、たび重なる空襲にも耐えて戦後を迎えている。
大衆人事録1940帝国秘密探偵社.jpg
出版社・執筆者一覧1947日本読書新聞社.jpg
文芸年鑑1948日本文芸家協会.jpg
 戦時中、学習院昭和寮で暮らしていた学習院講師で、1940年(昭和40)には学習院中等科の教師(同校3年生を収容した青雲寮の舎監も兼務)だった人物の記録が残っている。平安期を中心に古典文学の研究者で、平岡公威(三島由紀夫Click!)の恩師でも有名な国文学者の清水文雄だ。彼は雑誌「文藝文化」を発行しつつ、同誌の同人とともに関口町207番地にあった佐藤春夫Click!の自宅を頻繁に訪問していたようだが、昭和寮に入居した当時も学習院中・高等科で教えていた。それまでの自宅は、疎開した友人の好意で世田谷区大蔵町に住んでいたが、1944年(昭和19)に学習院昭和寮へと転居してくる。
 清水文雄が昭和寮へ転居するまでの経緯を、1963年(昭和38)に広島大学教育学部国語教育会から刊行された、「国語教育研究」第8号の年譜より引用してみよう。
  
 同十九年(一九四四) 四十一歳
 三月、家族を本籍地<広島県安佐郡深川村>に疎開させ、同じく家族を長野に疎開させた栗山<理一>の好意により、その宅(世田谷区大蔵町一八七一[現在の砧町一一一])に移る。八月、雑誌統合の政府要請を機に、第七十号をもって「文芸文化」終刊。十月、新宿区下落合一丁目三〇六、学習院昭和寮に転居、自炊生活に入る。今年後半に入り、戦局いよいよ苛烈となり、学徒動員により教え子相次いで出陣するを送る。(< >内引用者註)
  
 空襲が激しくなると、清水文雄は学習院中等科1年生の約80名の生徒たちを引率して、栃木県の日光市へ疎開し同地で敗戦を迎えている。
 敗戦後、中等科の校舎が全焼してしまったため目白町のキャンパスにはもどれず、臨時に静岡県沼津市に学習院沼津学寮を開設、つづいて東京都小金井町にあった文部省研修所の建物を借りて仮校舎とし授業がつづけられた。つまり、昭和寮には戦災で家を失った教職員たちが入居していたが、教師たちが生徒の疎開に同行するようになる戦争末期、昭和寮はついに舎監もいない無人の“空っぽ”状態となった。
 昭和寮が無人になる直前、空襲の警戒警報が発令されるたびに、昭和寮の教職員たちは学習院の校舎を“防衛”するために、キャンパスへ駆けつけなければならなかった。その様子を、1968年(昭和43)に広島大学教育学部国語教育会から刊行された「国語教育研究」第14号収録の、清水文雄『王朝文学研究の道―学問と私―』より引用してみよう。
昭和寮2.JPG
昭和寮3.JPG
昭和寮4.JPG
  
 戦争が末期に近づくにつれ、都市居住者の地方疎開もはじまり、家族の別れ別れの生活が常態になってくると、教育も研究も、そしてそれにたずさわる者の心も、日常性をそのまま保持することが困難になった。/戦時最後の冬の、ある雪の夜のことであった。そのころ私は、東京下落合にある学習院昭和寮に、同じく妻子を疎開させた同僚たちと住んでいた。警戒警報が出るたびに徒歩で十分ばかりの校舎を守るために出かけねばならなかった。その夜のことをしるした手記の中に、つぎのような一節がある。/「雪はまだしきりに降りつづいていた。戸外に下り立つとすでに積雪は膝に届くばかりである。/寮の門を出てまっすぐに三町ほどゆくと、ひろいアスファルトの通りへ出る。深夜の大通りを、同寮のY氏と二人で、降りつむ雪を踏みしだいて歩きながら、私は妙に昂然たる思いにとらえられていった。(後略)
  
 1945年(昭和20)冬の大雪は、1月の宮本恒平『画兄のアトリエ』Click!の数日前か、または30cmを超える2月の積雪Click!の日だろう。「深夜の大通り」とは、近衛町を「三町」ほど歩くと出られる目白通りのことだ。米軍は、前年の暮れから同年2月にかけ、郊外域で兵器実験を兼ねた少数機による空襲Click!を散発的に行っている。
 敗戦とともに、華族学校としての学習院は解体され、改めて学習院大学としてスタートすると、昭和寮の第1寮~第4寮までを利用したのは、学生ではなく同大の教職員たちだった。また、本館は1949年(昭和24)から学習院女子教養学園の校舎として利用されている。ちなみに、1951年(昭和26)に高等教育研究会が発行した、学習院女子教養学園の入学案内(進学の手引)には「豊島区下落合一の四〇六」となっている。
 「豊島区」は新宿区の誤りだが、ここでややこしいのが番地の表記だ。昭和寮が建てられた当時、住所は落合町下落合406番地だった。つづいて、東京35区制Click!が施行されると下落合1丁目306番地になり、戦後の微細な番地変更では下落合1丁目306番地と復活した406番地に敷地が分割されている。北側の本館や舎監棟は406番地で、南側の寮棟のあるほうが306番地になっていた。したがって、同じ敷地内であるにもかかわらず、本館あてと寮棟あてとでは郵便の住所番地が異なっていたことになる。戦後の資料で、昭和寮の所在地が下落合1丁目306番地と406番地とで混在するのは、そのような事情が影響しているのだろうが、その後も同寮の番地は微変更されつづける。
 1952年(昭和27)に、昭和寮は学習院大学の施設拡充のため中央商事に売却され、寮棟に住んでいた教職員は年度末までに退居するよう通告されている。たとえば、同大学の文学部教授だった松尾聡という方は、同年の「平安文学研究」9月号(平安文学研究会)で、「青山北町四丁目四十四番地に生まれ、戦災にあふまで住みつゞけ、近くまた現住の新宿区下落合一丁目の学習院昭和寮が売払われて追出される」と書いている。その後、昭和寮は日立製作所が買収し日立目白クラブClick!となるのだが、学習院の教職員が「追出され」たあとまで住みつづけた教授もいるので、寮棟の居住は個別の契約ではなかっただろうか。
学習院1947.jpg
進学の手引・技能養成1951高等教育研究会.jpg
英語年鑑1966英語青年編集部.jpg
 1966年(昭和41)に英語青年編集部から刊行された『英語年鑑1966年版』で、学習院大学の文学部教授だった宇佐美邦雄という方は、現住所が学習院昭和寮(同年には下落合1丁目414番地)となっている。「絶対やだ! 通勤に便利だし、ずっとここに住みたいのだ!」と強く主張した人は、居住権の問題などもありそのまま住みつづけられたものだろうか。

◆写真上:夕闇が迫る、学習院昭和寮(日立目白クラブ)の寮棟(解体)。
◆写真中上は、1940年(昭和15)刊行の『大衆人事録』(帝国秘密探偵社)に掲載された昭和寮在住の学習院教授。は、戦後1947年(昭和22)刊行の『出版社・執筆者一覧』(日本読書新聞社)に掲載された学習院の法学教授とみられる人物。は、1948年(昭和23)刊行の『文芸年鑑』(日本文芸家協会)に掲載された学習院教授。
◆写真中下は、学習院昭和寮の本館。は、本館2階の部屋と本館ロビー。
◆写真下は、1947年(昭和22)に撮影された空中写真にみる学習院の焼け跡と昭和寮。は、本館を使って授業が行われた学習院女子教養学園の募集要項で、1951年(昭和26)に刊行された『進学の手引・技能養成』(高等教育研究会)より。は、1966年(昭和41)に刊行された『英語年鑑』(英語青年編集部)にみる昭和寮在住の学習院大学教授。
おまけ
 1938年(昭和13)に撮影された寮棟と、1932年(昭和7)撮影の空中写真にみるカメラをかまえた本館屋上からの撮影位置。下は、1945年(昭和20)5月17日にF13Click!より撮影された学習院。4月13日夜半の空襲後に、いまだ焼け残っている木造校舎らしい数棟が見えているので、5月25日夜半の第2次山手空襲Click!で焼失校舎がより増えているのだろう。
学習院昭和寮1938.jpg
学習院昭和寮1932.jpg
学習院19450517.jpg

読んだ!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

三岸好太郎『茶畑』は大正末の下落合風景。 [気になる下落合]

茶畑跡地.JPG
 幕末から落合地域とその周辺では、狭山茶の栽培が流行っていた。1880年(明治13)に作成されたフランス式1/20,000カラー地形図Click!を参照すると、目白崖線沿いのあちこちに茶畑が採取されているのが目につく。狭山茶の収穫は長くつづき、地域によっては大正末から昭和初期までつづいた茶畑もあったようだ。
 こちらでも、下落合の女子が出かけている清水徳川家Click!(現・甘泉園公園)や大隈重信邸Click!にあった茶畑の娘茶摘みイベントClick!をはじめ、長崎村五郎窪4213番地の茶畑に囲まれた西洋館Click!に住む大泉黒石Click!の「茶中館」、義父が狭山茶栽培の名人だった西落合の貫井冨美子Click!という方の証言などをご紹介した。これらの茶畑は、大規模栽培でコストダウンをはかる静岡茶の市場進出に押され、徐々に衰退していったのだろう。だが、自宅で飲む茶葉ぐらいは、昭和期に入っても栽培していたかもしれない。
 三岸好太郎Click!が、下落合のすぐ南に隣接する戸塚町上戸塚(宮田)397番地(現・高田馬場3丁目)、すなわち下落合からも見える現在の戸塚第三小学校Click!の近くに住んでいたとき、『茶畑』Click!というタブローを描いているのは以前にも拙サイトでご紹介している。その記事の中で、「好太郎は頻繁に落合地域を訪ねていたのではないか」と書き、「下落合を描いた画家たち」の中にこの作品を含めていた。事実、この『茶畑』に描かれた情景は、下落合の東部風景そのものだったのだ。
 また、下落合の東部に残っていた茶畑農家を描いたこの作品は、多くの資料で規定されている1928年(昭和3)の制作ではなく、三岸夫妻の上戸塚時代だった1926年(大正15)に描かれたタブローであることも判明している。美術史研究家で美術評論家の桑原住雄のインタビューに答えて、1964年(昭和39)にそう証言しているのは、上戸塚の新婚家庭でいっしょに暮していた妻の三岸節子Click!だ。
 1964年(昭和39)に角川書店から出版された、桑原住雄『東京美術散歩』(角川新書)より、三岸節子へのインタビューにもとづく文章を引用してみよう。
  
 この絵は二人が新所帯をもって二年たった大正十五年の作品である。描かれている場所は下落合一丁目から二丁目(現・下落合1~4丁目+中落合1~2丁目の一部)あたりの一角、好太郎が二十五歳の作品だ。当時、二人の愛の巣は高田馬場から下落合のほうへ行く途中の戸塚一丁目(ママ)あたりの二軒長屋だった。イーゼルをじかに畳に立て、描くほうも畳にすわりこんでがんばった。(中略) まだ西武線ができない前のことで、下落合のこのあたりが文化村といわれていたこのころ天気がいいと好太郎はよく絵を描きに下落合の高台に行った。札幌一中を卒業して十八歳の年に上京してきた彼には下落合あたりの茶畑が気に入ったらしく、特に銀色の緑が好きであった。北海道には茶畑はもちろんなかったが、わらぶきの家やキリの木なども彼にはもの珍しく好ましいものだった。そういう道具だてのそろった下落合は彼の画想をかきたてたのである。(カッコ内引用者註)
  
 「戸塚一丁目」は、もちろん戸塚3丁目の誤りだが、さらにいえばこの時代は東京35区制Click!の以前なので、戸塚町(上戸塚397番地Click!)には丁目表記は存在していない(ことになっている)。桑原住雄は、1932年(昭和7)以降の地図を参照しながら、三岸節子に取材しているのだろう。同様に、「下落合一丁目から二丁目」も建前上Click!は存在していないが、三岸好太郎Click!が好んで出かけていたエリアは、現在の近衛町Click!から国際聖母病院Click!の西側あたり、すなわち第三文化村Click!あたりまでということになる。
 文中にもあるとおり、「天気がいいと好太郎はよく絵を描きに下落合の高台に行った」ということなので、上戸塚時代の作品がどれほど残っているのかは不明だが、「下落合風景」がけっこう混じっているのかもしれない。ちょうど、佐伯祐三Click!「下落合風景」シリーズClick!を描いていたのと同時期なのがおもしろい。また、この時期は貧乏だったせいか、佐伯祐三のようにキャンバスの裏表Click!に風景を描いており、里見勝蔵Click!から習った手製のキャンバスに描いた作品は、ボロボロになって残りにくかったらしい。ちなみに『茶畑』の裏面には、桑原住雄がじかに確認したところなにも描かれていなかったようだ。
狭山茶(所沢市).jpg
茶畑1880.jpg
桑原住雄「東京美術散歩」1964角川.jpg 三岸好太郎1927.jpg
 さて、この茶畑は下落合のどこの風景だろうか? 茶の木を育成すると、4~6年ほどで茶葉が収穫できるようになるといわれている。そして、そのまま手入れをつづけると30~50年間は収穫できるが、その後は収穫率が落ちるため、その間に幼木を育てては収穫を繰り返す栽培サイクルの確立が必要になるとのことだ。一度、この栽培サイクルをはじめると長くつづけることになるため、明治期に形成された茶畑が大正末まで残っていたのではないかと想定できるだろう。
 明治期に茶畑が拡がっていた、下落合の地形図(1880年)を再び参照してみよう。のちに、目白停車場(地上駅)Click!が設置される谷間のすぐ西、下落合と高田村金久保沢Click!にあった茶畑は、山手線の敷設とともに住宅地が形成されているので、大正末までは残らなかったろう。1895年(明治28)ごろに近衛篤麿邸Click!が建設され、1922年(大正11)から近衛町が開発される位置にあった茶畑も、大正末まで存続したとは考えにくい。同じく、近衛新町Click!として売りだされ、ほどなく東邦電力Click!林泉園住宅地Click!が開発された林泉園の南にも、茅葺き農家や茶畑は残らなかったとみられる。
 唯一、可能性があるのは目白崖線の山麓、藤稲荷Click!の南側に通う雑司ヶ谷道Click!沿いの斜面にあった、規模の小さめな茶畑だろうか。1925年(大正15)作成の1/10,000地形図や、『茶畑』と同年の1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」を見ると、このエリアは耕地整理が進み旧・神田上水Click!(1966年より神田川Click!)沿いの工場敷地(空き地)と田畑とが混在するような風景だった様子がうかがえる。下落合の東部で、大正末まで茅葺き農家が残っていても不自然には感じない位置だ。
 もちろん、大正末まで残っていた茶畑は出荷を前提とした生産農家ではなく、『茶畑』の画面からもうかがえるように、すでに自宅あるいは親族一同で消費するための栽培だった可能性が高い。また、茅葺き農家の向こうに、大きめの西洋館のような建築物や三角屋根の住宅が見えているが、西洋館は小松益喜『(下落合)炭糟道の風景』Click!(1927年)に描かれた雑司ヶ谷道沿いに建つ基督伝道隊活水学院Click!だろうか。
 1964年(昭和39)現在、『茶畑』は三岸節子が所有しており、インタビューは上鷺宮の三岸アトリエClick!で行われている。上戸塚時代の夫妻アトリエには、久保守Click!が毎日のように遊びにきていたようで、ときに鳥海青児Click!横堀角次郎Click!らも顔を見せていた。『茶畑』の描画ポイントは、三岸節子も記憶になかったようだが、「好太郎が死んでずいぶんたっているのに私はまだ生きているんですよ」と、桑原住雄のインタビューに答えている。
三岸好太郎「茶畑」1926.jpg
茶畑1880拡大.jpg
藤稲荷1925.jpg
藤稲荷1926.jpg
 桑原住雄は、絵画作品の描画位置を特定するために、当事者あるいは本人が死去している場合は身近にいた人物(遺族など)、さらには地元の人々にインタビューし、その結果をもとに必ずモチーフになった現場を熱心に歩きまわって取材している。わたしも、改めて見習わなければならない厳密な“ウラ取り”=ファクトチェックの取材姿勢だが、『茶畑』のケースは「下落合の現場はすっかり昔のおもかげを失い、大小さまざまの住宅がいっぱいに建てこんでいる」ため、まったく描画場所の見当がつかなかったせいか、国際聖母病院Click!の屋上に入れてもらい、下落合2丁目(1964年当時)の北北東へ向けてカメラのシャッターを切っている。だが、福の湯Click!の煙突が見えるこのあたりには、『茶畑』の描かれた1926年(大正15)現在、すでに茶畑をもつ茅葺き農家が残っていたとは考えにくい。
 この徹底した取材姿勢は、牧野虎雄Click!『凧揚げ』Click!でも踏襲されており、タコ揚げの場所を近所に取材してまわり長崎村新井(のち椎名町1丁目)の空き地Click!だったことをおおよそ特定し、描かれている「日の丸」の角ダコが牧野虎雄自身のタコだったことまで調べあげて推定している。また、中村彝Click!『目白の冬』Click!では、当の中村彝アトリエを購入して住んだ鈴木誠Click!に取材しており、一吉元結工場Click!の干し場がアトリエの細い道を隔てた西側Click!にあったこと、そこに杭が何本も打たれ糸を架けては干していたことなどを取材している。おそらく、画面に描かれた目白福音教会Click!宣教師館(メーヤー館)Click!も、鈴木誠Click!に示唆されて訪れているのだろう。
 桑原住雄が『東京美術散歩』を書くきっかけになったのは、1960年代前半の当時、岸田劉生Click!の『切り通し風景』がそっくりそのまま、代々木地域に残っていたのに気がついたことからスタートしている。いまだ当時は、画家本人あるいは画家の遺族や友人たちが生きていた時代であり、描画場所について具体的な証言を取材しやすかったことと、画面に描かれた風景の片鱗が残っていたことが機縁だった。そして、現場を歩きながら綿密に取材を重ねていく桑原の手法は、美術記者をつとめていた時代に培われたもののようだ。
聖母病院屋上より1964.jpg
牧野虎雄「凧揚げ」1924.jpg
牧野虎雄「凧揚げ」推定場所.jpg
 わたしも、学生時代に歩きまわった落合地域の光景に、さまざまな画家たちが描く「落合風景」の片鱗が残っており、その記憶や足でまわりながら形成された地形や街並みなどの雰囲気や土地勘に頼りつつ、同じような記事を書きつづけてきた。だが、実際の光景を目撃している人たちが物故し少なくなるにつれ、現場の“ウラ取り”取材が困難になりつつある。前世紀からつづく、さらに変貌が激しい落合地域の風景の中で、これまで収集してきた地元の証言類は、よりかけがえのない貴重なものになっていると感じるきょうこのごろだ。

◆写真上:藤稲荷社の山麓で、大正期まで茶畑が残っていたと思われる斜面の現状。
◆写真中上は、所沢地域に拡がる甘くてコクが深めで風味が濃厚な狭山茶の栽培畑。は、1880年(明治13)に作成されたフランス式1/20,000地形図にみる落合地域とその周辺域に点在する茶畑。下左は、1964年(昭和39)に出版された桑原住雄『東京美術散歩』(角川書店)。下右は、1927年(昭和2)に撮影された三岸好太郎。
◆写真中下は、妻・三岸節子の証言によれば1926年(大正15)に下落合東部の茶畑農家を描いた三岸好太郎『茶畑』。中上は、先述した1880年(明治13)作成の地形図にみる藤稲荷周辺の部分拡大。中下は、1925年(大正14)作成の1/10,000地形図にみる同所。は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみる同所。
◆写真下は、1964年(昭和39)に国際聖母病院の屋上から北北東を向いて撮影された下落合の街並み。上部の中央やや右手に見える煙突が銭湯「福の湯」で、聖母坂筋から目白通り方向を眺めている。は、1924年(大正13)に長崎村で制作された牧野虎雄『凧揚げ』。は、広大な原っぱがあった描画位置を訪ねた1964年(昭和39)当時の様子。
おまけ
 桑原住雄が訪ねた1964年(昭和39)当時の、鈴木誠アトリエと敷地の西側に建つ母家。
鈴木誠アトリエ1964.jpg
鈴木誠アトリエ母家.jpg

読んだ!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:地域