SSブログ

絵の具がひっ迫する戦時下の画家たち。 [気になるエトセトラ]

油絵具ホワイト.jpg
 戦時下、戦争画Click!をなかなか描かず軍部に協力的でない画家たちは、統制下におかれた絵の具の配給が満足に受けられず、油彩・水彩を問わず本格的な作品が描けないでいた。逆に戦争画を描く画家には、軍部からふんだんに絵の具や筆、キャンバスなどの画材・画道具がまわされ、画面の制作に困ることはなかった。
 戦争画を描かない画家たちは、絵の具がなかなか手に入らないため、雑誌や小説などの挿画をペン・鉛筆・墨などで描きながら、かろうじて糊口をしのぐようなありさまだった。1941年(昭和16)12月の日米開戦以来、さらに配給の厳しさが増すにつれ、秋の展覧会に向けて絵の具の欠乏を食いとめ、公平で効率的な絵の具の分配を実現しようと、1942年(昭和17)5月に上野精養軒で「美術家連盟」が結成されている。同連盟の中心となったのは、戦争画をほとんど描かない木村荘八Click!で、自宅Click!のある杉並区和田本町832番地が美術家連盟の事務局となっている。
 美術家連盟の発起委員には、辻永Click!石井柏亭Click!有島生馬Click!など40名以上のそうそうたる画家たちが名を連ねていたが、軍部に非協力的な画家たちも少なからず含まれており、上野精養軒の結成集会に呼ばれた大政翼賛会文化部陸海軍報道部の代表は、内心にがにがしく思っていたかもしれない。表面上は、軍部へ協力する作品を描きやすいよう、統制された絵の具を効率よく画家たちへ確実に配給し、より「非常時」にふさわしい作品を制作するための、戦時における画材流通基盤の確立のように謳われたのかもしれないが、制作される作品がすべて軍部の要請する「聖戦貫徹」の画面になる保証は、まったくどこにもなかったからだ。
 事実、事務局長を引き受けた木村荘八からして、そもそも春陽会や新文展への出品用に東京の風俗や風景、芝居、静物などの作品しか描こうとはせず、あとは好きな時代小説や風俗帖などの挿画を手がけるだけといったありさまで、絵の具配給の指示・統轄部局である大政翼賛会文化部陸海軍報道部には、ほとんど目に見えての「プロパガンダ・メリット」はなかったように見える。おそらく、木村荘八を含めた美術家連盟のおもな画家たちが、大政翼賛会文化部を巻きこんで絵の具の安定的な入手ルートを確保しさえすれば、あとはモチーフになにを描こうがこちらの勝手だ……とかなんとか相談して、全国の画家たちへ参加を呼びかけたのだろう。
 1942年(昭和17)の7月下旬、全国の絵の具小売店あてに、神田小川町にある東京洋画材料商業組合から、次のようなハガキがとどいた。
東京洋画材料商業組合19420720.jpg
ホワイト購入配給券.jpg
木村荘八.jpg 有島生馬.jpg
 面白いのは、業界が業界なだけに「ホワイト」「メーカー」「ルート」など、日米戦がはじまっているにもかかわらず英語を自粛せず、従来どおりに多用している点だ。
 確かに、絵の具の専門色名に横文字がつかえなくなれば大混乱をきたし、そもそも画材を扱う業界は成立しえなくなってしまう。油絵の具の「ホワイト」には、メーカーにもよるが7種類前後はあるのが当たり前なので、文面の「ホワイト」がどのホワイトを指しているのかが不明だ。だが、物資不足が深刻化している戦時では、ジンクやチタニウム、シルバー、パーマネント、セラミック……などの別なく、白系統の絵の具をおしなべて「ホワイト」としていたのではないだろうか。
 とにかく、秋の展覧会へ向けた作品の制作には、ホワイト系の絵の具が絶対的に不足しており、要望を受けた美術家連盟では急遽、洋画材料商業組合と協議して、ホワイトを優先的に全国の画家たちへ配給するよう手配したものだろう。
 このハガキの内容について、1942年(昭和17)発行の「新美術」8月号に掲載されている、美術家連盟事務局の木村荘八『連盟の経過』から引用してみよう。
  
 去る七月二十日付けを以つて左のやうな印刷ハガキが東京洋画材料商業組合から全国の絵具小売店へ送達された。/美術家聯盟の会員を限り臨時にホワイトを売渡す配分約束についての通牒であるが、美術家聯盟加入のものは、同時に左の購入券を受取つた。この購入券は絵具工業組合と材料商業組合及び聯盟の合議で印刷したものを(官製ハガキ)聯盟が一纏めに受取つて事務所から改めて全国の聯盟加入者に一人一通づゝ送つたものである。/一体が油絵本位の話だつたので此の購入券を見ても一言の説明さへも用ゐず、頭から油絵具に限るものとされてゐるが――聯盟会員の需要の関係から見て、それは後に、油絵具ならば一人十号チューブ二本、水彩ならば一人四本、といふことに此の同じ購入券を以つて便法風な取扱ひの出来ることを申合はせた。しかしこれは東京以外には徹底されぬ一部の便法に止どまつたかもしれない。――筆者が今この報告文章を誌すのは八月九日であるが、ホワイト購入券に依ればその現品引渡時期は八月八日以後としてあるから、もうそろそろ引渡しの手続になることだらう。
  
木村荘八「残雪」1942.jpg
木村荘八「浅草元旦」1945.jpg
 配給券=「ホワイト引替券」には、油絵の具を前提として「壱名に付十号チューブ弐本」としたが、水彩画家を考慮し水彩絵の具なら2本ではなく4本だと、急いで追加の告知をしている。でも、「新美術」8月号が店頭に並んだのは8月の中旬なので、油彩以上にホワイトを多用する水彩画家も、油絵の具と同様にチューブ2本と交換してしまったのではないかと危惧している。
 また、絵の具の原材料が稀少となり値上がりしているため、絵の具の販売価格についても触れている。戦時のため、絵の具の値段は一時的に「停止価格」(政府の統制により値上げをせず一定価格を維持すること)のまま推移していたが、原材料の高騰で改めてコストに見あった価格を設定したい、業者の要望が強まっていたと思われる。つづけて、木村荘八の『連盟の経過』から引用してみよう。
  
 一方の洋画材料商業組合から各小売店に廻された通牒に依れば、「現品は公定価格発表と同時に」送るといふことになつてゐるけれども、これはまだ暫く時間の要る見込である。予めそれがわかつてゐるので、我々聯盟側は、不取敢この二本の臨時配給は公定価格発表以前であつても、品ものやその取扱上の手順さへ付いたならば成る可く早く現品引渡しの段取りとしてくれ、互ひに責任もあるし又秋を控へて需要の差し迫つてゐることでもあるからと、業者に懇談した。業者も亦首肯したのであつた。/この「公定価格の発表」といふことが外界からは説明されないとわかりにくい事情であらうが、又一つには、抑々それが凡ての「根」であつて、聯盟が受動的に絵具業者や材料商業組合とタイアップの形になつたのも誘因はそこにあれば、また、臨時ホワイト配給の今回の事も動機はそこから起つたと云へる。
  
木村荘八「大鷲神社祭礼」(下図).jpg
木村荘八「大鷲神社祭礼」1943.jpg
 先にも記したように、「新美術」8月号が書店の店頭に並んだのは早くても8月中旬、地方ではさらに遅くなったと思われるのだが、早い美術展は9月に幕を開ける。ホワイトのストックがない画家たちは、作品が完成できずかなり焦っていただろう。だが、このような配給が一般の画家たちまであるうちは、まだマシな状況だった。日本の敗色が強まるにつれ、軍部に協力的でない画家たちには絵の具はおろか画材がほとんど配給されず、闇で超高価なそれらを手に入れざるをえない時代が、すぐそこまで迫っていた。

◆写真上:敗戦時に工場が焼け残り、戦後いち早く絵の具を製造を再開した旧・長崎5丁目15番地のクサカベClick!のホワイト各種。上からチタニウム、ジンク、パーマネント。
◆写真中上は、1942年(昭和17)に発行されたホワイトの購入券(配給切符)。は、美術家連盟の役員だった木村荘八()と有島生馬()。
◆写真中下は、ホワイト配給券と同年の1942年(昭和17)制作の木村荘八『残雪』。は、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!直前に制作された木村荘八『浅草元旦』。浅草が大空襲で壊滅する、2ヶ月前のにぎわいをとらえている。
◆写真下は、1943年(昭和18)に制作された木村荘八『大鷲神社祭礼』の習作(下絵)。は、1943年(昭和18)に制作されたタブローの画面。

読んだ!(23)  コメント(29) 

読んだ! 23

コメント 29

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:31) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:32) 

ChinchikoPapa

『Steam』は学生生活をはじめたころに輸入盤店で見た、印象深いアルバムですね。国内発売はされたんでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:37) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:38) 

ChinchikoPapa

銀行のWebオンラインは利用していますが、ネット銀行にまだ口座は作ってないです。とても便利なのはわかるのですが、やはり金融機関との付き合いもあって、ズルズルときてしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:43) 

ChinchikoPapa

下の子が中学生になったころにはじめたブログですが、もう28歳になってますから、ほんとうに成長するのは早いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:46) 

ChinchikoPapa

秋の「菊祭り」が開かれる直前の午前中も、新宿御苑はひっそりと静まり返っていいですよ。神宮の花火は3階から見えるのですが、年々建物が増えて見えにくくなってます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:50) 

ChinchikoPapa

わたしの子どものころは、台風は毎年30号以上があたりまえでしたけれど、最近「多い多い」と妙に騒がれるのは、比較するのが過去20年間の記録だからなんですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 11:53) 

pinkich

papaさん 戦争下の画家のおかれた状況が大変よくわかりました。貴重な記事をありがとうございました。戦争画を描かない画家に絵の具を配給しないというのも、一つの表現の自由に対する規制ですね。最近、表現の不自由展の中止のニュースがありましたが、嫌な時代になったものですね。
by pinkich (2019-08-17 14:52) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 15:22) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
そもそも、大日本帝国の末期には「表現の自由」という概念さえ、ほとんど無に等しかったでしょうね。それを主体的に意識していた人々の多くは思想・主義を問わず、すでに特高や憲兵隊の手で塀の中にぶちこまれていた時代です。皮肉なことに、ちょうど現在の韓国で日本製品の愛好者や日本文化のファンが「売国奴」とレッテルを貼られるように、「非国民」や「アカ」と呼ばれて周囲から恫喝を繰り返されたでしょうから、沈黙せざるをえない人々がたくさんいたはずです。
by ChinchikoPapa (2019-08-17 15:35) 

pinkich

papaさん ありがとうございます。お隣の国では、反日に反対すると親日のレッテルを貼られ、社会的制裁を受けるそうですね。彼らが忌み嫌う戦前の日本に体質が似てきたのが皮肉です。いずれにしても、国粋主義が幅を利かす社会は必ず破滅に向かうようです。

by pinkich (2019-08-17 17:12) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、重ねてコメントをありがとうございます。
今年に入ってから、下落合の隣りの下戸塚(西早稲田)に留学下宿していた、韓国の3大詩人のひとり金洙暎(キムスヨン)のことを、韓国の高名な文学者の方とともに調べて情報をおとどけしていますが、別にお互いにいがみ合ってなどいません。w 政治的課題による対立と、民間の文化交流あるいは信頼にもとづく隣国人関係は、まったく次元が異なる別モノです。
by ChinchikoPapa (2019-08-17 19:06) 

ChinchikoPapa

福生の石川酒造は、確か生協のルートリストにも載っていて、かなり前に頼んだような気がします。もちろん、料理酒として頼むため純米酒でも安価な製品だったと思いますが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 23:02) 

ChinchikoPapa

振込め詐欺防止のためでしょうか、無人ATMの前に緑の腕章をしてお年寄りの“見張る、”ボランティアの方をよく見かけますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 23:06) 

ChinchikoPapa

西荻窪は、用事とか取材がないとなかなか出かけない街ですが、昔ながらの喫茶店があって、どこか懐かしさを感じる街並みですね。今度、またゆっくり散歩してみたいと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 23:10) 

ChinchikoPapa

オーストリアのワインは、口にしたことがないかもしれません。製品名がドイツ語ですし、輸出先の1位がドイツということは、ドナウとラインのちがいはあれ、ドイツワインに近い風味をしているのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 23:23) 

ChinchikoPapa

幼稚園のころでしょうか、なぜかツバキの種子に魅せられて集めていたことがありました。あのふっくらしたフォルムに、独特な優しい惹かれたんでしょうかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2019-08-17 23:27) 

ChinchikoPapa

中央構造線上にあるということは、活断層の滝でしょうか。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2019-08-18 18:31) 

ChinchikoPapa

銀座の文明堂ファンとしては、ぜひ長崎の本店に出かけてみたいですね。地域の味覚に合わせ、風味が少しちがうでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-18 18:35) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2019-08-18 18:36) 

ChinchikoPapa

氷屋を見かけると、つい入ってしまいますね。毎日、徹夜でセミ時雨がつづいていますので、確かにこれからが夏本番という雰囲気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
by ChinchikoPapa (2019-08-18 20:56) 

ChinchikoPapa

暑くて頻繁に寝返りをうつせいでしょうか、ときどき首や腰を寝違えることがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2019-08-18 21:00) 

Marigreen

戦時下で戦争画を描かない画家たちが政府からどんな仕打ちを受けたかは、もっと恐ろしいことを想像していたこともあって、それほど驚きませんでした。
下二つの絵は「大鷺神社祭礼」とありましたが、お魚のようなのが見えますが、あれはなんなんですか?私は魚屋さんの絵かと思っていましたが。
by Marigreen (2019-08-19 07:34) 

ChinchikoPapa

港の見える丘は、喫茶店でのバイトを終えるとバイト仲間とともに出かけていた懐かしい場所です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2019-08-19 11:14) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
プロレタリア美術系の画家や、シュルレアレズムやアブストラクトなどの前衛画家たちは、とっくのとうに収監されるか暴力で沈黙させられていましたので、この記事で取りあげた画家たちは、日米戦下に残った芸術至上主義的な人々についてです。
「大鷺神社祭礼」の画面に描かれたものは「魚」ではなく、見世物小屋で曲芸を見せるアシカかアザラシだと思います。頭から頬っかぶりをして、どうやら飼い主とともに芸の披露中のようですね。
by ChinchikoPapa (2019-08-19 12:42) 

ChinchikoPapa

最近、書かれているようにカワセミが街にもどっていますね。近くの泉が湧く公園の池にも、カワセミの飛来が確認されています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
by ChinchikoPapa (2019-08-20 10:25) 

ChinchikoPapa

このところ、ラグビー日本代表を取り上げたニュースをよく見ますが、ほんとうに力強くて気持ちのいい戦い方をしますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2019-08-20 10:34) 

ChinchikoPapa

わざわざこちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2019-08-30 18:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。