SSブログ

「レコード演奏家」という趣味と概念。 [気になる音]

自由学園明日館講堂.JPG
 あけまして、おめでとうございます。本年も「落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)」サイトを旧年同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 2020年最初の記事は、落合地域やその周辺域とも、はたまた江戸東京地方ともまったく関係のないテーマなので、音楽とその再生に興味のない方はパスしてください。

  
 たまに、コンサートへ出かけることがある。音響の専門家が設計し、倍音(ハーモニック)や残響(リバヴレーション)が考慮されたコンサートホールでの演奏もあれば、落合地域やその周辺にある施設を利用した音楽会のときもある。同じ音楽家が演奏しても、ホールや施設によってサウンドが千差万別に聴こえ、またスタジオ録音のレコード(音楽記録媒体またはデータ=CDやネット音源)とも大きく異なるのは周知のとおりだ。
 落合地域や周辺の施設を使って演奏されるのは、必然的にクラシックないしは後期ロマン派以降の現代音楽が多い。確かに教会や講堂でJAZZやロックを演奏したら、もともとがライブ空間(音が反射しやすく残響過多の空間)なので、聴くにたえないひどいサウンドになるだろう。近くの高田馬場や新宿、中野などにはJAZZ専門のライブハウスがいくつかあるのだが、若いころに比べて出かける機会がグンと減ってしまった。
 わたしは、音響技術が高度に発達していく真っただ中を生きてきたので、「生演奏」が素晴らしく「レコード演奏」が生演奏の代用である「イミテーション音楽」……だとは、もはや考えていない戦後の世代だ。むしろ、音響がメチャクチャでひどい劇場やコンサートホール、ライブハウスで生演奏を聴くくらいなら、技術的に完成度の高いレコード演奏のほうがはるかにマシだと考えている。
 ちょっと例を挙げるなら、F.L.ライトClick!の弟子だった遠藤新Click!設計の自由学園明日館Click!講堂で演奏される小編成のクラシックは、どうせダメな音響(超ライブ空間だと想定していた)だろうと思って出かけたにもかかわらず、ピアノやハープが想定以上にいいサウンド(予想外にデッド=残響音の少ない空間だった)を響かせていたが(もっとも、イス鳴りや床鳴りが耳ざわりで酷いw)、すでに解体されてしまった国際聖母病院Click!チャペルClick!は、残響がモワモワこもるダメな空間ケースの代表だった。もっとも、このふたつの事例に限らず、重要文化財や登録有形文化財などの建物内を、音響効果のために勝手に改造するわけにもいかないだろう。
 気のきいた音響監督がいれば、ライブすぎる室内には柔らかめのパーティションやマットレス、たれ幕、カーテンなどを運びこんで残響を殺すだろうし、デッドな空間にはサウンドが反射しやすい音響板やなにかしら固い板状のものを用意して演奏に備えるだろう。ただし、おカネが余分にかかるので、録音プロジェクトでもない限りは、なかなかそこまで手がまわらないのが現状だ。
 生演奏のみが音楽本来のサウンドで、各種レコードによる演奏がその代用品とは考えないという“論理”には、もちろん大きな前提が存在する。音楽家が演奏する空間(屋内・屋外を問わず)によって、得られるサウンドの良し悪しが多種多様なのと同様に、レコードを演奏する装置やリスニング環境(空間)によってもまた、得られるサウンドは千差万別だ。ホールや劇場で奏でられる生演奏が、音楽のデフォルトとはならないように、とある家庭のリスニングルームで鳴らされているサウンドが「標準」にならないのと同じなのだ。そこには、生演奏にしろレコード演奏にしろ、リスナーのサウンドに対する好みや音楽に対する趣味が、要するにサウンドへの好き嫌いが大きく影響してくる。
菅野沖彦「レコード演奏家論」2005.jpg 菅野沖彦2005.jpg
菅野沖彦システム1.jpg
菅野沖彦システム2.jpg
 もっとも、ここでいうレコード演奏とは、ヘッドホンを介してPCやiPod、タブレット、スマホなどの貧弱なデバイスにダウンロードした音楽を聴くことではない。また、TVに接続されたAVアンプや大小スピーカーの多チャンネルで、四方八方からとどく不自然でわざとらしい音(いわゆるサラウンド)を聴くことでもない。音楽の再生のみを目的としたオーディオ装置Click!を介して、空気をふるわせながらCDやダウンロードした音楽データ(ネット音源)を聴くレコード演奏のことだ。すなわち、個々人のサウンドに対する好き嫌いや音楽の趣味が前提となるにせよ、できるだけコンサートの大ホールや小ホール、ライブハウスなどで音楽を楽しむように、それなりに質のいいオーディオ装置類をそろえ、部屋の模様を音楽演奏に適するよう整えることをさしている。
 音楽を奏でるオーディオ装置は、この60年間に星の数ほどの製品が発売されているので、家庭で聴く音楽は個々人が用意する装置によっても、またその組み合わせによっても、それぞれまったく異なっている。たとえ、同一機種ばかりのオーディオシステムを揃えたとしても、その人の音の嗜好を前提としたチューニングによって、かなり異なるサウンドが聴こえているはずだし、なによりも個々人の部屋の設計や仕様・意匠、置かれた家具調度の配置、装飾品の有無などがそれぞれ異なることにより、スピーカーから出るサウンドはひとつとして同じものは存在しない。畳の部屋にイギリスのオートグラフ(TANNOY)を置いてクラシックを聴く作家もいれば、コンクリート打ちっぱなしの地下室に米国のA5モニター(ALTEC)を設置してJAZZを鳴らす音楽評論家だっている。だから、家庭で音楽を聴く趣味をもつ人がいたら、その人数ぶんだけ異なるサウンドが響いているということだ。この面白さの中に、自身のオリジナリティを強く反映させた音楽を楽しむ、オーディオファイルの趣味性やダイナミズムがあるのだろう。
 「レコード演奏家」という言葉を発明したのは、オーディオ評論家の菅野沖彦Click!だ。2017年(平成29)の秋に、久しぶりに買った「Stereo Sound」誌について記事を書いたが、その1年後、一昨年(2018年)の秋に萱野沖彦は亡くなった。彼はもともとクラシックやJAZZを得意とする録音技師(レコード制作家)で、優れた録音作品を数多く残しており、そのディスクはサウンドチェック用として日本はもちろん、世界各地で使われている。彼は録音再生の忠実性(いわゆる「原音再生」論)は、現実の家庭内における音響空間には実現しえないと説いている。2005年(平成17)にステレオサウンド社から出版された、菅野沖彦『レコード演奏家論』から少し引用してみよう。
  
 論理性に基づく録音と再生音の同一性は再生空間が無響空間である以外に成り立たないのである。そして、無響室は残念ながら快適な居住空間とはほど遠く、異常で不自然な空間であることは万人が認めるところ。音楽を楽しむどころか、一時間もいたら気が変になるだろう。したがって、時空の隔たった録音再生音響の物理的忠実性は、論理的にも現実的にも成り立たないことが明白なのだ。/さらに、これに関わるオーディオ機器の性能の格差や個体の問題は大きい。特にスピーカーが大きな問題であることはよくご存じの通りである。今後も、この現実についての論理的、技術的、そして学術的な解決はあり得ないであろう。伝達関数「1」は不可能なのである。
  
 したがって、個々の家庭における音楽再生は、個々人が選ぶ好みのオーディオ装置と、個々人が好む音楽を楽しむ環境=部屋の仕様や意匠によって千差万別であり、そこに音楽のジャンルはなんにせよ好みのサウンドを響かせるのは、個々人の趣味嗜好が大きく反映されるわけだから、それを前提にレコード(CDやダウンロードしたネット音源)をかける(演奏する)オーディオファイルは、「レコード演奏家」と呼ぶのがふさわしい……というのが菅野沖彦の論旨だ。
オートグラフ(TANNOY).jpg
五味康祐リスニングルーム.jpg
 なるほど……と思う。カメラ好きが、同じ機種のデジカメを使って撮影するのが同じ被写体でないのはもちろんだが、同一の被写体を撮影したとしてもプロのカメラマンとアマチュアカメラマン、それに写真撮影が好きな素人とでは、撮影する画面や画質、構図、さまざまな機能やテクニック、表現を駆使した技術面でも大きく異なるのは自明のことだ。機械はあまり使わないが、絵画の表現も同様だろう。画家によって、好みの道具(筆・ナイフ・ブラシなど)や好みの絵の具は大きくちがう。レコードの再生にも、人によって道具のちがいやサウンドの「色彩」や響きのちがいが顕著だ。
 1988年(昭和53)に音楽之友社から出版された、菅野沖彦『音の素描―オーディオ評論集―』の中から少し引用してみよう。
  
 音への感覚も、多分に、この味覚と共通するものがあるわけで、美しい音というものは、常に音そのものと受け手の感覚の間に複雑なコミュニケーションをくり返しながら評価されていく場合が多い。もちろん、初めからうまいもの、初めから美しい音もあるけれど、そればかりがすべてではない。(中略) 物理学では音を空気の波動(疎密波)と定義する。もちろん、この定義はあくまで正しい。しかし、特に音楽の世界において、音を考える時には、それでは不十分だし、多くの大切なものを見落してしまうのである。私たちにとって大切なことは、音として聴こえるか否かということ。音として感じるかどうかということであって、その概念は、あくまで、私たち人間の聴覚と脳の問題なのである。音は、それを聴く人がいなければ何の意味をも持たない。受信器がなければ、飛び交う電波の存在は無に等しいのと同じようなものである。
  
 確かに音楽を再生して聴くという行為は、うまいもんClick!を味わう舌に似ていると思う。もともとデフォルトとなる味覚基盤(多分に国や地方・地域の好みや伝統的な“舌”に強く左右されるだろう)が形成されていなければ、そもそもなにを食べても「美味い」と感じてしまう野放図な味オンチの舌か、なにを食べても「こんなものか」としか感じられない不感症の舌しか生まれない。そこには、相対的に判断し、味わい、受け止め、感動する基準となる舌が「国籍不明」あるいは「地方・地域籍不明」で不在なのだ。
 音楽を愛し多く聴きこんできた人が、オーディオ装置を通して奏でるサウンドは、その響かせる環境を問わずおしなべて軸足がしっかりしており、リアルかつ美しくて、説得力がある。換言すれば、どこか普遍化をたゆまず追求してきた“美”、料理で言えば普遍的な美味(うま)さが、そのサウンドを通じてにじみ出ている……ということなのだろう。
ALTEC_A5.jpg
岩崎千明ALTEC_620Aモニター.jpg
 そんな経験を多くしてきたわたしも、オーディオ装置には少なからず気を配ってきたつもりなのだが、ここ数年で大きめな装置が家族から「これジャマ、あれも、ジャマ!」といわれ、処分せざるをえなくなった。現在は、一時期の4分の1ほどの面積ですむ装置で聴いているけれど、それでも工夫と努力をすれば、それなりに美しい(わたしなりの)サウンドを響かせることは可能だ。それだけ、現代のオーディオ装置の質や品位は高い。最後に、わたしのオーディオの“師”だった菅野先生のご冥福をお祈りしたい。

◆写真上:舞台上に大小のハープが並ぶ、遠藤新が設計した自由学園明日館講堂。
◆写真中上は、2005年(平成17)出版の菅野沖彦『レコード演奏家論』(ステレオサウンド社)と同年撮影の著者。は、菅野沖彦のリスニングルームの一部。スピーカーはユニットを自由に組み合わせられるJBLのOlympusやマッキントッシュXRT20、CDプレーヤーにはマッキントッシュMCD1000+MDA1000やスチューダA730、プリ・パワーアンプ類にはアキュフェーズやマッキントッシュなどが並んでいる。JBLの上に架けられている絵は、“タッタ叔父ちゃん”こと菅野圭介Click!の作品だろうか?
◆写真中下は、英国のタンノイ「オートグラフ」。は、作家・五味康祐の練馬にあった自宅のリスニングルームで日本間にオートグラフが置かれている。
◆写真下は、米国のアルテック「A5」でJAZZ喫茶でも頻繁に見かけた。は、JAZZ評論家・岩崎千明のリスニングルームに置かれたアルテック「620Aモニター」。よく見ると、JBLの「パラゴン」の上に「620A」が置かれているのがビックリだ。反響音を減殺するために、カーテンを部屋じゅうに張りめぐらしているようだ。TANNOYとALTECの製品写真は、いずれも「Stereo Sound」創刊50周年記念号No.200より。

読んだ!(20)  コメント(34) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 34

ネオ・アッキー

明けましておめでとう御座います。
昨年はお世話になり、心よりお礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
by ネオ・アッキー (2020-01-03 04:21) 

サンフランシスコ人

サンフランシスコの日本音楽業界の動向…

http://www.slimspresents.com/e/alia-73468515307/

AliAliVe2020 Around the World -Re:AliVe-
AliA
Phoenix Ash
Jan 04
Doors: 7 PM Show: 8 PM

AliAのサンフランシスコ公演の情報
by サンフランシスコ人 (2020-01-03 08:01) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
おはようございます。
僕も一時期オーディオに凝った時期がありました^^
しかし、学生だったので安物しか買えませんでした。
会社の先輩で凄い人がいるんです。
真空管を使ったステレオで音楽を聴いているそうです^^
音が違うそうですね。
by kiyokiyo (2020-01-03 10:55) 

ChinchikoPapa

ネオ・アッキーさん、あけましておめでとうございます。また、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:32) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、あけましておめでとうございます。
また、早々に米国の情報をありがとうございました。本年も、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:33) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:34) 

ChinchikoPapa

正月は、久しぶりにH.ロウズ(fl)の『パヴァーヌ』を聴いてすごしました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:35) 

ChinchikoPapa

四段重は豪華ですね。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:37) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
わたしも、学生時代から再生装置には気をつかっていたのですが、アルバイトを繰り返しても安物しか買えませんでした。
オーディオマニアの中には、自宅を建て替えて2階から1階へツイータのホーンを通す……、1階のLP・CDプレーヤーのコンクリート土台を造るために地下のシルト層まで8mの杭を打つ……なんてことをやってのける人もいて、ちょっとそこまではついてけないですね。^^;
わたしも、クラシックは真空管のアンプで、JAZZはソリッドステートのアンプでと聴き分けています。真空管のサウンドは、音の先が柔らかくて優しいので、特に古楽器のオーケストラや小編成の楽団、弦楽器などにはピッタリですね。逆に、ダイナミックなサウンドが心地よいJAZZなどでは、現代型のソリッドステートが適しているようです。
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:49) 

ChinchikoPapa

きょうは、目白崖線をずっと横断してきたのですが、いまだに葉が落ち切っていないケヤキがあちこちで見られました。まだまだ、落葉掃きはつづきそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:52) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:52) 

ChinchikoPapa

わたしは暮れに携帯ノートPCのバッテリが上がり、修理に出したままもどってきません。いつもカバンの中に入れていたので、正月早々とても不便な毎日です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 15:56) 

kiyokiyo

ChinchikoPapaさん
勉強になりました!
通ですね~^^
そうでした、スピーカーの下にコンクリートブロックを置いたりしていました^^
by kiyokiyo (2020-01-03 16:25) 

ChinchikoPapa

kiyokiyoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
わたしなどは、「通」にも「マニア」にも入らないぐらい、すごいオーディオフリークがたくさんおられますね。
コンクリートブロックとかレンガを、スピーカーやプレーヤーの下に敷いたりすると、あとで処分するのに困るんですよね。w 粗大ゴミで怒られ、燃えないゴミでも怒られ、結局、いまだに家裏のどこかに積んであったりします。(爆!)
by ChinchikoPapa (2020-01-03 16:45) 

ChinchikoPapa

今年は2ヶ所の社に詣でましたが、破魔矢や神籤を引くのはやはり地元の社ですね、おめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。早々に、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-01-03 19:14) 

サンフランシスコ人

「早々に米国の情報をありがとうございました....」

世界ツアー開催....

http://www.alialive.jp/

2020.01.04 - 【San Fransisco】Slim's
2020.01.05 - 【Los Angeles】The Roxy Theatre
2020.01.08 - 【Vancouver】Biltmroe
2020.01.10 - 【New York City】The Gramercy Theatre
2020.01.18 - 【London】Dome
2020.01.20 - 【Paris】Backstage By the Mill
2020.01.22 - 【Barcelona】Boveda
2020.01.24 - 【Munich】Strom
2020.01.25 - 【Berlin】Lido
2020.01.27 - 【Warsaw】Club Proxima
by サンフランシスコ人 (2020-01-04 02:20) 

Marigreen

この記事を読んでいると「人の数だけ音楽がある」という気がします。一人一人にそれぞれの個性があるように音楽も多様な個性があるのですね(音楽装置というべきか)。
私は1日ピアノを2時間弾いていますが、間近に聞いている夫は「騒音公害だ」と怒っています。
嫌な夫と暮らしているのは、この年になって築き上げてきた生活関係や人間関係を変えるエネルギーがないからです。それと夫がボロッチイお陰で私は却ってどんどん逞しくなっていっています。
by Marigreen (2020-01-04 07:08) 

kiyo

明けましておめでとうございます。
元旦の朝以外は、連日天気が良いですね。
初の日の出だけ、お日様が恥ずかしかったのでしょうか。
新年も、よろしくお願いいたします。

by kiyo (2020-01-04 09:13) 

ChinchikoPapa

サンフランシスコ人さん、重ねてコメントをありがとうございます。
AliAというロックバンドは、ちゃんと聴きこんでいないのでよくは知りませんが、映像やネット音源を聴くかぎりでは、2005年あたりから全国各地で現れたご当地バンドにありがちなサウンドの延長で、あまりピンとはきませんでした。よくありがちですが、「海外では有名だけど、肝心の日本ではイマイチ」というようにならなければいいのですが……。
by ChinchikoPapa (2020-01-04 11:07) 

ChinchikoPapa

泉氏は落一小学校出身とのことですので、一度1960年代の下落合の様子を取材したいんですよね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2020-01-04 11:10) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
うちにも少し前までピアノがありましたが、音量の調節ができるシステムでした。だから、かなり強く弾いても気にならない音でした。子どもたちとのフロア交換による引っ越しで、残念ながら処分してしまいましたが……。
オーディオは安価なものを揃えたとしても、その組み合わせやチューニング、部屋の模様がえなど、さまざまな工夫の仕方しだいで大きく音が変わるところが面白いですね。数万円の自作スピーカーキットでも、自分好みの音を創りだせるところにオーディオマニアの醍醐味がありそうです。もっとも、そんな作業は面倒きわまりないので、わたしは既製品を組み合わせて、いまは少しだけ自分なりの工夫をしているだけですが。
by ChinchikoPapa (2020-01-04 11:22) 

ChinchikoPapa

kiyoさん、わざわざコメントをありがとうございます。
今年の正月は、散歩日和でしたね。撮影された樹々のように、葉を落としたケヤキやイチョウなどの枝が空へ伸びる様子は、いかにも「南関東の空」という感じで、どこか抒情的な武蔵野を感じさせてくれます。本年も、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2020-01-04 11:30) 

sig

あけましておめでとうございます。
新春音楽談義、楽しく読ませていただきました。
音楽については知らないので何のこだわりもありませんが、昨年3D対応のプロジェクターを新調して、ようやく3D映画のサラウンド環境が整いました。3D映画の人気は過去に何回も訪れたのですがいつもいっときだけで続きません。立体映画は疲れる、というイメージがなかなか払拭されないのが残念です。
by sig (2020-01-04 16:13) 

ChinchikoPapa

sigさん、明けましておめでとうございます。早々に、コメントをありがとうございます。
考えてみますと、ステレオサウンドもピンマイクやマルチマイクの録音形態を問わず、いかにリアルかつ自然に音の3D的な再現をするかがテーマですね。先日、70年代前半に流行った4ch録音のJazzアルバムが、改めて発売されることが話題になりましたけれど、コンサートホールやライブハウスの立体的なステージ再現は、オーディオ好きの間でも廃れない永遠のテーマではないかと思います。
わたしも3D映画は何本か観ましたが、やはり装着するデバイスが煩わしくて気になり、集中が長つづきしないケースがありました。デバイスを気にせずに鑑賞できる環境が、早くできればいいなと思います。
by ChinchikoPapa (2020-01-04 18:05) 

ChinchikoPapa

昨年は、少し傘で悩みました。骨が多く頑丈な傘は手持ちが重たいし、骨が軽量で生地も薄い傘は強風ですぐに壊れそうだしで、その中間を買ったつもりなのですが、やはり少し持ち歩くには重たい傘でした。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-01-04 21:46) 

ChinchikoPapa

あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-01-04 23:07) 

ChinchikoPapa

ブログやSNSの魅力は、話しはじめたら尽きないですね。あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-01-04 23:10) 

ChinchikoPapa

縄文期の巨石信仰と出雲神が、後世に習合したものでしょうか。あけまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2020-01-05 10:30) 

ChinchikoPapa

「外交官の家」は、どこか紅茶文化の香りがしますね。あけまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。早々に、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2020-01-05 13:29) 

ChinchikoPapa

「おみき」という酒名は、それだけで惹かれますね。飲んでみたいです。あめまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-01-05 20:36) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-01-06 16:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2020-01-07 15:49) 

古田宙

一時オーディオに熱中していました。でもやはりLiveが勝ると思う昨今です。合唱音楽にも参加してますが、空間に鳴る音はDiskでは味わえないかも…
by 古田宙 (2020-01-09 08:33) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
JAZZや現代音楽、ロックなどのインプロヴィゼーション音楽は別ですが、わたしは臨場感を最優先するならLIVE、雑音やミスを気にせず完成度の高い音楽を集中して聴くならレコード媒体……というような位置づけです。
by ChinchikoPapa (2020-01-09 11:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。