SSブログ

野球場があった第二文化村の南辺。 [気になる下落合]

 今回から、第二文化村の面影を散策してみる。1923年(大正12)に、前年の第一文化村の売れ行きが好調なのをうけて、箱根土地はさっそく第二文化村を売り出した。第一文化村の南西に隣接した、落合台地の高台から南斜面にかけての広大な土地を買収し、第一文化村と同様に大谷石による区画整地が行われている。
 でも、この年は東京の宅地開発において、重大な出来事が起きている。9月1日午前11時58分44秒、関東地方を襲ったマグニチュード7.9の大地震は、死者行方不明者が推定20万人という未曽有の被害をもたらした。いわゆる、「関東大震災」だ。東京や横浜での死者の多くは、建物の倒壊による圧死と、町場の火災による焼死だった。特に横浜は、全市面積の80%が焼失している。また、震源地に近い相模湾では、葉山・逗子・鎌倉・湘南地方を最高12mを超える大津波が襲った。
 だが、目白文化村における地震の記憶は薄い。大半が江戸期の埋立地である下町とは異なり、武蔵野台地の東端、落合台地の上に開発された文化村は、地震の影響をほとんど受けなかった。地震によって倒壊した家屋はゼロ、火災も発生していない。おそらく地震の揺れが、下町と山手ではまったく違っていたのだろう。落合地区全体をみても、倒壊家屋2棟、半壊家屋8棟ときわめて軽微な被害だった。ちなみに、東日本橋にあったわたしの実家は、倒壊こそまぬがれたものの、その後発生した火災(火事嵐または火事竜巻)で焼失している。
 目白文化村における復興活動は、地震による被害からの再起ではなく、むしろ下町救済へと向けられた。当時、焼けなかった山手には、下町から地震難民が続々とやってきていた。早稲田大学や学習院大学など、広大なキャンパスのある高田馬場や目白にかけては、負傷者や焼け出された人たちが大勢避難してきていた。その救護活動が、この地域の人たちの活動の中心だった。いわゆる「ボランティア」という概念が日本で初めて芽生えたのは、関東大震災の救援活動からだといわれている。
 第二文化村は戦後、十三間通り(放射7号線)の開通によりその一部を大きく削られることになった。第一文化村のセンター通りをはじめ、双方の文化村間は密接につながっていたのだが、現在は分断されている。だから、厳密にはここからが第二文化村だ・・・という境界線も曖昧になってしまった。とりあえず、現在の第二文化村へ行くのにもっとも多く利用されている、元野球場のあったあたりを「入口」とし、そのあたりから歩いてみたいと思う。つづきは・・・

「目白文化村」サイト Click!
■写真:野球場のあったあたりに細い道がかよっていて、古い住宅が雑木林の中に点在している。


読んだ!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました