SSブログ

葛ヶ谷風致地区の隣接地。 [気になる下落合]

 

 『落合町誌』(1932年)によれば、第二文化村の北西に隣接した葛ヶ谷一帯(現・西落合)を、昭和初期に「風致地区」として位置づけていた。そこには、こう書かれている。
 「葛ヶ谷風致地区:武蔵野の面影を維持して都会人の行楽地とするために、野方町及び落合町大字葛ヶ谷の地域二十一万四千坪にわたり、都市計画法に基づき風致地区に指定せんとするものである。付近には哲学堂、三井家墓地、城北学園、野方給水場、オリエンタル写真工業株式会社もあり、地形の変化と樹林に富み、絶好の行楽地である」
 つまり、第二文化村の北西を、ピクニックができる武蔵野の一大丘陵公園にしようと計画したのだ。東京市の中でも、葛ヶ谷の風致地区指定はもっとも早く行われた。この中に出てくる「野方給水場」とは哲学堂の北側、いまに残る江古田の配水塔のことだ。1930年(昭和5)に完成した通称「水道塔」は、第二文化村からもよく見えたという。文化村を模倣して、つぎつぎと西洋風の文化施設や住宅、別荘、教会などが建てられた。だが戦後、武蔵野の面影をよく残したのは、風致地区の西落合ではなく、ハイカラな目白文化村でもなく、目白駅に近い下落合のほうだったのは皮肉だ。また、西落合は戦後、本田宗一郎邸があったことでも知られている。
 第二文化村のこのあたりは、そんな葛ヶ谷に隣接した、たいへんおしゃれな一画だった。晴れた日には富士山がよく見え、夕日が沈む西には教会の尖塔やドームの屋根で独特なかたちをした水道塔が、住民の目を楽しませた。だが、4月13日夜半の空襲ではこの一画も焼けている。ちょうどこのあたりで、第二文村の火災はおさまって、北西へは延焼していない。つづきは・・・
 
「目白文化村」サイト Click!
■写真:左は第二文化村の北西境界あたり。
は、昭和初期の葛ヶ谷風致地区。


読んだ!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました