SSブログ

誰がつけたか「高田馬場峡谷」。 [気になる神田川]

 

 確かに峡谷・・・ではある。神田川は、この山手線のガードがある地点にさしかかると、とたんに川幅をV字型に狭め、ものすごい勢いで水流を下流域へと一気に押し出す。まるで、神田川のポンプのような場所だ。特に、妙正寺川と神田川(神田上水)が落ち合っていたころは、雨が降るとこのガード下はまるで滝のようなありさまになった。洪水の元凶のひとつが、このV字渓谷にあったのだ。
 この峡谷は、「江戸名所図絵」でも紹介されている「落合一枚岩」があった場所だ・・・といわれているが定かではない。「一枚岩」は、神田上水と妙正寺川の合流点にあった・・・とする説もある。神田川の浚渫前は、川底からは大きな岩がいくつも顔を見せていたそうだ。ここから押し出された水の塊は、面影橋あたりの川岸へ叩きつけられた。だから、江戸期には下高田村の川岸に人家はなく、また耕地も少なくて、洪水の緩衝帯としての“砂利場”が設けられていた。治水こそが、国を治める政(まつりごと)のカナメといわれていた時代、幕府は神田川と平行するように分水路を造り、農業用水への活用とともに水の勢いを削いでいた。神田川本流にかかる橋が「姿見橋」、分水路にかかる橋が「面影橋」と呼ばれていたようなのだが、分水嶺が埋め立てられると、なぜか本流にかかる橋が「面影橋」と改称されている。
 ところが、明治期に入ってこの分水路がなくなり耕地になると、とたんに深刻な氾濫が繰り返されるようになる。1886年(明治19)の地図には、もう分水路がすでに描かれていないので、それ以前に埋め立てられたのだろう。怖れていたことが現実となったのは、1910年(明治43)8月に関東地方を襲った集中豪雨のときだった。「江戸川(神田川)大洪水」と呼ばれるこの洪水は、神田川の氾濫史上で最悪といわれている。このとき、神田川ばかりでなく東京じゅうの河川が氾濫し、被害家屋は19万5,000戸、被災者は80万人に超えた。

 『新宿区史』をさかのぼって読み進めていくと、いろいろ“面白い”記述に出会う。神田川の治水に関する記述などが、まさにそれだ。代々の『区史』には、必ず神田川の治水のことが書かれていて、「護岸工事が進んだ現在では、もはや氾濫の心配がなくなった」的な記述が毎回々々見られる。もう、決まりゼリフのように登場するのだ。たとえば、1955年(昭和30)に発行された『新宿区史』には、神田川の項目にこんなことが書いてある。「大雨のたびに溢水したが、改修工事が完成して、まつたくその憂がなくなつた」・・・。この文章は、まさに「高田馬場峡谷」、山手線のガード下の改修工事が終了した完成写真(写真上・右)とともに、高らかに宣言記載されている。
 でも、無粋なコンクリートの護岸でおおわれてしまった神田川の氾濫Click!は、実はそれからが“本番”だったのだ。

■写真上は2005年、は1955年(昭和30)の高田馬場峡谷。同一ポイントから撮影。
■写真下:1910年(明治43)の江戸川(神田川)大洪水。


読んだ!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 

読んだ! 0

コメント 2

Mimura

ここの場所だいぶ周りの壁のような部分が削れかけていると
妹が言っていました。それにしても誰が名を付けたのでしょうか。
by Mimura (2005-09-11 08:55) 

ChinchikoPapa

今度の台風でも、ここはまるで滝のような急流だったようです。あれだけの水量と水圧を受ければ、護岸のコンクリートも削れてしまいますよね。(^^;
by ChinchikoPapa (2005-09-11 19:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました