SSブログ

水道塔のある風景。 [気になる下落合]

 

 水道塔が、6月末までに壊されるそうだ。いや、写真上の通称「江古田の水道塔」=野方配水塔ではなく、豊島区を越えた板橋区にある大谷口の水道塔(配水塔)の話。高さ33mの大谷口配水塔は、「東京の水道の父」と呼ばれた中島鋭治が設計した。文化村から見えた野方配水塔、および世田谷区の駒沢配水塔も同様だ。いずれも、すでに建設されてから75~80年が経過している。野方と駒沢の水道塔は、強い保存運動が実ってこのまま保存されることになっているが、大谷口配水塔はなぜか地元から保存の声があまりなかったという。
 目白文化村の外れからもよく見えた、独特なロマネスク調の円筒形デザインをした野方配水塔は、文化村や葛ヶ谷界隈に住む画家たちが、好んで頻繁に写生している。以前、新宿歴史博物館で開かれた、文化村とその周辺に住んだ画家たちの作品を一堂に集めた「下落合風景展」では、水道塔をモチーフに描いた絵やスケッチの作品がもっとも多かった。それほど、野方配水塔の独特なフォルムは、画家たちの表現欲を惹きつけてやまなかったのだろう。
 文化村の画家たちが、「江古田の水道塔」をめざしてやってくると、そこから板橋のもうひとつの水道塔が眺められた。当時は高い建物がなかったせいで、ずいぶん遠方の水道塔が見えたようだ。野方配水塔とデザイン的にも対をなしていた姉妹塔が、大谷口に造られた水道塔だった。機能的にもペアをなしていたようで、野方と大谷口の各塔は配水圧力などでお互いが補完しあう構造になっていたようだ。泉麻人氏の文章にも、文化村近くから大谷口の水道塔をめざし、雨の中、自転車をこいでゆくエッセイが見える。
  
 (略)江古田の水道タンクは近所の、いわば縄張りのなかの建物であったので、じきに慣れた。なじみの場所になった。小学校の屋上にあがると、江古田のタンクよりもさらに彼方にもう一塔、“悪魔の城”が見えるのだ。いとこの家があった要町の奥の大谷口の水道タンクである。
 いとこの家に遊びに行ったとき、何度か道の彼方にその水道タンクを見た憶えがある。近所の江古田のタンクよりも若干、コンクリートが黒味を帯びているイメージがあった。
 あの大谷口のタンクのたもとまで行ってみよう、僕は雨中、カッパを被って自転車で出発した。うちからそのあたりまでは距離にして約二キロである。(『水道タンクの見える場所』より)
  
 

 独特のフォルムに魅せられて、下落合側からばかりでなく、中野方面からもさまざまな人々を引き寄せた江古田の水道塔だが、緊急災害時用に大量の飲料水を蓄えて、いまでも現役のままだ。来年度(2006年)には、水道局から中野区へと管理が移行されるらしい。中野区は、野方配水塔の保存にきわめて積極的だと聞く。周囲にアパートや高層マンションが増え、年々その姿を遠望することができなくなりつつあるが、西落合(葛ヶ谷)や松ヶ丘のシンボル的な存在であることは、いまも昔も変わらない。
 では、平塚運一をはじめ、目白文化村とその周辺に住んだ画家たちを惹きつけてやまなかった、昔日の水道塔の面影Click!を時代ごとに追ってみよう。

■写真上:江古田の水道塔(野方配水塔)。
■写真下は水道塔へ向かう途中、第二文化村の西外れにあるお米屋さん。まるで、中村彝(つね)のアトリエClick!のような美しいデザインだが、ご主人にうかがったら震災直後の大正12年に建てられた家とのこと。第二文化村が開発されたのとまったく同時期に、このお宅は建設されていたことになる。いまでも手入れが細かくいきとどき、建築された当時の様子をほとんどそのまま伝えている。は水道塔の周辺、松ヶ丘にいまでも残るアトリエ。

「目白文化村」サイトClick!

野方配水塔と双子の大谷口配水塔(板橋区)


読んだ!(2)  コメント(9)  トラックバック(11) 
共通テーマ:地域

読んだ! 2

コメント 9

tetsuo

あれをなんといっていたかな。戦後の昭和20年代、30年代では水道塔という者はだれもいなかった。水道タンクじゃなかったかな。あれが見える範囲では、あって当たり前のシンボル?高い家屋のないその当時でも現在の下落合地区では見えないところが多かった。一番よく見えたのは高田馬場から小滝橋に向かう早稲田通りの北側の神田川の段丘側。神田川は西友のすぐ下まで蛇行していて、河川工事で現在の三面張り護岸の流れとなったとか。駒沢の水道塔の方はたまにテレビで取材したのを見ているが、西落合の水道タンクはまだ見てない。
by tetsuo (2005-06-28 08:59) 

ChinchikoPapa

当時の正式名称は、「豊玉水道野方給水塔」といい、現在は「東京都水道局野方給水塔」というらしいのですが、わたしは「水道塔」と呼んでいました。これ、世代や地域によって呼び方がかなり違うようですね。「水道タンク」「ウォータータンク」と呼ぶ方もいれば、そのまま「給水塔」あるいは「給水タンク」という方もいらっしゃいます。本文にも書きました、新宿歴史博物館で開催された「下落合風景展」では、「水道塔」というタイトルが多かったような気がします。
たとえば戦後、戸山住宅のアパート群が開発されたときに設置された給水塔は、「ウォータータンク」と呼ばれましたので、そのあたりの方が野方給水塔を見ると、ついそう呼んでしまったりするのかもしれませんね。ちなみに、親父は進駐軍の影響からか、この手の建造物を見ると「ウォータータンク」と呼んでいました。
by ChinchikoPapa (2005-06-28 11:58) 

some ori

えぇっ!大谷口の水道塔、壊されるのですか!6月末までって、今日!!!知らなかった!!!
私のうちはそこから自転車3分です。でもいつもの行動範囲に入らないので、ちっとも全くぜんぜん知りませんでした。。。
元々の住民ではないのでそれほどの愛着はないけれど、一年に2回くらいその横を通って、ふっと見上げるのが好きでした。あーー、そうかーーー、、、もう一回見とけばよかったなぁ。
by some ori (2005-06-30 20:59) 

ChinchikoPapa

6月8日の朝日新聞には、「さよなら東京ロマネスク」という見出しとともに「板橋の74歳配水塔/役割終え今月解体」という記事が出ていました。いまや、大谷口・野方・駒沢の3つしか残っていなかった水道塔ですが、大谷口配水塔を除き「ほかの配水塔は地元で保存運動があり、災害時の応急給水施設として、いまでも現役だ」と書かれていて、板橋区の大谷口では保存の声がなかったんだなあと・・・。街の景観のテーマもありますが、まだ現役で使えるのに、ちょっともったいないですよね。
ということで、somo oriさんお気に入りの、いまは亡き(?)大谷口配水塔の写真を、記事末にアップしました。(^^
by ChinchikoPapa (2005-07-01 23:22) 

some ori

大谷口の方の写真、ジーンと拝見しました。大谷口まで自転車3分、江古田まで20分。でもずっと江古田の方がファミリアです。中野に出るとき通るから。大谷口ももうちょっとロケーションが違っていたらなあ。地縁血縁皆無の住人だけど、知らなかったってのは情けない~。保存運動の影すらなかったぁ~。気付かなかっただけかなぁ。あーあ。
by some ori (2005-07-02 00:26) 

ChinchikoPapa

最近は、そういえばあの建物・・・と思って行ってみると、「なっ、ない!」というケースが多いです。早いうちに、「保存したい保存したい保存したいなー」と騒いどかないと、あっという間に壊されてしまいますね。(笑)
野方給水塔は、地元の保存の声もあったのでしょうが、中野区がそれ以上にとても積極的なようで、将来の街づくり(景観づくり)のために非常に乗り気だったのが幸運したようです。自治体の担当者によっても、こうも状況が異なるのか・・・と、野方と大谷口の双子給水塔の運命は、ちょっと考えさせられる事例です。
by ChinchikoPapa (2005-07-02 00:46) 

some ori

今日思いついて、水道タンクの跡地でも見ようと出かけてみました。かろうじてまだありました。解体途中でしたが。コンクリートが崩されていくのって、なんだか異様ですね。中村彝の絵というより現代アートという感じでした。
ピーコック裏、うまく残してくださいね!
by some ori (2005-07-08 01:26) 

ChinchikoPapa

少し作業が遅れ気味なのですね。どこか近くの、屋敷の解体作業みたいに・・・。(^^; コンクリート建物の解体途中というのは、いかにも“廃墟”って感じを強く受けますね。でも、80年ももったコンクリート建築というのは、よほどていねいかつ頑丈に造られてたんでしょうか。解体作業も手間どってるのかもしれません。
ピーコック裏の宣教師館と中村彝アトリエですが、新宿区が保存に動いた・・・という話しはついぞ聞きません。お隣りの中野区や豊島区のほうが、区内の文化財に敏感な方が区役所にはいらっしゃるようですね。
「うちいく展」、おつかれさまでした。
by ChinchikoPapa (2005-07-08 13:01) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-22 13:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 11

トラックバックの受付は締め切りました