♪ウミハ ヒロイナ、大キイナ~。 [気になる映像]
作詞・林柳波と作曲・井上武士の「ウミ」。おそらく、わたしが生まれて初めて耳に馴染んだ歌だろう。このメロディーとともに、わたしの耳には15年間の潮騒がこびりついて離れない。わたしの“海”は、『もんしぇん』の「鏡のようなおだやかな海」ではなく、台風が来襲すれば窓ガラスが潮ですりガラスに変わり、地震があると津波注意報のサイレンがひと晩じゅう聞こえ、ときには近所の知り合いを呑みこんで返さなかった海だ。
『もんしぇん』の穏やかな入り江ではなく、相模湾から見わたす、はてしない太平洋だった。いずこからか押し寄せてくる波の音と、ここから何ものかを攫っていく波の音が、海辺を離れてからすでに30年以上はたつというのに、まだ頭の底に貼りついている。まるで、『さらば愛しき大地』(柳町光男/1982年)のヤク中男の頭の中で繰り返しよみがえる、風で揺れる竹林のざわめきのようなものだ。だから、海は何ものかを文字通り“うみ”出すもの、大磯の島崎藤村のように何ものかを贈りとどけてくれるもの・・・という観念は持ちあわせてはいるものの、何かを攫って遠くへと去っていく憂海(うみ)のようにも感じていた。
海と妊婦というと、わたしはどうしても黒木和雄の『祭の準備』(1975年)Click!を思い浮かべてしまう。そこで描かれたのは、人間のまことに“健康的”な欲望だけで、海はなにがあろうと、なにが起きようと変わらずそこにある“もの”だった。ヴィスコンティの『揺れる大地』(1948年)の海は、とても“意識的”に生きる人間の“手段”にすぎないように見えた。そして、メチャクチャ評判の悪いわたしの好きな桑田の『稲村ジェーン』(1990年)Click!は、実は人などなにも描いていない“海”だけの、ただしその“海”を知る人間にはたまらない映画だった。さて、『もんしぇん』は・・・?
『もんしぇん』(山本草介監督/2006年)は、お腹が(いや頭が)いっぱいになる、湧きあがっては消え、消えては湧きあがる、人間の“想い”が横溢する映画だった。エピソード1からエピソード3ぐらいまでを、一気に観させられた感覚とでも言うべきだろうか。これはおそらく、わたしの海に対するこだわりやコンプレックスがなせる、特殊な幕後感なのだろう。海をめぐるさまざまなテーマや物語が、まるで手を離してしまった色とりどりの風船の束のようにあちこちに浮かび、ゆたかで、欲ばりで、不思議な映画だ。この映画をめぐって、原稿100枚を書けと言われれば書けるだろうし、2時間討論しろと言われればできそうな気もする。でも、そこから感じ、浮かびあがるテーマを言葉にしてしまうのは野暮だという気がしてしまうほど、わたしと海との関わりや結託感は、馴れなれしすぎて深すぎる。
海辺から50mほどしか離れていないところに家があり、親父や時おり訪れる祖父に抱かれ、「♪ウミハヒロイナ、大キイナ~」と砕ける波音を子守歌に、たまに馬車とすれ違う舗装前の湘南道路(ゆーほー道路)を散歩したぬくもりを、そのまま夜泣きするオスガキどもに味わせたくて、「ウミ」の歌を聴かせながら下落合の坂をいつも歩いていた。そういえば、オスガキの名も海にちなんだ名前そのものじゃないか。『もんしぇん』のある場面でこの歌が流れたとき、人と人の感覚というのは、なんとも近しく、繋がりやすいのだろうと改めて想う。
わたしの15年間が、「ウミ」の歌と太平洋の海鳴りなら、わたしのオスガキたちは「ウミ」の歌ともうひとつ、どのような音が聞こえていたのだろうか? 生きていくうえで、響いてやまない“通奏低音”になりうる音を獲得できるというのは、実はとても幸せなことなのかもしれない。
『もんしぇん』は詰めこみすぎのような気もするけれど、ひょっとすると、そのどこか緒源的な風景や描写から、あなたの“通奏低音”のひとつが見つかるかもしれない。海好きなわたしとしては、ゆたかで欲張りなこの映画を、みなさんにお奨めしたいしだいなのだ。
■『もんしぇん』公式サイトClick!
●8月19日~ 上野「一角座」にてロードショウ予定
■写真上:わたしの“ウミ”。物ごころつくころから見ていた相模湾、中央に見える島影は伊豆大島。三原山が噴火すると、噴煙や火口の光がよく見えた。
■写真下:『もんしぇん』の各シーン、パンフレットより。
私が2歳の頃亡くなった祖父も、いつも私の手を引きながら「ウ〜ミ〜ハ ヒロイ〜ナ
オオキイナ〜」と歌ってくれていました。だから私のテーマソング。実家は横浜の奥なので、海のすぐそばで育ったとは言い難いのですが、それでも今よりはずっと身近でした。
横浜港、鎌倉海岸、湘南海岸が私の海。美術研究所も鎌倉で、絵を描いていて煮詰まるとみんなで海岸に行ったものです。
こちら(都下)に住んでみると、桑田佳祐やサザンが思いのほか好かれていないのでびっくり。だから、実は「稲村ジェーン」が結構好きだなんて誰にも言ったことがない。ファンではないけれど、あそこにしかない、海の「いきおい」や「衝動」みたいのがたまらないんですが。(確かにいい映画と好きな映画は違いますね)
たまに「ウミ」が足りなくなって、リビングの壁を蒼く塗ってしまったり、平塚の友人の家に泊まりに行ったりします。海は基本なんです。
「もんしぇん」。時間を作って、きっと観に行こうと思います。
そう言えば、ウチの息子たちもそれとなく海に関連づけてつけた名前なのでした。
by kadoorie-ave (2006-07-22 03:15)
Papaさんもご覧になられたのですね。
昨日、玉井さんからのお誘いで夕海さんの音楽ユニットPsalmのライブを聴きに行ってきました。
ライブのMCで、あの海に始めていったときに、海の底に何かが沈んでいると思ったのだそうです。その沈んだ何かを拾い上げて空高くほおり投げなくてはならないと思ったといっていました。それがこの映画のはじまりだとも。
ライブでの夕海さんの存在は、また格別でした。
by fuRu (2006-07-22 15:25)
kadoorie-aveさん、こんにちは。それでは、わたしと「通奏低音」の半分ほどは共鳴してますね。(^^/ わたしの母方の祖父は頻繁にやってきましたが、実はわたしの「子守」にかこつけて湘南海岸へと散歩に出、地曳漁師から獲れたてのムロアジやマアジ、サバなどを買ってきては、手早くさばいて刺身にし、昼間から酒を飲むのがなによりも楽しみだったんですね。だから、祖父が唄ってくれた「ウミ」は、いい酒の肴が手に入ったときに、ついゴキゲンで口をついて出たのかも。♪ウミハ広イナ、美味シイナ~と、実は唄いたかったのかもしれません。(^^;
kadoorie-aveさん、『稲村ジェーン』ファンクラブを作りましょ!(笑) これほど評判の悪い映画もめずらしいのですが、あの“場”の雰囲気がすごくうまく捉えられていて、夕暮れの骨董屋の店先でガラスの浮きが触れ合う音からして(このシチュエーションだけで、すでに“鎌倉”が全的に伝わります)、もう火照った全身に潮風をあびるような感覚が甦ります。・・・と、こういう部分が、あの海を知らない方には伝わらないんじゃないかと思うのです。あの海に対する思い入れでできている映画ですから、思い入れのある人間には感応しますけれど、そうではない方には「学園祭映画」に見えてしまうんでしょうね。
平塚は、袖ヶ浜も虹ケ浜も遊泳禁止ですが、市営プールがあるから退屈しないですね。お子さん、実は同じ名前だったりして。(笑)
by ChinchikoPapa (2006-07-22 20:11)
fuRuさん、こんにちは。
試写会で、音楽ユニットPsalmのチラシをいただきました。映画の中でも、かなり音楽が耳に入って、とても気になりました。
海の底になにかが沈んでいる・・・という発想は、面白いですね。わたしにとっては、あのふくらはぎぐらいまでしかない海というのがとても新鮮で、一夜のうちに地面が沈んだ(潮の干満であるにせよ)・・・というようなイメージに映りました。不知火海とは反対側ですが、別府湾には一夜のうちに沈んだ島(瓜生島だったでしょうか?)の伝説がありますし、瀬戸内にはオノゴロ島の沈下伝説も残ってますね。単なる海の底ではなくて、なにかが眠っていて発見されるのを待っている世界・・・という感覚、日本のそこかしこに文字通り眠っているようです。
by ChinchikoPapa (2006-07-22 21:02)
「海はひろいな大きいな」を重要なところに使おうと思うんだがというので、おれにとっては、海の歌といえば、どちらかというと「われは海の子」のほうがしみついているなと言いながらインターネットをひらいて、このうたが作られた時期と映画の設定との関係をしらべたりしましたが、結局は海は広いなになったのでした。
Chinchiko Papaやkadoorieさんが「うみはひろいな派」だったというので、安心しました。うみはひろいなは、陸から海を見ているけれど、われは海の子は海をはなれてまちから海をみています。ひろいなでよかったのですね。海と日本橋を世界づくりのタネにできたChinchiko Papaはしあわせものです。
そういえば、うちの娘たちもふたりとも海がらみの名前なのです。
by 玉井一匡 (2006-07-22 22:37)
玉井さん、コメントをありがとうございました。
相模湾といいますと、もうひとつ忘れられない「海の歌」がありました。こちらも、祖父や父がよく唄ってくれましたが、あまりに悲しい歌なので、たいがい1番だけで唄い止めてしまいましたね。おそらく、大正期や昭和初期の小学校などで、音楽の時間によく唄われた歌なのではないかと思います。
♪真白き富士の根 緑の江の島
♪仰ぎ見るも 今は涙・・・
・・・という、逗子開成中学の生徒12人が、ボードで相模湾へと漕ぎ出し、高波で転覆してのまれ12人全員が死亡するという、1910年(明治43)に実際に起きた事件をテーマにした歌です。三角錫子作詞、ジェレミー・インガルス作曲の『七里ヶ浜の哀歌』。この物悲しいメロディーも、『ウミ』の歌のまるで陰画のように、子供のころから脳裏に焼きついています。「なにかを産みだす海」と同時に、「なにかを攫っていく海」という観念が強いのは、このせいかもしれませんね。
それにしても、近藤正臣が背中を見せながら、万感をこめて唄い出した『ウミ』にはアッ!と思ってしまいました。あまり書くと映画のネタバレになってしまいますが、そのシーンを観て一瞬のうちに、子供を寝かしつけるために渚を往復しながら、『ウミ』を唄いつづける若い父親の姿から、赤ん坊の重さの感触、彼の悲しみまでが、瞬間的にストンとわたしの腑に落ちてきました。こういう感覚が、ストレートに共有できる映画というのは、たいへん稀有だと思います。
by ChinchikoPapa (2006-07-24 00:20)