SSブログ

おかしなおかしな金山平三。 [気になる下落合]

 

 下落合に住んだ画家の中で、いちばん個性的なのは、いやハッキリ言ってすごく“変”で面白いのは、アビラ村Click!金山平三Click!だ。佐伯祐三もかなり“変”だが、金山の面白さにはまったく及ばない。その“変”なエピソードを挙げだしたら、それだけで半年ぐらいブログネタに困らないかもしれない。それだけで1冊の本ができてしまうだろう。
 なにしろ、友人から「障子を張りかえた」と聞くや、さっそく出かけていって、その家の子供たちといっしょに真新しい障子へ、ツバキをつけた指で次々と穴をあけては遊んでいたおじいちゃんなのだ。ちょっと想像を絶する非常識ぶりに、わたしは笑いが止まらない。審査を公開制にした帝展第二部会では、自分の大キライな審査員連中と顔を合わせて話をするのも嫌で、休憩時間になると同じ下落合界隈に住んでいた洋画家・牧野虎雄とキャッチボールをしていた。帝展の審査を終えて、どこかで懇談会をというような話になっても、「あんな奴らと一緒に、メシが食えると思っているのか!」と、さっさと下落合へ引き上げてきた。たまたま気に入らない人間と食事をするハメになると、うしろ向きに座りながらメシを食っていたエピソードさえ残っている。
 

 知り合いの画家の首を、粘土でこしらえていじりまわしていたClick!は書いたけれど、人形づくりはプロはだしで、人形劇に使うような小さなものから文楽の頭(かしら)、はては等身大の巨大なものまで、画業のヒマを見つけてはこしらえていた。実際に、子供たちを集めて人形劇を催したこともあったようだ。また、裁縫上手な金山は、着物を自在に仕立てることができたので、それらの人形たちには好きな着物を縫いあげて着せては楽しんでいた。100体以上といわれるこれらの人形は、現在では兵庫県立美術館に収蔵されているのかもしれない。
 あまりに根をつめて人形づくりをつづけるので、これでは身体に悪いと考えたらく夫人Click!が、身体を動かす踊りを勧めた・・・という経緯があるようだ。ほどなく、金山は踊りのとりこになってしまう。佐渡おけさをはじめ、磯節、伊那節、大漁節、串本節、木曽節、かっぽれ、相川音頭、両津甚句、日光和楽、会津磐梯山、八木節、琉球舞踊、東京音頭などなど、日本全国の民謡踊りを習い始め、ときには地方から下落合へ師を招いては練習し、それらの踊りはみんなプロはだしとなっていった。それに飽き足らず、西洋のダンスにまで手をのばしては、夫人と踊るのを楽しんでいたようだ。
 1969年(昭和44)の『絵』8月号に、山下大五郎は次のようなエピソードを紹介している。戦争中の疎開先でもあった、山形の温泉宿に泊まったときの目撃談だ。
  
 又、先生の踊りは定評があったが、或る時風呂場の脱衣室で、一人、気持よさそうに踊っておられたそうである。実に楽しそうにしておられるので傍で見るのが悪いような気分さえするが、物珍しくて見るのではなくて、威厳に打たれ、見惚れると言った方が相応しかったそうである。廊下でもよく踊りながら歩かれたとのことで、まるで子供みたいだッス、とおさえさんは手振りをして笑いこけた。
                                       (山下大五郎「追憶」より)
  
 
 疎開先の山形では、近所の子供たちを集めては踊り教室を開いていた。芝居人形といい民謡踊りといい、とても洋画家の趣味とも思えない。また、ボーザール(棒猿)座という一座を結成しては、アトリエで定期的に仮装芝居をしている。このハチャメチャ仮装劇のメンバーがまた奇妙で、同じ下落合の大久保作次郎Click!や江藤純平、柚木久太、小柴錦侍あたりは画家仲間なので納得できるのだけれど、大仏次郎や花柳章太郎、初代・水谷八重子、岸輝子とプロの俳優たちも参加している。新派のメインの役者ふたりが、下落合の金山アトリエで新劇(西洋劇)をやっていたなんて、にわかに信じられない出来事なのだ。
 ある日、金山アトリエのすぐ近くに住んでいたニットデザイナーの佐伯周子は、中井駅の踏み切りで両手両足をふんばり、通行人たちが笑いながら振り返るのも気にせず“通せんぼ”をしている金山じいちゃんに出会った。なにをしているのかと思ったら、彼女を見つけて通せんぼしていたのだ。佐伯周子は、妹の河合茂子とともに「日本編物学園」を起ち上げ、ご近所のよしみか金山平三とも知り合いだったらしい。いまでも、同学園は河合ニットデザイン専門学校Click!として、目白の成蹊高等女学校Click!の跡地で健在だ。佐伯周子が、金山アトリエを訪問したときの記録が残っている。
  
 この日曜日に私は或る用件で友人と一緒に訪問しました。丁度おそい昼食中でしたが、夫人はおかもち(出前持ちの持ち歩く)の中に、食パンからナイフ、バター、小さい調味料入れ、紅茶の一切をしまって台所へさげるのでした。私達のすすめられた椅子は、空き樽に一つ一つ異う(ママ)端切れで作ったクッションが色よく配置されていました。大きなでんとした画室、寝室の他に、それぞれの部屋が数多くある南向き高台の邸宅です。  (佐伯周子「想い出のあれこれ」より)
  
  
 食事を“おかもち”に入れて、テーブルに出したり片づけたりするのも、ちょっと不思議な光景だ。このあと、若い女性の来客を前に、金山平三はさっそく庭へ出て踊りを披露したのだろうか? アトリエ内は、かなり親しい友人にさえ絶対に見せず、寄せつけなかった金山のおじいちゃんなのに、この佐伯周子には気を許していたのか、アトリエを見学させたりしているのだ。

■写真上は、二ノ坂上にあるアビラ村の金山平三アトリエ。は、アトリエから眺めた上落合方面。街の様子から、おそらくは1960年代後半ぐらいの風景だろう。
■写真中上は、諏訪湖でスケートを楽しむ若き金山平三(左)。スケーターズワルツが聞こえてきそうだ。は、めずらしいアトリエ内部の写真。は、金山が下落合字小上をアビラ(阿比羅)村と名づける元となったスペインのアヴィラ村の丘で、コッテが描く『アヴィラ風景』(1905~11年ごろ)。
■写真中下は、1930年(昭和5)にアトリエで開かれた、ボーザール(棒猿)座による第5回仮装劇の記念写真。新派の役者たちも見える。は、同年に「ハンガリアの愛」を演じた金山夫妻。
■写真下は、アトリエの庭で志賀山流を踊る金山平三。は、すべて金山自身が縫いあげた手づくりの金山人形。は、イヌもいっぱいおったんじゃ!


読んだ!(3)  コメント(16)  トラックバック(21) 
共通テーマ:アート

読んだ! 3

コメント 16

閑話休題

このじーちゃん大好きです(´∇`)。
ところでnice!の使い方やっとわかりました。次から活用します!
by 閑話休題 (2007-01-26 09:22) 

閑話休題

あれ?嘘でした。私には押せないボタンみたいです。
by 閑話休題 (2007-01-26 09:23) 

ChinchikoPapa

わたしも、金山じーちゃんが大好きで、ひと目お会いしたかったんです!
でも、実際に会われた方は、やっぱり「変」と思われたみたいですが・・・。(爆!)
by ChinchikoPapa (2007-01-26 10:28) 

jun.nog

舞踏・・・溜息が出るほど、愉快な方ですね。
平面の表現に飽き足らず、舞踏表現・・・エネルギーが満ち合われていたんですね~ 
魅力的です。
実は・・・告白、一人で踊る趣味を持っています~フフフ~^^~

by jun.nog (2007-10-06 12:44) 

ChinchikoPapa

踊りに、仮装芝居に、ひとり芝居(歌舞伎)に、人形作りにと、きっと絵画表現だけでは飽き足らず、なんでもやってみたかったのかもしれませんね。面白いテーマを見つけると、集中的にのめりこんで、それがモノになるか飽きるまで止めなかった、凝り性な性格だったようです。
でも、端から見ると、それがものすごい「変人」に映って見えたのでしょうね。(^^;
by ChinchikoPapa (2007-10-06 16:56) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまでわざわざnice!をありがとうございます。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-01-29 13:54) 

sig

今頃こんにちは。
金山平三画伯でしょうか、なんて破天荒なお人でしょうね。
この頃は周りがそういう人として認めているからいいのでしょうが、
それまでも平気だったのでしょうから、やはり凡人とは違いますね。
by sig (2009-07-04 13:59) 

ChinchikoPapa

sigさん、昔の記事にコメントとnice!をありがとうございます。
もう、想像を絶する面白い方でよね。おかしなエピソードを集めた冊子まで出版されてしまうぐらいですから、そのエピソードの数ははかりしれません。地元でも、もっといろいろな伝承が埋もれていそうですので、なにか新しいエピソードが見つかりましたらご紹介したいと考えています。^^
by ChinchikoPapa (2009-07-04 14:24) 

まさこ

このブログにであって、新聞の催事に兵庫県美での金山平三回顧展を発見して、最終日飛んで行きました。
目録は完売、広島県美に巡回するので、そちらでどうぞ、、と言われましたけど、絵画だけでなく、生活そのものの彩り、個性に惹かれますね。同じ頃、祖父母は落合に住んでいて、蒙古犬を飼っていた、、、もししたら、、と空想しつつ、、
by まさこ (2012-06-10 09:32) 

ChinchikoPapa

まさこさん、コメントをありがとうございます。
金山平三は、熱烈なファンがおられるようで、かなり人気が高い展覧会のひとつですね。広島県美から、東京へまわってくれるとうれしいのですが・・・。
図録は、おそらく少し経ちますと古書店へチラホラ出てくるのでしょうが、金山平三のとある図録を探して苦労したおぼえがありますので、発行部数が少ないと根強いファンが多いだけに、入手が困難になることもあるようです。
先年、日動画廊で開かれた金山展へ出かけたのですが、大石田や最上川に代表される「雪の金山」と言われる作品が多い中で、海を描いた作品に強く惹かれました。日本海を描いたものでしたが、独特な色遣いで美しかったですね。
by ChinchikoPapa (2012-06-10 22:35) 

モス

ブログ「美珍麗・探訪」にて、各地の建物を紹介しております。
 先日、新宿区の特別公開にて、旧島津一郎アトリエに訪問しました。
その際に、立派なアトリエ住宅を見かけたのですが、塀に張り紙が・・・。
「解体のお知らせ」(2012/11/2より)!本日、工事の事業主に確認を取ったところ、解体時期が未定との事。
 そして、落合道人さんのブログで、この邸宅は金山平三のアトリエと知りました。
 現在の邸宅は、裏手の部分は増築されているようです。内部はどれくらい改修されているのかも気になります。
 まさか、このまま解体されて処分されてしまうのでしょうか?

by モス (2012-11-01 12:33) 

モス

 先程のコメントの続きです。
金山邸解体の記事を作成し「美珍麗・探訪」掲載しました。
誠に勝手ながら、こちらのページもリンクさせていただきました。
 その後、兵庫県の金山平三記念室の学芸員に、解体の事を伝えました。
本来は現地保存が良いのですが、事情もあるようですから、せめて解体部材だけでも保存し、いずれ復原していただければと思った次第です。
 このご時世で予算も厳しいでしょうから、実現はしないかもしれません。
解体前の内部を公開して下されば良いのですが、あまりにも急な話で、無理そうですね。

by モス (2012-11-01 16:38) 

ChinchikoPapa

モスさん、コメントをありがとうございます。
「ええ~~!?」というのが正直な感想です。先週の日曜日、わたしも島津アトリエへお誘いを受けていたのですが、直前に所要で行けなくなってしまいました。このニュースは、まったく知りませんでした。(汗)
工事のお知らせが出ているということは、すでに業者へ発注済みということでしょうね。住まわれている方は、すでに邸と敷地を売られてしまったものでしょうか? ちょっと、各方面にうかがってみます。
お知らせを、ありがとうございました。取り急ぎリプライまで。
by ChinchikoPapa (2012-11-01 16:52) 

ChinchikoPapa

モスさん、なんてこった、なんてこった、なんてこった。
きょうの朝、さっそく金山アトリエを見にでかけたのですが、工事予定表どおり本日(11月2日)よりアトリエの周囲には足場が組まれ、すでに解体工事がスタートしています。
新宿区の方によれば、工事の知らせを受けたのは最近であり、解体・建て替えは所有者の方によるご意向のようで、区としても「待ってくれ」とも「ダメだ」ともいえず、いかんともしがたいようですね。
それにしても、解体へのリードタイムが短かすぎて、さまざまな方面や分野へ働きかけたりネゴをする時間がまったくありません。おそらく、兵庫県立美術館の金山平三記念館の方々も、いまだまったくご存じないんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2012-11-02 11:59) 

ぽて

金山平三画伯関係の情報を得て、久しぶりにこのページに来てみたら、解体ですか...

地歌の名手、初代富山清琴(1913-2008)が半生を語った自伝が昨年再刊されました(「地歌・箏曲の世界 いま甦る初代富山清琴の芸談」勉誠出版 )。その中に、金山夫人がかなりの文化人であったと思われる下りがありました。

[引用開始]
私が作曲らしい作曲に手をつけましたのは、金山平三画伯夫人のおすすめがあったからでございます。歌詞も奥様が選んで下さいまして、私が看板をあげた年に、明治天皇のお歌数種を頂戴し、御製やまとうたの題で、箏二重奏の曲をこしらえました。
[引用終了]

ますます金山画伯について知りたくなったのですが。
by ぽて (2013-03-24 11:43) 

ChinchikoPapa

ぽてさん、コメントをありがとうございます。
取り壊しスケジュールの告知から、ほぼ10日から2週間で解体工事がスタートですから、行政も記録調査がやっとで、わたしも含めた地元で保存を願う人たちは、なんの手も打ちようがなかったですね。近代建築保存の側面から、移築の想定・相談をしている余裕さえまったくありませんでした。非常に計画的、かつスピーディなスケジューリングでした。
らく夫人は、もともと高等数学の先生でしたけれど、金山平三と結婚してからは夫の趣味をずいぶん勉強したのではないかと思います。特に、芝居(歌舞伎や新派を問わず)にからんだ音曲や唄は、芝居好きな金山平三とともに劇場へ足しげく通い、夫の詳しい解説付きで勉強したんじゃないかと想像しています。おそらく、音曲や唄ばかりでなく、踊りのほうもかなりの知識をお持ちだったのではないでしょうか。
金山平三の芝居絵は、兵庫県立美術館にそのほとんどが収蔵されていますけれど、ぜひ実物をじっくり観てみたいですね。うちには、さまざまな芝居の舞台写真やブロマイドが残っていますが、おそらくうちの親たちと金山夫妻が同じ舞台を観ている例も、少なくないんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2013-03-24 16:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 21

トラックバックの受付は締め切りました