SSブログ

下落合を描いた画家たち・鈴木誠。 [気になる下落合]

 明らかに下落合の風景を描いた鈴木誠の作品を、いまだ見つけることができない。風景画家ではなく、どちらかというと人物描写を得意とした画家だからだろう。でも、佐伯祐三と連れ立って、長崎町界隈へも写生に出かけているようだから、下落合界隈をまったく描かなかったとは決して断定できない。現存する作品の中には、なんとなく下落合の眺めを背景に配したような作品を、何点か見つけることができる。
 上の作品は、1942年(昭和17)に描かれた『朝』と題する作品だ。この絵の背景にも、下落合ではまま見られる谷戸のような小さい谷間が描かれている。1942年というと、前年の暮れに真珠湾攻撃が行われ、対米戦争へと突入した翌年にあたる。同年に開催された、新制作派協会の第七回展に出品されたうちの1作だ。手前の子供ふたりが手にしているのは、「国旗掲揚」するポールのロープだろう。早朝に近所の人たちが集まって、「国威発揚」のこのような行事が毎朝、実際に下落合のどこかで行われていたのだろうか?
 背後の緑は、鈴木アトリエの前にあった林泉園の谷間か、あるいは落合第一小学校前の谷間か、特定はまったく不可能だけれど、このような谷間の淵に「国旗掲揚」台があった場所を、わたしはかつて聞いたことがない。鈴木誠による、再構成された画面創作の公算が高いように思う。人物はアトリエなどで別に描写し、背景は外で風景を眺めながら写生し、あとで双方のスケッチを合成して仕上げたように感じられる。
 それにしても、この絵には奇妙な点がたくさんある。まず、「国旗掲揚」している左側の女の子。どう見ても、日本人には見えないのだ。いや、強いていうなら茶髪の、まるで現代の女の子のようだ。なんとなく、そのコスチュームといい欧米人の女の子の雰囲気が漂う。この作品が、太平洋戦争の前だったらまだわからないこともないけれど(でも「国旗掲揚」シーンに外国人というのも妙なシチュエーションだが)、欧米との戦争に突入した翌年に描かれているのが不思議だ。
 さらに不可解なのは、背後に並んだ人たちの様子。朝早く、ご近所から「国旗掲揚」に集まった人たちなのだろうが、これがまったく無気力で“やる気”がぜんぜんない。揚がりつつある「日の丸」など見ず、全員がソッポを向いている。割烹着を着た主婦のひとりなど、「この忙しいのに、冗談じゃないわよ」・・・と背中を見せていまにも帰りそうだ。旗を見あげている人間がひとりもおらず、全員があらぬ方角を向いている・・・というのは、いったいどういう状況なのだろう。
 新制作派の第七回展に展示され、記念絵はがきにもなった作品なのだけれど、よく軍当局の検閲をまぬがれたものだ。この作品ひとつを例に、鈴木誠は戦争画などまったく描きたくなかったのだ・・・と結論するのはたやすい。
 
 もうひとつ、東京国立近代美術館に米国から「無期限貸与」というかたちで返還された、鈴木誠が1945年(昭和20)に描いた『皇土防衛の軍民防空陣』がある。絵の中心で町内会の防空役員とおぼしき鉄カブト姿の男が、「タイヒーッ!」と叫んでいるのか、あるいは防火ハタキClick!とバケツリレーを指揮しているのか、なにか大声をあげている。その周囲を、人々が消火作業をしたり防空壕へ急いだりしている。
 余談だけれど、東日本橋界隈が東京大空襲Click!で焼かれたとき、それでも住民たちはナパーム焼夷弾をなんとか消火しようと試みている。まったくムダな作業となるのだけれど、本所区や深川区と日本橋区Click!が大きく異なるのは、避難路を断つために四方を火で囲むような、明らかにジェノサイドを目的としたB29の爆撃を受けていなかった点だ。だから、消火作業を諦めてから逃げても、逃げ遅れて焼死する確率が本所や深川よりも少しばかり低かった。このとき、普段から防空演習になると威張りちらしていた町内会の防空役員は、「タイヒーッ!」と叫んで真っ先に防空壕へと飛びこみ、あとから消火作業をつづけていた住民たちに吊るし上げをくらったエピソードが残っている。寺と墓を放り出して、「ふるさと」へさっさと疎開した(逃げてった)坊主Click!たちとともに、下町はこのテの筋の通らない人間には、あとあとまできわめて手きびしい。
 『皇土防衛の軍民防空陣』にも、防火ハタキを持ちバケツリレーをする女性たちが描かれている。そして、この絵も実際に空襲を目前にしてスケッチしたものではなく、鈴木誠が構成した創作画面だ。ここに描かれているモデルたちは、すべて下落合にある鈴木誠アトリエの近所の人たちばかり。住民たちにお願いして、アトリエでいろいろなポーズをとってもらい、どうやら近所じゅうを巻きこんで、なかば楽しみながら描いたようなのだ。藤田などが描いた緊迫感と悲壮感、そして血なまぐささと死臭が漂う作品とは、かなり異なる“戦争画”には違いない。
 『朝』といい『皇土防衛の軍民防空陣』といい、絵の具や画布の配給を止められ前線へ召集されてしまうのを避けるために、軍部への協力ポーズは示しつつも、消極的ながら皮肉な「国威発揚」や厭戦感を漂わせた作品を残していった・・・、それが1931年(昭和6)に発行された『美術新論-座談会号-』9月号で、「戦時は繪の価値より鉄砲の価値の方が一時は優れて居るやうに思はれるが、恒久的の価値ではない」と発言する、鈴木誠の軍部へのせめてもの抵抗だったのだろう。

■写真上:1942年(昭和17)に描かれた鈴木誠『朝』。背景は、下落合の谷戸のひとつに見える。
■写真下は、1945年(昭和20)の鈴木誠『皇土防衛の軍民防空陣』。ほぼ全員が、当時の下落合に住んでいたご近所のみなさん。は、1931年(昭和6)ごろのポートレート。


読んだ!(4)  コメント(10)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 4

コメント 10

かもめ

 終戦記念日ぴったり。(なんで敗戦を記念日にするのか?)
 若き日の母は社員寮の仕事をしていた折、目の前に大型爆弾が落ち、そこにあった退避壕はつぶれてしまったそうです。腹痛で寝込んでいた同僚を抱えて逃げ遅れていたのが幸いでした。母が死んでたら、今の私はいないわけで・・・。
 防火ハタキって誰が考えたんでしょうね? 母は見たことないそうですけど。木箱のパン焼き機というのが長く台所にありました。あれは手製だったような気がします。
 みんな、イヤイヤ協力させられていたんでしょうね。 
by かもめ (2007-08-15 11:55) 

ChinchikoPapa

かもめさん、コメントをありがとうございます。
戦前の美術誌などに掲載されている、鈴木誠の文章や座談会における発言を読んでいますと、社会の動きや時代の趨勢へはいっさい関わりたくない、徹底した「芸術至上主義者」のような印象を強くおぼえます。周囲の環境がどのように変化しようが、自己の芸術思想とその表現は影響を受けるものではない・・・という考え方ですね。
それだけに、軍から“戦争画”の制作を依頼(強制)されたとき、たとえば『朝』の人々のイヤイヤ表現に見るように、ウソの情景は描けなかったのではないかと想像します。戦争が末期に近づくにつれ、『朝』では見逃されていたような表現にさえ、軍からの締めつけも強くなっていったでしょうから、『皇土防衛の軍民防空陣』あたりではまったく違う側面に表現の“楽しみ”を見出していた・・・そんな感じがしますね。
by ChinchikoPapa (2007-08-15 13:02) 

ChinchikoPapa

いつもnice!を、ありがとうございます。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2007-08-15 13:04) 

ものたがひ

『皇土防衛の軍民防空陣』は、1945年の何月に描かれたのかな、と思いました。この年は、洋画の美術展が催される事も少なくなり、4月に開かれた、陸軍美術協会・日本美術報国会・朝日新聞社共催の『戦争記録画展』が目立ちますが、この絵もそれに出品されたのでしょうか。
『戦争記録画展』は、第40回陸軍記念日の3月10日から4月30日までの会期を予定していたけれども、東京大空襲により、4月10日から30日に変更されたそうです。もしも、鈴木誠が、下町の空襲の様子を受け、3月10日から4月10日までの間に、急遽、身近な下落合の人々をモデルにして、この絵を描いたのだとしたら…。下落合の空襲を予感し、近未来の「記録画」を残そうとしたのかもしれない、と空想しました。結果的に、鈴木誠の自宅は焼けなかったけれども、命を賭けた皮肉ということに、なりますね。
by ものたがひ (2007-08-15 18:24) 

ChinchikoPapa

いろいろ調べてみたのですが、何月に描かれたのかまではつかめませんでした。先日、8月12日まで、『皇土防衛の軍民防空陣』は東京近美で展示されていたのですね。そこで、なにかわかったのかもしれませんが・・・。
ただ、東京大空襲など具体的な情景を実際に目撃して描いたとは思えない、構成・構図のような気がします。当時、下落合を離れて、焼けた下町の様子をわざわざ取材しに出かけていく・・・というシチュエーションも考えにくいですから、空襲があったときの様子を想像して描いたのではないかと考えています。前年の44年6月にサイパン島が陥落したときから、東京各地では防空演習が盛んに行われるようになったでしょうから、その様子を鈴木誠は頻繁に目撃していた、あるいは下落合で演習に参加していたと思うのです。
したがって、この作品が描かれたのは、45年の1月から3月10日までの間、あるいは1月から初めて下落合が空襲を受け制作どころではなくなっていく4月13日までの間・・・というような想定をしているのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2007-08-16 00:10) 

ものたがひ

ありがとうございます。確かに、防空演習しか目撃せずに構想したから、描くことができたのかもしれません。作品を実際に見る機会を逃し、残念です。近美のサイトを見ましたら、『戦争記録画展』の出品作品で、巨大サイズであることが、分かりました。(汗)
『皇土防衛の軍民防空陣』という、立派だけれど防空演習とも実際の空襲とも判断のつかないタイトルの下、都美館で公開されたのが東京大空襲の1ヶ月後、四月の山手空襲の三日前。見に行った人々は、何を思った事でしょう。劇的な「ポーズ」はあっても、現実感に欠け、有効な「防空」がなされているようにも見えない、「軍」の存在感の希薄な、妙な感じを受けます。『戦争記録画展』の出品作だったら、国民を鼓舞する絵画とみなされた筈なのに。今では、制空権を失った日本軍にとっても、日本の一般人を猛爆したアメリカ軍にとっても、有難くない「戦争画」に、見えてしまいますね。
by ものたがひ (2007-08-16 12:47) 

ChinchikoPapa

本作の展示情報を、ありがとうございます!
サーチライトに・・・いや当時は英語はご法度だから、探照灯(^^;に照らされたB29と思われる銀色の機体も、なんとなくズングリしていてリアルではないような気がします。どちらかといえば、B17のような機体のように描かれていますね。4月10日に展示されたということは、おそらく制作している最中に東京大空襲があった・・・ということになりそうです。でも、実際に空襲を受けている現場を描いているという雰囲気は、やはり感じられませんね。
鈴木誠の“戦争画”を眺めていると、非常に両義的なことに気づきますね。『朝』の場合は、「ぼくら小国民も、前線の兵隊さんに負けないよう、国威発揚と戦意高揚のために毎日がんばっています!」という(公式の)説明も成立しますが、「こんなこと早朝からやらしやがって、忙しいんだからいい加減にしてくれよ! もう帰ろかな」というニュアンスも濃厚に漂っています。
同様に『皇土防衛の軍民防空陣』も、「皇都の備えはよいか。鬼畜米英の空襲など我が防空陣の前には怖るに足らず! B29よ来たれ、撃ちてし止まむ!」という勇ましいプレゼンテーションも可能ですが、「もう日本は、こんな情けないことになっちゃって・・・。こんなことでナパーム焼夷弾の火が消せると思う? どう考えたって思えねーや」という、どこか非常に厭戦的なニュアンスも感じ取れますね。
おそらく、これらの作品を制作している鈴木誠自身のアンビバレンツな内面が、そのまま表現されてしまったのではないかと想像します。
by ChinchikoPapa (2007-08-16 13:30) 

ChinchikoPapa

ある美術ファンの方から、『皇土防衛の軍民防空陣』のカラー画像をお送りいただきました。ありがとうございました。<(__)>
さっそく、記事中のモノクロ画像をカラーに入れ替えました。
by ChinchikoPapa (2007-09-14 19:36) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-09-07 18:25) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-09-07 18:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました