SSブログ

火事をさえぎる大イチョウ。 [気になる神田川]

 下町には、面白い伝承がたくさん眠っている。家の周囲にイチョウの木を植えると、火事の延焼を防げるというのもそのひとつだ。おそらく、江戸東京を通じての伝承なのだろう。別に単なる迷信ではなく、これには物理的な現象とともに語られることが多い。関東大震災Click!でも、また東京大空襲Click!でも目撃者がいるようなので、あながち荒唐無稽な伝説とはいえないようだ。
 江戸は火事が頻発した街だったが、火炎がイチョウの木に迫ると、太い幹や枝から水を噴き出して枝葉へ火が燃え移るのを阻止するといわれてきた。にわかには信じられない現象だけれど、どうやら事実らしいのだ。関東大震災のとき、浅草寺の境内に生えていた何本かの大イチョウが、火事の炎で枝葉がまさに焼かれようとしたとき、いっせいに噴水のように水を散布して延焼を防いだという伝説が残っている。実際に浅草へ避難した人々の目撃談が残るが、そのおかげで焼死をまぬがれたと証言する人さえいる。
 東京大空襲でも、同様のことが起きているようだ。1945年(昭和20)3月10日、御茶ノ水の湯島聖堂(昌平坂学問所)に焼夷弾が落ちて大成殿が炎上したとき、東側の神農廟に接して植えられた大イチョウの木々に火が燃え移った。ところが、炎が幹を包まないうちに、イチョウの木が「自己消火」を始めたというのだ。ナパーム焼夷弾は、着弾と同時に瞬時に燃えあがるので、さすがのイチョウも面食らって初期消火はできなかったようだ。急に枝葉が燃えあがったので、イチョウも一瞬わけがわからなかったのだろう。幹まで火が移ったあと、ようやく気づいて“消火作業”をはじめたらしい。
 
 
 現在でも、「自己消火」をした 大イチョウたちを、湯島聖堂の境内で見ることができる。間近でよく見ると、いまだ幹のあちこちに黒焦げの痕跡が残っているのがわかる。樹木はどんどん成長するので、焦げ跡は年々高い位置に移動していく。焼夷弾で全焼したイチョウはなく、延焼は途中でとまっている。おそらく、イチョウたちは大急ぎで“消火モード”を機能させたのだろう。神田川から聖橋沿い、湯島聖堂のまわりに植えられている街路樹が、スズカケではなくイチョウなのも、なんとなく意味ありげに思えてくる。
 東京都のシンボルマークが、いつの間にかイチョウの葉になった。ついこの間、決められたような気がするのだけれど、関東大震災や東京大空襲のイチョウ伝説を意識して採用されたのかどうかまでは知らない。確かに、都内にはイチョウの大樹が多い。いや、イチョウに限らず、家屋敷の周囲に武蔵野の広葉樹林を残したり、あるいは植えたりするケースは多い。おそらく、火事が多かった江戸期からの経験やノウハウが、どこかにベースとして残っているのかもしれない。針葉樹林は、生木のままでもたやすく燃え拡がるが、広葉樹林は炎を喰いとめる。関東大震災では、樹木がほとんどなかった本所の被服廠跡地では3万8千人が焼死したが、樹林に囲まれた深川の清澄公園には炎が入らず、2万人の避難者が助かった話は有名だ。

 阪神大震災の教訓でも、杉や松などの針葉樹は延焼を助長するが、広葉樹(特に常緑樹)は火災を喰いとめたことが知られている。おそらく、針葉樹の樹脂がよく燃えるのだろう。戦後すぐに撮られた空中写真(1947年)で、下落合Click!の焼け跡を細かく観察すると、明らかに樹木の粗密によって燃え拡がり方が異なっていたのがわかる。森のような密度が濃い樹林でなくても、まばらな屋敷林が植えられていた境界でさえ、火災の延焼はかなりの確率で止まっているのがわかる。
 現在の下落合でも、大切に保存されているイチョウの大樹をあちこちで見かける。これから秋が深まるにつれ、毎日の落ち葉掃きがとても悩ましいのだけれど(うちは毎年、ケヤキの落ち葉掃きで腰を痛めるのだが)、どこかで江戸東京のイチョウ伝説が語り継がれてきたからこそ、この街でも大切にされているのかもしれない。

■写真上:「自己消火」したらしい湯島聖堂の大イチョウ。大成殿の東側、神農廟との間にいまも葉を繁らせていて、11月に行われる神農祭のときだけ樹下から見あげることができる。
■写真中左上から右下へ、勝海舟が愛した赤坂氷川明神の境内にある大イチョウ、神田川は関口の水神社(すいじんしゃ)の脇にそびえる大イチョウ、鎌倉鶴岡八幡宮のきざはし左手に健在な樹齢千年を超える大イチョウ、そして、下落合は旧・メーヤー館前の大イチョウ。
■写真下:1947年(昭和22)に撮影された下落合。この空中写真は、爆撃効果を測定するためにB29から撮られたものだが、樹林が延焼を食いとめているのを米軍もはっきり認識しただろう。


読んだ!(4)  コメント(10)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 4

コメント 10

りえ

Chinchiko Papaさん、こんにちは!
「家の周囲にイチョウの木を植えると・・・」初めて知りました。イチョウの消火活動、見たい気がします。どこかのTV番組でやってくれないだろうか。
八丁堀の我が実家(10坪)の周囲には路地すら無く、「火事だけは出すな」と幼時より口すっぱく言われておりました。今の我が家(20坪)の周囲には是非ともイチョウの木を植えたいです。でもスペースが狭いから、直に植えると根っこが家を圧迫するかもしれない。イチョウの鉢植えで何とか。無理かな。
by りえ (2007-09-12 14:52) 

ChinchikoPapa

りえさん、こんにちは。(^^
この前から、グリーグの♪メロディ♪を探しているのですが、どこかで聴いたことがありそうで、いまだ思い出せずにいます。「Peer Gynt」ではないような気もするのですが・・・。
わたしは、イチョウの「消火」のことを親父から聞かされていたのですが「ウソだろう」と思い、話半分に受け取っていました。ところが、いろいろ記録を調べていくと、まんざらウソでもなさそうなのですね。イチョウは切羽つまると、どうやら「緊急防災指令」を発動するらしいのです。いろいろ、神威をあらわす樹木として伝説が多いのも、そんなことがあったからでしょうか。
イチョウは、どこまでも大きく育つので、うっかり植えると根で家が持ち上げられそうですね。根を少し切っても、なかなか枯死はしない丈夫な樹木のようですので、挑戦されてみてはいかがでしょう。ただし、秋も深まってくると、落ち葉の課題が持ち上がり、誰が掃除をするかで気が重くなりそうですが・・・。(^^; 鉢植えだと、なかなか大きくは育たないのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2007-09-12 16:28) 

ChinchikoPapa

またまた、ありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2007-09-12 16:28) 

ChinchikoPapa

記事末に、メーヤー館前の大イチョウあたりの空中写真を拡大して掲載してみました。もちろん、1947年当時は、まだ大イチョウと呼ぶにはやや足りない樹齢だったかもしれません。
焼け跡の写真を見ますと、明らかにこのイチョウの木の南側にある家へは、空襲による延焼が及んでいないことがわかります。炎が迫ったとき、はたして周囲へ枝幹から散水をしたものでしょうか。また、延焼がストップしたと思われるラインを引いていきますと、屋敷林の存在とともに、このイチョウの木があるあたりが、そのラインの北端になることもわかります。
北側にあった目白英語学校が焼け、メーヤー館が助かっているのは、ちょうどこのあたりにまばらながら、イチョウをはじめ屋敷林のラインが存在していたからだと思われます。
by ChinchikoPapa (2007-09-12 17:00) 

小金昭

イチョウの話し興味深く拝読しました。ネットで検索してみると、イチョウの木が火事のときに水を噴くという話全国にあるようですね。私の家の近所に、九品仏浄真寺(東京都世田谷区)という古刹があるのですが、生前私の祖母が言うには、空襲のとき、家々を焼き尽くした炎がお寺の手前あたりでピタッと止まって、境内に非難していた人や仏さんは無事だったということで、ありがたいお寺だと・・・・。あらためて最近訪れるとあるんですよね天然記念物にもなったイチョウの巨木が・・・・。

それと一昨年NHKの「知るを楽しむ」で放送された「」日本一多くの木を植えた男・宮坂昭」の中で宮坂さんが興味深いことを語っていました。関東大震災のとき、現在の横網町公園にあたる元陸軍被服廠の空き地(裸地)では大火災が起こって避難民が多数焼死したが、当時岩崎家の別邸だった現在の清澄庭園では周囲を照葉樹林が覆っていたためて火を防いで避難民を守ったという。震災後その照葉樹林の効用について論文が発表されたとお話しされていました。いやいや木は大事だな~、と今さらながら感じたしだい。
by 小金昭 (2007-10-27 18:32) 

ChinchikoPapa

小金昭さん、コメントをありがとうございました。
このような地域色の強いサイトをやってますと、B29が撮影した東京の焼け跡の空中写真を観察することが多いのですが、延焼が止まっているのは、なにも密な森があるとは限らないんですね。住宅の周囲に植えられた、ほんとうにまばらな樹木でも火は止まっているのがわかります。だから、家の近くにある木々(広葉樹)が、たとえ本数が少なくても、いかに重要かがわかります。
被服敞跡地と清澄公園の対比は、文中でも触れましたけれど東京人に共通した、祖父母の代からの伝承のようですね。なぜ、本所が全滅で深川が助かっているのか?・・・というテーマは、非常に大切な「緑」のメッセージを後世に伝えているのだと思います。阪神大震災におけるこのような伝承(針葉樹は火災を助長する等)は、いまだ色濃くリアルに残っているのでしょうが、東京はとうにノド元すぎて忘れられ、いくらこんな伝承が残ってる土地柄だ・・・と訴えても、緑が伐られつづけるばかりですね。
by ChinchikoPapa (2007-10-27 22:37) 

岡山孝範

なるほど!銀杏二¥には素晴らしい消火ができる樹木なんですね初めて知りました。それで神社には多く植えられているんがわかりました、僕のちかくにも諏訪神社がありそこのも大きな銀杏があります、毎年銀杏を落としてくれて地域のお好きな人たちの心のオアシスになっています。母なる大地に根差した大きな銀杏の木は僕の心に大きな勇気をあたえてくれています。どうもおしえてくれてありがとう。
by 岡山孝範 (2014-09-02 09:22) 

ChinchikoPapa

昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-09-02 15:17) 

ChinchikoPapa

岡山孝範さん、コメントをありがとうございます。
昔は屋敷の敷地へ、必ず1本のイチョウを植えといたようですね。毎年、膨大な量の落葉の片づけがたいへんですが、どこかでイチョウが家々を災害から守ってくれる……というような、昔からの伝承が活きていたように思います。それに、晩秋の味覚であるギンナンを落としてくれる樹もありますので、ちょっと臭いですが楽しみな樹木でもあります。
by ChinchikoPapa (2014-09-02 15:24) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-12-03 17:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました