SSブログ

たまには日本画家のアトリエ拝見。 [気になるエトセトラ]

南の庭から.jpg
 いつも、洋画家のアトリエばかり紹介しているが、目白・下落合界隈には、実は日本画家もたくさん住んでいた。洋画家のアトリエは、あちこち何度か訪れて見せていただいているけれど、日本画家のアトリエは目白文化村Click!の第一文化村に住んで創作していた、渡辺玉花邸の画室を見せていただいたのが唯一の経験だ。洋画家の画室と同様に、大きなサイズの作品を仕上げ外へと運び出せるよう、天井の高さや搬出口を考慮した特別な設計仕様となっていた。
 今回ご紹介するのは、目白・下落合界隈ではなく、広い畑地の真ん中で邸内に多摩川の玉砂利を使ったと書いてあるので、おそらく世田谷のほうだと思われるが、大正末か昭和初期に建てられた画室付きのめずらしい日本住宅だ。主婦之友社が1929年(昭和4)に出版した、『中流和洋住宅集』(主婦之友社編集局・編)に収録され、日本画家のアトリエ付き邸宅として紹介されている。同社が「主婦之友」に連載してきた、「実用的で住心地よい中流住宅」のおもな記事をまとめ同年に出版しているので、実際に建設されたのは大正末の可能性もある。同書に掲載されている吉屋信子邸Click!は、1926年(大正15)に竣工していたはずだ。
門前.jpg 間取り図.jpg
 この邸宅で面白いのは、15畳の画室が北を向かず、応接室と並び庭に面して真南を向いていることだ。しかも、採光窓が南と東側に設置されている。間取りの様子から、この邸の画家は結婚をしておらず、家族がいなかったように思われる。居間・食堂と客間以外の部屋は、ふたつとも書生部屋と女中部屋に当てられていた。同書から、画室の様子を引用してみよう。
  
 この家は、主人が、日本画家なので、別に、十五畳の画室を設けました。この十五畳の室は、南側が二間の硝子戸になつてをり、その外に一尺の濡縁がついてをります。
 東側も全部硝子戸になり、南側と東側の硝子戸の上部は、更に一尺の硝子が嵌まつて、光取りとなつてゐますから、採光の点は申分ありません。西側は、一面の壁になつてゐます。北側の一隅が一間の押入、その隣が、廊下に通じる三尺の開戸になつてゐます。
 上段も四尺と三尺五寸で、硝子戸四枚の開戸になり、その中に神棚を設けてあります。(中略)これは、必ずしも画室でなくとも、洋風にして、応接室にしましてもよく、また、その他の室にも用ひられるのであります。 (同書「三十一坪の風雅な日本住宅」より)
  
画室.jpg 客間.jpg
 南の庭から撮影された画室の様子をみると、1尺の採光窓が上下にかなりの余裕をもって嵌められているのが見てとれるので、1階建ての平屋住宅とはいえ、天井がかなり高く造られているのがわかる。画室の東南側を、すべて大きなガラス戸にしているのは、やはり大きなサイズの作品搬出を考慮してのことだろう。また、門から玄関が直接見通せる造りではなく、前の道路からは玄関脇に設置された茶筌垣(ちゃせんがき)しか見えない設計となっている。
 画室のイラストをよく見ると、東南アジアのお面のようなものや、沖縄のシーサーを描いたと思われる額が架かっているのが見える。また、客間には掛け軸と並んで、インドネシアの獅子像のような置物も見えるので、このようなアジアの神話に登場するポリネシア系の神獣たちに興味を持ち、好んでモチーフにしていた日本画家だろうか。
玄関.jpg 居間.jpg
 比較的コンパクトな住宅にもかかわらず、居間につづいて3畳の食堂があるのもめずらしい。日本家屋なので、あえて食堂とは呼ばず、主人は「食事場」と名づけていたようだ。先の写真には、濡れ縁に2枚重ねて敷かれた座布団の上に、チンのような犬が1匹座っている。ひょっとすると、この家の日本画家は女性なのかもしれない。

■写真上:日本画家の邸を南の庭から眺めたところで、左側の犬が座る濡れ縁が画室。
■写真中上は、門前から邸を見たところだが玄関は見えない。は、同邸の間取り図。
■写真中下は画室で、が客間。卓上に団扇が見えるので、取材は夏だったのだろう。
■写真下は玄関で、が居間。居間の鴨居には、鯉が描かれた額が見える。


読んだ!(5)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 5

コメント 5

ChinchikoPapa

切ない想いや諦観を唄わせると、アビー・リンカーンはキラッと光りますね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-10-23 13:46) 

ChinchikoPapa

なんてきれいな藍色の空なんでしょう。光よりも空に見とれてしまいました。
nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-10-23 13:50) 

ChinchikoPapa

飛鳥山から線路をはさんで北側に、キツネ参集でお馴染みの「装束ゑのき」の稲荷があるのですが、いまだ立ち寄れていません。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-10-23 13:56) 

sig

こんばんは。
昭和16年生まれ、戦後、ゼロから出発した世代として、自分もゼロから始めようと、社会人第一歩の最初のアパートは、わざわざ3畳間を探しまわりました。さすがに最低でも4畳半になった時代でしたから、見つけるのに苦労しました。私の場合、3畳間の他に半畳の板の間(玄関?)と半畳の押入、1畳のお勝手がついて、全5畳分でした。この家の女中部屋がそれに近いですね。動かずになんでも出来て、結構便利でした。この家の書生さん、女中さんはどんな思いでいたのでしょうか。

by sig (2008-10-23 23:31) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしが親元から独立してひとりで住むようになったアパートは、この間取り図のちょうど「居間」のような雰囲気でした。あと、3畳弱ほどの板の間の台所と、トイレが付属してました。確か家賃が15000円で、アルバイトをすれば生活費の一部として楽に払えた金額でしたね。当時から古びたアパートだったのですが、先日、目白通りを散歩していたら、蔦におおわれたこのアパートがそのまま残っていて、愕然としてしまいました。築50年はたってると思うのですが、いまだ現役のようです。
6畳大の部屋のメリットは、とにかく半径2m以内で用事がすべて片付くことで、この便利さを味わってしまうとなかなか抜けられません。本棚の背表紙を見上げながら考えごとをしたり、わざわざ立たずに音楽が聴けたり、すぐにうたたねができたりと、不精なわたしにぴったりのスペースでした。w
by ChinchikoPapa (2008-10-24 11:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました