SSブログ

「不動谷」を規定していた教育委員会。 [気になる下落合]

遺跡発見1.jpg 遺跡現状.JPG
 先よりご紹介している、「下落合摺鉢山古墳」(仮)Click!が存在した可能性が高い聖母坂の下に見えるフォルムだが、その前方後円墳の前方部に当たる北側の急斜面から、ナラ期(8世紀)に造成されたとみられる「下落合横穴古墳群」Click!が発見されている。このサイトでも、出土した副葬品のひとつである直刀Click!の素性などとからめて、何度か取り上げてきた課題だ。わたしの手元にある、目白崖線から出土した研磨済みの直刀Click!とも、また古墳時代からナラ時代あたりまで存在していたとみられる南武蔵のクニグニの存在とも、おそらく深い関わりがあるテーマだろう。
 1966年(昭和41)7月より「横穴古墳」を発掘・調査したのは、早稲田大学の発掘チームと慈恵医大の調査チームなど。そして、調査活動全体を統括し、のちに『新宿区立図書館資料室紀要1/落合の横穴古墳』(新宿区立図書館・刊/1967年)として調査報告資料をまとめたのは、当時は区内にある各図書館内の“資料室”に勤務していた、新宿区教育委員会のメンバーたちだった。
 余談だが、1980年代に中村彝アトリエClick!の保存をめぐって区教育委員会のメンバーがおふたり、彝アトリエを訪問している。ちょうど、林芙美子の自宅Click!の保存案件と彝アトリエClick!の保存案件とがバッティングしてしまったころの出来事だ。このとき保存が実現していたらと思うと残念だが、彼女たちの名刺を見ると、「新宿区教育委員会/文化財郷土資料担当」というショルダーが付いているが、勤務先は新宿区立中央図書館となっているのがめずらしい。ふたりの調査員のうち、ひとりは結婚をされて姓が変わってしまったのか追跡できないが、もうひとりの方は神奈川県でやはり地域自治体の文化財調査担当をされており、研究論文もいくつか発表されているようだ。
80年代教育委員会名刺.jpg 図書館資料室紀要1.jpg
 下落合の横穴古墳群の調査でも、現地にもっとも近い区立中央図書館の資料室に勤務していたメンバーが、各大学のチームとも連携して調査に当たっているようだ。遺跡調査は、古墳の発掘や出土物の研究・検証にとどまらず、近隣住民への聞き取り調査も実施されているだろう。これは、遺跡の範囲特定や過去の出土物などを確認するうえでも欠かせない、この種の調査では当然の取材といえる。特に遺跡北側に位置しているA邸からは、やはり同様の横穴古墳と副葬品類が見つかっているので、周辺取材はより念入りに行なわれているとみられる。その取材対象には、工事現場の作業員はもちろん、横穴と人骨が発見された直後、その様子を仔細に観察していた竹田助雄Click!への聞き取り調査も含まれている。
 それらの調査・取材によって作図されたとみられる、遺跡周辺の地形図と地形断面図とが遺跡報告書の『紀要』には掲載されているのだが、それを見るとたいへん面白いことがわかる。聖母坂西側の谷間の名称が、「不動谷」として採取されているのだ。つまり、この作図から、1960年代の半ばまで遺跡の周辺住民のみなさんが谷間を表現するときの呼称、ないしは新宿区教育委員会が同谷を記載するときの名称が、やはり「不動谷」だったことを示す直接的な証拠資料・・・ということになる。それが、単純に図面への記載場所を間違えたミスでないことは、「2.下落合の地形と地質」の本文中に、谷間の位置を明確に規定する文章があることからも明らかだ。
遺跡発見2.jpg
地形図.jpg
断面図.jpg
  
 この地域は、豊島台といわれる台地の一部で、神田川の左岸の台地と神田川の河谷の低地にわたっている。台地は、標高30~35mで、崖端侵蝕によって台地にいくつかの谷がきざまれている。藤稲荷のある谷(おとめ山公園)、薬王院のある谷、不動谷(下落合駅から北西の方の谷)などがある。これらの谷の谷頭には湧水池があったが、今では、おとめ山公園の湧水池だけとなっている。
  
 つまり、下落合駅前の谷のうち、北西側の谷間が「不動谷」であると規定して、上記の地形図および地形断面図を起こしているということだ。(駅から北東側の「諏訪谷」Click!への言及はない) 換言すれば、明治期に行なわれた住所としての小字(こあざ)「不動谷」のエリア設定により、その位置が曖昧化して揺らぎ大正前期ごろから西へ「移動」してしまったか、あるいは堤康次郎が政治力にモノを言わせ、大正前期に無理やり「不動園」事業を推進する地域へ「修正移動」Click!させてしまったか・・・、その経緯は相変わらず不明な「不動谷」の「移動」だが、1967年(昭和42)の『新宿区立図書館資料室紀要1』作成時にいたるまで、同谷を「不動谷」と認識していた下落合住民(おもに旧・下落合東部)のみなさん、あるいは新宿区教育委員会のメンバーたちが確実に存在していた・・・ということになる。わたしが、下落合でかつて取材していた、「不動谷は、どうして西へいっちゃったんでしょうね?」と疑問に思われている方々の認識とも、ピタリと一致するのだ。
 再び余談だけれど、この『紀要』の著者は、おそらく江戸東京出身の方ではないだろうか? 藤稲荷(同神社)や角筈十二社(熊野神社)、弁天社(厳島神社)へ明治政府の妙チクリンな「神社」Click!という名称を用いず、地域代々の正確な呼称を記載していることからもそれはうかがえる。
諏訪谷.JPG 不動谷.JPG
 『新宿文化地図/落合編』(新宿区地域文化部文化国際課・刊/2007年)には、落一小学校前の谷間の名称は、東側の小字(こあざ)である「不動谷」にちなんでいるように記載されているけれど、コトはそれほど単純ではないと思う。東側に「不動谷」が存在したからこそ、現在の下落合駅前から西坂あたりにはじまり、落合小学校(現・落一小学校)あたりまでの小字が「不動谷」と付けられたのであって、その逆ではない。谷名「不動谷」の呼称が先で、もちろん小字「不動谷」の命名はあとの時代だ。わたしには、昔からの住民のみなさんの声も含め、あらゆる資料的な状況から見て、どうしても聖母坂の西側に切れ込んだ谷戸こそが、本来の「不動谷」だと思えてしかたがない。
 聖母坂の西側谷戸「不動谷」から、佐伯アトリエや清戸道(目白通り)を突っ切り直線状に北上すると、ほどなく長崎氷川明神(長崎神社)の南に建立されていた、不動堂Click!(現存)へとぶつかることになる。「不動谷」の方角は、わたしが1926年(大正15)ごろに佐伯祐三Click!が描いた「堂(絵馬堂)」ではないかと疑った、まさに長崎の不動堂へと向いているのだ。当初、谷間に「不動谷」と命名されたであろう往年には、もちろん豊島郡/豊多摩郡の境界や豊島区/淀橋区(新宿区)などの行政区分は存在していない。

■写真上は、横穴古墳群の発見直後の様子で、作業員たちが「殺人事件」と勘違いして茫然としている様子がうかがえる。は、閑静な住宅地として開発された現在の同所。
■写真中上は、中村彝アトリエの保存をめぐり80年代に来訪した調査員2名の名刺。いずれも、中央図書館が勤務先となっている。は、『新宿区立図書館資料室紀要1/落合の横穴古墳』。
■写真中下は、調査がスタートした直後の様子で、調査員と思われる人物が2名写っている。上掲の『紀要1』に掲載された、遺跡付近地形図()と地形断面図()にみる「不動谷」。
■写真下は、聖母坂の東側に切れ込む「諏訪谷」、は、西側に切れ込む「不動谷」。


読んだ!(11)  コメント(18)  トラックバック(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 11

コメント 18

ChinchikoPapa

アーチー・シェップは、ファラオ・サンダースに比べてまだまだ評価が足りないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 12:08) 

ChinchikoPapa

冬の床の間には、赤い椿が似合いますね。ヒヨドリの声が聞こえたりして・・・。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 12:13) 

ChinchikoPapa

青年の「わけあり」は根深そうですね。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 12:24) 

アヨアン・イゴカー

>明治政府の妙チクリンな「神社」
全く意識せずに神社と言う言葉を使っていました。権現、稲荷、社、金比羅、天神様、なるほど、ちょっと立ち止まって考えてみれば、確かに信仰の対象が異なります。
そういえば、昨年?でしたか、神になった人々を祭る「神社」を調べている方がいるのを、NHKの番組で知りました。
by アヨアン・イゴカー (2009-03-22 13:48) 

sig

こんばんは。
1966年頃に、都心にこのような横穴古墳群が残っていたとは驚きでした。
by sig (2009-03-22 17:50) 

ChinchikoPapa

のちのニュースで勝った試合を見ると、リアルタイムで見ておけばよかった・・・と後悔するんですよね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 17:54) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
「神社」という名称は、戦後にそう呼称されるようになった「国家神道」のスタートと、機を一にして名づけられた明治政府の社(やしろ)用語ですので、日本の神々の聖域に付けられてから、たたかだか100年ちょっとの名称です。
それにともない、日本古来の神々にバチ当たりな貴賎の等級づけを行って差別化したのも彼らなら、「神国」としての戦争の精神的動機づけを行ったのも彼らですので、わたしは「神社」という名称をできれば使いたくありません。「神田神社」は神田明神(社)「かんだみょうじん(しゃ)」で、「氷川神社」は氷川明神(社)「ひかわみょうじん(しゃ)」と、江戸期以前からの名称で呼びたいゆえんなのです。
by ChinchikoPapa (2009-03-22 18:16) 

ChinchikoPapa

春分の日に散歩したのですが、コヒガンザクラが満開できれいでした。
nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-03-22 18:25) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
おそらく目白崖線の下には、まだまだ数多くの古墳や遺跡が眠っているんじゃないかと想像しています。工事で出てきた遺跡を、ちゃんと区に報告する業者は少なく、たいがい発掘調査を嫌って埋め戻してしまうか破壊してしまいますので、人知れずに消えていった古墳も数多くあるんじゃないかと思います。
近々、「下落合摺鉢山古墳」(仮称)にからめ、下落合も上落合も旧石器時代から縄文・弥生・古墳・ナラ・平安・鎌倉・・・現代までと、古くから集落や町が形成されていた遺跡について紹介しようと思っています。
車庫を造るので地面を掘ったら、鉄剣が出てくる土地柄ですので、おそらくこれからも古墳が見つかる可能性は高いんじゃないかと思っています。
by ChinchikoPapa (2009-03-22 18:36) 

SILENT

時々アースダイバーを開いて読んでいます。目白の古墳地帯面白いですね。いつもコメントありがとうございます。

by SILENT (2009-03-23 14:54) 

谷間のユリ

そうであるとすると、落1の西側の谷は以前はなんという名前だったのでしょうね??(^_^;)でも、よく詳しい資料を探してこられましたね。やっぱり、近くに古墳があるくらいだからいわくのある地域なんでしょう。
ところでこの前哲学堂の先の関東バスの丸山営業所のある新青梅街道を車で走っていて(この年になって!!)気づいたんですが、営業所前の川の向こう側(南側)がやけに小高いな~と。丸山っていう地名からして、もしや古墳だったのかしら??などと想像してしまいました。
by 谷間のユリ (2009-03-23 16:31) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ますます、各時代の空中写真を日がな1日眺めるようになりそうです。
こちらこそ、いつも大磯の貴重な写真をお見せいただき感激しています。^^
by ChinchikoPapa (2009-03-23 19:04) 

ChinchikoPapa

くれぐれも無理をなされず、ゆっくりと身体をお休めください。
いつも、nice!をありがとうございます。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-03-23 19:09) 

ChinchikoPapa

谷間のユリさん、コメントとnice!をありがとうございます。
落一小学校の前の谷間は、「前谷戸」ではないかと思います。資料の中では、谷戸の前に拡がる地域だから「前谷戸」と付けられた・・・という解説を読んだことがあるのですが、南関東に展開する地名の付けられ方(法則)を考慮しますと、そのような場合は前谷戸ではなく、「谷戸前(やとまえ)」と付けられる可能性が非常に高いように思います。
つまり、「前谷戸」は前面に口を開けた谷戸という、谷間そのものを指す地名ではないかと思っています。では、何に対して“前面”なのかというと、おそらく古くから谷間の近くにお住まいの方(地域の有力者)、たとえば谷間のユリさんのご先祖あたりが、「うちの敷地の前にある谷だから、これからは前谷戸って呼びましょ」と(^^;、鎌倉時代あたりに呼びならわしはじめたとすると、谷名の由来が年月とともに忘れ去られ、なおかつ小字に用いられるようになって実際の谷間からズレはじめ、あるエリア(地域)を指す地名として独立してしまいますと、それが谷名だとは思えなくなってしまう・・・という経緯があったのではないかと、個人的には想像しています。
関東バスの丸山営業所・・・いつも見聞きしている名称なのに、わたしもいま気がつきました。(爆!) 下落合の丸山や、妙正寺川上流の丸山、芝の丸山、西片町の丸山・・・と、いろいろテーマとして取り上げてきてますのに、いつも目にしている丸山営業所に(この年になるまで!)気づかなかった、うかつなわたしです。(汗)
by ChinchikoPapa (2009-03-23 19:30) 

ChinchikoPapa

谷間のユリさん、ちょっと面白いです。
実は、わたしは丸山営業所の西側にある、もうひとつの丸山をここですでにご紹介していました。ちょうど、北の江古田氷川明神と、南の沼袋氷川明神にはさまれた、いかにも古墳とおぼしき円弧状の森が、戦後まで残っていた丸山あたりです。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-07-04
ところが、谷間のユリさんのご指摘で関東バスの丸山営業所を見ると、驚いたことに南北の氷川明神のラインと、東西の丸山地名のラインが、きれいなクロスを描いていることに気づきました。記事末に写真を掲載しましたので、ご参照ください。これは、いったいどういうことでしょうね?
上記URLの記事は、北の長崎氷川明神と南の下落合氷川明神との地形(地名)相似をテーマとしたものですが、沼袋-江古田のエリアは社(やしろ)や地名の配置にも、なんとなく規則性が感じられて興味が尽きません。^^
by ChinchikoPapa (2009-03-23 20:06) 

谷間のユリ

こんなに近くに似たような配置の神社があることを発見されて流石です!もともと神社は古墳の名残という説もあるくらいなので、下落合一帯にもいくつか古墳が在ったかもしれないすると、どんな人がどんな生活していたのか想像が膨らみますね(^^♪
by 谷間のユリ (2009-03-27 18:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、コメントをありがとうございます。
そうなんです、とても不思議ですね。なんらかの規則性や法則を感じてしまいます。明日、「下落合摺鉢山古墳」(仮)について、またアップしようと考えています。すでに、その次の記事にもかかっているのですが・・・。^^;
by ChinchikoPapa (2009-03-27 19:26) 

ChinchikoPapa

こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-31 13:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9

トラックバックの受付は締め切りました