SSブログ

下落合を描いた画家たち・海洲正太郎。 [気になる下落合]

明日の目白1947.jpg
 戦後すぐのころ、1946年(昭和21)に目白・下落合地域を中心に「目白文化協会」Click!が結成されたのは、こちらでも何度か取り上げてきた。その中に、作者のわからなかった『明日の目白』と題する、1947年(昭和22)に制作された木版画についても触れた。先日、下落合ではお馴染みの吉田博Click!のご子孫であり、同じく洋画家/版画家だった吉田遠志のご子息でいらっしゃる吉田隆志様より、コメント欄へたいへん貴重な情報をいただいた。
 わたしはすんでのところで、「下落合を描いた画家たち・吉田穂高?」をアップロードするところだった。吉田隆志様Click!には、ここで改めて深くお礼を申し上げたい。ほんとうにありがとうございました。吉田様によれば、『明日の目白』の作者は落合中学校の近くに住み、そこで絵画教室を開いていた「海洲ショウタロウ(正太郎?)」という画家が描いた作品とのこと。作品には、「麥」(麦の旧字)というサインを入れていたことも、併せてご教示いただいた。また、海洲正太郎は吉田様のお父様と同じ、太平洋画会の同期出身らしいこともわかった。吉田様ご自身も中学生のとき、海洲邸の2階にあった海洲絵画教室へ通われていたそうだ。
 さて、さっそく調べてみると、海洲(州)正太郎という画家がいたことがわかった。いちばん新しい仕事は、1968年(昭和43)に出版された絵本『おさるのふうせん』(土家由岐雄/文憲堂七星社)の挿画と装丁を担当しているのが確認できる。それ以前の仕事で知られているのは、ちょうど目白文化協会が発足Click!したのと同じ年、1946年(昭和21)に出版された同じく絵本『花の南京』(土家由岐雄/雁書房)の挿画だ。土家由岐雄とのコラボレーションが多かったようで、土家の児童小説『ふえ吹きじいさん』などの挿画や装丁も担当している。
明日の目白部分.jpg 明日の目白サイン.jpg
 国立国会図書館の目録によれば、海洲(州)正太郎には「かいしゅう・しょうたろう」とルビがふられているので、「海洲」=「かいず」読みが本名で、「海州」=「かいしゅう」が制作ネームだった可能性もある。また、ある時期に正太郎ではなく「将太郎」と名乗ることもあった。でも、データには生年没年の記載がないため、同図書館でも詳細な情報がつかめていないらしい。海洲正太郎も目白文化協会へ参加し、なんらかの活動あるいは協力をしていた。その一環として、版画『明日の目白』を制作したのだろう。当時、短歌雑誌を発行していた吉田穂高が主宰した、青年部「あらくさ会」とも少なからず繋がりがあったのかもしれない。「あらくさ会」は、徳川邸の黎明講堂(正式には「徳川生物学研究所講堂」)を借りて、毎月開催された「目白文化寄席」への参加をはじめ、文学や講演、ダンスパーティ、仮装大会などの企画を立案するため、連日連夜にわたり会合を開いていたようだ。
 余談だけれど、「あらくさ」とは「厳(いつ)の真屋に麁草(あらくさ)を厳の席(むしろ)と苅り敷きて」の祝詞(のりと)にちなんでいると思われるが、この祝詞は伊勢系ではなく「出雲国造神賀詞」Click!だ。下落合の総鎮守である氷川明神を、ことさら意識したネーミングだったのだろうか。あるいは、黎明講堂を貸してくれる出雲神(熱田のスサノオ)へ信仰厚い、尾張・徳川家に配慮しての会名なのだろうか。それとも、徳川義親Click!自身が青年たちのために名づけた会名だったものか?
海洲正太郎1.jpg 海洲正太郎2.jpg
海洲正太郎3.jpg 海洲正太郎4.jpg
 海洲正太郎は絵を描いたあと、画面左の枠外に「明日の目白 昭和廿二年四月 目白文化協會」と入れ、画面右下に「麥」のサインを入れた。この版画がどのような目的で制作されたのか、ハッキリとはわかっていない。目白文化協会主催の絵画展のような催しがあり、出品された作品のひとつなのだろうか。それとも、枚数が多く刷れる木版画にしたのは、協会のポスターや宣伝チラシとして用いるためだったのか。いずれにしても彼は仕上げた木版を、空襲からもかろうじて焼け残った第三文化村Click!吉田アトリエClick!へ、刷りのために持ちこんでやしないだろうか?
 『明日の目白』を観ると、長い年月の経過とともにおそらくグリーンで表現されたとみられ、多くの画面を占める森林部分がグレーに変色している。江戸期の浮世絵版画にも多々見られるのと同じように、緑色の褪色現象だろう。下落合の目白崖線を描いているが、実際にはこのような地形や建物は存在しない。あくまでも、空想的なイメージとしての「明日の」目白界隈なのだ。
山手線神田川鉄橋.jpg 学習院昭和寮尖塔.JPG
 尖塔のある、学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブ)に似た西洋館が描かれており、スパニッシュ風に赤い瓦屋根が多いけれど、まるでロシア正教かギリシャ正教の教会のような、ドーム状の丸屋根が描かれているのも面白い。海洲正太郎が夢みた未来の目白は、二度と空襲警報Click!のならない、疎開で次々と住民がいなくなり戦車で家々が破壊Click!されたりすることのない、のどかで落ち着いた、緑ゆたかな風景だったにちがいない。

■写真上:1947年(昭和22)4月に制作された、海洲正太郎の木版画『明日の目白』。
■写真中上は、遠景部の拡大。は、「麥」と入れられたサイン部の拡大。
■写真中下:海洲正太郎が描いた、1968年(昭和43)刊の土家由岐雄・著『おさるのふうせん』(文憲堂七星社)の表紙。この当時は、「海洲将太郎」の制作ネームをつかっていたようだ。下左は「けんかこぶ」の挿画、下右は「大きな木」の挿画でともに同書所収。
■写真下は、戦後すぐのころの2両編成からいまや11両編成となった、神田川の鉄橋をわたる山手線。は、日立目白クラブ(旧・学習院昭和寮)の尖塔のひとつ。


読んだ!(16)  コメント(21)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 16

コメント 21

sig

こんにちは。
タッチもそのまま現代に通じる、のどかな絵ですね。右手のビアホールにたむろっている男女もモダンですね。
「あらくさ会」の考察に、地元に対する研究を重ねてこられたChnchikoPapaさんの博識を見る思いです。
by sig (2009-05-26 08:55) 

ChinchikoPapa

以前から不思議に思っているのですが、asのフリーイディオムが比較的耳に馴染みやすいのはどうしてでしょうね? nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:05) 

ChinchikoPapa

ここ10ヶ月ほど、コンサートはご無沙汰してます。たまには、ゆったりとした席で音楽を聴きたいですね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:10) 

ChinchikoPapa

わたしは圧倒的に「海魚大好き」派なのですが、川魚でたまに食べたくなるのが鮎なのです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:14) 

ChinchikoPapa

物心つくころからマツバギクはお馴染みの花です。海岸近くでも、よく育ちますね。水分が多い葉を、ポキッと折る遊びをして叱られました。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:18) 

ChinchikoPapa

小学生のころ下校するとき、街の影だけ踏んで帰れるか?・・・という遊びをやりました。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:20) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いまでも、これだけ緑が多い地域だとうれしいのですが、落合地域はこの10数年、新宿区ではもっとも緑の減り方が激しい地域のひとつになっています。ビールを出すレストランやカフェはたくさんありますけれど、残念ながら純粋なビアホールは一度も見たことがありません。w
別に、わたしが「博識」なのではなく^^;、情報をお寄せくださる方=落合地域を愛されている方、あるいはこの地域にこだわりを持たれている方が多い・・・ということだと思います。
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:27) 

ChinchikoPapa

意味あり気に「・・・・・・」と入る、マリコさんの表情が気になります。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 15:35) 

ナカムラ

日立目白クラブの裏手の寮に住んだ経験(たった2週間だけ)をもつ私はこの絵、とても気になります。このドイツ風なビールの看板をもつレストランはどこなのでしょう?もっとも気になります。
by ナカムラ (2009-05-26 17:11) 

ChinchikoPapa

わたしは、高校時代以前は遊び中毒で、学生時代は活字中毒とアルバイト中毒になりました。いまは、フォント中毒と散策中毒です。nice!をありがとうございました。>c_yuhkiさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 18:22) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
一昨年でしたか、裏手の寮からバッケのほうまで入れていただいたのですが、寮の屋上からクラブの建築を眺めてみたくなりました。プライバシーの問題がありますので、撮影にはちょっと気をつかいますね。
わたしも、目白駅界隈では見かけない、このようなビアホールが気になります。1946年(昭和21)には存在していた・・・というのは、ちょっと考えられませんので、海洲正太郎は戦前に渡欧の経験でもあるのでしょうか。
by ChinchikoPapa (2009-05-26 18:37) 

ChinchikoPapa

セミファイナルは、ほんとにあとちょっとでした。決勝進出は、とうに射程内ですね。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2009-05-26 20:16) 

アヨアン・イゴカー

>『おさるのふうせん』
この絵、構図、色、形、どれも好いですね。民俗芸能のような、素朴な感じもありますが。
by アヨアン・イゴカー (2009-05-26 23:55) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
『おさるのふうせん』には、現代の物語ばかりでなく、昔話風の童話もいくつか収められているのですが、海洲正太郎の絵はそれらのお話にもよく合いますね。本を出版するとき、作者の土家由岐雄は彼を指名していたのかも知れません。
by ChinchikoPapa (2009-05-27 10:40) 

ChinchikoPapa

「G線」を初めて聴いたのは、松林で遊んでいた小学生のときだったでしょうか。印象に残る曲で、近所のお宅がステレオで流していたんでしょうね。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-05-27 10:46) 

ChinchikoPapa

ホタルブクロ、懐かしいですね。その昔、唐ヶ原の原っぱに群生してました。大好きな野草のひとつです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-05-27 10:49) 

ChinchikoPapa

うちのオスガキが持っていたのは、みんなスケルトンタイプの「ファイアーボール」ですね。ついでに、親も懐かしくて遊んでいましたが。nice!をありがとうございました。>たねさん
by ChinchikoPapa (2009-05-27 10:54) 

ChinchikoPapa

わたしも、新橋はあまり馴染みのない街です。有楽町や銀座はそこそこ立ち寄るのに、新橋はあまり歩いてませんね。今度、のぞいてみます。nice!をありがとうございました。>NOBUさん
by ChinchikoPapa (2009-05-28 19:12) 

ChinchikoPapa

簾戸は、あこがれますね。都内では原則、木の窓枠が許されないのでしょうから、望み薄でしょうか・・・。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-05-29 13:51) 

こうき

正月らしい掛け物を探していましたら、海州将太郎の色紙が出てきまして、どんな作家かと検索しましたら、こちらのページに出合いました。

私は高田馬場に住んでおります。祖父あたりが近所付き合いがあったのかもしれません。何かロマンがあります。

他の記事も、幾つか拝見しております。これからも下落合文化記事、楽しみにしております。
by こうき (2018-01-14 16:14) 

ChinchikoPapa

こうきさん、作品の写真とコメントとありがとうございます。
さっそく、「凧」の軸画を拝見しました。なにやら、冬の物語につけられた挿画のような風情の画面で、いろいろ想像力をかきたてられますね。w
この記事を書いた当時も、また現在でもそうですが、海洲正太郎の作品を探すのは容易なことではありません。そういう意味でも、「凧」の画面はたいへん貴重な作品だと思います。わざわざ、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2018-01-14 17:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました