SSブログ

昭和初期の目白通り風景。 [気になる下落合]

目白橋1935ごろ.JPG
 少し前、小熊秀雄が描く『目白駅附近』Click!で、椿坂の坂上突き当たりに見えている4~5階建てビルを、「川村学園の校舎の一部だろうか」と書いたが、どうやら間違っていた。現在、商業用の雑居ビルが建っていて、NTT都市開発(株)が再開発Click!を予定している位置に建っていたビルは「目白市場」だ。市場といっても、1935年(昭和10)前後になると、食料品や衣類、生活雑貨を総合的に扱う百貨店(デパート)のような存在で、大正期までの付近で採れた野菜の集荷地としての「市場」とは異なり、今日のスーパーマーケットに近い存在だった。それに気がついたのは、小川薫様からご提供いただいた「上原としアルバム」Click!に残る、目白駅界隈の風景写真の撮影ポイント特定をしていて、1938年(昭和13)に制作された「火保図」を参照したからだ。
 さて、上原とし様のアルバムには、ダット乗合自動車Click!(のち東京環状乗合自動車)の終点である目白駅前の、目白橋上から目白市場と目白幼稚園の間あたりの方角を向いて撮影したと思われる、1枚の写真が残されている。(冒頭写真/上部をカット) 撮影ポイントは、目白橋西詰め北側、いま風にいえば「F.L.ライトの小路」Click!の入口あたりから北東を向き、カメラをタテにして撮影されたようだ。だから、写真もタテ画面で画角がかなり狭くなっている。人々の周囲には自転車が置かれ、その背後には橋下の山手線の線路面から伸びている、電柱の横木が目前に見えている。右手の自転車の陰には、往年の目白橋の欄干がほんの少しだがのぞいている。
 同じく右手の欄干の遠景には、背の高い建築とともに横長の構造物(ビル?)がうっすらと見えているけれど、これが目白市場の建物の一部である可能性が高い。画面の左手には、山手線の切り立った東側の土手が見え、その上には2階建てで洋風のちょっとシャレた建物が写っており、目白幼稚園はそのさらに左手にあると思われる。この洋風の建築は、道路に面してオーニング(店舗用テント)が見えているが、おそらく大正期からつづく「カフェ市春」と思われる。写真とほぼ同時期に作成された「火保図」を見ると、周囲の風情や建物の配置が一致しているのがわかる。
目白橋火保図1938.JPG
 次の1枚は、歩道のある広い目白通りが写されている。街路樹の葉が落ちた冬の撮影とみえ、ふたりのバスガールたちも厚手のコートを着ていて、右手の歩道を歩く学習院初等科らしい下校途中の子供たちの制服も冬の装いだ。クルマの向こう側に見えている街並みは、バスの終点である目白駅近くで撮影された公算がきわめて高い。看板類はピントが外れていて読み取りにくいが、左手の商店看板には「STATICA○○」の英文字が見える。左2軒の商店の次は、路地と立て看板のある空地があるようだ。その向こう側から、当時としてはモダンでしゃれたオフィスビルないしは商店建築がつづいている。電柱と街路樹との間に見えているビルは、まるで銀行のような風情をしており、その向こう側にも路地のようなスペースがあるのが見える。銀行のような建築のさらに向う側には、昭和初期にみられる商店建築がずっとつづいている。
 これらの風景に見合う目白通りは、地図類や空中写真で探すと、当時の呼称で目白町3丁目(旧・高田町金久保沢)の目白通り沿いに見つけることができた。ちょうど、銀行のような建物のあるあたりが、現在のみずほ銀行ビジネスセンター(旧・富士銀行目白支店)がある場所だ。大正期から昭和初期には、広大な小澤材木店があったあたりで、その敷地がのちに分割されて店舗がいくつか建てられている。また、駅前再開発と目白通りの再整備にともない、1930~1935年(昭和5~10)ごろには大きく姿を変えた街角だったと思われる。この銀行らしいビルは、通り沿いの再開発以前までもう少し先に建っていて、場所を駅寄りに移した「昭和銀行目白支店」なのかもしれない。すなわち、ふたりのバスガールが立っている位置は、現在の「目白駅」バス停のすぐ近くであり、停留所は画面の左手枠外の歩道沿いにあると思われる。
目白通り1935ごろ.JPG
目白通り1936.JPG
目白通り1947.JPG
 さて、次の写真2枚は、目白通りを練り歩く祭りの神輿だ。ただし、下落合の氷川明神社の神輿ではなく、長崎氷川明神社(現・長崎神社)の神輿だ。(主柱はどちらも同じ出雲の女神クシナダヒメ)  つまり、ここにとらえられている目白通りの祭りの情景は、今日の山手通り(当時はいまだ工事中で未開通)の東側=目白駅寄りではなく、目白文化村Click!やダット乗合自動車の車庫があった西側、長崎町(のち椎名町→現・南長崎)と下落合(現・中落合)の落合府営住宅Click!エリアとの間にはさまれた目白通りClick!だ。大勢の氏子たちにかつがれたクシナダヒメの神輿は、目白通りの真んまん中を威勢よく突き進んでいる。
 どのあたりの商店街なのか、ピントが手前にあり看板が読み取れないのが残念だ。やはり、1935年(昭和10)前後の情景と思われるが、ワッショイワッショイとかつぎ手の声が聞こえてきそうな、非常にリアルで祭りに沸き立つ目白通りの貴重なドキュメントだ。祭列が目白通りを、東西どちらの方角に向いて進んでいるのかは不明だが、約10年ののち、目白通りの商店街の南側は「建物疎開」で次々と破壊Click!されることになるなど、想像だにしえなかった時代のスナップ。長崎氷川明神と下落合氷川明神の祭りは、当時から時期的に重なっていたと思われ、クシナダヒメ様は神輿乗りのかけもちで忙しかっただろう。途中で長崎の神輿と下落合の神輿が出会ってしまったら、彼女は「身ひとつのあたしに、いったいど~してほしいわけ?」と、少しおかんむりだったかもしれない。^^:
その後、この神輿は長崎神社の例大祭と同時に繰り出す五郎久保稲荷の五若神輿Click!であることが判明した。同神輿は1934年(昭和9)に製作されるので、撮影は同年以降ということになる。
長崎神社祭礼1.JPG 長崎神社祭礼2.JPG
 さて、「上原としアルバム」から、今回は目白通りの風景をご紹介したが、旧・長崎町(旧・椎名町→現・南長崎)の界隈や通称バス通り(南長崎通り)、目白文化村あたり、千川分水(籾山牧場Click!附近)、豊島園・・・などなど、アルバムには1935年(昭和10)前後に撮影された貴重な近隣の風景が横溢している。撮影場所を想定しながら、少しずつ掲載していきたい。

■写真上:上原とし様のアルバムより、1935年(昭和10)前後の目白橋。
■写真中上:1938年(昭和13)に作成された「火保図」にみる、目白橋付近の様子と撮影ポイント。
■写真中下は、やはり1935年(昭和10)前後に撮られた目白通りの街並み。は1936年(昭和11)の陸軍による空中写真、は1947年(昭和22)の米軍の空中写真にみる撮影ポイント。
■写真下:1935年(昭和10)前後の目白通りをゆく、長崎氷川明神(長崎神社)の神輿。
目白橋2009.jpg 目白通り2009.jpg
■おまけ:上掲写真の現状で、目白橋から()と目白通りからの眺め()。現在では、目白橋や目白通りがさらに拡幅されているので、昔の撮影位置や撮影画角では写せない。


読んだ!(13)  コメント(21)  トラックバック(12) 
共通テーマ:地域

読んだ! 13

コメント 21

アヨアン・イゴカー

目白は時々行くのですが、場所を特定するのは難しいですね。ちっともぴんときません。慣れが必要だと感じました。
by アヨアン・イゴカー (2009-07-06 08:46) 

sig

こんにちは。
こういう推理は楽しいですね。
ChinchikoPapaさんの筆が、いや、指が踊っているのが分かります。
by sig (2009-07-06 09:04) 

ChinchikoPapa

「Dinner Music」は楽しいアルバムですね。休みの日に、よく聴いていました。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 11:49) 

ChinchikoPapa

青山・原宿界隈も地下水脈がゆたかで、そこかしこの斜面から湧水があったのかもしれませんね。井戸水を味わってみたいです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 11:56) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、おそらく10年前だったらどこの風景が写されたものか、皆目見当がつかなかったと思います。当時の地図や空中写真、また周辺に居住した画家たちの作品などをつれづれ眺めているうちに、なんとなくこの地域の昔の風情や面影がいまの風景に重なってくるようになりました。でも、細かな点は、やっぱり改めて取材したり想像するしかないですね。
by ChinchikoPapa (2009-07-06 12:09) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
絵ではなく写真ですと、いろいろなヒントが正確に写しとられていますので、楽しみながら撮影場所を探すことができます。逆に風景画ですと、画家の表現法や作風によっては、デフォルメや省略、誇張などが当然予想されますから、「うーーーむ・・・」と考えこんでしまうケースが多いですね。
by ChinchikoPapa (2009-07-06 12:28) 

ChinchikoPapa

常に未完成で回遊しつづけるアートというのは、想像しただけでもゾクゾクします。回収・展示のあとも、再び回遊しつづけるとすれば、永遠に未完のアートですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 15:41) 

ChinchikoPapa

写真を観ているだけで、香りがただよってきそうです。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 15:44) 

ChinchikoPapa

女子の部で優勝、全員が入賞、おめでとうございます!
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-07-06 15:48) 

siina machiko

数十年もの長い間眠っていた母のアルバムがChinchikoPapaさんによって生き返る事ができました。うれしいかぎりです。本当に一枚の写真をよく観察するといろいろな情報を探し出せるのですね。
アルバム以外ですが大正14年の父の祭り姿を写した写真館はご指摘のように「小泉写真館」です。その頃は下落合の氷川明神だったのですね。大正末期から昭和10年頃まで下落合や長崎にある写真館で写したもののなかに写真館の屋号ではなく「オリエンタル写真工業株式会社」と印字されているものもあります。

by siina machiko (2009-07-06 17:01) 

ChinchikoPapa

わたしの好きな映画のひとつで、ジャック・ニコルソンも大好きです。
nice!をありがとうございました。>fuzzyさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 17:59) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
もう、お母様のアルバムは、下落合・長崎・目白界隈の情報の宝庫です。いままで地図や空中写真、あるいは画家が描いた風景画から、わずかにしかうかがい知ることができなかったこの街の様子が、手に取るように、その場の空気感とともに目前に展開しています。街で暮らしていた人たちの息づかいまで、さまざまな悲喜こもごもの物語を秘めて、とってもリアルに感じることができます。
先週の土曜日、90歳近くにもなられる下落合の最古老のおひとりが、わざわざ拙宅までおいでになって、「目白通りのバスが、懐かしかった!」とおっしゃってくださいました。昭和初期、目白通りに面したお家から、いつも乗合自動車やバスガールをご覧になっていたものと思われます。
長崎の写真館は、「富士美写真館」でしょうか。きっと、写真館からオリエンタル写真工業へ、現像あるいはプリントを出したのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2009-07-06 18:17) 

ChinchikoPapa

わたしは幸せにも手術の経験はないのですが、オペ前の処置がメチャクチャ痛そうですね。(汗) nice!をありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 19:40) 

ChinchikoPapa

入って見ているだけでも、楽しくなりそうなお店ですね。
nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 21:12) 

siina machiko

下落合の最古老の方のお話、大変うれしく思います。改めて写真のたいせつさを感じます。そして当時の写真は現在のスナップ写真の半分あるいは四半分くらいのサイズで紙の質もよくなさそうなものが、ChinchikoPapaさんによる解析と解説で立体的にみえてしまうのには驚きです。
父や祖父が記念写真を撮った写真館ですが、一番古そうな順に「下落合 辻井一柳堂」「東京府長崎町 長田写真館」「下落合三丁目 吉田写真場」「東京市豊島区長崎南町三丁目 富士美写真館」となっています。
by siina machiko (2009-07-07 17:20) 

ChinchikoPapa

そうだ、きょうは七夕でした。すっかり忘れていました。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-07-07 18:57) 

ChinchikoPapa

照が崎は海水浴とともに、町営プールでもよく泳ぎました。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-07-07 18:59) 

ChinchikoPapa

芝浦の検番、こんな豪華で立派な検番の建物は初めて見ました。芝浦には、空襲でも焼けずに残っていたのですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-07-07 19:05) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
いままで、落合地区を中心に資料を集めてきたものですから、実は長崎村→長崎町→長崎南町→椎名町→現・南長崎のエリアは、資料が手元にそれほど豊富にはありません。おそらく、これらの貴重な写真類は豊島区郷土資料館の学芸員の方か、あるいは長崎アトリエ村資料室のスタッフの方がご覧になれば、もっといろいろな情報がわかるかと思います。非力でスミマセン。
写真館の情報をありがとうございます。富士美写真館は長崎南町3丁目、つまりのちの椎名町5丁目のご近所にあったわけですね。
by ChinchikoPapa (2009-07-07 19:20) 

siina machiko

こちらこそつい椎名町が懐かしくなりスミマセン(^^);
富士美写真館は椎名町5丁目でした。母のアルバムの入っていた箱のなかにアルバムには貼らずバラバラに入っていた写真(それ以降戦中戦後は整理する暇もなくすごしていたようで)を改めて見て見ると、戦中椎名町5丁目にあった(と母にそこを通るたびにきいていました)という防空壕の前で写したものやその防空壕を隣組(?)の男の人達と造っている父の写真その他があり驚いています。やはりご指摘のように豊島区郷土資料館に問い合わせてみようと思います。


by siina machiko (2009-07-09 15:10) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
数日前、椎名町6丁目4105番地に建っていた、レンガ造りのしゃれた「長崎市場」の横の空地で、出征兵士を見送る壮行会の写真について、「戦争がしのびよる長崎バス通り界隈」というタイトルで記事を書きました。人々の服装や周囲の雰囲気から、日米開戦前の1939年(昭和14)ごろの情景だと想定しました。赤紙がとどいた出征兵士自身も、国民服や軍服ではなく、いまだ背広を着ています。(近々、2本つづけて記事をアップする予定でいます)
アルバムに貼られていない写真の中には、太平洋戦争が始まった1941年(昭和16)以降、つまり米軍の空襲が予想され、町辻のいたるところに防空壕を掘りはじめた時期のものが含まれていたのですね。ひょっとすると、お母様は戦時中の混乱や苦しい思い出から、その時期の写真をアルバムに整然と貼って整理されたくなかったのでは・・・などと、勝手な想像をしてしまいました。
もしお差し支えなければ、その時期の写真を拝見しに、またおうかがいしたいと存じます。
by ChinchikoPapa (2009-07-09 16:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました