SSブログ

下落合を吹きぬけた嵐。 [気になる下落合]

下落合フカン.JPG
 落合地域に「嵐」が吹いたのは、1945年(昭和20)前後の建物疎開Click!山手空襲Click!のときばかりではない。1980年代の後半に、落合一帯の景観をさま変わりさせる「大嵐」がやってきた。下町では、1923年(大正12)の関東大震災Click!と1945年(昭和20)の東京大空襲Click!につづき、戦後20年を経た1960年代半ば、「東京オリンピック」による破壊的な「嵐」がやってきて、地上げはもちろん、国や自治体による土地の強制収用などが次々と行われ、町名変更Click!とともに街の様相を一変させている。それから遅れること20年、狂信的な「土地神話」の横行とともに、ちょうど旧・江戸市街を囲むドーナツ状地帯のひとつである落合地域が、ついに「嵐」へ巻きこまれた。新宿が「副都心」とは呼ばれなくなり、都庁の移転が決定して「新都心」と呼ばれはじめたころだ。「東京オリンピック」という国家事業により、下町から追われるように山手へ移り住んだ江戸東京人たちは、「またかよ、いい加減にしろ!」と思ったにちがいない。あるいは、もともと地付きであり根っからの山手の人たちは、「いったい、これは何ごとだ?」と感じられたのではないか。
 ちょうどそのころ、朝日新聞(東京版)の朝刊に、下落合へ取材したルポルタージュが連載された。1987年(昭和62)2月4日から11日まで、2月9日(月)を除く7日間にわたる「いま下落合四丁目で/ルポ・新集中時代」だ。わたしは当時、まさに下落合4丁目に建っていた聖母坂のマンションに住んでいて、間違いなくこの記事を読んでいるはずなのだが、記憶から丸ごとスッポリ抜け落ちている。きっと、下落合の景観やコミュニティが少しずつ崩壊していく様子を伝える同記事にいたたまれず、一読しただけで記憶からデリートされてしまったのだろう。新聞の貴重な切り抜き資料を提供くださったのは、落合の緑と自然を守る会の代表・堀尾慶治様Click!だ。当時の下落合が、どのような「嵐」にみまわれていたのか、記事の一部から引用してみよう。
  
 融資のメドもつき、昨年二月、建設業者との打ち合わせに入った。ある時、業者はこう持ちかけた。「土地を売って、別のところでアパート経営っていう方法もありますがね」。業者が帰ると、店の二階に上がり、こたつにもぐり込んだ。お茶を持って来た妻に、「ここを売るかもしれんな」と、ポツリと話した。妻は何も答えなかった。/「じいさん、ばあさんだって六十年ほど前、手っ取り早く稼げるのは八百屋だって、神田から越して来たんだ。時代の波に乗ってもいいじゃないか」。自分にそういい聞かせた。/昨年七月。百六十平方メートルほどの敷地を、新宿の不動産会社に五億円で売った。坪一千万円。相場の二倍以上、である。 (同記事(2)「『神話』が生まれた・土地を売ったら五億円」より)
  
朝日新聞19870207.jpg
 典型的な山手の街といっても、戦前とは異なりお屋敷でも普通のサラリーマン家庭が多い。当然、狂乱地価の影響をまともに受け、家屋を維持するのにせいいっぱい、固定資産税や相続税が払い切れずに土地家屋は次々と売られた。同時に、わたしが70年代から目にしていた緑ゆたかな街・下落合(旧・下落合全域)が、まるで裸にむかれるように、みるまに変貌していった。
 地上げもそこかしこで横行し、特に上掲のように目白通り沿いがすさまじく、いまでも語り草になっているほどだ。わたしの感覚では「一夜にして」、店が消え更地になった区画も少なくない。また、店舗の入れ替わりも激しくなり、少し前までそこがいったいなんの店だったのか思い出せないこともしばしばだった。まさに、親父と歩いた60年代後半の、日本橋Click!の“再現”だった。
  
 「残り少ない商店会だから、和気あいあいに、と思っているんですがねぇ」/先ごろ、商店会の会報「目白通りかわら版」の二月号が、配られた。五億円が転がり込んだ、あの八百屋の「神話」も登場。「あれ以来、街も浮足だってきた」と書く。/最近では、仲間が集まると、こんな冗談とも本気ともつかない話が交わされる。/「いっそのこと『ニコニコしてない会』に名前を変えたら、いかがなものですかな」 (同記事(3)「ニコニコしてない・仲間去り変わる町並み」より)
  
六天坂.JPG バッケ.JPG
 目白通りの空がせまくなるのと、下落合の丘上から眺める新宿の景観がみるみる変貌するのとは、みごとにシンクロしていた。新宿駅周辺の地上げのすさまじさは、さまざまな事件(殺人事件さえウワサされた)の発生とともに、落合地域の比ではなかったのだろう。土地家屋を「売って当然」、「売らないのはバカだ」という顔さえして、立ち現われてくる建設業者や地上げ屋たちを前に、そして想像を絶する札束を前に、浮き足立たないのが不思議なくらいの時代だった。もっとも、幸か不幸かうちは貧乏なので、そんな狂乱とは無縁でいられたにすぎないのだけれど・・・。
  
 住宅情報誌の一戸建て・土地売買欄に、彼女の住むアパートが載っている。「目白駅、歩十二分」「一種住、一五二・五二平米、私道なし」。価格は、「三億九百万円」とある。
                    (同記事(6)「一万分の二十五・探す新居一万円増限度」より)
  
 いまでも、落合地域にはその余波がつづいているのだろうか。少し広めの土地があると、すでに供給過剰となっているにもかかわらず、緑を根こそぎ伐採しての集合住宅建設が止まらない。新宿区が、遅まきながら「七つの都市の森構想」Click!の中で、目白崖線沿いの旧・下落合全域(中落合・中井2丁目含む)を「落合地域」と指定したにもかかわらず、緑の伐採は止まらない。
オバケ坂.JPG タヌキの森.JPG
 唯一、例外的にストップしたのは、皮肉なことに建設業者へ違法な「特例認定」を出した、当の新宿区を被告にして争われている、下落合4丁目の“タヌキの森”Click!ケーススタディだけだ。

■写真上:70年代に比べ、緑が20%ほどになってしまった現・下落合地域。
■写真中上:22年前の朝日新聞に掲載された、「いま下落合四丁目で/ルポ・新集中時代(4)」。
■写真中下は、六天坂から眺めた新宿西口方面。もはや坂から、新宿の高層ビル街さえよく見えなくなりつつある。は、何年もむき出しのままの状態がつづく集合住宅跡地のバッケ。
■写真下は、記事にも登場するオバケ坂。は、その坂上で工事がストップしたタヌキの森。


読んだ!(13)  コメント(24)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 13

コメント 24

アヨアン・イゴカー

>「心までオリの中」
当時、日本は本当に狂っていました。国のあちこちで、札束が飛び交い、古い町並み、雑木林が切り倒され、破壊と「再生」が進行しました。現在でも土地信仰を持っている狂った人間はいますが、当時に比べれば少なくなったと思います。過ちを犯し弊害を見るまで、過ちの過ちであることに気づかないことが多いようです。
by アヨアン・イゴカー (2009-09-18 08:25) 

ナカムラ

あの時代、日本はあきらかにおかしかったですね。そして、あげくにその影響は(我々の多くは気づいていないですが)、中国や東欧諸国にまでいたり、多大な影響を(正も負も)世界に残したのでした。バブル崩壊後に落合に引っ越してきた私は、そえ以前がいいねと声高に言える立場にはないかもしれませんが、バランスをもった「開発」ではなく「都市整備」ができないものだろうかと思います。最初に日立目白クラブの寮に住んだときに見た下落合の風景(もう27年も前だ)は大きく変わってしまいました。もっときちんと見ておけばよかったと今は思いますが、当時はいつまでも同じ町並みがあるように錯覚していたのでした。
by ナカムラ (2009-09-18 09:47) 

ChinchikoPapa

70年代に入ってからの、マリオン・ブラウンはあまり聴いてないですね。ご紹介のアルバムも、そんな1枚です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 11:56) 

ChinchikoPapa

ダット自動車製造は、大正から昭和初期にかけ椎名町の西に工場ありましたので、掲載されている初期のダットサンは、目白通りを写した昔の写真のあちこちにも登場してきます。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 12:02) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
当時の様子をご近所でうかがいますと、不動産会社や建築会社のチラシでポストがあふれ、比較的広い道路に面したマンションが建てられそうなお宅には、連日入れ替わり立ち代わり、違う業者が名刺をもって訪れていたそうです。
休日になると電話も多かったらしく、「売らない」といっているのに執拗につづく営業電話に、ほとほと辟易したらしいですね。
by ChinchikoPapa (2009-09-18 12:11) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
27年前の「近衛町」と現在とでも、御留山を除くと緑の比率がまったくちがいますね。1970年代とは、さらに大きく異なっています。新宿区の調査によりますと、区内で緑の減少率がもっとも高いのは「落合地域」という結果が、昨年のレポートにも出ていました。
現在の下落合エリアもそうですが、旧・下落合地域である中落合や中井、さらに上落合の緑も様子も、1970年代とは比べものにならないほど少なくなっています。このまま進みますと、新宿周辺でもっとも緑が多かった地域が、日本橋地域と同様にもっとも緑が少ない街になりかねない、危機的な状況だと思います。
by ChinchikoPapa (2009-09-18 12:21) 

ChinchikoPapa

国分寺崖線沿い、あるいは野川沿いに展開する膨大な古墳群は、大正期から昭和初期に鳥居龍蔵が調査に入っていますので、戦災で焼けていなければ資料類が残っているはずなのですが、いまだまとまって見つけられないでいます。
国分寺崖線の「ハケ」とともに、双子のような「バッケ」の目白崖線の古墳調査も同時にしてくれていたなら・・・と思うと、非常に残念です。戦前の資料を読みますと、斜面から湧いた水の流れる田畑の土には、古墳の副葬品の遺物や古墳期以前の土器破片がゴロゴロ混じっていたということですので、これまた武蔵小金井の「ハケ」界隈とそっくりなのです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:00) 

ChinchikoPapa

大学出たてのころ、わたしが勤めていた会社の社長が、どこからか帰国(帰京?)した寺山修司を出迎えがてら、打ち合わせをしに空港まで出向き、その少しあとに死去のニュースを聞いて「戦死だ」・・・とつぶやいたのが印象に残っています。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:07) 

ChinchikoPapa

「為ス」ぎりぎりで、なんとか曲内で抜け出せました。
nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:11) 

ChinchikoPapa

梼原町のケースは経費やエネルギー効率など、できるだけムダの出ないよう循環の仕組みづくりが成功していていいですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:15) 

ChinchikoPapa

一瞬、山火事のように見えてしまいました。雲と夕陽が綾なす、炎の幻覚でした。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:18) 

sig

こんにちは。
そういう時代がありましたね。みんな浮き足立っていましたね。
ほんとうに「タヌキの森」が残せるようになったのは、奇跡に近いことなんですね。
by sig (2009-09-18 14:03) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
高裁では全面的に住民側が勝利したものの、区が控訴した最高裁の判決がまだですので、最終的に建築中の建物が「違法建築そのもの」だと高裁につづき改めて認定され、工事停止→解体されるかどうかは、とりあえずまだ未定の段階です。いまのところ、最高裁の判決で「工事をただちに中止せよ」という、建築確認の執行停止命令が出ているフェーズなんです。
「違法建築」と認定され建物が解体されたあとも、たぬきの森を新宿区が買い取り、緑を回復させて森林公園のようにするには、まだまだかなりの道のりが予想されますね。こういう事件は、気長に粘り強く闘いつづけるしか方法はなさそうです。
by ChinchikoPapa (2009-09-18 17:08) 

NO NAME

はじめまして。
八百屋の話、懐かしいですね。私はそこの息子と友達でした。
新聞記事の中に、「お茶を持って来た妻に、「ここを売るかもしれんな」と、ポツリと話した」とありますが、彼の両親の顔が浮かびます。よく面倒を見てもらいました。
どういう訳か、その後、あそこは「都有地」として空き地のままになっていますね。お祭り等行う貴重な空き地です。

by NO NAME (2009-09-18 19:32) 

ももなーお

結局バブルの原因は色々言われていますが、僕は自宅にまで相続税が課せられるのも一因だったと思ってます。自宅を壊して借金してマンションを建てる事で相続税の評価額を引き下げるというのは一般的ですからね。
結果的にご指摘の通り、緑が破壊されて住環境が悪くなるのは必然だと思います。

下落合の落ち着いた街並み、僕は大好きです。この街並みの構成要素に緑は必要不可欠ですからね。なんでも行政頼みにするのではなく、町の価値を住民が高めていく。そのためにも土地にかかる相続税の軽減は不可欠だと思っていますし、六麓荘町並みに厳しい規制をかけても僕はいいんじゃないかなと思っています。
by ももなーお (2009-09-18 19:34) 

ChinchikoPapa

NO NAMEさん、はじめまして。コメントをありがとうございました。
「八百○」さんの記事の前日、同シリーズ記事の1回目には、知らないうちに親戚が底地を不動産屋へ売却してしまい、いきなり家の立ち退きを迫られた・・・というような、より深刻な記事が掲載されていました。地域のコミュニティばかりでなく、家族や親戚同士のつながりでさえ破壊していく様子が書かれていて、読んでいるのがつらいです。当時は、なにかに憑かれていたとしか思えない、さまざまな悲劇が下落合で起きていたのですね。
わたしも、お祭りのときはオスガキども連れて、よく「八百○」さんの跡地へ出かけました。“空き地”というスペースが、下落合ではもはや貴重な存在ですね。
by ChinchikoPapa (2009-09-18 19:51) 

ChinchikoPapa

ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
おそらく、山手線東側の目白台や雑司ヶ谷などでも、まったく同じ課題が立ちふさがっているんじゃないかと想像します。
下落合地域でも、過去に何度か田園調布や六麓荘町なみに、地域の住民代表「委員会」のような組織で、建物の建て替えや新築時には事前の審査を行ない、街並みの風情や景観、自然環境などに照らし合わせて合致しない家屋は建てさせない・・・というような仕組みづくりが繰り返し検討されてきたようです。でも、やはり個人の生活上の自由を奪うという権利意識とのはざまで、何度か立ち消えになっているとうかがっています。
緑の減少を食い止める、行政側の具体的な施策とともに、非常にむずかしいテーマだと思いますね。自治体が制定している「緑の条例」ぐらいでは、貴重な緑地や森の消滅はまったく止まりません。
by ChinchikoPapa (2009-09-18 20:07) 

ChinchikoPapa

エリザベスサンダースホームの「お話会」、興味深いお話やエピソードがたくさん聞けそうですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-09-19 00:10) 

ChinchikoPapa

来年こそ今造Aチームが、5位以内へ入賞しますように。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-09-19 19:13) 

ChinchikoPapa

クリ料理やクリ菓子が大好きなわたしは、いい季節になりました。
nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
by ChinchikoPapa (2009-09-20 22:30) 

sig

そうですか。「タヌキの森」の実現には、まだまだ時間がかかるのですね。
by sig (2009-09-21 09:24) 

ChinchikoPapa

sigさん、重ねてコメントをありがとうございます。
違法判決→解体→土地買収→公園化ですから、この流れのどこかで支障が生じても長引くのではないかと思います。まだまだ、先が見えないですね。
by ChinchikoPapa (2009-09-21 22:40) 

かい

久しぶりに書かせていただきます。

旧エリザベス・バイニング邸(現在はマンション)北側にあった巨木もこの連休前に伐採されてしまいました。
私自身も目白通りの空を狭くしている建物の住人ですが、引っ越して来た10数年前と比べても緑の匂いがしなくなったように感じます。
by かい (2009-09-23 16:58) 

ChinchikoPapa

かいさん、コメントをありがとうございました。
あそこの大きな樹も、伐られてしまったのですね。最近は、落ち葉の処理がたいへんというだけで、樹齢を重ねた樹木をカンタンに伐採してしまうことも多いと聞きます。あと、枯れた小枝が落下してくるのも、苦情の対象になるとか。COxを吸収し酸素を放出してくれる、そして夏は気温を数度下げてくれる、願ってもない“生き物”なのに残念ですね・・・。
きょう、目白崖線を離れて久しぶりに国分寺崖線を歩いたきました。バッケならぬハケ(崖線)沿いのあちこちに、小金井市が買い上げた「ハケの森緑地」があって、ケヤキやクヌギの巨木が繁っていました。生け垣が多い道筋は、ちょうど1970年代の旧・下落合全域の風情を見ているようでした。
by ChinchikoPapa (2009-09-23 19:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました