SSブログ

上落合に浮かぶ巨大な幾何学フォルム。 [気になる神田川]

落合第二小学校.JPG
 米軍が爆撃効果測定用に撮影した、1947年(昭和22)の焼け跡の東京市街地を見ていると、むき出しになった地面のあちこちに、「サークル」状のフォルムClick!が存在するのに気がついて記事に書いてきた。それは、関東大震災Click!の直後から焼け野原を積極的に歩きまわり、ふだんは住宅や寺社などの建造物に覆われて調べることができない、東京各地に残る数多くの古墳を実地調査した鳥居龍蔵Click!の発想を、知らず知らずトレースしていたことにもなるのだが、鳥居は大正末から昭和初期にかけ、東京市街地における古墳跡の密集度に改めて驚嘆している。
 わたしも同様に、関東地方は平野部が広く温暖で暮らしやすい土地がらから、全国的にも稀な古墳の密集地帯であり、都市化がなされなかったぶん巨大な古墳が数多く残る北関東(群馬・栃木)の上毛野Click!(かみぬけの)地域や、北武蔵の埼玉(さきたま)などの地域とならび、南武蔵(東京・神奈川)は大王レベルが眠る古墳時代の“都”ではないかと考えている。その事実がわずか60年前まで認められなかったのは、「ヤマトタケル」が「野蛮」な「蝦夷」を「東征」するのに、ナラをしのぐ巨大な古墳群が「坂東」各地に続々と出現しては、非常にまずかったからだ。北朝鮮の「将軍様史観」ではないが、歴史学全般に“見て見ぬふり”の「皇国史観」Click!の呪縛が存在していた。
 神田川とその支流域にも「百八塚」(無数の塚)伝承が残り、1947年(昭和22)の空中写真を見ると、文字どおり無数のサークルを見出すことができる。また、先ごろ下落合駅前の北側へ円弧状に湾曲した鎌倉街道をさかのぼってトレースすると、大正初期まで残った「摺鉢山」という旧地名の存在も含め、どうやら200m級(大王レベル)の前方後円墳だった可能性が浮上Click!してきた。
上落合1936.JPG
 これらサークル状の痕跡は、戦後に撮影された焼け跡写真を中心に探してきたものだが、先日、さらに以前に陸軍によって撮影された1936年(昭和11)の空中写真にも、不可解なサークルがいくつもとらえられていることに気がついた。サークル探しの注意は、ほとんど1947年(昭和22)の焼け跡写真に向けられていたので、1936年(昭和11)の写真にはそのような注意をあまり払わず、おもに道路や家屋などの確認用に使用してきた。ところが、同年の上落合写真を眺めて、家々や道筋の様子を観察していた際、目が疲れたので写真を縮小し、ディスプレイから離れてボンヤリしていたところ、とてつもなく大きなサークルが浮かび上がっているのに気がついた。
 ひとつ(サークルA)は、上落合1丁目452番地(現・上落合1丁目8番地)あたりを中心にして、直径が100mをゆうに超えるサークルだ。北は光徳寺のある道筋のさらに北側へはみ出し、南は落合第二小学校の北辺までかかっており、おそらく直径120~130mほどはありそうな正円形だ。このサークルは、東に向かって円弧の一部が切れており、巨大な円墳というよりは前方後円墳ないしは帆立貝式古墳の痕跡を連想させる。上落合には、旧字で「大塚」という地名が残るけれど、まさにその名にふさわしい大規模な正円のフォルムということになる。ちなみに、山手通り(環6)の工事で潰されてしまった上落合の浅間塚古墳(大塚古墳Click!)は、直径が20~30mほどの小さな円墳であり、小字として残っていた「大塚」の地名にはふさわしくない規模のように思える。
サークルA1936.JPG サークルA2009.JPG
 もし、これが前方後円墳の残滓だとすると、前方部を想定したその規模は250mほどにもなるだろうか? 下落合駅前の摺鉢山Click!、すなわち下落合摺鉢山古墳(仮)の規模を凌駕する、南関東では最大クラスということになる。後円部のサイズは、江戸期に「落合富士」Click!にされていた、同じ上落合の浅間塚古墳Click!(円墳)の6~7倍の規模に相当するだろう。
 もうひとつ(サークルB)は、上記のサークルから北西へわずか100mほど離れた、整流化工事が行われる前の妙正寺川沿いに見えている。妙正寺川を、まるで周濠に見立てたかのようなサークルで、下落合3丁目1847番地(現・中落合1丁目13番地)あたりを中心に見える大きな正円形だ。当初は、蛇行する妙正寺川が地形を削った自然の造形かとも思ったが、下落合駅前のケースと同様に鎌倉街道がサークルをよけて迂回し、道筋がきれいに湾曲していることから、少なくとも鎌倉期以前から存在しているサークルなのだろう。妙正寺川(旧流)から離れた西側の地面にも、円弧の痕跡がつづいていることなどから、古い時代に正円形のなんらかの人工物が存在していたことがうかがわれる。このフォルムは、正円形に切れ目がないようなので、巨大な円墳の跡だろうか。直径は100mほどで、下落合摺鉢山古墳(仮)の後円部とほぼ同じ規模に匹敵する。
サークルB1936.JPG サークルB2009.JPG
 両者に共通するのは、上落合は比較的早くから農地として拓けた地域であり、おそらく墳丘があったとしても崩された時期はかなり早く、江戸期以前ということになりそうだ。でも、鎌倉街道が拓かれた鎌倉期には、これらのサークルを明らかに避け、その裾野をめぐる道筋がつけられていることから、街道をまっすぐに造成できず、迂回させなければならない摺鉢状の「山」あるいは「丘」が、正円形の上に残存していたのではないかと想定することができるのだ。

■写真上
:サークルAの南辺にあたる、落合第二小学校の北側校舎。
■写真中上:1936年(昭和11)に陸軍が上落合上空で撮影した空中写真で、広角レンズの特性から、画像の四隅にいくにしたがい若干ゆがんでいることも考慮に入れる必要がある。
■写真中下:サークルAの拡大で、1936年(昭和11)現在()と現状()。戦後、宅地化がさらに進み、住宅の下に円弧は埋もれ当時の面影はほとんど見られない。
■写真下:サークルBの拡大で、1936年(昭和11)現在()と現状()。妙正寺川の整流化工事で円弧の南東側が大きく削られているが、中ノ道(鎌倉街道)の湾曲に面影が残る。


読んだ!(21)  コメント(34)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 34

ChinchikoPapa

白いモノトーンのイルミネーションも、多彩なカラーが混じるものに比べ大人っぽくていいですね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 13:49) 

ChinchikoPapa

70年代末のこのアルバムも、日本ではいまだCD化されてないんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 13:55) 

ChinchikoPapa

ご訪問ありがとうございました。>風の子さん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 13:59) 

Sanchai

こんにちは。東京都心に比較的近いところにこうした場所があるというのは興味深いです。
by Sanchai (2009-12-30 15:27) 

ChinchikoPapa

ユウ君は見事な白ネコですね。正月の記事は、うちのネコをテーマにしようかと思います。nice!をありがとうございました。>たねさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 16:18) 

ChinchikoPapa

表参道を少し外れて歩いていたら、懐かしい外国人向けの「日本の土産店」を見つけました。わたしが子供のころ、こういう店が原宿にはずいぶんあったように思います。nice!をありがとうございました。>さん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 16:23) 

ChinchikoPapa

Sanchaiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
落合地域の田畑には、江戸期から明治期にかけて地面を掘り起こすと、土器片や埴輪片が散乱したという記録がみえますので、おそらく多数の古墳あるいは古墳期以前の遺跡が多かったのは間違いなさそうです。現在は、ほとんどが住宅街の下に隠れて見えませんが・・・。
by ChinchikoPapa (2009-12-30 16:30) 

アヨアン・イゴカー

この古墳シリーズ、とても興味があります。
実に面白い研究ですね。
それにしても、日本人にもっと古いものを尊ぶ心があれば、研究も楽だったのでしょうに。
by アヨアン・イゴカー (2009-12-30 18:23) 

ナカムラ

実に興味深いです。高校時代に歴史クラブに所属し、考古学のチームにいた私にはとても興味があります。もともと関東には大和朝廷と対抗する大きな勢力があったものと私も思っていました。やはり・・です。
by ナカムラ (2009-12-30 19:36) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
実は上掲の「サークルA」周辺にも、大小のサークル状の地形、あるいは鍵穴状の緑地が見えているのですが、もっとも大きくてハッキリ捉えられたサークルのみ取り上げています。妙正寺川や神田川の、古い時代の「三日月湖」(急流跡)かとも考えてみましたけれど、それでは説明がつかない地勢であり状況だと思います。
by ChinchikoPapa (2009-12-30 19:55) 

ChinchikoPapa

今回の「り・ょ・う・し・ん」は、目がグリーンにまどわされて時間ギリギリでした。
nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 20:02) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
近畿地方のみからの視座で、物心つくころから古代の「日本史」(関西史)を繰り返し教え込まれつづけてきたために(明治から戦後の今日まで一貫して変わりませんが)、わたし自身もずいぶん“洗脳”されているんじゃないかと思います。
東日本はもちろん、関東地方のことを「武蔵野の原野」的なイメージで捉える、非常に“自虐的”な史観が巣食っていますね。おそらく、わたしの感触ではとんでもない錯誤ではないかと思っています。
by ChinchikoPapa (2009-12-30 20:12) 

SILENT

大磯に丸山遺跡と言う花水川河口の遺跡も、まあるく道が迂回してないかと気になってました。
by SILENT (2009-12-30 20:59) 

ChinchikoPapa

1990年代の半ば、お送りいただいたのが「映画史ビデオ」の作品群だったのですね。いまでも大切に保管しています。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 23:25) 

ChinchikoPapa

イザナギとイザナミの古い国産み神話に、なぜ後世になって新たにアマテラスが追加されているのか、興味深いですね。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 23:31) 

ChinchikoPapa

暮れも押しつまった引っ越し、お疲れさまでした。くれぐれも、風邪など召しませんようご自愛ください。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2009-12-30 23:33) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントをありがとうございます。
「丸山」は、「摺鉢山」よりもはるかに数が多い“古墳地名”のひとつですので、大磯の記録を掘り起こしますと、きっとなにかエピソードが出てきそうですね。神田川流域の崩された古墳群については、江戸期の名主や庄屋の文書に出土した埋蔵物や、その寄進先の寺社名が記録されています。
by ChinchikoPapa (2009-12-30 23:40) 

ChinchikoPapa

太平洋は、1日のうちにいろいろな顔を見せてくれますね。空模様による色彩ばかりでなく、風の強弱によって刻々と表情が変わります。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-12-31 12:29) 

ChinchikoPapa

「しっぽくうどん」というのは、まったく知らないですね。未知のものは気になります。w nice!をありがとうございました。>No14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2009-12-31 12:33) 

ChinchikoPapa

ときどき、「地域の昔のことを、いろいろ書いてるんですね」と言われてしまうのですが、わたし自身は「昔」のことを書いているつもりはさらさらなく、この街の史的プラットフォームを改めてひとつひとつ検証して確認しつつ、「現在」と「これから」の方向性について私的に模索しているつもり・・・なのですけれど、なんとなく懐古趣味的に見えてしまう側面があるようです。^^; 温故知新、いまではなかなか通用しにくい考え方なのでしょうか。nice!をありがとうございました。>takagakiさん 
by ChinchikoPapa (2009-12-31 17:21) 

shin

明けましてオメデトウございます!昨年は大変お世話になりました。


本年度もどうぞ宜しくお願い致します。
by shin (2010-01-01 07:40) 

ChinchikoPapa

shinさん、明けましておめでとうございます。
早々、ごていねいにありがとうごさいます。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2010-01-01 11:39) 

ChinchikoPapa

早々に年賀状をありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。また、nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-01-01 14:21) 

ChinchikoPapa

浪速(なみはや)地域の大仙古墳は、とてつもなく巨大ですね。
nice!をありがとうございました。>神田 春さん
by ChinchikoPapa (2010-01-01 17:08) 

ChinchikoPapa

ほんとうに、穏やかで暖かなお正月です。いま、散歩からもどったばかりですが、歩いている人たちがけっこういました。空気が澄んで月影が鮮やかです。nice!をありがとうございました。>toshiroさん
by ChinchikoPapa (2010-01-01 21:06) 

ChinchikoPapa

社(やしろ)の祝詞は呪詞でもあるように、正邪が相対的に表裏一体としてとらえられ、結界を張り巡らした聖域・・・という意味合いが強いように感じますね。nice!をありがとうございました。本年も、よろしくお願いいたします。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2010-01-03 10:25) 

風の子

気になって もう一度熟読しにまいりました。^^
大変 面白かった!!です。
芝丸山古墳だって 東京最大と云われていますが
江戸時代に既に壊されたと思われる大きな古墳が
近くにあったとの説もあるし。。。


by 風の子 (2010-01-03 23:20) 

ChinchikoPapa

風の子さん、明けましておめでとうございます。コメントをありがとうございました。
江戸期に市街地化が急激に進んだぶん、江戸初期には大規模な土木工事があちこちで行われたのでしょうから、この時代に崩された大きな古墳もあったでしょうね。かろうじて残されたものは、寺社の境内や大名屋敷の築山として活用された・・・というケースが目立ちます。
その残された多数の古墳も、農地開拓や明治以降の開発で、惜しげもなく崩されていったようですね。古墳遺跡を破壊して、道路や宅地を造成する流れは、戦後もまったく変わらずにつづいてきています。
by ChinchikoPapa (2010-01-04 00:06) 

hanamura

古墳…遺跡が発見されると、不動産屋さんは大変だそうです。
by hanamura (2011-02-08 20:17) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
目白・落合地域では、縄文遺跡や古墳の痕跡、鉄剣など出土すると、そっと埋め戻すというお話をあちこちで聞きます。大手の建設業者だと、全破壊されるケースもあるそうですね。
戦前の畑地では、縄文・弥生の土器や古墳の埴輪片が邪魔なので、クワで細かく砕いてから畑へすきこんだという話が、上落合側にも下落合側にも残ってたりします。
by ChinchikoPapa (2011-02-09 01:01) 

パヤパヤ1号

サークルAの現代の航空写真左上部分の住宅の境界がサークルの名残に見えてたありません。(白点線の少し内側です) 現在の上落合公園の辺りです。道路は内側の境界?
古い記事にコメントしてしまい申し訳ありません。
先日そこの道路をたまたま通ったときに気づき気になってコメントしてしまいました。
by パヤパヤ1号 (2013-12-24 15:18) 

ChinchikoPapa

パヤパヤ1号さん、コメントをありがとうございます。
「サークルA」について、実は最近細かくフィールドワークをしたばかりでした。周辺からは、古墳期および奈良期の遺跡が見つかっていますね。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2013-09-25
実は、住宅の敷地境界が円弧状になっているところが、落合地域にはあちこちにたくさんあります。住宅敷地は、もともと田畑の境界や畦の跡であり、本来は地形的な特徴が何か存在していた跡、つまりなんらかの痕跡である・・・と考えてもいいように思いますね。
もし、いまだ土地が田畑のままで、北関東のようにレーザーを地表に照射して、微小な凹凸をハッキリと確認できる空中考古学が適用できれば、数多くの古墳が見つかるのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2013-12-24 20:18) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-05-09 19:05) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-05-10 20:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました