SSブログ

1954年(昭和29)の新宿区と落合地域。 [気になる下落合]

新宿区勢要覧1954.jpg
 1947年(昭和22)3月に四谷区と牛込区、そして淀橋区が合体して成立した新宿区が、スタートから7年めに発行した「新宿区勢要覧/昭和29年版」を、ある方からお譲りいただいた。空襲による焼け跡がようやく目立たなくなり、新宿の繁華街に活気がもどってきたころの区勢要覧だ。すでに発行から55年の歳月が流れて黄ばんだ表紙には、北は目白駅~哲学堂Click!、南は絵画館~神宮球場まで、新宿区全体のイラストマップが描かれている。
 同要覧には、さまざまなデータや施設・名所案内が掲載されているのだけれど、空襲によって新宿区エリアにある市街地の約90%が焦土と化した敗戦から9年、筆者も復興しつつある街並みを眺めて感慨がひとしおなのか、その出だしはちょっと講談めいた調子で感傷的になっている。
  
 いまは昔、お江戸東京は、東海道、中仙道、日光街道、甲州街道などから、政治、文化の交流が、飛脚、馬、かごなどによつて行われ、新宿は、その甲州街道の、いまでいう始発駅であつた。/関東奉行内藤修理亮清成が、家康からこの土地を賜り、内藤氏がこの街道取締りの任にあたつたので、今の追分附近を「内藤新宿」と呼んでいた。/それから幾星霜-----/飛脚や、飯盛女のさんざめいた宿場の容ぼうは転々変化して、今の大新宿としていん賑を極めるようになつた。/(中略)人口33万有余、面積18平方粁強で、西え西え(ママ)と移行する東京の都心がこの「新宿」であるといつても過言ではあるまい。(同要覧「新宿というところ」より)
  
 文中には33万有余と書かれているけれど、同年の新宿区の正式人口は319,977人。2008年現在の新宿区の人口は310,206人だから、当時のほうが住民は1万人弱ほど多かったことになる。新宿の周辺が繁華街化、またはオフィス街化するにしたがって、人口は少しずつ減ってきているのだろう。また、当時区内に在住する外国人の数は3,214人、2008年現在では31,856人と10倍に増え、都内ではもっとも外国人の居住が多い区となっている。区内人口は、新宿区が成立した当初は16万人弱だったので、7年間でおよそ倍増している。この急激な人口増加は、下町Click!から山手へと多くの住民が移動した、1923年(大正12)の関東大震災Click!以来の膨張だったろう。
高田馬場駅ガード1954.jpg 神楽坂1954.jpg
 1954年(昭和29)当時における新宿駅の1日平均利用客は70万人余と、東京駅と大阪駅に次いで全国第3位となっている。文中では、「西え西え」と都心が移動するのを早くも予言しているけれど、2008年現在の新宿駅の1日平均乗降客は346万人(西武新宿線・西武新宿駅を除く)と、当時の5倍にふくれあがり、東京駅や大阪駅を抜き世界でいちばん利用客が多い駅として、ギネスブックに登録された記憶もまだ新しい。区内の人口はあまり変化していないのに、新宿エリアが東京の巨大なターミナル、あるいはハブとしての役割りを果たしているのがよくわかる数字だ。
 この「新宿区勢要覧/昭和29年版」が面白いのは、さまざまなデータや区内の施設・名所を紹介している裏面が、今日でもよく見られる大判の地図ではなく、当時の新宿区全体を撮影した空中写真を印刷している点だ。同年2月22日に撮影された空中写真は、ちょうど新宿区がスタートした1947年(昭和22)に米軍のB29が爆撃効果測定用として撮影した焼け跡だらけの写真と比較すると、街並みが急速に復興している様子がうかがえる。「要覧」が発行された翌年、1955年(昭和30)に出版される『新宿区史』には、米機によって撮影された焼け跡だらけの空中写真が収録されているところをみると、おそらく当時それを見た区の担当者たちが多大なショックを受けたのだろう。米軍の空中写真を、戦後の「ゼロからの出発点」として位置づけ、定期的に発行される「要覧」には復興しつつある新宿区の空中写真を、次々と撮りつづけていたものと思われる。
落合地域1947.JPG
落合地域1954.jpg
 落合地域を眺めてみると、ほとんど空襲を受けなかった下落合西部の芸術村=アビラ村Click!(現・中井2丁目界隈)や西落合は別にして、ところどころに空き地がまだ散見されるものの、上落合と下落合ともに住宅街がほぼ復活しているのがわかる。真冬に撮影された空中写真なので、樹木の葉が落ちているぶん市街地の様子がよく見えている。相馬邸Click!跡の御留山Click!は、「おとめ山公園」として保存される10年前の姿だが、南側の谷戸部分と弁天池の周辺がなんらかの開発で丸裸となっている。いまだ東邦生命の所有地となっていたころの姿で、現在の弁天池は「精魚場」Click!としてコイかフナ、ニジマスなどの養殖場に使われていたものだろうか。
 薬王院の北側の森は、伐られたままで相変わらず大きな空き地のように見えるが、激しい空襲を受けた聖母病院周辺の第三文化村や府営住宅、また諏訪谷Click!から北側の住宅街は、そこここに空き地が目立つものの家々が建ちはじめているのがわかる。また、開通して間もない山手通りClick!(環6)によって東西に分断された、目白文化村Click!の第一・第二・第四文化村の焼け跡にも、新たな住宅が建設されているのが見える。そして、落合地域でもっとも顕著なのが上落合の復興だ。上落合地域は、米軍に川沿いに展開する戸塚町つながりの工場街と誤認されたものか、ほぼ全域が激しい爆撃で焼け野原となった。1954年(昭和29)のこの時点で、すでに戦前と同じぐらいの密度で住宅街が復旧しており、「バッケが原」Click!と呼ばれた妙正寺川沿いの草原にも、宅地化の波が押し寄せているのが見てとれる。
戸山ヶ原1954.jpg
戸山ヶ原1937.jpg 西戸山団地1956.jpg
 新宿区の全体を見わたしてみると、もっとも目立つのが旧・陸軍の広大な軍事施設があった戸山ヶ原Click!の消滅だ。戦後の住宅不足を解消するために、戸山ヶ原には次々と団地や復興住宅が建てられつづけ、この「要覧」が発行された時点では、ほぼ全域が家々で埋め尽くされている。でも、空中写真をよく見ると、近衛騎兵連隊の兵舎Click!をはじめ、射撃場Click!、第一衛戍病院、軍医学校Click!、陸軍幼年学校など旧軍のコンクリート建築(一部廃墟)や施設跡が戦前のままの姿で残っており、いまだ戦争や軍都・新宿の記憶が生々しかった時代の様子を写しとっている。

■写真上:1954年(昭和29)3月に発行された、「新宿区勢要覧/昭和29年版」表紙と表4。
■写真中上は、1954年(昭和29)の高田馬場駅ガード。1949年(昭和24)に駅前へ都電が乗り入れ、学生街の賑やかさを増すころ。は、飯田橋駅の改札近くから見た同年の神楽坂。
■写真中下は1947年(昭和22)にB29が、は1954年(昭和29)に区が撮影した落合地域。
■写真下は、1954年(昭和29)の戸山ヶ原一帯の様子。下左は、冬はスキーが流行った1937年(昭和12)の戸山ヶ原の情景。下右は、1956年(昭和31)に完成した西戸山団地。


読んだ!(18)  コメント(30)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 30

NO14Ruggerman

山手線の内側は当時から町名が密集して現在と殆ど変っていませんが、外側は落合地区は下落合、上落合、西落合のみで中井や中落合は無く、南地区は淀橋、十二社(じゅうにそう)、角筈、柏木など味わい深い町名が多かったのが思い起こされます。
先日ブラタモリでやっていた「百人町」はまだ残っている伝統的な町名なのでホッとします。
by NO14Ruggerman (2010-02-08 00:35) 

sig

こんにちは。
空撮による定点観測は楽しいですよね。それが自分に関係する地域ならなおのこと。
Googleも以前のものがいつの間にか新しくなりますので、家の周りについてはコピーをとって置くようにしました。ここ4~5ねんでかなりの変化がわかります。
by sig (2010-02-08 10:26) 

ChinchikoPapa

今年も、チョコ好きなわたしとしては、美味しい季節がやってきました。義理でも、美味しさには変わりありません。^^; nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-02-08 22:50) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
先日、神田川に架かる工事中だった神高橋のことを書きましたけれど、橋の南詰めにできた地域センターが「高田(たかだ)馬場」ではなく、本来地名の「戸塚」地域センターなのがいいですね。戸塚町が消滅し、「高田(たかだ)馬場」という駅名が地域名になって以来、久しぶりの旧町名の復活です。(ついでに、よりリアルに上戸塚/下戸塚が復活すると嬉しいのですが) 高田(たかた)町の側でも、なにか本来地名の施設ができると面白いのですね。
大久保界隈は、山手線が西大久保と百人町の間を貫通したため、大久保駅の東側が西大久保になって以来、非常にややこしいイメージになってしまいました。東大久保は、駅からかなり東へ離れた位置になってしまい、駅を基準に考えると妙に感じるのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2010-02-08 23:06) 

ChinchikoPapa

気泡のような質感がステキですね。卵のイメージだったのですか。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-02-08 23:11) 

ChinchikoPapa

「啓祐堂写真グループ展」のご案内、ありがとうございました。コラージュ・コラボは(92)がかなりいいですね、私好みです。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-02-08 23:17) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
Googleの空中写真は、何年何月現在のもので、次にいつ何年何月現在の写真へ更新されるのかを明示してくれると嬉しいです。また、最近はGoogle以外では、Gooの地図+空中写真がよさそうですね。もう少し拡大できると、もっと嬉しいのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2010-02-08 23:46) 

ChinchikoPapa

竣工当初から、レジデンス宮殿の彩りはたいして褪色してないのでしょうか。キンキラキンなのに、かなり渋めな配色感が漂います。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:03) 

アヨアン・イゴカー

飯田橋、神楽坂にはしばしば行きますが、こんな風景だったのですね。
今では両側の建物も高くなっているので、神楽坂がこの写真よりずっと狭く見えます。
by アヨアン・イゴカー (2010-02-09 00:08) 

ChinchikoPapa

会社の近くのせいか、神楽坂は日常的によく歩きますが、市ヶ谷は意識的に散歩しようと思わないと、なかなか歩かない街です。釣堀と熱帯魚屋は、その昔オスガキを連れてときどき通いました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:13) 

ChinchikoPapa

『The Individualism ・・・』も、ギル必聴の1枚ですね。やっぱり、どこかでヨーロッパの空気感が強く漂います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:19) 

ChinchikoPapa

なんだか、ふたりの会話が、人情噺を聞いているようなリズムになってきました。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:22) 

ChinchikoPapa

ちょっと友人からの誕生日プレゼントで、マクロレンズがとどくというのは、なかなかないシチュエーションだと思います。w nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:25) 

ChinchikoPapa

生命保険や損害保険の会社が、このところ必死で取り組んでいる課題のような気がします。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:28) 

ChinchikoPapa

善福寺公園は、真冬に訪れたことがないのですが、たくさんの渡り鳥がいるのでしょうね。それを観察するだけでも、時間を忘れそうです。nice!をありがとうございました。>風の子さん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:32) 

ChinchikoPapa

叙事的な文章のシュールレアリスト風への変換、面白いですね。わたしの場合は、オバカなテーマの想像がどんどんふくらんでいき、しまいには収拾がつかなくなることがあります。ときどき、そんな溢れたオバカ記事を書くのは、そのせいなのだした。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:36) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントをありがとうございます。
わたしが学生時代のころ、70年代後半にはまだどこか、このような雰囲気の街並みが神楽坂には残っていました。学生相手の、座敷へ上がって食べる安い牛鍋屋など、気軽に入れる料理屋があちこちにありました。そんな料理屋の2階に上がり、窓際の手すりごしに下の通行人をながめる・・・なんて、のんびりした雰囲気で昼食を食べてました。もちろん喫茶店もたくさんあって、よりどりみどりでしたね。
by ChinchikoPapa (2010-02-09 00:41) 

ChinchikoPapa

なにか訴えかけてくる顔の表情ばかりで、いいですね。眺めているうちに、どんどん心がこもっていきそうです。nice!をありがとうございました。>be-sunさん
by ChinchikoPapa (2010-02-09 11:06) 

大善士

初めまして、どうぞよろしく~わたしは 中国人です~
私は日本の歴史と文化に対してとても興味を持ちます~
残念ながら、私はありません日本語
今私はここに書くのは、Webをオンラインで検索結果の私の日本語翻訳したものです
しかし、私は中国と日本のフレンドリーな人々の間の相互の交流を通じて、能力であると考えて
http://blog.eastday.com/zoubianjs
これは私の一友人のブログです
彼は故郷に愛していた、彼は故郷の町で写真を講じました
彼の故郷は非常に歴史と文化遺産に精通して
ChinchikoPapaさんの私は突然私の友人を覚えブログを参照してください
私はボーの所有者と私の友人国の人ではないが、彼の故郷への愛は、このポイントにされていると同じ気持ち
日本の正直に言うと、私は非常に少しの知識
中国のテレビが日本の歴史や文化についてはほとんどされたプログラム
ネットワークを中心に日本の歴史と文化の私の理解
NHKの歴史のプログラムは その時歴史が動いた です
私はこれは非常に素晴らしいプログラムファイルだと思う
だから、日本の歴史をたくさん知っている
場合は、教師がこのプログラムを見てあなたが知っていないか?
by 大善士 (2010-02-09 19:22) 

ChinchikoPapa

大善士さん、はじめまして。コメントとnice!をありがとうございます。
これまでアメリカとヨーロッパから、アクセスしてくださる方はいたのですが、中国からのお客様は初めてです。ようこそ、おいでくださいました。^^ 日本語翻訳システムで書かれた日本語の文章は、ちゃんと意味が通じています。
ご友人のブログを、さっそく見せていただきました。故郷の町の歴史や文化を、たいせつに考えられているご友人ですね。わたしのブログを見られて、ご友人のブログをすぐに思い出されたとのこと、たいへん光栄です。
日本の歴史や文化に興味をお持ちとのこと、とてもうれしいです。わたしも、NHKの「その時歴史は動いた」は、ときどき見ていました。このブログは、日本の歴史というよりは、東京の西北にある町の、局所的な歴史にすぎません。でも、ひとつの地域に眠る物語を深く掘り下げていきますと、どこかでより大きな流れである日本の歴史そのものに繋がっていく・・・というコンセプトで、5年前から始めたブログです。まだまだ記事は未熟で、内容的にも薄いのですが、東京にあるひとつの町の物語として、お気軽にお読みください。^^
そして、ぜひまた、お気軽にコメントをお寄せくださいね。わざわざ中国から、書き込んでいただき、ありがとうございました。わたしは中国語がまったくできませんので、残念です。
by ChinchikoPapa (2010-02-09 22:46) 

ChinchikoPapa

专利大善说,喜。评论和太好了!谢谢。
来自美国和欧洲,远东谁可以访问我是客户是来自中国的第一次。欢迎您,来给我们。 (^ _ ^日本日本文翻译系统是通过适当的书面意义。
朋友的博客,我们成功地演示。历史和文化,我的家乡,我想这就是你想要让你的朋友。我看到一个博客,立即提醒我们的朋友的博客我很荣幸。
并已在日本的历史和文化的兴趣,非常高兴。我还,NHK的“历史时,提出”有时看着。此博客,而不是日本,在东京西北,仅在当地历史小镇的历史。但是,更深入的故事,我们会睡在一个领域,是日本历史本身将被连接到一个较大的地方流动的概念,开始写博客5年前。文章还不成熟,甚至在我,作为一个在东京城镇的故事,请轻,随时阅读。 (^ _ ^
和扎赫里此外,我请随时向我们发送您的意见。来自中国,感谢您的来信,谢谢。我不能完全在中国,对不起。
同时,我的中文翻译系统的尝试,我试图翻译上面的句子。为什么不会丢失?
by ChinchikoPapa (2010-02-09 22:53) 

ChinchikoPapa

20年ぐらい前からの現象でしょうか、いわゆる「青春文学」ジャンルの物語に出来のいい作品が目立ちますね。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-02-10 00:02) 

大善士

ChinchikoPapaさん, こんにちは。
これは私の故郷のウェブサイトについては日本語
http://blog.explore.ne.jp/qingnian/ctgy15.html
関心をお寄せいただき、ありがとうございます〜
by 大善士 (2010-02-10 19:27) 

ChinchikoPapa

大善士さん、再びコメントをありがとうございます。
故郷の町、とても美しいですね。金山の餅菓子、食べてみたくなりました。「智力棒」ゲーム、日本では将棋の駒を使ってする類似のゲームがあります。将棋の駒を積み上げ、他の駒を動かさないように、あるいは音がしないように、ひとつずつ取っていくゲームです。
2000年も付き合いのあるお隣りの国ですので、関心があるのは当然です。^^
by ChinchikoPapa (2010-02-10 19:56) 

ChinchikoPapa

专利大善说,谢谢您的评论你。
故乡,这是非常漂亮。金山饼果子现在想吃。 “勤聪大棒”在日本游戏类似于使用的棋子游戏。建立的棋子,将另一块,因为没有任何声音或游戏将采取之一。
自2000年以来该国的关系,我们明年,自然十分关心。 ^^
by ChinchikoPapa (2010-02-10 19:58) 

大善士

ChinchikoPapaさん ,コメントとnice!をありがとうございます。
私は 上海語と日本語は 非常に近いもの感じる
以前,私は 日本語のブログを検索する
http://www.iokikai.or.jp/kodai.sosyuu.html
これは、日本の文化のブログの紹介です
この中で 吴服の紹介です
呉服とは 和服用の織物の総称。
上海は 呉の古代の部分で
呉とは、中国の江蘇省の長江(揚子江)以南の地方を言い、中国歴史上、呉の国は2度君主国家となった。呉の人々は戦災や敗戦の混乱を避けるために2,600~2,400年前と1,800~1,700年前の2波にわたりに大挙日本に渡来して来た。呉の国からの渡来人が織物を伝え、広がり、倭の国に住む縄文人を征服し、現在の日本人になった。
日本语は 吴音が あります。上海语も 吴音が あります。
昨年、私は上海松江博物館に行きました
この松江博物館内部には、多くの良渚文化の遺物が あります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E6%B8%9A%E6%96%87%E5%8C%96
良渚文化の遺物 と日本縄文、弥生時代の遺物 非常によく似
上海市で一番高い山です。標高は105メートルほど。金山に浮かぶ三つの島、大金山島、小金山島、浮山島は1993年6月5日に上海市で初めての自然保護区として指定された。上海市で唯一人の手が加わっていない亜熱帯の原生林が残る地区として保護されている。特に、海に浮かぶ小島ということで動植物が隔離されているため

春秋戦国時代には、村があり城も築かれていたそうだ。さらに寒穴泉という湧き水があり、宋代になると名水としてお茶を振舞ったことがあるという。残念ながら、現在は崩れてしまって海の中に沈んでしまっている。 これら島は現在ほぼ無人の状態で、渡ることも厳しく制限されているが、地元の人に聞けば船もないことはないというから不思議だ。



あなたの世話をありがとうございます
by 大善士 (2010-02-10 20:51) 

ChinchikoPapa

大善士さん、重ねてコメントをありがとうございます。
日本で使われている漢字の辞典に「漢和辞典」がありますが、それを詳細に見ていきますと、「呉」の時代に作られた漢字をずいぶん発見することができます。わたしは学生時代まで、国名としての「漢」の時代に作られた文字だから「漢字」というのかと思っていたのですが、まったくの勘違いでした。「漢」というのは国名を表現しているのではなく、地域を表す概念で、それぞれの国で生まれた字を総称しているのだと知りました。だから、「呉」の時代に生まれた文字が、けっこう日本にも入ってきているのだなと、改めて驚いた記憶があります。
最近、日本でも形質人類学や遺伝子学、ウィルス学などと考古学とが結びついた研究が盛んになってきて、いろいろな成果が生まれています。一口に「日本人」と表現しても、地域によってずいぶん民族的な特徴の違いがあり、その差は古モンゴロイドと新モンゴロイドとの違いにまで及んでいるようです。すなわち、民族的なレベルの違いばかりでなく、もっと上流の人種レベルの適合進化からして、「日本人」同士の間、地域の間でも、かなりの特徴の差が見られることがわかりかけてきています。
これらの自然科学の分野からのアプローチに加え、「神」や「女性」、「伝承物語」といった民俗学などの分野からの研究も進んでいますので、従来の史観にまったくとらわれない、斬新な成果が生まれるのではないかと期待しています。
「日本は単一民族国家」という幻想が、どんどん目に見えて崩れていっている状況ですが、自分たちはいつ、どこから来たのか?というルーツ探しは、いつまでも興味を引かれる面白いテーマですね。
by ChinchikoPapa (2010-02-11 00:20) 

ChinchikoPapa

专利大善说,再次感谢您的评论。
在汉字字典已用于日本,“汉和辞典”有,我们会研究一下了,“武”可不少在汉代的发现所。直到我在大学在该国,“汉”字,从那个时代提出的“汉字”我说了我的想法是所有的错误。 “汉书”是不是代表国家,代表一个地方的概念,我知道他是在每个国家的通用字符出生。因此,“噢,”出生于人物的时代,他们在相当好,在日本来的,你还记得我很惊讶了。
最近,体质人类学和遗传学在日本,越来越为研究和与病毒相关的考古研究流行,以及各种出生的成果。咬“日本”为代表的,有相当一些人的种族特征的差异,使不同的是广泛的蒙古人种之间的蒙古人种的新老差异。换言之,以及民族,种族和从更符合先进水平的上游,“日本”彼此之间甚至整个地区,发现了一间相当大的差异的特点,不同层次的观察来了。
除了从自然科学的这些领域的方法,“上帝”或“女”,“传统故事”,因为他们正在设计从研究领域,如民间传说,如完全从传统的史学观,一种新的自由,我们期望的结果可能会诞生。
“日本是单一民族”的幻想,这种情况将会越来越明显不适,自己的时间,我是从哪里来的?根的寻找,这是一个有趣的课题,你永远的利益。
by ChinchikoPapa (2010-02-11 00:22) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-02-12 14:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-02-12 14:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました