SSブログ

千代田城の風情をよく残す桜田門界隈。 [気になるエトセトラ]

外桜田門.JPG
 最近、仕事に私用に、なぜか霞ヶ関あたりを歩くことが多い。ついでに、ビルの谷間をめぐっては江戸期の大名屋敷の所在跡や、その庭に勧請された稲荷や弁天の有無などを確めてきたりするのだけれど、千代田城Click!の桜田見附(外桜田門/内桜田門)の見える外桜田界隈は、松平安芸守、戸田淡路守、松平美濃守、阿部因幡守、井伊掃部守、相馬大膳亮Click!(下落合で暮らした相馬さん)・・・etc.と、幕府の主要大名の上屋敷がひしめき合って建っていたエリアだ。
 1850年(嘉永3)に出版された尾張屋清七版の切絵図「麹町永田町外桜田絵図」でも、その様子をうかがい知ることができるけれど、より詳細に街の雰囲気を知るには、長谷川雪旦・画による『江戸名所図会』が最適だろう。同書の「霞ヶ関」を見ると、大名行列や登城する武家たちがあちこちを往来している様子が描かれている。その絵を見ていて改めて気づくのは、大名行列や大家の行列が通ろうが町人たちはまったく気にせず、縦横に通りを歩き(走り)まわっているということだ。講談や時代劇によって作られたイメージに、大名行列が通るとき道を歩いている庶民は、道端によけて土下座しなければならない・・・という“神話”がある。そんなことは、大江戸Click!の街中だけでなく、日本じゅうの主要街道筋でもありえなかっただろう。
江戸名所図会霞ヶ関.jpg 切絵図外桜田.JPG
 長谷川雪旦の「霞ヶ関」は、ちょうど千代田城詰めの大名や武家たちが役所へ出勤する、早朝の情景を描いたものだと思われるが、肩に荷物を背負った担ぎ売りや町人の女性、江戸見物の大名屋敷めぐりをしているらしいふたり連れなどが、平気で行列のすぐ前方を歩いているのが見える。また、小僧を連れ日傘をさした大店の内儀らしい派手なふたり連れが、出勤途上の大名行列に向かって平然と正面から歩いていく。おそらく、手前の大名行列が前方の行列を意識し、よけるためか少し右手へまがりはじめているので、ふたりの女性は行列と行列の間をすり抜けていくつもりなのだろう。道路端には、行列の進む速度がまだるっこしいのか、急ぎ足で行列を追い抜いていく棒手振り(ぼてふり)の魚屋や荷運びが描かれている。
 別に、これが大江戸の街中でなく、周囲が田畑の農地であっても、大名行列が通ろうと農民たちは農作業の手を休めて見物ぐらいはしたかもしれないけれど、わざわざ街道筋まで出てきて土下座をすることなどありえない。明らかに行列の進行を妨げ、意図的に行列に対して悪質な妨害をするなら、斬りつけられても文句は言えず話は別だろうが、商流や物流を阻害したり、あるいは生産性を低下させないよう気をつかうのは、逆に街中や街道を進む大名行列のほうだったろう。
大土塁.JPG
 せっかく外桜田まで来たのだから、桜田濠(内濠)の大土塁を見て歩く。千代田城の内濠外濠に面した防衛垣は、すべて石垣で築かれているわけではない。半蔵門から桜田門にかけての内濠は、石垣ではなく他に例がないほど巨大な土塁が築かれた、まるで室町時代の城構えそのままのような風情をしている。江戸期の城郭建築の中でも、千代田城の大土塁は特殊な造りで、きわめてめずらしい設計だ。土塁の表面は芝草で覆われ、その斜面には飛びとびに黒松が植えられていて、江戸期からそのまま変わらない桜田見附とともに、昔日の姿をよく残している一画だ。
法務省.JPG 警視庁.JPG
 子供のころ、芝居を観に連れていかれた国立劇場のフロアからよくお城を眺めたけれど、この大土塁が築かれた桜田濠の風景だったのに改めて気づく。石垣のまったく見えない千代田城も、また穏やかでやわらかい印象を醸しだして面白い。

■写真上:正面から見た外桜田門(高麗門)で、右手が内桜田門(渡櫓門)。
■写真中上は、『江戸名所図会』で長谷川雪旦が描く「霞ヶ関」。は、1850年(嘉永3)の尾張屋清七版切絵図「麹町永田町外桜田絵図」の桜田御門あたり。
■写真中下:芝草が植えられたなだらかな斜面がつづく、千代田城・桜田濠の大土塁。
■写真下は、上杉弾正や柳沢信濃守などの上屋敷跡に建つ法務省と東京高裁・東京地裁。は、法務省の敷地側から見た松平安芸守や戸田淡路守などの上屋敷跡に建つ警視庁。


読んだ!(17)  コメント(20)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 17

コメント 20

ChinchikoPapa

このアルバムが出たあと、しばらくしてミンガスの訃報を聞いた憶えがあります。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 10:55) 

ChinchikoPapa

朝霧の中、ハケの小路を歩きたいのですが、そんなに早く起きられないのでまだ実現できないでいます。w 映画の「武蔵野夫人」は、崖線(ハケ)ではなく平地ばかりのところで撮影(ロケ地は世田谷だそうですが)されていて、いまいち風景にリアリティがありませんでした。
「ハケに住む夫人」というと、なんとなく清廉で神秘的なイメージが湧きますけれど、「バッケに住む夫人」では、もういまにも化けて出て取り憑かれそうなイメージになりますね。^^; nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 11:04) 

ChinchikoPapa

富士見高原療養所の名前は、美術分野でも、たとえば竹久夢二や曾宮一念などの資料でも頻繁に登場しますね。堀辰雄が、落合地域をよく訪れるようになったきっかけのひとつは、曾宮一念と療養所で親しくなったからでした。堀の死後も、家族ぐるみでお付き合いがあったようですね。
nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 11:16) 

ChinchikoPapa

「ONE PIECE」は子どもが読んでるので、わたしもときどき読んでます。^^;
nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 11:18) 

ChinchikoPapa

竣工後の命名受渡式で使う、あの機械の役目が気がかりです。ww
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 11:20) 

ChinchikoPapa

アングルの「オダリスク」は、その昔、小学6年生で親に買ってもらった「カラー学習百科事典」に掲載されていて、見とれていた時期がありました。w nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 11:23) 

みなせ

大名行列といっても、きちんと整然と歩いたのは、宿場に入るときと、宿場を出るとき、それと国境だけらしいですね。あとはダラダラ。経費節約のため、田舎を歩くときお飾りの奴なんかはつけずに、江戸入りの直前に「口入れ屋=慶安」から、にわか仕込みで規定の人数を掻き集めた。そんなもんだったのでしょうね。
by みなせ (2010-03-23 17:06) 

ChinchikoPapa

みなせさん、いつもコメントをありがとうございます。
江戸の1歩手前の宿場で「休息」するのは、体裁を整えるための員数ぞろえ・・・というエピソードは、板橋や千住、内藤(のち高井戸)、品川の各宿場にけっこう伝わってますね。大名家常連の口入屋出先も、宿場ごとにあったような話も聞きますので、まあ建て前と格好付けだらけの世界だったようですが、街道筋のダラダラ大名行列も見てみたい気がします。ww
by ChinchikoPapa (2010-03-23 18:14) 

ChinchikoPapa

出された魚がうまいと、それだけで旅行全体の印象がパッと明るくなりますね。
nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 22:43) 

ChinchikoPapa

つい昨日まで暖かかったのに、明日からまた冬日のようですね。
nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 22:48) 

ChinchikoPapa

「事情判決の法理」は微妙な条項ですね。たとえば、強引に進められた行政処分が、取り返しのつかない位置まで進捗していた場合、そのまま処分を法的に追認して(保証して)、ひいては司法の独立を危うくしかねない・・・というように端からは見えてしまいます。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2010-03-23 23:03) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-03-24 09:27) 

SILENT

「桜田門の変」で登場する唯一人の薩摩藩士有村次佐衛門の兄の別荘が大磯にあったそうで散歩に出かけます。桜田堀の光景、千鳥ヶ淵とは又違って好きな光景です。只今大磯の郷土資料館で研ぎ師永山さんの特別企画展を4月4日迄開催中です。
以下資料館HPです。お知らせ迄
http://scn-net.easymyweb.jp/member/oisomuseum/
by SILENT (2010-03-24 11:37) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
本阿弥光遜の愛弟子だった永山光幹氏死去のニュース、残念でした。師匠の本とともに、永山光幹氏の著作は刀の教科書とでもいうべき存在で、わたしも愛読してきましたので、よけいに残念です。
刀は、本来の造りも大切ですが、その美は研師によって大きく左右されます。焼刃や地肌の研ぎしだいで、同じ作品がまったく別の作品のようになってしまいますので、刀工がめざした美と研師の美意識がピタリと寄り添っていないと、そもそも美術品として成立しません。浮世絵の絵師と刷師に近い関係ですね。
だからこそ、それぞれ時代時代の歴史や刀が造られた背景に深く精通していないと、作品をどのように研げばふさわしいのか、どのように刃文や地を“表現”すべきかがわからないわけで、およそ各時代の作品ごとに得意な研師が存在するわけですが、永山氏はどの時代の刀でも扱える、つまり非常に歴史や作刀史に精通している稀有な方でした。
本阿弥光遜直系の弟子が、またひとりいなくなってしまうのは寂しい限りです。大磯郷土資料館の情報、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2010-03-24 12:24) 

ChinchikoPapa

赤と青の立体メガネを、昨日ようやく引き出しの底から見つけましたので、さっそく3D星座や3Dエンパイヤステートビルを楽しませていただきました。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-03-24 18:01) 

ChinchikoPapa

さすがピリカは、その名の通り美しいメスのホッキョクグマですね。
nice!をありがとうございました。>さーやんさん
by ChinchikoPapa (2010-03-25 00:14) 

ChinchikoPapa

1日でも早く、お子さんを抱ける日がくるといいですね。
nice!をありがとうございました。>マロンさん
by ChinchikoPapa (2010-03-25 00:22) 

ChinchikoPapa

わたしも、ボケる要因がけっこうありそうな・・・。でも、「日記を書かない」というのは、ブロガーなら当てはまらないのかもしれません。nice!をありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2010-03-25 00:25) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-03-25 12:34) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-03-25 12:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました