SSブログ

「久保」や「窪」の地名から見えること。 [気になる下落合]

五郎久保稲荷社.jpg
 落合地域の周囲には、「久保」の付く地名が非常に多い。「XX久保」あるいは「久保XX」、ときには代わりに「窪」の字が当てはめられた、旧字(あざな)として古くから伝わったと思われる地名を数多く挙げることができる。すでに消えてしまった地名も多いが、いまでも現役で使われている地名、または地域のメルクマールに名称として残されたものもある。
 いや、落合地域ばかりでなく、少し範囲を拡げて東京の古い地図を見渡してみると、そこかしこに「久保」あるいは「窪」の字の付いた古い地名を発見することができる。実は、少し前からこの「久保」ないしは「窪」の地名音が、気になってしかたがなかったのだ。落合地域で少し例を挙げてみると、現在でも使用されている地名としては、落合の南に「大久保」Click!がある。もともと、現在の中央線・大久保駅よりも、やや東側寄りの地域、すなわち戸山ヶ原Click!のあたりが、江戸期以前から「大久保」と呼ばれていた中核地域のようだ。
 また、下落合の北側、目白通りを渡った先の長崎地域には、練馬街道沿いに「五郎久保(窪)」Click!がある。戦前まで使われていた地名だが、現在は以前の記事でもご紹介したように、東長崎駅の近く五郎久保稲荷にその名称が受け継がれている。上落合の東側に接して、神田川沿いの上戸塚地域、ちょうど下落合駅の南側には「久保田」の地名がある。また、下落合の北東側に接しては、目白駅の西側から東側にかけての谷間に位置する、旧・高田町の字だった「金久保沢」Click!が有名だ。山手線の開通で、金久保沢の区画は東西ふたつに分断されている。
 「久保」あるいは「窪」と付けられた地名の、地形的な共通項はあるのだろうか? 「窪」の字に見られるように、確かに地形が凹地状になったところの「久保」や「窪」の地名も存在するのだが、別に谷間や凹状になってはいない平地や、なだらかな斜面の丘陵などにも、「久保」や「窪」の地名を見つけることができる。ほかに、地域の共通項は見つかるだろうか? 地図を詳細に見ていくと、「久保」あるいは「窪」の付いた地域には、その象徴となるような鳥居マーク、すなわち由来のはっきりしない古い社(やしろ)を発見するケースが多い。しかも、ほとんどが稲荷神(鋳成神)だ。
金久保沢豊坂稲荷社.JPG 大久保皆中稲荷社.JPG
 まず、大久保には鉄砲隊でも有名な皆中稲荷社がある。五郎久保(窪)には、先の五郎久保稲荷社。金久保沢には、豊坂稲荷Click!が鎮座している。また、上戸塚の久保田には、名称がはっきりしないが、昭和初期まで戸塚町3丁目541番地に稲荷社と思われる鳥居マークが採取されている。おそらく神田川の整流化工事か、あるいは戦後の宅地造成時にどこかへ遷座させているのだろう。いつかも書いたClick!けれど、近世に五穀豊穣を願って勧請された新しい稲荷(キツネ信仰とも習合する)とは別に、もっと古くから存在してきた稲荷社は、タタラClick!(大鍛治)の神としての鋳成社が近世(おもに江戸期)になって転化したものだという、民俗学からのアプローチがある。また、やはり江戸期に流行った庚申信仰が、本来は鍛冶屋(小鍛治)の火床(ほと)や竈(かまど)の神である、荒神が転化したのも同様のケースだ。ただし、後者の荒神は、江戸期においても台所の竈の神として、転化した庚申信仰とは別に三寳荒神として生きつづけることになる。
 ことに鋳成神が奉られる社は、古代にはおそらく良質な川砂鉄が採取できたのであろう、河川の源流や湧水源、すなわち地下水脈が地上に湧き出る地点に設置されるのが多いことも、かなり以前から指摘されてきている。古代社会において、各地を移動しながらカンナ(カンタ)流しClick!によって砂鉄を採集して鉄=金(かね)を精錬し、それによって得られた鋼(目白Click!)によって農具や武器を作る集団がいたことは、もはや史実に近い認識だ。大鍛治(タタラ)が奉った神が鋳成神であり、小鍛治が火床に奉った神が荒神だった。このような研究成果を前提に、もう一度、東京に数多く残る「久保」あるいは「窪」の地名を読み解くと、どのような風景が見えてくるだろうか?
五郎久保1925.JPG 大久保1925.JPG
 江戸東京には、中国や朝鮮半島からの文化的(おもに言語)な影響を受けていない、原日本語(アイヌ語に継承)と思われる、音に近似する漢字を当てはめただけの地名がたくさん残存していることは、これまでに何度もご紹介Click!してきている。その方法論にならい、「久保」や「窪」の音である「ク・ホ」からは、どのような解釈が可能だろうか? まず「ク」は、「クッ(kut)」という詰まった音で解釈すると、「(水の)流れ」という意味になる。北海道に見られる「クッシャロ」や「クッチャロ」の「クッ」と、まったく同義だ。「ホ」は、そのまま「ホ(ho)」で「末端」あるいは「端っこ」という意味になる。つづけると、「クッ・ホ(kut-ho)」で「流れの末端」、すなわち地名に付けられれば「水源地」あるいは「湧水源」そのものの意味になってしまうのだ。
 上掲の地名から、「御霊」Click!とともにかなり古い地名とみられている「五郎」Click!が付属した、「五郎久保(窪)」について考察すると、「コロ(koro)」には「所有する」とか「専用にする」という意味がある。夫や妻を独占するという概念の、「結婚する」という動詞も「コロ(koro)」だ。つづけてみると、「コロ・クッ・ホ(koro-kut-ho)」で「所有された流れの末端」、すなわち「専用の水源地」とでも訳すのが適切だろうか。この場合、「専用にしている」のは近くの村々(コタン)Click!の人々であり、“自分たち”が付けた地名なので、主格は当然省略されている。下落合の「前谷戸」=「前(現日本語)+yatu(脇の下=小谷/原日本語)」が、“自分たち”の村あるいは土地(敷地)の「前」にある「谷戸」として認識されており、主格が省略されているのとまったく同じ命名感覚だ。
金久保沢1929.jpg 久保田1929.jpg
 こうして「久保」や「窪」が付く地名を解読してみると、それが単に窪地(凹地)ではないところにまで同地名が付加されている理由が、おぼろげながら見えてきそうだ。そして、「クホ」の地を清廉な飲料水が噴き出す地、あるいは貴重な金(かね)の湧く神聖な土地として、古来から聖域視し、神を奉る社(やしろ)を設置していたのではないかと想定することができる。今日の「窪」という漢字でさえ、谷間や渓流地が多い「クホ」の地勢から、現在までつづく用語として、あるいは漢字の「日本的」な音として、後世に日本的な“音づけ”がなされた用語ではないか・・・とも思えてくるのだ。

◆写真上:長崎地域に残る、五郎久保(窪)の象徴である五郎久保稲荷社。
◆写真中上は、目白駅の西側にある金久保沢の豊坂稲荷社で、「金」の字も付随し「目白」地名も残る興味深い事例だ。は、大久保の中心的な社である大久保皆中稲荷社。
◆写真中下:1925年(大正14)の「新井1/10,000地形図」にみる、五郎窪()と大久保()。
◆写真下:1929年(昭和4)の「豊島郡高田町戸塚町全図」にみる、金久保沢()と久保田()。


読んだ!(21)  コメント(24)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 24

ChinchikoPapa

ナガオカはがんばって、いまだカートリッジを生産していますね。
nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 01:15) 

tamanossimo

いつも楽しみに拝見しています♪

by tamanossimo (2010-07-12 03:12) 

ChinchikoPapa

マニュアルにもとづく行為は、サービスではなく作業だというのは、言い得て妙ですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 10:48) 

ChinchikoPapa

tamanossimoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
こちらこそ、いつも「あんまり」な話を楽しませていただいています。ww
by ChinchikoPapa (2010-07-12 10:52) 

ChinchikoPapa

山本作兵衛の「炭鉱画」は、上野英信の『地の底の笑い』や編纂された画集で目にしていました。確かに、世界的にも例がない当事者が描いた労働記録画ですので、きわめて貴重だと思います。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 10:56) 

ChinchikoPapa

確かに、仕事をしているほうが家族の面倒をみているよりも、ラクに感じることが多々ありますね。nice!をありがとうございました。>瓶太郎さん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 11:01) 

ChinchikoPapa

うちは鶏肉好きと豚肉好きにほぼ二分されますが、折り合いがつかない場合は2種類の料理を作るハメになります。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 12:43) 

ChinchikoPapa

わたしも、バラバラかき氷を周囲にこぼしてしまうので、下町風で行儀が悪いのですが、親父がよくやっていたように一度かき氷の山を手でつぶし、少し小さくしてから食べるようにしています。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 12:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 13:34) 

ChinchikoPapa

小金井や、国分寺地域の方言が気になります。ちょっと東京方言について、近々書きたいと思っているものですから・・・。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 13:35) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>cocomotokyoさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 18:16) 

ChinchikoPapa

信楽焼きというとタヌキですが、いろいろと最近はいるのですね。ネコとタヌキがほしくなりました。nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 18:28) 

ChinchikoPapa

先日、「せとうち旬彩館」の目の前を散歩していたのに、気づきませんでした。バリィさんと今造くんの幟があると、すぐに気づくと思います。ww nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 18:40) 

ChinchikoPapa

国内で関東地方以外に旅行に行くなら、東北と山陰が好きです。
nice!をありがとうございました。>ヒロさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 20:24) 

ChinchikoPapa

1976年の12月、わたしはなにをしてたものか。きっと、大学生協で買った晩聲社の本かなんかを読んで、大学周辺をウロウロしていたような気がします。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-07-12 23:46) 

SILENT

こちら大磯にも 地名で不思議な「たれこ古墳」という場所があり、由来を尋ねたら「垂水」のタルミが転化したのではという事を聞きました。水に係わる地名と、アイヌ語、歴史は面白いですね。
言葉に隠された神秘を感じます。
by SILENT (2010-07-13 03:08) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
地名は、ほんとうに面白いですね。行政の都合で、地名を手軽に変えてしまうと、あとあと土地の記憶や由来がどんどん失われてわからなくなってしまいます。「たれこ」を現日本語ではなく、原日本語で解釈しますと、「ta-rekタ・レク」(クは詰まり音の小さい「ク」)で、「(鳥の)さえずり場」となり、意訳すると「鳥鳴山(原)」というような意味合いになりますね。
by ChinchikoPapa (2010-07-13 10:48) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問いただき、またnice!をありがとうございます。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-07-13 11:19) 

ChinchikoPapa

なかなか付き合っている最中の細かなことは、憶えていないのが男なのでしょうか、ときどき叱られます。nice!をありがとうございました。>キナコさん
by ChinchikoPapa (2010-07-13 18:20) 

ChinchikoPapa

ブログの101回目の記事アップ、おめでとうございます。
nice!をありがとうございました。>dorobouhigeさん
by ChinchikoPapa (2010-07-13 23:54) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2010-07-15 14:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-07-15 23:51) 

hitomi

突然おじゃまします。

久保(窪)をクッ・ホと解釈する点、
私のブログを書く際に引用させていただきたく、
コメントいたしました。URLも張らせてください。

小湊鉄道に上総久保・上総大久保という駅がありますが、
両方とも窪地ではなく(特に上総久保)
養老川の支流が発するところにも見えます。

現地で不思議に思ったことの解決が見えて感激しました。
ご許可のほど、よろしくお願いします。


by hitomi (2021-09-17 10:08) 

ChinchikoPapa

hitomiさん、コメントをありがとうございます。
上記の件、了解いたしました。「久保」につきましては、大鍛冶=タタラ製鉄と直接結びついたと思われる「神田久保」という地名が、大正期あたりまで目白に残っていたのが、その後判明しています。そこでは砂鉄による製鉄跡のスラグが出土し、金山や金川といった地名も付随していることがわかりました。
上掲の拙記事に登場する山手線・目白駅がある金久保沢の、やや東にあたる谷間です。よろしければ、下記の記事も併せてご参照ください。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2015-09-12

by ChinchikoPapa (2021-09-17 12:37) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました