SSブログ

昭和初期の画室つき西洋館を拝見。 [気になる下落合]

アトリエつき住宅.JPG
 大正期から昭和初期にかけ、下落合には数多くのアトリエが建設された。アトリエが“主”で生活空間が“従”のような建築もあれば、大きな邸宅の一画に画室が設置され、あとの広い空間は家族が使用していたケースもある。前者の代表的な例が1916年(大正5)に下落合464番地に建設された中村彝アトリエClick!であり、後者の代表例が1919年(大正8)に下落合540番地に建てられた大久保作次郎アトリエClick!だろうか。
 アトリエが主体の家は、もちろんアトリエ自体を建てるのにせいいっぱいで母屋にまで資金がまわらない、経済的な理由がいちばんに挙げられるのだけれど、年がら年じゅう制作三昧をしたいという、画家の創作姿勢に起因するケースもあるのかもしれない。一方、家の一部に画室が付属している場合は、すでに画家として食べていけるまでの仕事をしているか、あるいは家族の誰かが画家をめざしていた・・・というケースが考えられる。
 落合地域には、別に画家の邸ではないけれど、アトリエを設置した住宅をところどころで見かける。いまでこそ数が少なくなっているが、昔はもっとたくさん建っていたのだろう。それは、その家の誰かが画家をめざしていた可能性も考えられるが、落合地域に住みたがる画家をターゲットに、当初から画室つきの借家として建設された事例もあったかもしれない。大正期から戦前にかけ、落合地域は画家のアトリエだらけの様相を呈していたが、きょうは家の一部に画室を配置した、大正末から昭和初期にかけての代表的な住宅建築をご紹介したい。参考にするのは、1929年(昭和4)に主婦之友社から発行された『中流和洋住宅集』だ。
 宅地は80坪と、当時としてはあまり広くはないのだが、30畳大の画室を備えた大きな西洋館仕様の邸宅が建っていた。昭和初期なので、すでにコンクリート工法Click!が広く普及し、住宅の基礎や玄関のたたきはコンクリ仕様となっている。門と玄関は、西側の道路に面して設けられており、玄関を入るとすぐ左手に2階への階段が設置されている。また、家族が多かったせいか、階段につづいてトイレがふたつ設置されているのがめずらしい。
 また、家の外観の問題として、玄関のすぐ左横にトイレがある配置もめずらしいが、それをトイレのようには見せないような外的デザインの工夫が施されている。写真を見ると、すりガラスのはまったトイレの大きめな窓には、花鉢を置けるほどの白い木製ベランダが設けられており、さらに垣根沿いに植えられた樹木によって、道路からの視界が遮断されるように工夫されている。
1階平面図.jpg
 玄関の正面は8畳ほどの客間で、右手が6畳大の子どもの勉強部屋になっている。玄関を上がり“「”字型の廊下を曲がると、右手に先の客間とテラスへ出られる6畳大の食堂がつづき、左手はコンクリート仕様の浴室に板敷の台所(2.5坪)、女中部屋とつづいている。台所の下には、1坪ほどの地下蔵が掘られていて、板敷を持ち上げると食料品などを貯蔵できるようになっていた。また、台所には浴室の炊き口や、裏門へと抜けられる扉が設置されていた。
 廊下の突きあたりには、4.5畳ほどの納戸があり、その左側が和室である8畳大の居間、納戸の右手が6畳大の子ども部屋になっている。妙な位置に納戸があるのだけれど、これは邸内の風通しを考えての設計らしい。東に面した納戸の窓と、廊下側のドアを開け放しにしておくことで、夏の暑い時期などは1階へ風を呼びこむ効果があったようだ。ここに納戸のような空間を置かないと、居間の扉を開け放しにしなければ風が入らず落ち着かなかったせいもあるのだろうが、もうひとつ、納戸は洋と和との生活切り替えスペースとして意識された気配を感じる。
 既述のように、この邸は2階も含めて多くが洋風生活なのだが、1階の居間と子ども部屋が昔ながらの和室となっている。そして、納戸と居間あるいは子ども部屋との出入口には、ドアではなく襖が設置されているのだ。すべてを洋風にせず、居間と子ども部屋に押入れつきの畳敷きを残したのは、やはり睡眠は布団を敷いてとりたいという施工主の想いがあったのだろう。外観は完全に西洋館でも、この邸にはあるべきはずの寝室スペースが想定されていない。
外観.jpg 2階平面図.jpg
 玄関わきの階段を上がって廊下を進むと、まず6畳大の“広間”に出るドアがある。おそらく来客などがあった場合の、多目的な部屋として使用されたのだろう。広間の南側には、総リノリウム張りで10畳大の書斎がある。そして、2階の東側には広間からも書斎からも入ることができる、ベランダつき33畳大の広大なアトリエが設けられていた。
 この家を建てた施工主の名前は伏せられているが、おそらく家の意匠や生活様式などから洋画家だ思われる。でも、居間の8畳間には軸画をかざった床の間が設けられ、その横の壁には4振りの造りつけと思われる刀掛けが見られる。壁のこのような高い位置へ、打ち刀を掛けるのも奇妙でおかしな光景だが、ひょっとすると子どもたちがイタズラして怪我をしないよう、あらかじめ配慮した設計なのかもしれない。
 『主婦之友』に大正期から連載された、住宅紹介シリーズ記事Click!を集約した『中流和洋住宅集』には、下落合2096番地のアビラ村Click!島津家Click!が建設した三ノ坂沿いの別荘風住宅Click!や、下落合2108番地の吉屋信子邸Click!などが紹介されているので、この画家の家も落合地域に建っていた可能性がある。ただし、家の大きさや11,900円もかかったという工費などから、1929年(昭和4)現在には画壇でかなり名の知られた画家だったろう。
玄関.jpg 居間.jpg
食堂.jpg
 ようやく絵が売れはじめ、土地を購入したり長期借地契約を結んだりしたあとの画家たちは、ウキウキしながらアトリエつき自邸の設計にとりかかったことだろう。でも、主婦之友編集部によれば初めて家を建てた人の大半は、「この家は失敗しましたが、こんど建てるときは、きつといゝ家を建てますよ」と答えたのだそうだ。一生に何度も家を建てられなくなった現在、エアコンも電子レンジもICTも存在しなかった「不便」な時代にせよ、やはりうらやましいと感じてしまうのだ。

◆写真上:旧・下落合西部のアビラ村エリア(現・中井2丁目)に残る、1923年(大正12)ごろに建設された画室つき住宅の事例で、現在は1階部分が米穀店になっている。
◆写真中上:主婦之友社『中流和洋住宅集』(1929年)に掲載の、画室つき住宅の1階平面図。
◆写真中下は、西側の接道に面した門と玄関外観。は、広い画室のある2階平面図。
◆写真下上左は、両開きのドアがついた玄関。上右は、妙な刀掛けのある和室の居間。は、洋皿や絵画が飾られた食堂でガスストーブと洋風火鉢が置かれているのがめずらしい。


読んだ!(24)  コメント(31)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 31

tree2

ハイカラと不便がごっちゃになった当時の生活スタイル。私は記憶の片隅にあるだけに、ほおえましくもあり、女性たちの家事の大変さを気の毒にも思うのです。

納戸の位置と風通しの関係で思いだしました。伯母の家の茶の間の押入です。下は普通の押入ですが、天袋のあるべき位置ががらんと空いていて、奥に窓が見えました。押入の中には天井がなく、窓からの光が入ります。子供心にヘンなのーと思っていましたが、今になってみれば、茶の間の採光と風通しを考えた設計だったとわかります。
by tree2 (2012-10-17 00:50) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>suzuranさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 10:54) 

ChinchikoPapa

tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしが子どものころに住んでいたテラスハウス仕様の家は、やはり和洋折衷で洋間と畳部屋のある建物でしたが、コンクリート建築のせいか畳部屋がいつも湿気っていました。(海辺だったせいもあるのでしょうが)
現在のような新建材もなく、またエアコンも高価だった時代ですので一般的でなく、なかなか換気の面で無理のある設計だったんでしょうね。
面白いのは、コンクリ建築なのに縁の下がかなり深く、地面から1m近くも高く設計された“高床式”で、地下にいろいろなものを貯蔵できました。あれも、建物を換気する仕組みのひとつだったと、いまになって思い当たります。
でも、そのせいで冬は床下から冷たい風が吹きあがり、厚めの絨毯を敷かないとかなり寒かったのを憶えています。特に台所と風呂場が寒く、おふくろがガスストーブで暖まってから台所に立っていたのを思い出しますね。
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:08) 

ChinchikoPapa

わたしはズーム35mm~135mmほどのコンパクトカメラを使っていますが、ときどき28mmぐらいの広角レンズで撮影したくなります。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:12) 

ChinchikoPapa

わたしは北海道を眺めると、なぜかマンタ(イトマキエイ)を想い浮かべてしまいます。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:20) 

ChinchikoPapa

これは見事な伽藍ですね。屋根のかたちが非常に美しいです。
nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:23) 

ChinchikoPapa

以前にも書いたかもしれませんが、どこかで短編映画を目にしBGMとして聴いているかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:28) 

ChinchikoPapa

鴨長明は川を見ながら無常観(感)を綴りましたが、彼は海を眺めていたら寄せては返す波を見て、無常ではあるけれどやや異なる輪廻観(感)を著していたような気がします。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:34) 

ChinchikoPapa

めずらしく、スタジオのホリゾント撮影ですね。ライティングに凝りはじめると、それだけですぐに1時間はたってしまいそうです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:37) 

ChinchikoPapa

立石バーガーの自「働」販売機、爆笑です。ww 自動販売機は仕事の省力化をめざして導入されますが、この自働販売機は設置すればするほど人手がかかりそうな様子ですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 11:57) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>じみぃさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 13:05) 

Marigreen

画家のアトリエについてはよくわかったが、ピアニストとかの仕事兼練習部屋(アトリエとは言わないですよね。なんていうんでしょう?)はどのようにして建ててたのでしょうか?防音装置とかいりますよね。学生のころから音楽学校の生徒の下宿はどうやってたんだろうか?と疑問に思っていました。
by Marigreen (2012-10-17 15:20) 

ChinchikoPapa

わたしの場合、タブレットに手が伸びないのはシステム管理ができないからです。コンテンツを閲覧するには便利ですが、コンテンツを制作したりサーバへ入りこんだりは、最低でもウルトラブック以上の環境がないと役に立たないですね。nice!をありがとうございました。>genpatiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 15:43) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
「ピアノ室」あるいは「音楽室」とでも表現したものでしょうか。近年は、おそらく自宅スタジオとでもいいそうです。
昭和初期には、すでに防音を施した部屋は存在しており、ときどき資料でも見かけますね。ピアノやバイオリンが急速に普及したためですが、具体的にどのような工法があったかまでは知らないです。
by ChinchikoPapa (2012-10-17 15:46) 

ChinchikoPapa

「熊本の夜」のように、ゆとりのある出張がしたいですね。w
nice!をありがとうございました。>tochiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 18:55) 

ChinchikoPapa

註釈がやたら多いのは、システムかICT機器のWebかカタログとばかり思っていたら、知らないうちにCMにまで入れられるようになっていたんですね。そのうち、画面下の4分の1が*(アスタリスク)だらけになりませんように。w nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 19:00) 

ChinchikoPapa

少し前、新橋の「かおりひめ」に出かけて瀬戸内刺身定食をいただいてきました。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2012-10-17 22:28) 

読売新聞

 読売新聞都内版編集室の記者で山田と申します。目白文化村について調べておりまして、サイトを拝見しました。お話を伺えると幸いです。大変恐縮なのですが、ご連絡を頂戴できませんでしょうか。連絡先は ymdm0049@yomiuri.com になります。勝手なお願いですみませんが、是非ともよろしくお願いいたします
by 読売新聞 (2012-10-17 23:11) 

ChinchikoPapa

わたしも最近、焼肉は脂っぽくてしつこく感じますね。材料を切るだけなので、手抜きの食事を作るときはついやってしまいますが、回数は減りました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-10-18 10:00) 

ChinchikoPapa

山田さん、コメントをありがとうございます。
上記の件、了解いたしました。きょうは、これから打ち合わせに出てしまいますので、しばらくお時間をください。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2012-10-18 10:02) 

ChinchikoPapa

企業のスポーツ支援が次々と打ち切られ、先行きが心細いですね。
nice!をありがとうございました。>ishiiさん
by ChinchikoPapa (2012-10-18 14:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2012-10-18 17:03) 

ChinchikoPapa

横浜山手の乙女坂は「御留坂」ではなく、フェリス女学園のほんとうに乙女坂からきているのでしょうね。w nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-10-18 17:09) 

Marigreen

少しづつ、Papaさんの2004年度からの記事を読ませてもらっているけど、うーん、面白いねえ。何がって、一番面白いのは、Papaさんの変貌ぶりだねえ。
by Marigreen (2012-10-18 17:16) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
また、昔の記事から読んでいただいて恐縮です。できるだけ、新しい事実が判明した場合には、過去の記事に注釈をつけて最新情報へ飛べるようにしてはいますが、これだけ記事が増えてきますと見逃している箇所もあるかと思います。矛盾に気づかれましたときは、ご指摘ください。
わたし自身はそれほど「変貌」しているようには思えないのですが、若いときにはオバカを隠して(=^・^=)をかぶっていたかもしれません。w そのあたり、少し割り引いてお考えいただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2012-10-18 19:58) 

ChinchikoPapa

兼松講堂は、補修工事が行われてから間もないのですね。コンサートなどの催しが多そうですが、音響効果とかを意識した改修内容だったのでしょうか。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-10-18 23:19) 

ChinchikoPapa

サイモン&ガーファンクルの曲を聴くと、親に隠れて深夜放送を聞いていた小中学生時代を思い出します。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-10-19 19:00) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2012-10-19 19:05) 

ChinchikoPapa

子どものころ、グリーンガムとクールミントガムのどちらを買うかで何度も迷いました。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2012-10-19 21:38) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-10-20 22:01) 

ChinchikoPapa

確かに都立家政のチャーシューというよりは、大きなハムといった眺めですね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2012-10-22 20:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました