SSブログ

二宮尊徳の貯金箱と三岸好太郎の蝶。 [気になるエトセトラ]

二宮金次郎.jpg
 わたしは、子どものころから貯金をしたことがない。ここでいう貯金とは、銀行預金のことではなく貯金箱へコインをためていく“貯金”のことだ。もっとも、ちっとも増えない銀行の預金残高を横目で見ると、そもそも貯蓄自体が苦手なのかもしれない。貯金箱がキライなのは、ちょっとずつおカネを1枚1枚ためていくのが、癇性で気の短いわたしにはじれったくてしかたがないのと、なんとなくいじましさを感じるからだ。
 小学生になって小遣いをもらうようになったころ、母親から郵便ポスト型の赤い貯金箱をもらった。プラスチック製で、アタマの部分がネジ式に取れるようになっており、おカネがたまったらフタを開けて取りだすしかけになっていた。小学校低学年のころ、わたしは1日に10~20円の小遣いをもらっていたと思うのだが、それをポストに入れてチャリチャリンという音を確かめては、翌日にフタを空けて取りだすと駄菓子屋へ走ったので、貯金箱にはなんの意味もなかった。
 親がくれたポスト貯金箱は、ひょっとすると郵便局へ貯金したプレミアムとしてもらったものなのかもしれないが、少しずつ貯金をして目標額へ近づく喜びや楽しさ、ひいては一歩一歩の小さな積み重ねで日々努力を重ねれば、思いがけずに大きな目標を達成できるものだ・・・というような、教育効果をねらったものかもしれない。わたしは、おそらくそのような親の気持ちをみごとに裏切り、きょうはバナナアイスに明日はクジ引きアメと、貯金箱が重たくなることはついぞなかった。ポスト貯金箱は、小学校の高学年になるころ早くも行方不明になっている。ちなみに、銀行に小遣いを貯めて買ったのは、小学5年生のときの伐折羅大将Click!が初めてだった。
 戦前のボロボロになった親父の行李から、50銭銀貨が20~30枚、まとめて出てきたことがあった。これは、親父が「行李貯金」Click!の名人だったからではなく、小学生のときに親からもらって遣いきれなかったおカネを机の引き出しへためていたものだ。1935年(昭和10)に10歳だった親父は、親から毎日50銭の小遣いをもらっていた。これがどれだけ非常識Click!なことか、当時、日本橋のミルクホールで売っていたアンパンが、1個1~2銭だったことを考えれば(銀座の木村屋はもう少し高かったかもしれない)、すぐにおわかりいただけるだろう。いま、セブンイレブンで売っているアンパンは1個98円だが、100円だとしても50銭で30~50個は買えた時代だ。いまのおカネに換算すれば、毎日3,000~5,000円をもらっていたことになる。
 親父が家にいると、祖母Click!はご近所仲間と芝居や三越Click!お稽古Click!帝国ホテルClick!などへ遊びに出られないから、子どもに法外な小遣いをやっては「好きなことしといで」と、家から追い出していたのだ。お腹が空くと近くのカフェへ出かけ、林芙美子Click!のような勉強好きで早出の女給さんに学校の宿題をみてもらっては、オムライスやサンドイッチを食べていた。それでも20銭ほどのお釣りがくるから、宵越しの銭になっていたわけだ。いまでは考えられないことだけれど、当時は町内がみんな顔なじみの(城)下町Click!環境だからできたことだろう。そんな小学生生活を送りながら、親父は横道へ外れもグレもせず、超マジメな性格に育って公務員になったのだから不思議としかいいようがない。ご近所や町内が信用できるからこそ可能だった、祖父母の「教育」方針だったのだろう。おそらく、このような生活は乃手では考えられないにちがいない。
50銭銀貨1923.jpg 二宮金次郎貯金箱.jpg
 親父の引き出しにしまわれた大量の50銭銀貨は、日本橋の実家から「行李貯金」として諏訪町(現・高田馬場)の下宿へと運ばれ、いく度もの空襲Click!や戦争の混乱をくぐり抜け、戦後の新円切り替えのときはすっかり忘れ去られていた。祖母の50銭銀貨が、親父の学生下宿からわずか1,000mちょっとのところに住むわたしの手もとにあるのが、なんとも不思議な気がする。
 貯金箱といえば、下落合の相馬邸Click!御留山Click!を購入するために、同邸を訪れた第一徴兵保険(のち東邦生命)の社長・太田清蔵Click!は、応接室に置かれた二宮金次郎(正確には二宮金治郎)像Click!に目をとめただろう。相馬家と二宮尊徳との、深いつながりも聞いているのかもしれない。そのせいだろうか、第一徴兵保険の創立40周年を記念して、1938年(昭和13)から翌年にかけ二宮金次郎(金治郎)の貯金箱を作り、得意先や社員に配布している。すぐあとには、「♪紀元は二千六百年~」を記念してか、南北朝時代の武将・楠正成の貯金箱も配ったようだ。1978年(昭和53)に文藝春秋から出版された、向田邦子Click!の『父の詫び状』から引用してみよう。
  
 貯金箱は、私が二宮尊徳、弟が楠正成であった。/父の勤めていた保険会社の創立何十周年記念かに配った品ではなかったかと思う。まがいの青銅で、かなり大きな持ち重りのするものだった。二宮尊徳や楠正成の顔も本物そっくりで、台座の下から中のものが取り出せるようになっていた。/私と弟はこれを本箱の上に飾っていたが、ある時、学校から帰ると、母が楠正成からお金を出している。/月給日の前だったのか、前の晩押しかけた沢山の来客の、おすし屋さんの払いかなにかが足りないので借りるわよ、というのである。前にもこういうことは時々あった。(中略) 楠正成が油断のならない人物のように思えてきた。そういう目で見ると、私の二宮尊徳も、少年の癖にいやに老けたズルそうな顔に見えてくる。ソントク(損得)という名前も気に入らない。子供の頃のこういう印象は拭えないものと見えて、私は今でも銅像を見ると、あの台座の下にお金が入っているような気がして仕方がないのである。
  
相馬邸1939頃.jpg 相馬邸応接室二宮金次郎.jpg
 わたしは貯金がヘタだったが、こんな言葉があるとすれば“貯菓子”は得意だった。近くで買った駄菓子や、親がお土産に買ってきてくれた菓子類を、そっと自分の部屋へ運んでは引き出しに隠して、夜が更けると食べながら好きな本を読んでいた。もちろん、寝る前の歯磨きを終えたあとなので、菓子が見つかればずいぶんと叱られ即座に没収されただろう。
 菓子の中でも、親父が1週間に一度ぐらいのペースで買ってくる、「棒チョコ」が大好きだった。6~7cmぐらいの、細長いビスケットにチョコレートでコーティングし、それを銀紙で包んだものだ。正式には「フィンガーチョコレート」という名称なのだそうだが、わが家では棒チョコと呼んでいた。メーカーは、確か森永製菓だったと思う。細長い箱の中に、ズラリと並んだ銀色の棒チョコの行列に、たった1本だけ、金紙に包まれた棒チョコが入っている。この金色に輝く棒チョコを、食べてしまうのが惜しくて机の引き出しへ“貯菓子”していたことがあった。
 ちょうど、ドロップ缶の中ではとても稀少価値だった白いハッカ味のドロップを、いつまでも食べるのが惜しくて最後まで残しておく・・・という感覚にも似ている。でも、ハッカ味のドロップを「よし、きょうは食べてやろう!」と決心して味わうころには、缶の中がすっかり湿気ってしまって、他のドロップの溶けたものがハッカドロップにベタベタくっつき、妙な味になっていて悔しい思いをしたことがある。金色の棒チョコも、まったく同じような結末だった。
 「よし、ついに食べるぞ!」と、ウキウキしながら古いものから金紙をそっとはがして口に入れると、とうに湿気って引き出しにあった文房具の妙な移り香がし、サクサクとした食感などまるでなくマズイことこの上なかった。美味しい(美味しそうに見える)ものは、できるだけ早く食べてしまおうという、わたしのさもしい根性が形成されたのは、おそらく小学生だったこの時期のことだろう。
三岸好太郎「蛾と蝶」1934.jpg
三岸好太郎クッキー1.jpg 三岸好太郎クッキー2.jpg
 先日、山本愛子様Click!のご紹介で、東京にみえた北海道立三岸好太郎美術館Click!の学芸員でおられる苫名直子様Click!とお会いする機会があった。そのとき、美術館のお土産として三岸好太郎の“蝶”をイメージしたクッキーをいただいた。美味しそうに焼かれたクッキーの中に、まるでわたしの性格を見透かされたように、たった1羽だけ三岸作品のような美しい蝶がまぎれこんでいる。同美術館に収蔵されている、1934年(昭和9)に制作された三岸好太郎『飛ぶ蝶』には、1羽だけ虫ピンから外れてどこかへ飛び立とうとするブルーの蛾が描かれている。こういう仕掛けにとても弱いわたしは、彩色された蝶を最後の最後まで残しておいて食べたのだが、早めにいただいたせいか湿気もせず、香りもよくてとても美味しかった。ごちそうさまでした。>苫名様
 北海道立三岸好太郎美術館で開催中の「生誕110年三岸好太郎展」Click!は11月17日まで。

◆写真上:いまは全校舎が建て替え中で撤去されている、目白小学校の二宮金次郎像。
◆写真中上は、親父の古い行李から出てきた50銭銀貨で関東大震災の年に鋳造されたものだ。三岸好太郎が、吉田節子へ財布ごとClick!わたしたおカネの中にも、この銀貨が混じっていただろう。は、戦前のブロンズを模した陶製の二宮金次郎貯金箱。
◆写真中下は、4代目・太田清蔵が購入した1939年(昭和14)ごろに撮影された御留山の旧・相馬邸。は、相馬邸の応接間に置かれていた二宮金次郎像。
◆写真下は、1934年(昭和9)に制作された三岸好太郎『飛ぶ蝶』(北海道立三岸好太郎美術館蔵)。は、三岸好太郎の蝶をモチーフにした記念クッキー。


読んだ!(27)  コメント(36)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 27

コメント 36

hanamura

生前の祖母の「話」を思い出しました。大正生まれの祖母は、とにかく新聞や新刊書(小説でも何でも)を好み、政治でも、経済でも、昔話でも、孫に聞かせてくれました。その合間に聞いた、祖母自身の体験に、似たお話を聞いた気がします。(孫の「記憶」なので、すみません。)
by hanamura (2013-10-13 08:24) 

うたぞー

貯金って習慣と何かの目的に向かっていく信念が
ないとできないですよね。
僕ですか?とても苦手です。積み立て投信とか
やっていますが。
by うたぞー (2013-10-13 09:28) 

sig

懐かしいお話ですね。うちは農家ですからそもそもお小遣いという習慣?が無く、従って貯金箱もありませんでした。学校でも必要に応じてきっかりの額を預かって持って行くだけですから、手元のお金はたまたま畳の隙間に挟まっていた10円玉くらいでした。それが結局、お金を貯めて投資で更に儲けて・・・というような事業家にはなれなかった原因ではないかと思います。
by sig (2013-10-13 13:58) 

kako

貯金箱の思い出から話を起こして、三岸好太郎の作品とクッキーに至る「物語」に、向田さんのエッセーの味わいを思い起こしました。
繊細なのに、生真面目な硬さを持ち、どこか人間的な意地悪な視点も覗かせていて、若いころの私は少々苦手でしたが、話の落とし方はまさしく名手!と思っていました。
文章って、好きで繰り返し読んでいる人のものに似てくるもののようなので、Papaさんは、向田さんの「物語」がお好きなのかな…? と、思いました。(向田さんのエッセーは、「物語」ですよね)

画家の寓意がみられる絵は、どちらかというと、あまり好きではないのですが、「蛾と蝶」にはちょっと心惹かれます。
飛び立った蛾よりも、標本としてピンに止められ、人々に鑑賞される蝶の方が美しい羽を持っているのですよね…。
8月に札幌の三岸美術館で観ることができ、お客は私一人だけの館内で、ゆっくりと眺めてきました。




by kako (2013-10-13 16:09) 

ChinchikoPapa

ドラマや映画のロケ地に使われると、その場所がちがった角度から見られて面白いですね。先日、聖母坂から薬王院墓地、久七坂の界隈が「ほんとにあった怖い話」のロケで使われ、深田恭子が歩いたのですが、下落合が心霊街みたいに見えてきました。ww
http://video.fc2.com/ru/content/2013081861cMcbyr&suggest
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 19:50) 

ChinchikoPapa

1970年代半ばのフリーJAZZは、あまり聴いていないことに気づかされます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:08) 

ChinchikoPapa

本門寺の万灯会は、江戸期なら現在の目白にあった感応寺へ、同寺が廃寺になると、戦前までは雑司ヶ谷鬼子母神まで行列がきてましたね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:16) 

ChinchikoPapa

子どものころに遊んでいたオモチャは、大人になってからも案外よく憶えていますので、教育的には重要なものなんでしょうね。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:19) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:22) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いただいたのは、ひとつ前の記事「秋めく季節の怪談・奇譚。」へのリプライでしょうか。わたしは、祖母はふたりとも早く逝きましたので、祖父や親から聞いた話がほとんどです。でも、こういう怪談・奇譚の伝承は、昭和期に入ってからおおっぴらに記録されたり、話されたりするようになりましたけれど、“文明開化”の明治から大正にかけては、学習院の乃木希典の講演ではないですが、「迷信」を信じる時代遅れの旧時代人とバカにされ、揶揄されたんでしょうね。
それを考えますと、民俗学や民族学の果たした役割は大きいと思います。
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:51) 

ChinchikoPapa

最近の教師で気になるのは、あまりにICTの知識がないことです。
nice!をありがとうございました。>ハマコウさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 20:58) 

ChinchikoPapa

「ECOWAS」は、どうしても「エッ壊す?」と呼んでしまいますね。w
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 21:07) 

ChinchikoPapa

最近、CMOSイメージセンサがらみの仕事が増えてますが、CCDイメージセンサに比べてコストパフォーマンスが高いせいでしょうね。もっとも、残念ながら一眼レフカメラではなく、画像解析システムがテーマです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 21:19) 

ChinchikoPapa

うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
とりあえず、信念も習慣もないわたしは貯金向きではないようです。ただ、住宅ローンとか信用保証協会からの借り入れとか、「負の貯金」はけっこう得意みたいですね。^^;

by ChinchikoPapa (2013-10-13 21:32) 

ChinchikoPapa

西洋古道具というと、わたしは時計が好きでときどき見てまわります。
こちらにも、nice!をありがとうございました。>tree2さん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 21:35) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
学生時代の柳行李の中に、50銭銀貨をザクザク入れたまま、すっかり忘れている人間の血を受け継いだ子どもですので、わたしも事業家にはぜんぜん向かないクチなのでしょうね。
チャリティーの寄付金を、大きなペットボトルにコインホールを開けてコツコツ貯めている方がいますけれど、わたしにはとてもできない芸当です。
by ChinchikoPapa (2013-10-13 21:46) 

ChinchikoPapa

八島太郎の『新しい太陽』を借りられたのですね。わたしは、絵本作品のほうを、あれから立てつづけに読みました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 22:02) 

ChinchikoPapa

最近、サクラなどの造花が電柱などに並べられた商店街は見ますが、万国旗の商店街はなかなか見かけなくなりました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 22:15) 

ChinchikoPapa

北海道の高校の副読本に、クナシリ・メナシアイヌの一斉蜂起を扱ったものがあるそうですね。東京の感覚でいうと秩父困民党の蜂起、大阪あたりだと大塩平八郎の乱を扱った読本・・・といったところでしょうか。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 22:47) 

ChinchikoPapa

醸造所もピラミッド型をしているとすれば、なんだかワインも黄金のバランスで美味しく醸されそうですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 22:53) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
今回は、向田邦子の文章を引用させていただいているので、まったく及ばずながら、ちょっと文体をマネさせていただき書いてみました。でも、こういうふうに人の文脈・文章を意識した書き方をしてパロディ化するのは、中井英夫の十八番でしたね。向田邦子の作品は、やはり書いたものよりもドラマのほうに惹かれます。
また、彼女の性格や感性というのは、自身もどこかで書いていましたけれど、いかにも乃手風の女性に見られる特徴をもっていて、(城)下町女性にはない雰囲気がありますので、わたしの「知らない」ものに興味をおぼえる・・・という性癖のせいでしょうか。もっとも、向田邦子の母親は生まれも育ちも下町(深川だったか)でしたね。
この夏に、札幌の三岸好太郎美術館へ行かれたのですね。わたしも、ちょうど記念展を開催中ですので行きたいのですが、なかなか仕事の都合が許してくれません。札幌日帰りというのは、あまりにも寂しいですよね。
by ChinchikoPapa (2013-10-13 23:12) 

ChinchikoPapa

採れたての野菜は、甘くてみずみずしくてドレッシングなどなにもいらないでしょうね。nice!をありがとうございました。>sarusanさん
by ChinchikoPapa (2013-10-13 23:17) 

ChinchikoPapa

きのう、まさに三井タワーや三越にいたのですが、わたしは高尚な志野焼きの展覧会ではなく、マロンパフェがめあてでした。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 11:17) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 11:18) 

ChinchikoPapa

仕事中のHDDクラッシュが怖くて、ワークステーションがPC並みの価格になってきていますので、本気でRAID仕様のマシンを考えています。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 20:41) 

ChinchikoPapa

ボケは果実酒を飲んだことはありますが、果実そのものを味わったことはありません。nice!をありがとうございました。>sarusanさん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 20:51) 

ChinchikoPapa

「深川いっぷく」には、ペルー豆のオーガニック珈琲があるそうですが、大粒で美しい豆ですね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 21:09) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2013-10-14 21:27) 

ChinchikoPapa

福島からの、医師たちの報告が気になりますね。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2013-10-15 09:58) 

Marigreen

フィンガーチョコ、懐かしいです。子供のころ好きで、今も好きです。向田邦子は、私にはちょっと淡白すぎるように思われ、インパクトが薄いです。それにしてもPapaさんの記事に浸っていると、あーあ、ご飯作るのいやだなあと思います。
by Marigreen (2013-10-15 17:52) 

ChinchikoPapa

お隣りの家で、野良ネコならぬ野良ダヌキ(?)にエサをあげているせいか、このところ人の顔を見ると「エサくれポン」といっているような気がします。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2013-10-15 18:21) 

ChinchikoPapa

敗者復活戦ながら、いずれも好成績ですね。あとは、運を天にまかせて疾走してください。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2013-10-15 18:23) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
昔の箱型フィンガーチョコはなくなってしまったようですが、袋詰めの製品は現役のようですね。ただし、森永ではなくてカバヤが製造元のようです。夕ご飯、作ってください。^^; おみおつけの実は、そろそろ甘さを増しているダイコンでしょうか。
by ChinchikoPapa (2013-10-15 18:34) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>はせおさん
by ChinchikoPapa (2013-10-20 20:40) 

suzuran6

もう一回、後半の展示は観にゆけなさそうなんです。
苫名さんですか・・お会いしてみたいですね。

もちろん ChinchikoPapa さんにもお会いしてみたいです!!
by suzuran6 (2013-10-27 19:20) 

ChinchikoPapa

suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、いまのスケジュールだと札幌へ出かけて、「生誕110年 三岸好太郎展」を拝観するチャンスがなさそうで非常に残念です。札幌のあと、函館でも同展が予定されているそうなのですが、もう少しチャンスを狙いたいと思います。
苫名様は、特に三岸好太郎の『オーケストラ』についての造詣が深くてらして、優れた研究論文や図録などを発表されていますので、今度出かけられた際にはお訪ねして、いろいろお話をうかがうと楽しいかと思います。
by ChinchikoPapa (2013-10-27 22:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました