SSブログ

頻繁に登場する富士見高原療養所。 [気になるエトセトラ]

曾宮一念.jpg
 大正が終わり昭和に入ったころ、下落合から曾宮一念Click!の影が薄くなる時期がある。1927年(昭和2)の夏、翌1928年(昭和3)の夏、そして翌1929年(昭和4)の夏に入りかけのころだ。ちょうど、5月から7月ぐらいにかけ、梅雨時あるいはその少し前に下落合から姿を消している。どこに出かけたのかといえば、八ヶ岳山麓にある開所したばかりの富士見高原療養所だった。
 少し前にも、同療養所へ入所した歌人・馬込栄津子を、宮柊二Click!の記事とからめて書いたばかりだ。当時のさまざまな資料を参照していると、頻繁にあちこちで富士見高原療養所の名称を目にする。その多くの場合、当時は不治の病として怖れられていた肺結核の治療施設=サナトリウムとして登場するのだが、同療養所は結核の療養患者ばかりの入院施設ではなかった。体調不良や虚弱体質、病後の保養、リハビリなどを目的とした患者も受け入れている。中には、療養所を夏だけ別荘がわりに利用していた「不良」患者もいたようだ。きょうは、昭和初期のさまざまな資料に登場する八ヶ岳の富士見高原療養所について書いてみたい。
 曾宮一念は、別に重篤な肺結核患者ではない。梅雨が近く、季節が夏に移ろうとする時期に、毎年体調を崩して制作の仕事ができなくなったため、涼しい高原で安静に療養生活を送るために入所している。1927年(昭和2)は6月13日から7月2日まで、1928年(昭和3)は5月26日から6月4日まで、1929年(昭和4)は5月3日から6月6日まで入退所をくり返していたようだ。たいていは、盛夏を迎える前に東京へともどっているので、初夏から梅雨どきへと向かう移ろいやすい気候が、曾宮一念の身体には合わなかったのかもしれない。
 上記の入退所記録は、当の富士見高原療養所の資料室に残るものだが、この中で1928年(昭和3)の記録がおかしい。曾宮はこの年の初秋、療養所で配られた新聞で佐伯祐三Click!がパリで客死したあとの遺作展Click!の記事を目にしており(もっとも、そのときは佐伯の死去に気づかず作品写真を目にしただけで、第2次渡仏による新作展覧会だと誤解した)、同年の秋にも療養所にいた可能性が高い。佐伯の死を知るのは、9月中旬に東京へもどってからだ。また、本人は1年近くも療養所にいたことがあるという経験を複数証言しており、おそらく医局による病状平癒のカルテ「退所」記録と、そのまま療養所への「滞在」記録とは扱いが異なるのかもしれない。
 以下、1967年(昭和42)に創文社から出版された、装丁と挿画が美しい曾宮一念の『東京回顧』から引用してみよう。
裾野と愛鷹1947.jpg
  ▼
 (前略) 私の長い(今も続いているともいえる)療養生活は殆ど信濃との縁を深くしてしまった。高原療養所開所の夏、私は入院したのだが、奥地の温泉に体工合が悪くて居たたまれず、入院の途中長野駅で買った新聞に芥川(竜之介)の自殺が紙面を埋めていたのに驚いた。私の病気は軽かったけれども旅で病み宿が定まらない感傷と重なったので今もこの日を忘れられない。そのころ患者は長いのは十年もいた。私は医師の眼では遊び半分の患者で毎夏世話になり、一ヵ年いたこともある。先生方や諸嬢のお世話になったのは勿論だが、体を養うとともに山が私の心と眼を養ってくれた。病室の窓は八ヶ岳と南アルプスを南北に額縁で仕切ってくれた。山の素描をここで初めてした。同じ山では雲は絶えず窓枠の中にはいるので、床の中で山と雲の素描の勉強ができた。/病院以後は旅館と自宅と一年を半々にいるほど信濃に通った。 (「信濃と私」より)
  
 富士見高原療養所がオープンしたのは、1926年(大正15)12月であり、曾宮も書いているとおり半年後、彼は初めて迎える夏の患者のひとりとして入所している。当初、株式会社として出発した富士見高原療養所だが、1928年(昭和3)に経営不振のため会社を解散し、医学博士・正木俊二の個人経営である富士見高原日光療養所として再出発している。同療養所が財団法人になるのは、さらに8年後の1936年(昭和11)になってからだ。
 よほどの重篤な患者でなければ、付近を散歩したりテラスで日光浴をしたりと、新鮮な空気と規則正しい生活とともに、都会の病院における入院とはまったく異なる療養生活を送れるのが魅力だった。また、仕事や趣味にかかわらず、文章の執筆や絵画の制作なども許されており、療養所内では文学好きの仲間たちが集まって同人誌さえ発行されている。そもそも、所長の正木俊二自身が文学好きであり、俳句や小説を書いては出版し、療養所の経営資金の足しにしていたぐらいだ。
 堀辰雄が描写する同療養所の様子は、婚約者の矢野綾子を喪ったせいか、どこまでも暗くて陰鬱だ。彼の代表作である、『風立ちぬ』(1977年/筑摩書房版全集・第1巻)から引用してみよう。
富士見高原療養所1.jpg 富士見高原療養所2.jpg
富士見高原療養所病室.jpg 富士見高原療養所ジオラマ.jpg
  
 サナトリウムに着くと、私達は、その一番奥の方の、裏がすぐ雑木林になっている、病棟の二階の第一号室に入れられた。簡単な診察後、節子はすぐベッドに寝ているように命じられた。リノリウムで床を張った病室には、すべて真っ白に塗られたベッドと卓と椅子と、――それからその他には、いましがた小使が届けてくれたばかりの数箇のトランクがあるきりだった。二人きりになると、私はしばらく落着かずに、附添人のために宛てられた狭苦しい側室にはいろうともしないで、そんなむき出しな感じのする室内をぼんやりと見廻したり、又、何度も窓に近づいては、空模様ばかり気にしていた。風が真っ黒な雲を重たそうに引きずっていた。そしてときおり裏の雑木林から鋭い音を捥いだりした。私は一度寒そうな恰好かっこうをしてバルコンに出て行った。バルコンは何んの仕切もなしにずっと向うの病室まで続いていた。(中略)  八ヶ岳の大きなのびのびとした代赭色たいしゃいろの裾野が漸くその勾配を弛ゆるめようとするところに、サナトリウムは、いくつかの側翼を並行に拡げながら、南を向いて立っていた。その裾野の傾斜は更に延びて行って、二三の小さな山村を村全体傾かせながら、最後に無数の黒い松にすっかり包まれながら、見えない谿間たにまのなかに尽きていた。
  
 ちょうど、堀辰雄と矢野綾子が富士見高原療養所へ入所する少し前、ここを舞台に映画のロケーション撮影が行われていた。その主演女優へのインタビュー記事は、ずいぶん以前にこちらでもご紹介している。入江プロダクション制作の『月よりの死者』を撮っていたのは、大久保作次郎アトリエClick!のある下落合540番地の三間道路をはさんだ斜向かい、雑司ヶ谷旭出43番地(のち目白町4丁目43番地)に住んでいた看護婦・野々口道子役の入江たか子Click!だ。
 1934年(昭和9)から翌年にかけ、日本じゅうで大ヒットを記録した『月よりの死者』(無声映画)は、美しい看護婦に想いを寄せる入所患者が、絶望のすえに自殺してしまうという悲恋物語だが、この映画のヒットによる素地があったからこそ、1936年(昭和11)から連載がスタートする堀辰雄の『風立ちぬ』が、ことさら世間の注目を集めた感があるのは否めない。また、この流れは翌1937年(昭和7)から連載がはじまる「看護婦もの」小説のきわめつけ、川口松太郎の『愛染かつら』の大ヒットへとつながっていく。
月よりの使者スチール.jpg 入江たか子邸跡.jpg
 富士見高原療養所は、いまも富士見高原医療福祉センター「富士見高原病院」として存続しているが、住宅街も迫るほぼすべての診療科目がそろった総合病院であり、もはやサナトリウムの面影はほとんど見られない。戦後、食生活の大幅な改善と、抗生物質の普及や予防接種の実施による肺結核の激減で、同療養所はその役目を終えた。現在の運営は、長野県の農業協同組合連合会(JA)が行なっている。所在地は長野県諏訪郡富士見町落合11100番地で、字(あざな)が偶然に「落合」なのも面白いが、1万番台の地番がふられている住所もいまやめずらしい。

◆写真上:戦後すぐのころに撮影されたと思われる、八ヶ岳高原の曾宮一念。
◆写真中上:1947年(昭和22)に制作された曾宮一念『裾野と愛鷹』。冒頭写真とともに、いずれも1948年(昭和23)に出版された曾宮一念『裾野』(四季書房)より。
◆写真中下は、竣工まもない富士見高原療養所。下左は、再現された病室。下右は、戦前の病棟を再現したジオラマ。いずれも、旧富士見高原療養所資料館の展示より。
◆写真下は、『月よりの使者』の広報用映画スチール。は、同作で富士見高原療養所をロケ地に選んだ雑司ヶ谷旭出43番地(現・豊島区目白4丁目)の入江たか子邸跡あたり。


読んだ!(33)  コメント(43)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 33

コメント 43

NO14Ruggerman

ジブリ映画「風立ちぬ」観賞がきっかけで堀辰夫作品を
読んだのですが、複数の作品に富士見高原療養所が
登場していますね。
しかし「不良」患者がいたとは、(不謹慎ですが)微笑ましい
エピソードですね。
by NO14Ruggerman (2014-02-04 07:51) 

ChinchikoPapa

1980年にドン・チェリーは、このような吹きこみをしてたんですね。かなり聴きやすいですが、アルバムは未聴でした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:20) 

ChinchikoPapa

子どものころタイトルは知っていましたが、見たことはありませんでした。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:22) 

ChinchikoPapa

瓦には流行り廃りがあるようで、昔ながらのしぶくて落ち着いた瓦がほしいと思っても、すでに焼いてなかったりしますね。海外では、かなり昔の瓦まで製造する窯が残っているようですが。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:26) 

ChinchikoPapa

知り合いにAB型は、たったひとりしかいないですね。
nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:27) 

ChinchikoPapa

子どものころから車両の先頭で行く手を見る…というのを、あまりさせてもらったことがないですね。船では、いちばんローリングを感じる舳が好きでしたが・・・。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:38) 

ChinchikoPapa

NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
『菜穂子』などの作品も含め、「風立ちぬ」シリーズとでも表現したほうがいいのかもしれないですね。映画化やドラマ化される際にも、それぞれ作品のストーリーの境界が曖昧です。宮崎アニメも、諸作品が混然としたマーブリングのような構成ですね。
別にハッキリした病気の症状のない、体調不良の(と本人が訴える)「患者」も、けっこういたようです。それは、今日でいう「ロケ地めぐり」ではないですが、ヒット映画の現場ですごしたいというファンや、周辺の自然や風情が気に入って滞在したいという保養者や、さらには同療養所で発行されていた文芸誌にあこがれてというような文学青年たちが、別に重篤な病気でもないのにやってきた…という側面もあるのでしょうね。
ただ、このような下界の匂いのする人たちが周囲にいることで、ほんとうの入院患者たちが勇気づけられるという「効果」もあったようで、経営をやりくりしていた正木医師も強引に排除しなかったのではないかと思います。特に、滞在費を出してくれる「患者」は、どこからの援助もない病院経営では、かなり助かっていたんじゃないかと想像しますね。
by ChinchikoPapa (2014-02-04 10:54) 

ChinchikoPapa

この映画で、妊婦は逮捕されないというイタリアの司法制度に興味を持ちました。w nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 11:04) 

ChinchikoPapa

なんだか、演劇博物館のシェークスピア舞台がビルの谷間になってしまいそうですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 11:09) 

ChinchikoPapa

刺繍のサービスが面白いですね。有料でも行列ができそうです。
nice!をありがとうございました。>hide-mさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 11:12) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 11:24) 

ChinchikoPapa

節分の豆まきは、あとで拾うのがタイヘンなので、小さな豆のパックのまま部屋へ投げて済ませました。nice!をありがとうございました。>teftefさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 12:03) 

sig

『月よりの死者』は母が話していたのでタイトルは知っていますが、無声映画だったんですね。母は末の私を連れてよく映画に行きましたが、たいていは三益愛子の 母もの で、私は退屈でした。
by sig (2014-02-04 15:22) 

ChinchikoPapa

「龍門麺」はスープの色からして、わたしにはちょっと無理そうです。nice!をありがとうございました。>ぼんさんさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 16:56) 

ChinchikoPapa

クチみたいなハナは、ちょっと不気味すぎますね。
nice!をありがとうございました。>enigumaさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 16:58) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
『月よりの使者』は、一度も観たことがないです。親父は、『愛染かつら』は話題にしていましたが、『月よりの使者』の話はしていなかったと思います。むしろ、入江たか子というと化け猫作品を、親子で喜んで観ていた憶えがあります。^^;
でも、当時の映評とか読みますと、同作も『愛染かつら』に劣らずの大ヒット映画だったようですね。
by ChinchikoPapa (2014-02-04 17:03) 

ChinchikoPapa

とうとう大雪になりましたね。かなり水分が多いボタン雪で、明日まで溶けずに積もっているでしょうか。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 17:06) 

ChinchikoPapa

きょうは下の子どもが伊豆へ出かけているのですが、向こうは暖かいので雪ではなく雨でしょうね。下落合は雪ですが、大磯も雨でしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 17:07) 

ChinchikoPapa

都知事選までのリードタイムが、あまりに短いと感じます。
nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 19:49) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>minsukeさん
by ChinchikoPapa (2014-02-04 19:50) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>setteさん
by ChinchikoPapa (2014-02-05 00:38) 

ChinchikoPapa

ヘッダーデザインが厳寒らしいですね、吹雪く音が聞こえてきそうです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-02-05 10:07) 

ChinchikoPapa

会館の案内所のステンドグラスがいいですね。一度も行ったことがないのに、どこか懐かしさを感じます。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-02-05 10:09) 

Marigreen

「知り合いにAB型はたった一人しかいないですね」と書いておられるが、それ血液型のことですか?私は、血液型ABですが、「たった一人」というのが私のことではないですよね。
by Marigreen (2014-02-05 11:01) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
あれれっ、MarigreenさんはB型だとばかり思ってました。ということは、「たった2人」になるのでしょうか。でも、ほかにも知人で血液型を知らない方は大勢いますので、もう少しいらっしゃるかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2014-02-05 11:41) 

ChinchikoPapa

昔からアスパラは、ホワイトとグリーンともに好きです。辛子や醤油と、マヨネーズのドレッシングに目がありません。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-02-05 14:58) 

ChinchikoPapa

重ねて、ご訪問とnice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-02-05 16:50) 

ChinchikoPapa

このぐらいのハイレベルなストリート・アートに、東京でもお目にかかりたいですね。nice!をありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2014-02-06 16:04) 

ChinchikoPapa

毎朝の支度がめんどうなので、娘にはそんなウソをいって作らなかったんでしょうね。面白いお母さんです。nice!をありがとうございました。>どらいさん
by ChinchikoPapa (2014-02-06 16:07) 

ChinchikoPapa

岩崎邸の補修が終わってから、まだ観にいってないですね。近々、出かけたいと思っています。nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-06 16:10) 

古田宙

カフカが何度か入所したサナトリウムについての知識が今の学生にないのは当然かもですが、戦争直後生まれの世代も同様ですね。
昨年ある「映画同好会」で「風たちぬ」について議論したことがあるのですが、ああいう施設があったことを知らない連中がいてビックリでした。
清瀬・湘南とか近郊にもあったのですが、知っている人は本当に少数派でした。
国を問わず文学との関わりは深いものがありますが、思わぬときに時の流れを感じさせられました。
by 古田宙 (2014-02-06 21:14) 

ChinchikoPapa

重ねてのご訪問とnice!を、ありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-02-06 23:03) 

ChinchikoPapa

古田さん、コメントをありがとうございました。
この近くでは、江古田の治療施設と研究施設が有名ですが、いまや「心霊スポット」などと呼ばれています。中村彝の主治医は、同治療・研究施設の遠藤医師でした。でも、なぜ「霊」が出るのか、その病院の詳細を若い子たちは知りません。
鎌倉の曼荼羅堂やぐら近くのサナトリウム跡も、なぜそこが「心霊スポット」なのかは知らない子が多いようです。萬鉄五郎がいた、茅ヶ崎の施設も有名ですね。結核=不治の病という戦前の状況を知らないと、「霊」が出る「因縁話」までがどんどんわからなくなり、より今日的でわかりやすい「因縁話」が新たに付け加えられたりするところが興味深いです。
結核と芸術は、戦前は隣り合わせにあって、危機意識とともに常に緊張感を強いられる精神状態が持続するわけですから、さまざまな表現に大きな影響を与えていると思いますね。
by ChinchikoPapa (2014-02-06 23:18) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-02-08 11:05) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-02-08 18:04) 

ChinchikoPapa

この記事にも、何度かnice!をありがとうございます。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-02-09 17:49) 

アヨアン・イゴカー

2010年の記事にも書きましたが、富士見療養所で、伯父が副院長として働いていました。一度だけ、母に連れられて行ったことを記憶していますが、雑木林の間の道を歩いて行くと病院の玄関があったと思います。
by アヨアン・イゴカー (2014-02-10 00:05) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
はい、記事を書いているとき、アヨアン・イゴカーさんの記事を思い出していました。夏場は快適なのでしょうが、冬場はずいぶんご苦労をされたのではないでしょうか。いろいろな資料を見ますと、一面が真っ白で風のうなり音が聞こえる、なにも見えない冬場の寂しい様子があちこちに登場しますね。
by ChinchikoPapa (2014-02-10 11:03) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-02-10 23:02) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-02-11 11:23) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2014-02-11 13:59) 

fumiko

私は竹久夢二の絵が好きなのですが、たしか、夢二も富士見高原療養所に入院していましたよね。八ヶ岳と題した絵もあったような・・・
by fumiko (2014-02-16 22:15) 

ChinchikoPapa

fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
竹久夢二は米国から帰ったあと、身体をこわして晩年に入所していますね。八ヶ岳のスケッチは、確かあったと思います。
竹久夢二は、日本橋の彦乃と駆け落ちする前の一時期、婦人之友社の図案係をつとめながら下落合370番地(中村彝アトリエの南南西100mの位置です)に住んでいたのですが、いまでも夢二の子孫の方が目白で画廊を開いています。
by ChinchikoPapa (2014-02-16 22:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました