SSブログ

薬王院の太子堂は茅葺きだった。 [気になる下落合]

薬王院01.JPG
 またしても、1926年(大正15)ごろに制作された『堂(絵馬堂)』Click!がテーマなのだ。佐伯祐三Click!がこの風景を描いたのと同じ時期に、大正末から昭和初期にかけて存在していたと思われる寺院の堂を求めて下落合、上落合、葛ヶ谷(西落合)はもちろん、長崎地域や野方・上高田・新井地域、柏木地域(東中野)地域、戸塚地域を訪ねてみたが、この堂があった寺院をいまだ発見できていない。唯一、大正期から戦前まで堂の姿が写真で確認できないままの、佐伯が『下落合風景』シリーズClick!「洗濯物のある風景」Click!を描く背後に建っていた桜ヶ池の不動堂を除き、この堂が落合地域とその周辺域にあった可能性は低くなっている。
 ただし、わたしは『下落合風景』シリーズの描画ポイントにもとづく佐伯の足跡を軸に、『堂(絵馬堂)』を落合地域の西部、落合地域の北(長崎町)・西(野方町・中野町)・南側(淀橋町)を中心に調べてきたが、落合地域の東はまだ手つかずのままだ。『下落合風景』を見ても、佐伯は下落合東部の山手線沿いを除いてほとんど描いておらず、それは佐伯自身の郊外風景に対する画因選び(モチーフ探し)に起因していると思われる。いかにも郊外の新興住宅地を思わせる、工事中あるいは工事直後の道路や、宅地造成が済んだばかりで真新しい縁石に赤土がむき出しの分譲地、もうすぐ畑地を売って農業をやめてしまいそうな鄙びた近郊農家などを好んで描く佐伯は、山手線の内側で明治期から拓けていた街の風景を描くとは想定しにくいからだ。
 しかし、雑司ヶ谷大原の踏み切りを描いた『踏切』Click!や、下落合と高田町とをつなぐ雑司ヶ谷道Click!(新井薬師道)に架かった山手線の『下落合風景(ガード)』Click!など、雑司ヶ谷や学習院下Click!へと抜けられる位置にイーゼルを立てていたのも事実だ。したがって、そこからフラフラと雑司ヶ谷(現・南池袋)や高田・目白台へと抜けていかないとも限らない。特に『踏切』の奥に見える武蔵野鉄道ガードClick!の向こうには、佐伯アトリエの隣りに1927年(昭和2)ごろ大きな邸を建設した納家Click!が経営する、毛糸を製造していた「曙工場」Click!が建っていた。そして、山手線の踏み切りやガードの向こう側には、下落合の西側と同様に寺町が形成されている。時間があれば、今度は下落合の東側の寺々を確認しにまわってみたい。
薬王院1938.jpg
薬王院1936.jpg 薬王院1947.jpg
 さて、もうひとつ確認しておかなければならない課題があった。それは、戦前まで薬王院に太子堂が存在していたことだ。太子堂は本堂(現・僧坊)の西側にあり、当時の鐘楼に近接して建立されていて、現・駐車場の一画にあたる位置だ。佐伯祐三は、曾宮アトリエClick!のある諏訪谷Click!から南へと写生ルートをたどり、薬王院の旧墓地のコンクリート塀を「墓のある風景」Click!に描いたあと、さらに南へと下って新宿を遠望できる崖から、丘の斜面中腹に建っていた巨大な池田邸Click!の鯱がのる赤い屋根を見下ろしながら描いている。したがって、薬王院の境内に入りこみ、その堂を描かなかった……とは決して言い切れないからだ。
 灯台下暗しで、さんざん探しまわった『堂(絵馬堂)』が結局、薬王院の太子堂だったりしたら、ほとんど笑い話の世界になってしまう。でも、わたしはこの作品について2005年(平成17)当時、真っ先に薬王院の僧坊を訪ねている。しかし、「わかりません」というお答えだったので、その後詳しくは調べていなかったのだが、少々気になりだしたので念のために“ウラ取り”をしてみることにした。当事者である薬王院には取材したはずなのだが、現在の住職は戦後の就任であって、戦前の寺内の様子はまったくご存じないとのこと。それでは、実際に薬王院の太子堂をご覧になっている、地元住民の方々に取材したほうが確実だと判断した。太子堂は、1945年(昭和20)5月25日夜半の第2次山手空襲Click!で、鐘楼とともに全焼している。
 2013年(平成25)に発行された地元資料『私たちの下落合』(落合の昔を語る集い・編)には、薬王院の太子堂と鐘楼が1945年(昭和20)5月の空襲で焼ける様子を記録した、高田俊夫氏の想い出が掲載されている。
薬王院02.JPG 薬王院03.JPG
薬王院04.JPG 薬王院05.JPG
  
 薬王院が戦災に遭って太子堂と鐘楼が焼失したのは昭和二十年五月のことでした。現在の山門に向かって左手奥の駐車場の場所に、当時太子堂と鐘楼が建っていました。太子堂は屋根がかやぶきで、空襲のため大火災となった戸塚のほうから飛んでくる火の粉のため、このかやぶき屋根に火がつきました。/お寺の人や近所の人たちが何人か集まって、現在の墓地に行く階段の下あたりにあった湧水で消火活動をしていました。当時中学生だった私も屋根に登って消火に当たりましたが、だんだん水がなくなってきて、ついに太子堂と鐘楼は焼けてしまいました。/私は濡れたかやぶき屋根から滑り落ちたりしましたが、幸い怪我はせずにすみ、消火活動に当たった人の中からも誰も怪我人は出ませんでした。(「薬王院太子堂・鐘楼の戦災焼失」より)
  
 太子堂の屋根が瓦葺きや檜皮葺きではなく、いまだ茅葺きだったことがわかる。佐伯の『堂(絵馬堂)』の屋根は、その形状といいボリューム・質感といい茅葺きには見えない。念のため堀尾慶治様Click!にも確認してみたところ、「茅葺きには見えない、ちがうね」というご意見だった。
 ちなみに、この作品は長い間「絵馬堂」というタイトルで呼称されているけれど、もちろん佐伯祐三自身が付与した画題ではなく、後世に誰かがタイトルをあと追いでつけたものだろう。画面をよく観察すると、堂の前面に架けられているのは、絵馬とは異なるものが多いように見えることは、いつかすでに記事Click!へ書いたとおりだ。あと追いのタイトルに引きずられ、絵馬を奉納する「絵馬堂」を想定してモチーフとなった堂建築を捜索すると、実は大きなまちがいを犯しそうなのだ。
佐伯祐三「堂」1926.jpg 武蔵野鉄道ガード1983.jpg
 いままで、あえて“堂探し”をしてこなかった下落合の東側には、はたして90年前のどのような風景が眠っているものだろう。わたしは、下落合に建てられた納邸Click!の存在とともに「曙工場」が建っていた周辺域、すなわち『踏切』のガード向こうの雑司ヶ谷が、いま、とても気になるのだが……。

◆写真上:鐘楼があった位置から、戦災で焼けた薬王院の太子堂跡あたりを望む。
◆写真中上は、1938年(昭和13)に作成された「火保図」にみる薬王院の太子堂と鐘楼。は、1936年(昭和11/)と1947年(昭和22/)に撮影された空中写真にみる薬王院の太子堂(跡)と鐘楼(跡)。
◆写真中下上左は、クルマが停車しているあたりに太子堂が建っていた。上右は、消火に用いた湧水源があったあたり。は、いまでは僧坊として使われている旧本堂。
◆写真下は、1926年(大正15)ごろ制作の佐伯祐三『堂(絵馬堂)』。は、1983年に撮影された武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の雑司ヶ谷大原ガード。(撮影:lot49sndさん)


読んだ!(35)  コメント(41)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 35

コメント 41

ChinchikoPapa

オリンピックに向けた国立競技場の設計では、いま神宮外苑の森や並木をめぐって議論がつづいていますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 12:58) 

ChinchikoPapa

これから、労働基準法違反による監督署の査察が急増しそうですね。各自治体が設置している労働(法律)相談窓口は、どのような態度をとるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:01) 

ChinchikoPapa

そろそろ「う」の季節ですね。夏を乗り切るためには、一度は食べときませんと精神的にも落ち着きません。nice!をありがとうございました。>makimakiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:04) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>てるせさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:06) 

ChinchikoPapa

「Let Freedom Ring」は、コルトレーンかコールマンのようなフレーズが混じりますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:09) 

ChinchikoPapa

うちの浄水器は水道管に撮りつけるタイプなのですが、手持ちのものもあると便利ですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:13) 

ChinchikoPapa

日本語ドメインは1990年代からいわれていましたが、思ったほど普及していませんね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:17) 

ChinchikoPapa

奥多摩の原生林が、美しいですね。ニホンオオカミが出てきそうです。nice!をありがとうございました。>くらいふさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:20) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:28) 

ChinchikoPapa

採れたての枝豆は、びっくりするほど美味いですね。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:30) 

ChinchikoPapa

わたしのウルトラブックもカバーケースがないとまずいのですが、少しでも重たくなるのがイヤで、変わらずむき出しのまま持ち歩いています。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:33) 

ChinchikoPapa

区役所の建設もいいのですが、芸術文化資料館もオリンピック後といわず、少しでも早く着工してほしいです。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:35) 

ChinchikoPapa

確かに、ギリシャ船籍とパナマ船籍の船がやたら多いですね。
nice!をありがとうございました。>mitchさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:36) 

ChinchikoPapa

新宿の花園神社で唐十郎が赤テントを張っていて、なんだか60年代末へタイムスリップしたような感覚です。金粉ショーか「腰巻お仙」の上演でもするのでしょうか。でも、花園神社側は「国体に合わない」などとは、もはや代も変わり言わないで歓迎してるんでしょうね。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 13:41) 

ChinchikoPapa

わたしもときどき腰を痛めますが、デスクワークがほとんどなので運動不足なんでしょうね。そのぶん、休日はあちこち出歩くようにしていますが……。nice!をありがとうございました。>きたがわさちこさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 18:29) 

ChinchikoPapa

鎌倉高校の門から、海へと下る坂道の風情がいいですね。あの、いきなり海へと落ちこむ感じが好きです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 18:37) 

ChinchikoPapa

いまの季節が、アオバトを見るのにもってこいなのですね。わたしは、あまり季節に関係なく、子どものころしょっちゅう見ていたような印象があります。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 18:40) 

ChinchikoPapa

笑うだけで、ずいぶん体内の分泌物や代謝機能が変化するそうですね。記事を書きながら、ひとりでニヤニヤしているときは、けっこう健康にはいいのかもしれません。w nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 18:43) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>Ujiki.oOさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 21:44) 

ChinchikoPapa

折鶴のフォルムを庭に活かすというのは、面白い発想ですね。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 22:40) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>げいなうさん
by ChinchikoPapa (2014-06-16 22:42) 

ChinchikoPapa

ハワイの夜のレストラン、楽しそうですね。
nice!をありがとうございました。>mahimahiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 13:57) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ミュゼさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 13:58) 

ChinchikoPapa

いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 13:59) 

ChinchikoPapa

人の気配がかなりするのに、案外風景の中に写ってないですね。
nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 14:04) 

ChinchikoPapa

漢字や呉字(漢・呉時代の中国字)よりも、かな文字のほうがデザイン的にはやさしく見えますね。nice!をありがとうございました。>おーやんさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 14:09) 

ChinchikoPapa

先週、すべての服装を夏向きへシフトしたのですが、夕方などときどきまだ肌寒いですね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 17:11) 

オジロ

とても初歩的な疑問で申し訳ないのですが、私には『堂』は「葛ヶ谷・長崎地域の伝承は平安末から。2013.11.30」に掲載されている自性院の境内の写真の左側の建物と同じに見えて仕方ありません。「落合町誌」でいう観音堂だと思われますが、いかがでしょうか。『堂』に描かれている建物は建築様式からすると観音堂か薬師堂だと思われます。東北や千葉の観音堂や薬師堂、とくに真言宗の寺院でそっくりな建物がたくさんあります。
by オジロ (2014-06-17 18:18) 

ChinchikoPapa

オジロさん、コメントをありがとうございます。
確かに、自性院の写真(1932年撮影)の「堂」は、どこか佐伯の描く『堂』に似ていますね。ただ、自性院はだいぶ前になりますが、2007年の7月に取材で訪れてまして、住職さんと佐伯の画面を前にいろいろ取材させていただいた経緯があります。
たいへん親切な方で、これは自性院にあった堂とは異なるけれど、同じく真言宗など密教系の寺院にありそうな堂で、特に屋根上の宝珠が特徴的だ……とご教示いただきました。また、わたしと同様に絵馬堂には見えないとのご意見でしたので、それ以来、あらゆる「堂」を可能性に入れて探しているのですが、なかなか見つからないですね。
ただ、どうしてもひっかかるのは、上高田の桜ヶ池に建っていた不動堂で、中野区教育委員会に区内の古写真をすべて探していただきましたが、大正期~昭和初期のものは残ってないとのお返事をいただきました。いまのところ、確実に「この堂ではない」と言い切れないのは、下落合周辺ではこの不動堂1ヶ所のみなんですよ。
by ChinchikoPapa (2014-06-17 19:45) 

ChinchikoPapa

先日、昼間ではなく夜の銀座をブラブラ散歩したのですが、柳を揺らす涼しい夜風が気持ちよかったです。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2014-06-17 21:20) 

ChinchikoPapa

クラシックな画面に、カラーチャートの“垂れ幕”は面白いですね。美術館あるいは博物館入りの、過去の遺物ということでしょうか。nice!をありがとうございました。>シルフさん
by ChinchikoPapa (2014-06-18 16:04) 

ChinchikoPapa

富士の裾野にある藁葺き屋根の村落は、なんだか目を疑いたくなる貴重な光景です。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2014-06-18 16:06) 

ChinchikoPapa

「たぬき」の舞台で見せた、山田五十鈴の三味はうまかったですね。
nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2014-06-18 17:40) 

ChinchikoPapa

きょうは雨の降る合い間に、うまく外出して打ち合わせを済ませられました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-06-18 19:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-19 11:02) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-20 20:04) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2014-06-22 21:02) 

ChinchikoPapa

日本での豪州ワインのシェアが4%というのは、確かに少ないですね。けっこう知名度や露出度はあると思うのですが、ちょっと意外でした。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2014-06-24 09:51) 

ChinchikoPapa

札幌の創業100年「ビアホールライオン」で、ローストビーフをさかなにビールを飲みたいですね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
by ChinchikoPapa (2014-07-04 15:43) 

オジロ

『地図で見る新宿区の移り変わり 戸塚・落合編』(新宿区教育委員会)の地図を眺めていて気付いたのですが、『絵馬堂』の候補として、小滝橋にあった『大師堂』はどうでしょうか。現在の観音寺駐車場の南東側にあったと思われる御堂です。戸塚町市街図のうち明治44年(p357)と大正14年(p365、p367)には記載されていますが、昭和4年以降の地図には存在しません。下落合の外側で、アトリエからそれほど遠くない場所なので、候補になり得るかと思います。
by オジロ (2014-09-21 13:50) 

ChinchikoPapa

オジロさん、重ねてコメントをありがとうございます。
小滝橋近くの観音寺は、二度ほど取材にうかがっています。一度は、方丈で佐伯の絵をご覧いただき、堂の存在を確認していただいたのですが、どうもちがうようだ……というお話でした。
また、二度めはご近所の方が亡くなった際、偶然にも観音寺に墓地があり葬儀もそこで行われました。古くからの檀家のお年寄りたちが、何人かお集まりでしたのでさっそくうかがったのですが、「ちがう」という反応でした。
観音寺から落合火葬場のある周辺、上高田の寺町までのラインもシラミつぶしに当たりましたが、該当する建築は存在せず、東中野の寺々までまわることになりました。
by ChinchikoPapa (2014-09-21 21:10) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました