SSブログ

下落合を描いた画家たち・曾宮一念。 [気になる下落合]

 下落合の風景を描いた画家は、なにも中村彝や佐伯祐三に限らない。ほかにも、いくつかの「下落合風景」が残っている。以前に、目白文化村シリーズでご紹介した松下春雄の『下落合文化村入口』Click!(1925年・大正14)もそうだが、下落合に住んだ多くの画家たちが、自宅兼アトリエがあった周辺を描いている。先日、国立近代美術館で観た安井曽太郎の描いた雑木林も、下落合の近衛町近く、御留山あたりのように思えたが判然としなかった。
 ものたがひさんからご提供いただいた、他の画家たちの作品をもとに、佐伯祐三以外の下落合風景作品の描画ポイントを特定してみよう。まず、上の写真は曾宮一念が描いた『冬日』(1925年・大正14)だ。下落合に古くからお住まいの方なら、この絵をひと目観たとたん「ここだよん」と、すぐに場所を特定できてしまうだろう。この絵には描画位置の特定に迷わない、大きな特徴がある。
 手前に、まるでプールのように見えているのが、下落合で収穫された野菜の土落としに使われた「洗い場」Click!。谷戸からつづいた小流れの、湧水源のひとつだった。のちに少し南へと移動しているようだが、宅地化が進み洗い場の用がなくなったあと、のちに湧水を活用したプールが建設された。この湧水は現在も枯れずに湧きつづけ、地下の下水管Click!へと流されている。南から入りこんだ谷は、左手(東側)へとほぼ直角に曲がりこんでいる。この特徴的な谷間は、大正末から昭和初期にかけ家が建てこんでしまう以前の、もちろん諏訪谷の姿だ。
 この「洗い場」は、明治から大正期、大正末から昭和初期と、微妙に位置を変えているようだ。曾宮一念が描いた1925年(大正14)当時は、翌年に作成された「下落合事情明細図」の位置よりも、60~70mほど北に寄った位置にあったらしい。諏訪谷が直角に東へと折れた、東側の尾根の陰に隠れるあたりだ。でも、1926年(大正15)の「事情明細図」には、のちにプールが造られる位置へと、すでに移動してしまっている。現在の聖母坂の途中にある、ちょうどコンビニとローゼ下落合マンションあたりだ。佐伯祐三がこのあたりの風景を描くころには、“洗い場”は宅地造成で埋め立てられて南へと移動し、諏訪谷は次々と家々で埋めつくされていった。この『冬日』が描かれたのは、1925年(大正14)の1月ということのようだ。
 まるで半島のように南へ突き出た、右手の小高い丘。現在は、聖母坂と聖母病院Click!にほとんど削られて、もはや丘には見えなくなっている。東の諏訪谷と西の不動谷Click!を“湾”だとすると、大きな“半島”のように丘陵が南へ向かって突き出していた。その“半島”の先端は、おそらく西坂と同じような急斜面で、いまの保谷硝子本社の手前あたりへ落ちこんでいただろう。佐伯祐三が自宅アトリエを出て、ひとつ小高い丘を越える感覚で諏訪谷までやってきた・・・というような表現をわたしがするのは、1931年(昭和6)に聖母病院が建設されるまで、このあたりはこんな風情だったからだ。(って見たのかい?/爆!)
 
 不動谷の谷戸の突き当たり上にある佐伯アトリエも、この丘の尾根筋から見ればやや低い位置にあり(八島さんの前通りの尾根筋からも、同様に低い位置となる)、また反対側の諏訪谷の突き当たりにあった曾宮一念邸や、さらにその北側あった里見勝蔵邸も、聖母の尾根筋から見れば少し落ちこんだ地形だった。現在では、丘のほとんどを削って整地化がなされ、なおかつ聖母坂(補助45号線)は深く掘削されて敷設されたので、元の丘の姿を想像するのもむずかしくなっている。
 この丘のさらに遠方(南西側)には、不動谷の尾根筋、つまり「八島さんの前通り」Click!沿いに並ぶ家々が、ぽつんぽつんと見えている。その突き当りが、徳川邸や静観園Click!のあるところで、やがて西坂へと急激に落ちこんでいる。また、左手(東側)には、諏訪谷と久七坂の尾根道に挟まれた高台の敷地に、大きな2階建ての屋敷が建っているのが見える。真冬のせいか、洗い場には野菜を洗う下落合農家の人たちの姿は見えない。現在、この描画ポイントから谷を眺めようとしても、家が視界をふさいでいて見えない。少し描画位置から西へ外れるが、谷へと降りられる階段の途中から撮影したのがこの写真。作品の視点よりも、少し低めになってしまった。

 曾宮一念の『冬日』は、自邸前の道か、あるいは諏訪谷の北側崖淵にイーゼルをすえて描いたものだろう。この景色の左手画角外には、1925年(大正14)の冬現在にあったかどうかはわからないが、1926年(大正15)の秋にはすでに「セメントの塀」Click!がつづき、大六天の斜向かいには、やはり塀がつづく浅川邸(戦後はY邸)Click!が建っているはずだ。

■写真上:曾宮一念『冬日』(1925年・大正14)。
■写真中は1936年(昭和11)の空中写真。すでに「洗い場」は南へ移動しているが、元「洗い場」があったあたりに空地が見える。は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」。曾宮一念が描いた1年足らずのうちに、諏訪谷は住宅地として大きく開発されたようだ。それは、1926年(大正15)の秋から1927年(昭和2)に描かれた、佐伯祐三の『下落合風景』Click!からもうかがえる。
■写真下:描画ポイントの、少し西寄りから撮影した諏訪谷。右端の、金網にかかって見える茶色い建物が聖母病院だ。聖母坂の東側には背の高いマンションが連なるので、いまいち地形が分かりずらいが、諏訪谷から見ると聖母坂は北へ行くにつれてどんどん高い位置になっていく。


読んだ!(2)  コメント(1)  トラックバック(41) 
共通テーマ:アート

読んだ! 2

コメント 1

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
 >sigさん
 >kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-11-04 22:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 41

トラックバックの受付は締め切りました