SSブログ

失われた未知の『下落合風景』を再現する。 [気になる下落合]

再現「坂道」1926.jpg
 1930年協会Click!が、1927年(昭和2)6月17日から30日まで開催した第2回展に、下落合を描いた風景画が5点展示されている。そのうち4点は、どの作品なのかが判明しているが、残りの1点が不明だった。ところが、たまたま佐伯祐三Click!を含む協会メンバーとともに会場を撮影した写真には、不明だった「落合村風景」と思われる絵が、偶然にとらえられている。
 その画像を拡大し処理してみると、いまのようにそれほど背の高い住宅や低層マンションが立てこまず、わたしが1970年代に見た、ある坂道を下からのぼっていくと現われる風景にピタリと一致することは、以前の記事Click!にも書いたとおりだ。いや、別に1970年代でなくても、そこに描かれたきわめて特徴のある米国西海岸タイプの大きなスパニッシュ風の西洋館は、いまでもそのまま同じ姿で坂の上に建っている。関東大震災の翌年、1924年(大正13)に竣工している六天坂Click!上のN邸だ。N邸には、1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」に見えるギル邸の、庭に咲き乱れていた黄色いモッコウバラClick!がそのまま庭先で咲いている。
 展覧会場を撮影した写真の画像から、描かれた当時の作品は、いったいどのようなものだったのかを想定するのが今回のテーマだ。つまり、佐伯祐三の描く「落合村風景」が現存しているとすれば、どのような作品だったのかを想像して再現してみる・・・という作業だ。それを実行したのが、上掲の拙い絵ということになる。てっとり早く言えば、『下落合風景』Click!贋作Click!づくりだ。(爆!)
1930年協会第ニ回展.jpg 坂道1926.jpg
 「制作メモ」Click!をベースに考えると、1926年(大正15)9月30日の雨降りの日に描かれた、20号の「坂道」あたりがいちばん怪しいということになるだろうか。展覧会場の写真の横に並ぶ、「上落合の橋の附近」(9月26日制作)が20号サイズなので、問題の作品も同様の20号のように見える。そして、画像から光の射し方を想定すると画面の右手、つまり六天坂の東側から射しているように見えるので、佐伯はこの作品を午前中に制作しているように思う。
のちに上記「上落合の橋の附近」と思われた作品の実物を日動画廊で間近に拝見し、「八島さんの前通り」(1927年6月ごろ)の1作であることが判明している。詳細はこちらの記事Click!で。
 9月30日の同日にはもう1点、「玄関」とタイトルされた15号の作品を制作しているが、当初、わたしはN邸の左手にモッコウバラが植えられた、特徴のある玄関のエントランスを描いているものと想定していた。でも、キャンバスの号数が違うことから、2枚の絵の表面を中向きに合わせて(保護して)持ち歩くことができない。また、当日は雨が予想される空模様だったろうから、佐伯も1日じゅう出っぱなしの準備で外出しているとも思えない。したがって、まだ雨が振り出さない午前中に、六天坂の途中からN邸を見上げた作品を描きながら、佐伯は西の空から雨雲が急速に接近して、垣間見えていた青空を覆いつくすのを見た。いまにも降りそうだったので、昼前に一度アトリエへともどり、雨が降りはじめた午後には改めてアトリエ近くの「玄関」を描いている・・・と、9月30日の行動を想像してみる。
N邸1.JPG N邸2.JPG
 1930年協会の第2回展へ出品された、5点の『下落合風景』作品のうち、現存していて実物やカラー画像で観られるのは「風景」(八島さんの前通り/冬景色バージョンClick!)と「落合村風景」(八島邸の門Click!)の2点、おそらく戦災で焼失したか所在不明によりモノクロ写真でのみ観られるのが、「風景」(上落合の橋の附近/寺斉橋バージョンClick!)と「落合村風景」(セメントの坪ヘイClick!)の2点だ。でも、残りの「落合村風景」1点のみが、現存しているのかさえわからず精細なモノクロ画像にも残されていない、完全に行方不明の本作、つまり仮に「坂道」と想定しているこの作品だ。
 第2回展でも、佐伯は相変わらず「落合村」と作品タイトルに付けているが、1926年(大正15)当時はとうに落合町へと変わり町制が施行されていた。落合地域が村制から町制へと移行したとき、佐伯は第1次の滞仏期に当たっていたので、「落合町」という表現にいまだ馴染んでいなかったのだろう。また同時に、彼の選ぶモチーフが実際に「落合村」と表現したほうがフィットするような、鄙びた風景が多いのも、「村」を意識したタイトルづけに関連しているのかもしれない。
N邸3.JPG N邸4.JPG
 「坂道」のモノクロ画像が残されていないのは、画面の複写が行なわれなかった・・・ということになるのだが、そこから想定できる可能性としては、本作が比較的早く売れてしまったからではないだろうか? ひょっとすると、第2回展の会場ですぐに売れてしまい、その後、図録や画集に収められる機会もなく、写真に撮影されないまま今日まで埋もれつづけているのかもしれない。
 記事の冒頭に再現した画像をご覧になって、「サインもなく作者のわからない似たような絵が、ジャマなのでうちの物置へ入れっぱなしにしてあるんだけど」^^;・・・と、改めて気がつかれた方がいらっしゃれば、ぜひコメントをお寄せいただきたいと思う。所有者の個人情報をすべて伏せるかたちにさせていただき、こちらで作品を紹介させていただければ幸いだ。

■写真上:手軽な色鉛筆などで再現したので、実際の質感やタッチはぜんぜん違うと思われる。
■写真中上:1930年協会の第2回展会場写真()と、「坂道」と思われる問題の作品()。
■写真中下/下:六天坂からいろいろな角度で観た、1924年(大正13)築のN邸。正面の窓上壁面に柱の横筋が浮き出ているが、N様によれば西陽が当たって室内に暑さがこもるため、のちに壁の厚さを削ったので浮き出たとのこと。佐伯が眺めた当時は、フラットな壁面だったはずだ。
1930年協会第二回展.jpg


読んだ!(13)  コメント(18)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 13

コメント 18

ChinchikoPapa

永観堂は、子供のころカーブする急階段で遊んでいて、参観者に注意された憶えがあります。きっと、また悪さをしていたのでしょう。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 11:18) 

ChinchikoPapa

ちょうどヘイデンがこのアルバムを出したころ、キース・ジャレットをめぐる「インプロヴィゼーション論議」というのがありましたね。懐かしいです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 11:26) 

ChinchikoPapa

どっしりとた石造りの建物を見ていると、その下で生きる人々の間に生まれるさまざまな思想や人生観が、東洋とはまったく異質であることを痛感しますね。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 11:34) 

ChinchikoPapa

造船所の見学は大好きです。その昔、横須賀の造船所にガントリークレーンを見にいったことがありました。海軍工廠時代からのガントリークレーンで、巨大な艦船を製造した船台もそのまま、そのスケールに感動した憶えがあります。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 15:09) 

ChinchikoPapa

マネキンの歴史はけっこう面白く、抽象化と具象化の波を繰り返していますね。
nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 17:42) 

ChinchikoPapa

小女子(コウナゴ)は大好物です。神戸の知人から、イカナゴ(関東ではひっくるめて小女子と呼びがちですが)の釘煮を毎年いただくのですが、ご飯が止まらなくなりますね。nice!をありがとうございました。>NOBUさん
by ChinchikoPapa (2009-04-11 17:52) 

sig

さすが、いい感じに画けていますね。
これをきっかけに消息が分かることを期待しております。
by sig (2009-04-11 23:15) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
どなたかの家の居間に架かっていて、「あれ? そういえば・・・」と気づいてくれたら嬉しいですね。この作品に限らず、「下落合風景」は最近見つかったケースを考慮しますと、まだまだたくさん描かれているんじゃないかと思います。帰国直後に、アトリエで画布を600枚分作って、下落合風景が50点弱とは、他の風景画や静物画を考慮しても数が合いません。
by ChinchikoPapa (2009-04-12 00:15) 

ChinchikoPapa

エピローグおめでとうございます。^^ ああいう路地裏の雰囲気というのは、1970年代ごろまで確実に存在したはずなのですが・・・。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-04-12 00:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>cheeさん
by ChinchikoPapa (2009-04-12 00:29) 

ChinchikoPapa

うちの近くの工務店(大工さん)は、家を建てる仕事よりも、既存の家のメンテナンスが主要業務になっているようです。せっかくの技術を持ちながら、サポート・ミッションがないというのは、もったいないですよね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-04-12 20:05) 

ものたがひ

前代未聞の大胆な贋作ですね! 佐伯の絵の贋作は数多あるとはいえ、黒い肩のシルエットまで入ったものは、初めて見ました。(笑)
この会場写真にある絵は、私にも坂道の上にある南面する家に午前中の光が当たっている風景に見えますし、N邸のドーマーの破風が認められるようにも思えます。
ただし、1930年協会第二回展の隣接作品との大きさの比定には、疑問があります。向かって右の「風景」(F20)よりも、この作品は一回り小さく、上の「風景」(F8)よりも一回り大きい、恐らくF12と見るのが自然だと感じます。すると、「制作メモ」にはない作品、という事になりますね。F15までいけば、あるいは「制作メモ」と関連づけられる事になりますが、その時期以外に描かれた「下落合風景」があっても、なんら不思議ではないと考えています。
by ものたがひ (2009-04-13 00:41) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、コメントをありがとうございます。
肩の影入り贋作なんて、前代未聞ですね。下手な贋作ですみません。^^;
さて、キャンバスサイズですが、写真をよく見ると確かに少し小さいようですね。20号よりやや小型となりますと、佐伯がよく用いた15号と考えたいのですが、その上に架けられている1926年~27年(大正15~昭和2)の冬に描かれたとみられる「風景」(南向き八島さんの前通り)はさらに小さく、佐伯は1927年(昭和2)に入って、「制作メモ」では一般的な15号や20号のキャンパスサイズにはこだわらず、いろいろ変えて『下落合風景』の制作をつづけている可能性も否定できません。
ただF12とすると、10cm以上もサイズがコンパクトになりますので、写真の様子からはやはりF15あたりとみたいですが、そうなると「制作メモ」で該当するのは、空を大きくフューチャーしている点からみて、9月25日(小雨)の「曇日」あたりでしょうか? 肩のあたり、あるいは右側に大きな「かしの木」が隠れていたりすると、前日のやはり雨もよいの「かしの木のある風景」あたりでしょうか?
by ChinchikoPapa (2009-04-13 12:37) 

ものたがひ

リプライを有難うございます。そうですね、F12とF15は、これらの絵で比べ易い短辺で3cm程しか違わないし、またまた見直すと、F15の可能性は高そうです。
そこで、この際「メモ」に戻ってみるならば、正面の家の手前に樹があるように見える私には「かしの木のある風景」だけでなく、「松の木のある風景」が、なんとなく気になります。まだ建って間もないN邸とのことですが、お宅の南に、当時かしの木か松の木があったと判明したら面白いです。「肩の影」に木が生えていてもいいのですが(笑)、事情明細図を見ると、ここは既に宅地になっているようです。昨今と違って、草木が気ままに生い茂る庭先かもしれませんけれど。この会場写真のボンヤリ具合が、何とも、もどかしいです。
by ものたがひ (2009-04-13 14:17) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、重ねてコメントをありがとうございます。
わたしも一度、「松の木のある風景(○○が畑/細道)」も意識したのですが、10月7日が「病気」直後のため、それほど遠出をせずに家の近くを描いているんじゃないかな?・・・と思い、候補から外しました。目白崖線の坂道を自在に上り下りするには、まだちょっと体力に不安があった時期ではないかな・・・と想像します。
ただ、翌日から再び休み、次の10月10日は「森たさんのトナリ」とアトリエのごく近所の風景をモチーフに選んでますので、うがった見方をすれば、10月7日の「松の木~」は身体がまだ十分に快復していないのに六天坂まで遠出をしてしまい、翌日からまた調子が悪くなって寝こんだ・・・なんてことも考えられますね。^^
ただ、やはり気になるのは、このような構図の作品に周辺の樹木の名前を、「制作メモ」のネーミング(作品の差別化タイトル)にするか?・・・という課題です。樹木が画面左、あるいは肩の影に隠れていたとしても、通常の感覚ですと画面の中心または画面を占める割合が多い、特徴のある憶えやすいモチーフ、つまり「坂」とか「西洋館」とか「広い空」を、サブタイトルに採用しそうな構図となっています。
これより鮮明な写真がどこかに存在したとしても、カメラのピントの問題もありますので、これ以上画面がハッキリとするかどうかはわからないですね。やはり、「うちにあるよ~」という情報に期待するしかないんでしょうか。^^;
by ChinchikoPapa (2009-04-13 15:11) 

ChinchikoPapa

記事末に、1930年協会の第二回展で撮影された会場写真の、拡大版を掲載しました。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2009-04-13 18:04) 

ChinchikoPapa

本郷界隈は、最近歩くようになりました。空襲でも焼け残ったエリアがところどころに見られ、落ち着いたいい街ですね。こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-04-18 12:10) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-04-19 21:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました