一世を風靡した蕗谷虹児の少女たち。 [気になる下落合]
以前、彦乃との逢瀬の場として、林泉園Click!にもほど近い下落合370番地の隠れ家で暮らしていた竹久夢二Click!についてはご紹介している。この番地は、わざわざ「彦乃のゆふれい」さんがあの世から化けて出て・・・いや、ご訪問いただいてコメント欄へ書きこんでくださったものだ。ひょっとすると、訪問者としてカウントされなかったのかもしれないけれど・・・。w
その竹久夢二の“後継者”とでもいうべき、蕗谷虹児も下落合に住んでいた。戦前に少女時代を送られた方なら、「少女画報」や「少女倶楽部」あるいは「令女界」、東京朝日新聞などで、虹児の作品は必ず目にされていると思う。いや、読書好きな方なら、吉屋信子Click!などの本の挿絵などでも彼の作品はお馴染みだろう。いまでも、明らかに虹児を意識したようなノスタルジックな少女画を目にすることがある。わたしは、戦前の画家というイメージが強かったのだが、戦後もずっと活躍をつづけ、アルバムジャケットなども手がけているのを知って驚いた。
蕗谷虹児のアトリエが建っていたのは、曾宮一念Click!アトリエの北西隣りにあたる落合町下落合622番地、1932年(昭和7)より淀橋区下落合2丁目622番地となった敷地だ。ちょうど、森田亀之助Click!や里見勝蔵Click!が暮らした邸の、すぐ南側にあたる。佐伯祐三Click!や牧野虎雄Click!、片多徳郎Click!のアトリエもすぐ近くだ。以前、こちらで曾宮一念との確執でご紹介した、日本画家・川村東陽Click!邸の跡地が分譲され、そのうちのひとつに蕗谷アトリエは建っていた。竹久夢二が下落合340番地で、親の目をぬすみ日本橋から通ってくる彦乃との甘い暮らしを送っていたとき、わずか5年後の1920年(大正9)、鷹揚に「少女画報」編集部へ紹介した駆け出しの蕗谷が、夢二の人気を大きく凌駕する画家になろうとは、夢にも思っていなかっただろう。
亀高文子の先夫・渡辺與平Click!にはじまり、竹久夢二へと受け継がれた少女向けの挿画やイラスト/デザインは、大正期後半から顕著になる夢二人気の急速な衰えとともに、入れ替わるように登場した蕗谷虹児の活躍で、ひとつの完成形をみることになる。蕗谷の創作活動は、夢二以上のまさに一世を風靡するような活躍となった。当初は、夢二を強く意識したような作品が目立つのだが、すぐに虹児美人とでもいうべき彼ならではの少女像あるいは女性像が完成されていく。それは、夢二の女性像に比べ、その表情やコスチュームがはるかにモダンで、夢二が内向的で静的な女性像を描いたのに対し、虹児は明るく活動的な女性像を得意として数多く描いている。それが、大正後半から昭和初期にかけ、和から洋へと生活の意匠が急激にシフトしつつある環境の中、洋装で街を闊歩しはじめた多くの女性たちに支持されたものだろう。
蕗谷虹児は、結果的に夢二から次々と仕事を奪っていくような状況になってしまったことを、のちのちまでかなり気にしていたらしい。彼は、常に夢二を立てるような言動を繰り返しており、生涯にわたり「夢二先生」を師として仰いでいたようだ。また、体調のすぐれない夢二を、虹児は多忙な仕事の合い間をぬって、何度か本郷の菊富士ホテルへ見舞っている。
出版会では超売れっ子になっていた虹児だが、本格的なタブロー画家への夢は断ちがたく、1925年(大正14)9月に借金までして、夢二や野口雨情などに送られながらパリへと旅立つ。佐伯祐三がパリで、ちょうど帰国を考えはじめていたころ、虹児は入れ違うように箱根丸でマルセイユへと到着している。でも、日本の出版社は彼を放ってはおかず、雑誌の装丁や挿画の仕事がパリまで追いかけてくることになった。その仕事の合い間をぬって、虹児はタブローの勉強に没頭する。
虹児がパリで出入りしていたのは、佐伯祐三が近寄らなかった日本人グループ、薩摩治郎八Click!=藤田嗣治サロンだった。ここでもご紹介した石黒敬七Click!などとともに、サロン・ドートンヌやサロン・ナショナルなどへ作品を応募している。佐伯とは異なり、虹児は1926年(大正15)にサロン・ドートンヌに1点とサロン・ナショナルに2点、翌1927年(昭和2)にも同じく両展で3点が入選するなど、パリの展覧会へ毎年入選を繰り返す優れた画才を発揮している。ただし、もともと最初から洋画をベースとして出発した佐伯とは異なり、新潟出身の虹児は日本画家・尾竹竹坡の門下生だったこともあり、日本画の表現がベースとなっていたためパリの審査員の目にはその画面がより新鮮に映った・・・という側面も、少しは考慮しなければならないだろう。
1929年(昭和4)に、虹児の絵が好きだった魯迅Click!は上海で『蕗谷虹児画選』を出版し、同時に虹児の代表的な詩歌をいくつか中国語に訳して掲載した。また、パリではシヴィ画廊で虹児の作品32点を集めた個展が開催されるなど、その人気はかなり大きな拡がりをみせている。だが、世界恐慌の影響で、虹児は同年の8月にシベリア鉄道に乗って帰国することになるのだが、彼を待ちうけていたのは、以前にも増して超多忙な出版社からの仕事だった。この時期、タブローの仕事ができるのを期待していたと思われる彼だが、世間からは相変わらず装丁や挿画の画家として見られていたようだ。特に熱狂的なファンたちは、虹児が帰国して新しい少女像・女性像を描いてくれるのを心待ちにしていたのだろう。帰国後、虹児が下落合へと引越してきたのは、二度めの結婚をした1933年(昭和8)前後ではないかと思われる。撮影された当時の写真を見ると、中庭のある和室と洋室とが写っているので、下落合の邸は和洋折衷住宅ではなかっただろうか。
虹児は、さまざまな歌曲の作詞家としても知られている。渡欧直前の1924年(大正13)に、「令女界」誌上へ発表した「花嫁人形」Click!は、その後も長く唄いつづけられることになった。
♪金襴緞子の帯しめながら 花嫁御寮はなぜ泣くのだろ
♪文金島田に髪結ひながら 花嫁御寮はなぜ泣くのだろ
虹児が下落合へ引っ越してきてから5~6年がすぎると、このような「軟弱」な歌は軍部の意向でラジオからは徐々に流れなくなっていった。第1次近衛内閣Click!のもとで国家総動員体制が敷かれると、「戦意高揚」と「銃後の守り」を強調する歌ばかりがラジオから流れはじめる。岡本一平Click!が作詞し、徳山璉(たまき)Click!が唄った「隣組(となりぐみ)」Click!もそのうちのひとつだ。
♪とんとんとんからりと 隣組 格子を開ければ 顔なじみ
♪廻して頂戴 回覧板 知らせられたり 知らせたり
この曲を唄った徳山璉も、中村彝Click!アトリエ(当時は鈴木誠Click!アトリエ)の北側、蕗谷アトリエから東へわずか500mほどの下落合502番地に住んでいた。
1944年(昭和19)9月、虹児は空襲が予想される下落合から神奈川県の山北へと疎開している。1945年(昭和20)5月25日の山手空襲Click!で、下落合のアトリエは全焼。曾宮一念と同じように、疎開先へそのまま住み着いてしまった蕗谷虹児は、二度と下落合へもどることはなかった。
◆写真上:1944年(昭和19)9月まで住んだ、下落合622番地の蕗谷虹児アトリエ跡の現状。
◆写真中上:上左は、1933年(昭和8)の「少女画報」12月号表紙。上右は、1922年(大正11)の「令女界」7月号に掲載された『或る夜の夢』。下左は、1924年(大正13)に出版された吉屋信子とのコラボレーション作品『花物語』。下右は、本郷の菊富士ホテルへ夢二を見舞ったときのスケッチ『夢二さん』で、看病する女性は夢二のモデル兼恋人のお葉。
◆写真中下:上は、下落合622番地のアトリエで撮影されたとみられる虹児と龍子夫人。下は、1936年(昭和11)の空中写真(左)と1938年(昭和13)の「火保図」(右)にみる蕗谷虹児邸。
◆写真下:上左は、薩摩=藤田サロンでパリ生活を送った虹児(中央)。ほかに、石黒敬七や向井潤吉の顔が見えている。上右は、パリで1926年(大正15)制作の蕗谷虹児『自画像』。以下、パリ作品群で、1926年(大正15)制作の『巴里のモデル』(中左)、同年制作の『巴里の散歩』(中右)、1927年(昭和2)制作の『ベトエイユの風景』(下左)、同年制作の『柘榴を持つ女』(下右)。
メイトー(名糖)は、日本橋にある東京ではけっこう有名な会社でして、一時は名糖牛乳が明治牛乳や雪印牛乳と並ぶ、ブランドだったことがあります。わたしが子供のころ、盛んに名糖牛乳やアイスを食べました。nice!をありがとうございました。>cocomotokyoさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 00:45)
「嶽きみ」が、みずのこぶにつづいて食べてみたいものになりました。ww いや、トウモロコシ好きのわたしとしては、「嶽きみ」のほうがプライオリティが高いです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 00:51)
先週末は、こちらの下落合氷川明神も祭礼でした。秋口の祭りというよりは、真夏の炎天下の祭りのようでした。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 10:53)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>うつマモルさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 11:24)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 14:21)
この地域にとっては有名な話でも、わたしとしては「書くことがない」というテーマが、けっこうたくさんあります。つまり、面白くないし「気」が向かない・・・のでしょうね。w nice!をありがとうございます。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 15:30)
2年ほど前八重洲ブックセンターの催しで「竹下夢二 から 蕗谷虹児」の展示即売会をやっていたのを見に行きました。
下落合は本当に文化人が好む場所なんですね。
by komekiti (2010-09-13 15:47)
komekitiさん、コメントとnice!をありがとうございました。
わたしは、その展覧会を意識していたのに残念ながら見損ないました。^^; 最近、パリで80年前に販売された蕗谷虹児の作品類(多くはタブローのようですが)が見つかり、里帰りをしているようですね。この記事の中で、『柘榴を持つ女』が里帰りして間もない作品と聞きます。
空襲がありましたので、せっかく下落合に住んでたのにどこかへ転居してしまう芸術家も多く、ちょっと残念ですね。
by ChinchikoPapa (2010-09-13 16:36)
わたしも家を建てるとき仮住まいの経験があるのですが、30畳ほどの地下室まであるやはり大きなお屋敷で不気味でした。ゴキは出ませんでしたが、べつのものが化けて出そうでした。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 16:53)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>gapperさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 16:54)
ふだんはあまり聴かないのですが、流れているとつい聴き入ってしまいますね。nice!をありがとうございました。>galapagosさん
by ChinchikoPapa (2010-09-13 20:51)
蕗谷虹児は、母の影響もありますが、私も大好きな画家です。我が家には子供の頃読んだ昭和34年講談社発行の『ふしぎなランプ』の絵本があります。もうかなりぼろぼろですが、この本は川端康成が「アラジンの不思議なランプ」の文章を易しく書き直し、蕗谷虹児が挿絵を描いている、贅沢な本です。虹児の絵には、20世紀前半にあった美化された西洋文化への強い憧れが感じられます。その憧れが、伝染するのでしょう。
by アヨアン・イゴカー (2010-09-13 23:52)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
蕗谷虹児の戦後の仕事は、雑誌の仕事は減り童話や物語など、書籍の挿画の仕事が圧倒的に増えたようですね。戦前から働きすぎで、月々のシビアな締め切りに追われる生活には、うんざりしていたものでしょうか。その代わり、じっくりと取り組める挿画の仕事が急増しています。
レコードのアルバムジャケットも、クラシックを中心に秀逸だと思います。ひと目見れば、虹児の仕事だとわかる強烈なオリジナリティは、現在でもイラストの世界を中心に影響を与えつづけていると思います。
by ChinchikoPapa (2010-09-14 10:33)
超高層ビルの1号だった霞ヶ関ビルでは、落雷からクレーンの作業要員をどうやって守るのか・・・どいうのも、重要課題のひとつだったとか。nice!をありがとうございました。>まーちんさん
by ChinchikoPapa (2010-09-14 10:47)
盲導犬が活躍できる期間を多めにみて10年としても、人の一生に必要となるのは4~5頭となるわけですから、いくら予算を用意して育成しても不足気味になってしまいますね。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-09-14 10:56)
この異常な暑さで、調子が狂って思うように力を発揮できなかったチームもあるのではないでしょうか。条件はみな同じなのですが、デリケートなアスリートたちには辛い夏でした。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-09-14 11:07)
息子さんの龍二さんと電話でお話させていただいたことがあります。下落合の住まいをいはっきりと記憶されており、銭湯を特に記憶されていました。よく通われていたそうです。
by ナカムラ (2010-09-15 00:21)
ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
そうでしたか、南東隣りに建っていた曾宮一念アトリエは、はたしてご記憶だったでしょうか。銭湯といいますと、おそらく蕗谷邸からいちばん近い「福の湯」でしょうね。湯冷めしない距離、歩いて3分前後で着きそうです。
by ChinchikoPapa (2010-09-15 00:47)
こんばんは。
蕗谷虹児は母が大好きでしたし、姉の本にも載っていたので、私まで好きになってしまいました(高畠華宵といっしょに大好き)。同郷人ということも多分にあると思います。1991年に小田急百貨店で集大成といえる彼の作品の展覧会があり、その時の図録はたからものです。
by sig (2010-09-15 20:38)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
小田急の展覧会も、行ってみたかったですねえ。といいましても、1991年当時に住んでいたマンションから、蕗谷虹児のアトリエが歩いて5分以内にあったなんて、ぜんぜん知りませんでしたが・・・。^^;
下落合には案外、新潟県人が多いようですね。画家とそれに関連した人脈も、新潟県の出身者が目立ちます。おそらく、大正期から県人会などを通じて、お互い連絡があったのではないかと想像しています。
by ChinchikoPapa (2010-09-15 20:53)
以前の記事にまで、たくさんのnice!をありがとうございます。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-20 20:38)
以前の記事にまで、nice!をありがとうございます。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-09-20 20:52)
ご無沙汰しています。
私は以前、時折ですが文京区本郷の「弥生美術館」に通う事があり、夢二と、蕗谷虹児とほぼ同時代に活躍した挿絵画家・高畠華宵の作品をよく眼にします。
個人的には、虹児の絵は華宵よりも描く線がシャープで、夢二よりも洗練されているのが気に入っています。「花嫁人形」の歌も好きです。ただ、これを私が始めて耳にしたのは、今は亡き名優・森繁久弥さんがかつて出演された胃腸薬のCMででした。その頃私は5歳くらいだったが、今も映像となって朧に浮かんでくるくらい、記憶しています。自分にとってはとても古い記憶のひとつですが…。
それにしても、大正期のイラストレーターは、現代の素人目からみても、本当に洗練されていて、美しく、当時のアートの先端をいっていたように思えます。虹児の再評価は夢二・華宵同様、もっとなされてもよいかと思われます。
by 銀鏡反応 (2010-09-23 06:54)
銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
sigさんも上で書かれていますが、高畠華宵も同時代でかなり人気が高い画家でしたね。高畠華宵も、この地域に住んでいたりするとちょっと面白いのですが・・・。最近、誰が住んでいても不思議ではない気がしてきてますので、今度調べてみます。w
この記事を書くために、虹児の作品をかなりまとめて観たのですが、昭和初期の海水浴場で水着姿の女性が、ビーチパラソルの傍らを走る姿とか、大正末に銀座の街角をさっそうと歩く洋装の少女たちとか、当時のモードの最先端を描いていたばかりでなく、その表現が実に新鮮で、現代の目から見ても古びていないのには驚きました。
今日でいうイラストレーターに加え、流行を生み出すファッション、またはモードのデザイナーのような側面も兼ね備えていたような趣きがありますね。当時の女性たちが、夢中になったのがよくわかります。
「花嫁人形」を唄う森繁の「キャベジン」CM、わたしは記憶にないのですが、どんなCMだったのか見てみたい気がします。
by ChinchikoPapa (2010-09-23 11:43)
わたしは着物を持っていませんが、連れ合いは何着か持っていてときどき着ています。いっしょに歩くと、わたしがジーンズで連れ合いが辻が花というのは、どう見ても妙な取り合わせですね。nice!をありがとうございました。>itomakiさん
by ChinchikoPapa (2011-09-06 00:14)