SSブログ

平和博文化村のモデルハウス14棟。 [気になるエトセトラ]

日比谷公園管理棟.jpg
 第1次世界大戦が終わりヴェルサイユ条約が批准されたあと、1922年(大正11)3月10日から7月20まで東京府主催の「平和記念東京博覧会」が、上野公園を中心に開催された。この平和博に、各住宅メーカーは注目すべきモデルハウスを14棟出品している。その中で、日本セメント工業(株)が出品した鉄筋コンクリートブロック仕様のモデルハウスは、同社の技師長をつとめていた中村鎮Click!とともにすでにご紹介している。今回は、残り13棟について触れてみたい。
 出展されたモデルハウスが重要なのは、平和博が開かれたこの年、日本で初めての「田園都市」あるいは「文化村」Click!と呼ばれ、既存の宅地開発とはコンセプトが大きく異なる本格的な郊外の洋風住宅街が、山手線・目白駅近くの下落合と目黒駅近くの洗足Click!に誕生しているからだ。そして、展示されたモデルハウスはそれら新興住宅街に建てられるべき、日本人の新しい生活様式を踏まえた住宅群の雛形、あるいはミニチュアモデルともいうべき役割りを果たした。
 平和博のモデルハウスを紹介する図録として、同年5月には『文化村住宅設計図説』(鈴木書店)も出版されている。当図録を執筆しているのは、のちに吉武東里Click!とともに国会議事堂を建てることになる工学博士の大熊喜邦Click!だ。大熊は、同書に「文化村の生立」というタイトルで展示会の開催意味と、各モデルハウスの詳細を紹介しているが、同時に住宅展示場の企画者として平和博文化村の「村長」に就任している。アビラ村(芸術村)Click!の「村長」へ、東京土地住宅(株)の企画に共鳴した満谷国四郎Click!が就いたように、当時は新しい住宅街のコンセプトを推進する象徴的な人物を、「村長」にすえるのが流行っていたものだろうか。
数人の家族を抱擁する一間の家.jpg 洋式生活を包装する瀟洒な住宅.jpg
住み心地よき折衷式中流住宅.jpg 腰掛式の一般向簡易小住宅.jpg
近代趣味を象徴せる米国式建築.jpg シャレーの風韻を掬む洋風住宅.jpg
 平和博の文化村展示場へ出品するモデルハウスには、いくつかの条件や制約がつけられていた。それは、おカネ持ちだけでなく、一般の勤め人(サラリーマン)でも家を建てられるよう、コンパクトで経済的かつ「文化的」な生活を送れるような作品であること・・・という目標があったからだ。その条件や制約のいくつかを挙げると、以下のような出品規約が設けられていた。
 ●モデルハウスを建設する敷地の、樹木を伐採しない。
 ●建坪は20坪以下とし、1坪あたりの単価は200円以下とする。
 ●外観は和洋を問わないが、従来の雨戸や障子は廃した工法とする。(実質洋風)
 ●門や塀で家を囲まず、居間・客間・食堂は必ず洋間にすること。
 ●台所には実用的な洗い場・棚・炊事器を配し、洗面所と浴室は新しいアイデアを盛りこむ。
 ●家の仕様に見合うインテリアを整え、便所には実用的な便器と汚物処理装置を備える。
 ●屋外には、実用的な庭園を設けること。
 ●設備の費用は、建築費の3割を超えないこと。
 このような条件や制約のもとに、平和博文化村のモデルハウス14棟はできあがった。
 平和博そのものも大きな評判を呼んだが、文化村に展示されたモデルハウスもかなりの反響があり、「村長」の大熊喜邦のもとへは全国から図面や写真、説明書を求める手紙が寄せられたようだ。都市部ばかりでなく、中には地方の「辺鄙な場所」の住民から問い合わせがきたと、大熊自身が驚いている。彼は同図録の中で、展覧会の主旨を次のように書いている。
レデーカット式の耐震的住宅.jpg 家族本意の趣味の郊外向住宅.jpg
衛生設備の行届いた経済住宅.jpg 茶室化せる日本のバンガロウ.jpg
  
 一たいこれ迄は世間の人が住宅に対して余りに無関心であつたが都市に於て普遍的に住宅の払底を来してから所謂住宅問題が喚び起されたので、これはわが文化史上には未だ会て有らざる現象であつた。然し住宅に関する議論は各自の生活方法の相違や趣味主張の異る為めに、やゝもすれば抽象的になつて其の主旨を徹底さすことが頗るむづかしい。図面を以てしても猶ほ表し得ない。それには実物を造つて比較研究するに優ることはないのである。而してかくすることによつて、未だ理解の徹底しなかつた事項も直ちに一目瞭然として快明するに至るのであると思ふ。
  
 面白いのは、14棟の出品作品のうち13棟が、おそらく出展の諸条件や制約を遵守した西洋館ないしは洋風建築なのに対し、たった1棟だけ純和風住宅が存在している。上掲の“お約束”をあらかた破り、全室が畳部屋で障子や雨戸つきの日本家屋「メートル法による木造建築の標本」がそれだ。出品したのは、日本材木問屋同業組合だった。「じゃあだんじゃねえや、家がセメントやモルタルのあっちもんばかりになっちまったら、こちとら遠からず注文が減ってよ、おまんまの食い上げてえもんだぜ、なぁ!」・・・とばかり、和風庭園つきで思いっきり従来どおりの日本住宅を展示している。いままでと異なるのは、尺貫法ではなくメートル法を使って家を建てました・・・という、ただそれだけの違いだ。確かに、当時の大工はメートル法が理解できず、新世代の設計者との間で少なからず軋轢Click!を生じていた。だから、メートル法で建設した日本家屋というのは、現在から想像するよりも建築業界においては“革命的”なことだったのかもしれない。
外観清楚なる簡便光華の家.jpg 二重生活を醇化せる改善住宅.jpg
メートル法による木造建築の標本.jpg 文化村住宅設計図説1934.jpg
 「文化村」のコンセプトに共鳴し、これから東京郊外の田園地帯へ家を建てようとしていた人々は、ごぞって上野の平和博文化村へ出かけたにちがいない。彼らは別に資産家ではなく、一般の会社づとめの人たち、当時の流行り言葉でいえば「中流」と呼ばれた人々だった。上野の桜林に建てられた多くのモデルハウスは、今日の眼から見てもシャレていて時代遅れをあまり感じない。

◆写真上:明治末に建てられた日比谷公園の管理棟で、まるで大正期の文化住宅のようだ。
◆写真中上:平和記念東京博覧会に出品されたモデルハウスで、左上から右下へ生々園、あめりか屋、吉永京蔵、小澤慎太郎、建築興業(株)、島だ藤吉の各出品作。
◆写真中下左上から右下へ飯田徳三郎、銭高作太郎、上遠喜三郎、前田錦蔵の各出品作。
◆写真下上左は樋口久五郎、上右は生活改善同盟会の出品作。下左は、ただひとつ純和風な「メートル法による木造建築の標本」を出した東京材木問屋同業組合の作品と平面図。下右は、1922年(大正11)に鈴木書店から出版された『文化村住宅設計図説』。


読んだ!(18)  コメント(22)  トラックバック(8) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 22

ChinchikoPapa

腰を痛めてからというもの、毎朝、寝起きに背中のストレッチをするようになってから、腰痛はいまのところ遠のいているようです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 00:41) 

ChinchikoPapa

ギルのロンドン録音の同アルバムは、学生時代にリアルタイムで聴きましたが、JAZZ喫茶ではリクエストがほとんどなかった作品です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 10:32) 

ChinchikoPapa

築地にはここ数年、ご無沙汰しています。夜に散歩するのも、まったく違う表情が見られて面白そうです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 10:35) 

SILENT

どこか今だと軽井沢辺りにあって良さそうな建築群ですね
by SILENT (2010-11-18 11:29) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます、
おっしやるとおり、今日的な見方をしますと、別荘地に建てられた“山荘”のような風情ですね。当時としては、全戸浴室が付属しているのも画期的なことだったんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2010-11-18 11:57) 

ChinchikoPapa

近ごろ工事現場の下を通るとき、ちょっとヒヤッとします。建設費のコストダウンを図るために、安全確認の工程を削っている記事を目にするとなおさらですね。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 12:00) 

ナカムラ

何かのご縁でしょうか。大熊さんのお子さんと知り合いです。やはり建築をされています。
by ナカムラ (2010-11-18 12:44) 

ChinchikoPapa

手打ち蕎麦、見るからに美味しそうですね。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 13:13) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
そうでしたか、それは貴重なお話が聞けるかもしれないですね。特に、大熊が吉武東里とコラボで建設された、大正期における一般住宅のテーマに興味津々です。w
by ChinchikoPapa (2010-11-18 13:17) 

ChinchikoPapa

このところ、すっかり秋めいてきましたが紅葉が本格化するのはこれからのようです。少し急ぎ足で歩くと、まだ汗ばみますね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 15:54) 

ChinchikoPapa

いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 15:58) 

ChinchikoPapa

野生のタンチョウヅルは、じかに見たことがありませんがかなり大きそうですね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 17:14) 

ChinchikoPapa

日産の本社は、高島町にあったんですね。昔の高島町のイメージと、いまのみなとみらい21のイメージとが、あまりにかけ離れてるので重なりませんでした。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2010-11-18 19:49) 

ChinchikoPapa

発表会たいへんですね、体調を崩されませんよう。
nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-11-19 10:16) 

ChinchikoPapa

言葉で表現されなくても、顔を憶えられているのは店員の雰囲気でわかります。nice!をありがとうございました。>zeroさん
by ChinchikoPapa (2010-11-20 16:34) 

ChinchikoPapa

いつも、優れた短歌を拝見しています。画面の文字を追いながら、情景が頭から離れず、10分ほどもの想いにふけったこともありました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-11-20 20:52) 

ChinchikoPapa

整理整頓してないところから・・・というのは、どのような仕事や活動についても言えますね。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-11-21 00:07) 

ChinchikoPapa

子供のころ、『お嬢さん乾杯!』の佐野周二とTVで父親役の佐野周二が、どうしても一致しなくて不思議だった憶えがあります。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 01:21) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-22 20:08) 

本間孝夫

平和博文化村の記事面白く読ませていただきました。 実は同潤会の木造住宅について調べている者ですが、千住緑町に建てられた木造住宅の中にメートル法の住宅があったとのことです。 メートル法の住宅はこの2軒だけだと言われています。 同潤会の住宅について何か情報をお持ちでしたら、ご教授願います。
なお、私のアドレスは t61homma@ma.kitanet.ne.jpです
by 本間孝夫 (2014-05-07 12:21) 

ChinchikoPapa

本間孝夫さん、コメントをありがとうございます。
千住の同潤会による木造分譲住宅については、調べたことがないのでわかりません。地元の足立区教育委員会に、なにか資料は残っていなかったでしょうか?
また、このサイトでもご紹介していますが、1930~31年(昭和5~6)にかけて、なかなか普及しないメートル法を浸透させるために、各自治体が「メートル法普及冊子」を制作して各戸に配布するという、かなり強力な普及運動を展開しています。落合地域では、1931年(昭和6)の2月に配布されていますが、同じころに建設された千住緑町住宅ですので、メートル法普及の動きとも連動していたのかもしれませんね。
同潤会側の資料ではなく、旧・東京府の資料や新聞記事などに、情報が掲載されていそうな気がします。
by ChinchikoPapa (2014-05-07 15:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

トラックバックの受付は締め切りました