SSブログ

大橋の橋桁崩落からもうすぐ120年。 [気になるエトセトラ]

両国橋1.JPG
 以前、1807年(文化4)8月19日(旧暦)に起きた、永代橋Click!崩落事故Click!について書いたことがある。深川八幡(富岡八幡宮Click!)の祭礼が行われている最中に、大勢の見物客で賑わっていた永代橋が突然崩落し、死者・行方不明者1,500人以上の大惨事となった事故だ。目黒に移転した海福寺の山門前には、「文化四年永代橋崩落横死者供養塔」がいまでも残されている。
 永代橋の崩落事故から90年後、1897年(明治30)8月10日に今度は大橋(両国橋)Click!の欄干が崩落する事故が起きている。折から花火見物の観光客で賑わっていた橋上から、鮨詰めになっていた200人ほどの人々が、大川(隅田川)あるいは涼み舟の上に落下する大きな事故となった。同年8月12日に発行された、「時事新報」の記事から引用してみよう。
  
 欄干破壊して二百余名河中に墜落
 文化四年八月十九日深川八幡祭礼の当日永代橋落ちて千人以上の溺死者を生じたるは、今も伝へて稀有の惨事とする所なるが、今年はその九十年目に相当するとて深川永代寺に於ては、来る十九日を卜して、大川に大施餓鬼を催すの計画さへあるに際し、月も変らぬ八月十日祭礼ならねど川開きの賑ひし真最中に、両国橋の欄干落ちて死傷者数十名を出したるこそ由々しけれ。昔は兎もあれ建築土木の行届き得べき今の世に斯る事のあるべしとは何人も夢想せざりし所なるべきに、現在にこの凶事を見ること悲しくも亦怖ろしく、畢竟当局者の不注意と見るの外他の罪の帰すべきなきを奈何せん、
  
 このとき、東京の町々には号外が出るほどの大きな騒ぎとなった。大川(隅田川)に架かる大橋(両国橋)と日本橋川に架かる日本橋Click!は、江戸東京の繁華街の中心あるいはこの街のヘソのような中核であり、市民にとっては特別な存在だった。それが崩落することは、永代橋の崩落事故以上に「ありえない」ことだったろう。今日の感覚でいえば、東京駅か東京タワーが倒壊したというほどの衝撃だったにちがいない。
 この記事の中で、8月10日の「藪入(旧盆)」近くにもかかわらず、「川開き」という言葉が出てくる。旧暦では、5月28日ごろが大川の川開きにあたるのだが、新暦になおすと7月の初旬ぐらいに相当する。7月7日に七夕の竹飾りが街を賑わし、7月15日前後に盆の中日を迎え、8月に入ると雇い人たちがいっせいに帰郷あるいは夏休みをとる藪入(旧盆)となる。事故が起きたのは、とうに川開きが終わっている8月10日なのに「川開き」と書かれているのは、両国橋で花火が打ち上げられるのは、原則として川開きの最中のみの“お約束”だったからだ。つまり、「川開き」という表現は旧暦8月28日ごろまでつづく川開き期間中、ないしは大川の納涼期間中という意味になる。
 さて、事故の続報を「時事新報」からつづけて引用してみよう。
貞秀「東都両国ばし夏景色」1859.jpg
両国橋旧1.jpg
国民新聞189708.jpg
  
 花火見物かたがた納涼の客は陸又は川に推出し詰かけて、たそがれ頃には大川筋及び其両岸とも立錐の余地だになき有様なりしが、就中両国橋上は溢れん許りの見物人押よせ押戻してひしめき合へる其勢凄まじければ、警官数十名特に出張して警戒を加へ、僅かに中央なる車道の一部を排きて此を往来の用にあて、其の両傍の人道をば、見物の場と定めたり、されば、花火の打ちあげらるる毎に鍵屋、玉屋の声は、天上の月を驚かし、水底の魚を躍らしむるかと疑はれたるが、清興今や酣(たけなわ)にして、数番の花火並に仕掛花火の数々もすみ、中村楼前なる仕掛花火八方矢車の奇観未だ消えんとして花光漸く褪めかかれる午後八時廿分の頃、突然橋上に当つて数万の人々一斉に鬨の声をあぐるよと見る間に、川の西岸より十三間余距りて橋の十駒目より三駒、この長さ四間三尺丈けの欄干は、よりかかれる群集の力にまけて、まづ西の方よりメリメリと破れ初め(ママ)、人々の身をひくまもあらせず、堤の倒るゝ如く川中に落込みたれば、之と同時に数十人は箕より豆の落つるが如く一度に川中に墜落し其儘溺死をとぐるもあり橋下の船又は橋柱に身体を打ちつけて重軽傷を負へるものあり、ソレ橋が落ちた、欄干がおちたと泣く声喚く声すさまじく、橋上の人、橋下の船は乱れに乱れ狂ひに狂ひ今迄の歓楽境は忽ち化して修羅場となり、花火も茲に立消えとなりたるは実に近来の大椿事にして其の騒動名状すべくもあらざりし。(カッコ内引用者註)
  
 記事は、かなり詳細に事故現場の様子を伝えているが、これは花火大会へ同新聞社の記者が取材に出かけており、たまたま事故に遭遇したからだろう。
両国橋2.jpg
両国橋3.JPG
両国橋4.JPG
 記事によれば、大川の西岸=日本橋側から13間余(24~25m)ほど本所側へわたったあたり、欄干の駒数でいうと10~13駒までの4間3尺(8m強)が、押し寄せる群集の圧力で崩落し、初期の報道では200人、続報では数十人が大川へ転落したとされている。事故が夜間に起きたこともあり、当日の日本橋警察署は落下した人数の把握ができず、また積極的な被害者の捜索も行っていない。警察では、行方不明者の届け出によって被害者数を割りだそうと試みることにしたようだ。
 8月14日の時点で、生死不明の行方不明者が154人のうち、12日午前中までに82人の無事が確認され、12日の夜までに残り72人のうち15人の無事がわかり、さらに13日午前中までには残り57人のうち30人ほどの無事が確認されている。したがって、死者・行方不明者は30人弱ほどと結論づけられた。
 大きな事故だったにもかかわらず、永代橋崩落事故とは異なり、被害者がケタちがいに少なくて済んだのは、橋脚自体が折れて崩落する事故ではなかったことと、当日の大橋(両国橋)の下には涼み舟や屋根舟、屋形舟、傳馬船などがひしめき合って停泊しており、落下した人々が川下へ流される前に、それらの舟が次々と被害者を救助できたことも、被害を最小限に抑えられた要因なのだろう。
両国橋旧2.jpg
両国橋5.JPG
永代橋崩落慰霊塔.JPG
 両国橋には、第六天社Click!による「川開き」の伝承が残っている。現在、付近の第六天社(榊神社)といえば蔵前にあるが、江戸期には両国橋の西詰めエリアにあたる柳橋Click!に鎮座していた。柳橋の第六天については、また機会があれば書いてみたい。1873年(明治6)に神田明神Click!と同様、明治政府の廃社圧力に抵抗して第六天社(宮)の社名を「榊神社」へと改名しているが、いまだにカシコネとオモダルの2柱がそろって健在な社だ。

◆写真上:大橋(両国橋)の東寄りから、本所側を向いて現在の欄干を眺めたところ。
◆写真中上は、1859年(安政6)に貞秀が描く『東都両国ばし夏景色』。は、明治中頃に撮影されたとみられる両国橋。は、1897年(明治30)8月10日直後に発行された「国民新聞」掲載の両国橋崩落事故のイラスト。
◆写真中下は、大川(隅田川)の川面から大橋(両国橋)を見る。は、黄昏の両国橋から川下を見る。は、両国橋下の川面から川上の総武線鉄橋を見る。
◆写真下は、明治中期に撮影されたとみられる両国橋と大川端の老柳。は、両国橋をくぐり抜けた右岸=日本橋側の現状。すずらん通りClick!のカゴメビルが旧・ミツワ石鹸ビルClick!跡で、その左手(南側)には日本橋中学校(旧・千代田小学校Click!)が建っている。は、目黒に移転した海福寺の山門前にある「永代橋崩落横死者供養塔」。
下落合2015番地.jpg


読んだ!(42)  コメント(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 42

コメント 52

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>DorakenBeginnerさん
by ChinchikoPapa (2016-06-05 00:26) 

ChinchikoPapa

そろそろ鎌倉の明月院では、アジサイが見ごろになってすごい混雑なんでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2016-06-05 00:27) 

ChinchikoPapa

義経のキーワードは、頼朝と同様に「武蔵」であり関東ですね。正妻もそうですが、弁慶がなぜ「武蔵坊」なのか、海尊がなぜ「常陸坊」なのかは、人脈や地場のアイデンティティとともに、非常に重要なテーマだと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>stakaさん
by ChinchikoPapa (2016-06-05 00:32) 

榊原小葉子

いつも大変興味深く読ませていただいておりますが、このたび、初めてコメントさせていただきます。 私は現在、1930年代に下落合に住んでいた白系ロシア人の「ミハイル・グリゴリエフ」(M.P.グリゴーリエフなどとも表記されます)という人物についての研究に参加している日本史研究者です。ChinchikoPapa様はこの人物の名前を聞かれたことがあるかと思い、本記事とは直接関係がなく大変不躾とは存じましたが、コメント欄に書き込ませていただきました。ロシアのラフカディオ・ハーンとも称され、多くの日本文学の翻訳に携わるなどした人物なのですが、彼が1937年時点で下落合4丁目2015に住んでいたことが確認されています。ちなみにグリゴリエフは、日本人女性(荒川綾)と結婚しておりましたが、この荒川綾の姉 せい は、上落合に住んでいたと、こちらのブログでも紹介されていた、詩人の川路柳虹の妻である、という間柄です。もしも何かご存知のことなどがありましたらご教示いただければ幸いです。もちろん、特に聞かれたことがなければ、どうかご放念ください。
by 榊原小葉子 (2016-06-05 07:52) 

hirometai

落合道人様
永代橋と両国橋の崩落事故は、大きな事故だったのですね。
コンクリートで頑丈に出来、大勢の人出が懸念される行事にはDJポリスなど警備で事故防止が手厚くされていますので、このような参事がったことは知りませんでした。
ありがとうございました。!(^^)!

by hirometai (2016-06-05 08:26) 

sig

記事の文体が韻を踏んでいて、講釈師の口上を聞くようですね。
by sig (2016-06-05 13:19) 

ChinchikoPapa

榊原小葉子さん、コメントをありがとうございます。
わたしも一時期、ロシア文学(「現代ソビエト文学」と呼ばれた作品も含みます)を読んでいた時期があり、日本とのつながりの中で「グリゴリエフ」という名前には聞き憶えがありますが、下落合に住んでいたとは知りませんでした。
実は、大正期から昭和初期にアビラ村(芸術村)と呼ばれたこの地域が、どことなくロシアと関連しているのを感じていたのは、アナーキストの大泉黒石が住んでいたからです、黒石は、ご存知かと思いますが法学博士アレクサンドル・ステパリヴィチ・ヤホーヴィチと、ロシア文学研究家の本山恵子との間に生まれたハーフで、四ノ坂の上に住んでいました。2015番地のグリゴリエフ宅は、二ノ坂(蘭塔坂)と三ノ坂との間ですので、100mほどしか離れていなかったでしょうね。
大泉黒石の子どもたちである、大泉淵(えん)と大泉滉は、戦中から戦後にかけて四ノ坂下に1941年(昭和16)に建つ林芙美子邸(現・林芙美子記念館)へ、よく遊びに来ていたようです。大泉滉は、のちに喜劇俳優になりましたので有名ですね。
この大泉黒石が、下落合の住まい(おそらく借家)に関して、グリゴリエフとどこかで繋がっているのではないか……と想像してみました。下落合4丁目2015番地は、金山平三アトリエ(2080番地)のすぐ下(南側)の斜面、ひな壇状に整地された住宅地にふられた地番ですが、1938年(昭和13)現在で同地番の家屋が17軒あります。この中の1軒が、まちがいなくグリゴリエフ宅ですね。記事末に、1938年作成の「火保図」を添付しました。ご参照ください。
たまたま現在、同時代に下落合に住んでいたアナキストで詩人の秋山清の文章を読んでいるのですが、文学をやる仲間同士で頻繁に住まい=借家の紹介をしている様子がみてとれます。つまり、ロシア繋がり、あるいは文学つながりで、大泉黒石ないしはそれに近い人物が、2015番地の借家をグリゴリエフへ紹介している可能性がありますね。
林芙美子は、随筆で近所に住んでいる人物たちをけっこう紹介しているのですが、残念ながらグリゴリエフの名前は出ていないようです。大泉黒石の著作に、なにか書いてある気がするのですが、残念ながら手もとにありません。せっかくお問い合わせくださったのに、あまり役に立たない情報ですみません。
by ChinchikoPapa (2016-06-05 23:40) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>lequicheさん
by ChinchikoPapa (2016-06-05 23:53) 

ChinchikoPapa

「イデサリヶ鼻」の地名音が面白いですね。海岸べりに葦でも生えていたのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 00:07) 

榊原小葉子

ChinchikoPapa 様、早速に丁寧なお返事をいただき、感激致しております。役に立たないどころか、貴重な火保図や、大変示唆に富むご指摘をいただけました。本当にありがとうございます。火保図については、私が現在海外在住であるため、すぐに入手できないこともあり、とても興味深く拝見させていただきました。ご厚意に感謝するばかりです。
大泉黒石と林芙美子の交流については、実は貴ブログの過去記事にて学ばせていただいたのですが、確かに黒石が何か書いている可能性はありますよね。ぜひ当たってみたいと思います。林芙美子については、おそらく交流はなかったのではないかと見ています。というのは、グリゴリエフは1938年に、ちょうど林芙美子と入れ違いになる形でハルビンに移住しているからです。1938年の火保図にグリゴリエフの名前が出てこないのも、そのせいかもしれませんね。ただ、同住所にはこれほどの借家が立ち並んでいたとは知りませんでした!グリゴリエフが1937年段階でここに住んでいたと知りえたのは、同年に「白系露西亞文芸会」なる組織が、会長のグリゴリエフの自宅を”仮事務所”として設立された記録があるからです。(詳しくは、澤田和彦氏の一連の論考にて紹介されています)グリゴリエフとその家族は、様々な記録によれば、下落合での暮らしを大変気に入っていた様子ですが、貴ブログを読ませていただいて、なるほどその理由がわかる気がしました。秋山清の文章から知れる、当時の文学仲間うちの借家の紹介の様子というのも大変興味深いです。グリゴリエフは、日本人の文学者・知識人との交流が非常に活発だった人なので、ここに住むに至ったのも、そういうことなのかもしれません。
私どもの研究は、米国スタンフォード大学フーバー研究所にてポール・グレゴリー(実はグレゴリエフの甥です)を中心に行っておりまして、英語ではありますが、書籍での研究発表を目指しています。発表に際しては、こちらのブログから学んだことや、ChinchikoPapa様にご教示いただいたことについては、その旨、引用元・教示者として明記させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?また、ご了承いただける場合、もしもいわゆる著作権者として他に明記を希望される県などございましたら、大変お手数とは存じますが、お知らせいただければ幸いです。
本来の記事とは外れる内容で、またも大変長くなってしまい恐縮ですが、これからも貴ブログを楽しみに致しております。とても貴重な地域誌だと思います。また、研究者として勉強させていただいているのみならず、一読者としても、とても心地いい読み物として楽しませていただいております。どうか末長く更新されますよう。
by 榊原小葉子 (2016-06-06 05:38) 

ChinchikoPapa

野火止用水のエリアは散歩したことがないので、一度出かけてみたいです。うな重にも惹かれました。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:15) 

ChinchikoPapa

深夜チャンネルをまわして、『孤独のグルメ』は何度か見ていた番組です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:19) 

ChinchikoPapa

学生時代に見たジャケット(LP)は、紫色がかっていたように記憶しているのですが、CDではすっかりピンク色ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:25) 

ChinchikoPapa

hirometaiさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
永代橋の崩落は江戸期で、両国橋は明治期ですから、「イベント警備」もいまだ行きとどいてなかったんでしょうね。また、きわめて頑丈に造られた、江戸東京を代表する大型の2橋が壊れるとは、おそらく当時の人たちは想像できなかったんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:29) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:31) 

ChinchikoPapa

1)のように垂直に立てる鯉のぼりよりも、都心では横へ「干す」かたちの鯉のぼりを多く見かけました。神田川でも、ロープを渡して「干し」ていましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:34) 

ChinchikoPapa

円形のステンドグラスは、まるで万華鏡です。知らないうちに組み合わせが変わるのではないかと、ジッと見つめてしまいそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:37) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
明治期の新聞記事は、ほんとうに講談本のような文体ですが、それがいつごろから「新聞記事体」化したものか、その推移を調べると面白そうですね。
by ChinchikoPapa (2016-06-06 10:40) 

古田宙

以前吉原健一郎先生の『藤岡屋日記』の講座を拝聴しました。江戸後期の落首についてのお話で、江戸人のユーモアの見事さに感心!永代崩落についても早速反応があったのだ、と。私が唸ったのは「永き代の けふの祭りの ミなミじめ 波のむ人の あとのうきかな」という、例の七福神の歌のもじり。
by 古田宙 (2016-06-06 10:45) 

ChinchikoPapa

榊原小葉子さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
記事末の「火保図」ですが、左下あるいは右上に見える大きめな住宅はおそらく持ち家で、規格化されたような四角い小ぶりの住宅が、地主が建てた借家ではないかと思います。小ぶりといっても、昔のことですから100坪ほどはありそうですが…。
この2015番地は一時期、矢田津世子とその家族が一ノ坂の自邸を移築または建設する間(9ヶ月ほど)、借家で仮住まいしていた一画でもあります。きっと、一時的な短期契約者でも借りられる、このあたりでは便利な借家群だったのかもしれませんね。
「白系露西亞文芸会」というキーワードも重要ですね。なにか調べていてこの名称が出てきたら、さっそくこちらの記事でも取り上げたいと思います。また、澤田和彦氏のご紹介、ありがとうございます。amazonなどで著作類が、ネットでも論文が閲覧できそうですので、ぜひ参照してみたいと思います。
なお、わたしの書いた文章はご研究が目的でいらっしゃれば、どうぞご自由にお使いください。著作権は主張しません。w わたしが撮影した拙写真や掲載している地図・空中写真でも、お役に立つものがありましたらどうぞ。また、ご研究の論文であれば、こちらで引用させていただいている昔の書籍や資料等の文章や画像も、ほとんど問題ないのではないかと思います。
こちらこそ、貴重な情報をありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。^^

by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:24) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:25) 

ChinchikoPapa

きのうは午後から晴れたのですが、どこか空も雲も風も秋のような風情でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:26) 

ChinchikoPapa

初夏ですから、冷蔵庫でよく冷やして飲む酒が欲しくなりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:28) 

ChinchikoPapa

高円寺は、南口近くに友人が住んでいたのとJAZZ喫茶があったのとで、学生時代にときどき通いました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:36) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>みっち〜さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:38) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:39) 

ChinchikoPapa

落語会は、この1年ほど出かけてないですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>粋田化石さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:41) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:42) 

ChinchikoPapa

ネコの段ボール箱動画は、面白いですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:44) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 11:45) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
『藤岡屋日記』は、三一書房から『近世庶民生活史料』各巻で出ているので読みたいのですが、ボリュームが膨大なのと書籍代が高いのとで、いまだに読めていません。もうひとつ、新宿区の中央図書館では閉架に収蔵されており、館内閲覧で貸し出しをしてくれないのも、なかなか読めない理由なんですよね。
by ChinchikoPapa (2016-06-06 12:12) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 12:13) 

ChinchikoPapa

ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ポウさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 12:14) 

ChinchikoPapa

身体を痙攣させるのは、なにか夢をみながら“活動”してるんですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 12:19) 

ChinchikoPapa

なにか人には見えないものが、黒ネコには見えてますね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 12:22) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 13:02) 

ChinchikoPapa

いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mangaharaさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 13:41) 

ChinchikoPapa

「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 14:20) 

ChinchikoPapa

ご訪問と、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>banpeiyuさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 16:48) 

ChinchikoPapa

1980~90年代にかけ、地下鉄の通路などに「自動靴磨き」というのが置かれていました。立ったまま片足ずつマシンに入れると、機械がブラシを使って勝手に磨いてくれる仕掛けですが、一度もやったことのないわたしには、靴墨まで付けて磨いてくれるのかは不明です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 16:51) 

ChinchikoPapa

迫りつつある参院選も、ほんとうに同じ調子で進めたいですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>cyoko1112さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 18:22) 

ChinchikoPapa

梅雨入りしたと思ったら、大きなマイマイが塀の上を歩いていました。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
by ChinchikoPapa (2016-06-06 21:56) 

榊原小葉子

再度ありがとうございます。引用させていただきたい記事・画像が具体的に決まりましたら、改めてご連絡いたします。また、私の方でも、何かグリゴリエフ周辺で、新たな下落合関連の情報が入りましたら、お知らせしますね。本テーマ関連でのChinchikoPapa様の視点からの記事も、もしもいつか書かれることがあれば、楽しみにしています。この度は本当にありがとうございました。
by 榊原小葉子 (2016-06-07 02:27) 

ChinchikoPapa

榊原小葉子さん、ごていねいにありがとうございます。
了解いたしました。わたしのほうも、なにか資料を調べていて下落合におけるロシア関連のエピソードに突き当たりましたら、グリゴリエフのテーマとともにいつか記事に書きたいと思います。画家ばかりでなく、落合地域には数多くの文学者も住んでいましたので、どこかで誰かとの接点があるように思います。その糸を推理し、たぐっていくのは楽しい作業ですね。w こちらこそ、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
by ChinchikoPapa (2016-06-07 10:44) 

ChinchikoPapa

子どものころ、児童文学の全集本の挿絵に「ペン画」風の表現を数多く見ました。当時は不思議な感覚で、どうやったらこんな表現ができるのだろうと、ジッと画面に見入った記憶があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2016-06-07 10:48) 

ChinchikoPapa

小学生のころ、近くの松林でエレキを弾く高校生のお兄ちゃんたちに、親の世代は眉をひそめていましたね。いまから考えると、他愛ないロックサウンドなのですが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2016-06-07 11:04) 

ChinchikoPapa

わたしの周囲には、地元出身でもない現・都知事に投票した人間はひとりもいないのですが、いったい誰が投票したんでしょうかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tommy88さん
by ChinchikoPapa (2016-06-07 14:58) 

ChinchikoPapa

アイヌ民族のウポポが、舞台で披露されているようですね。
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2016-06-07 17:21) 

ChinchikoPapa

わたしも、パンツ型とテープ型ではあまり変わらないという印象でした。むしろ赤ちゃんのときは、テープ型のほうが慣れるとすばやく取り換えられますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
by ChinchikoPapa (2016-06-07 17:25) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2016-06-08 18:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2016-06-10 22:54) 

ChinchikoPapa

長野のニホンジカ・ソーセージとシャンパンは、とてもよく合いそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2016-06-16 12:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました