高田町の商店レポート1925年。(7)豆腐屋 [気になるエトセトラ]
いつだったか、下落合の目白文化村Click!を歩いていたら、豆腐の行商に出会ったことがある。あのプーッという、豆腐屋独特の懐かしいラッパを吹いていたが、乗っていたのはスクーターだった。近くの豆腐屋から、午後になると豆腐を入れた箱をうしろの荷台に載せ、近くの住宅街をまわっているのだろう。
この街を注意深く見まわしてみると、昔から変わらない豆腐の専門店が、けっこうあちこちに残っているのに気づく。それだけ、スーパーで売っている工場で大量生産された豆腐ではなく、昔ながらの手づくり豆腐の需要が高いのだろう。うちの近所では残念ながら現在、専門の豆腐屋はまわってこないが、わざわざスーパーへ出かけなくても済むよう、多彩な食品を小型トラックに載せた「移動スーパー」Click!が毎週まわってくる。その中でも、豆腐はよく出る売れ筋商品のようだ。
1925年(大正14)2月26日(木)と27日(金)の両日、自由学園Click!の女学生たちはいっせいに商店の取材に高田町内へ散っているが、高等科2年の清水雪子が取材に訪れたのは豆腐屋の「尾張屋」だった。豆腐屋は朝が早く夕方には閉まってしまうので、彼女は店じまいの少し前、その日の商売がほぼ終わる夕方近くに訪ねている。一連の商店インタビューを読んでいると、女学生たちは店の繁忙時間を事前に観察して認知しており、できるだけその時間帯を避けて取材に訪れている気配がうかがえる。
さて、豆腐屋の「尾張屋」さんは、高田町の住民よりも下落合の住民のほうが多く利用していたのではないだろうか。「尾張屋」が開店していたのは、自由学園から南南西へ直線距離で500m弱、目白通り沿いの高田町金久保沢1120番地(現・目白3丁目5番地)の角地、つまり高田町と落合町の町境で営業をしていた。店の斜め前の北側も西側も、そして南側もすべて下落合で、目白通りから近衛町Click!へと入る道筋の角店だ。この時期、1922年(大正11)からはじまった東京土地住宅Click!による近衛町の開発Click!で、建設工事用の車両が店の前を頻繁に往来していたのではないだろうか。
では、豆腐店「尾張屋」の主人のインタビューを、1925年(大正14)に自由学園から出版された『我が住む町』Click!(非売品)から引用してみよう。ちなみに、同レポートで具体的な店名が記されていて店舗を特定できるのは、この豆腐屋1軒のみだ。
▼
『豆腐屋はずいぶん早く起きなくてはならない商売で、家などは三時から起きて、まあ一日に四斗の豆をつぶします。そのうち半分は白に、残りの半分は又半分に分けて、焼と油揚げに造ります。家では七人の職工がゐまして、四人は行商にかゝり、三人は製造の方にまはります。朝は六時には売りに歩くのですからね――、一箱冬ならばあけがありますので、三円位のものを持ち歩きます。夏はまあ二円位ですね、冬の方が売行がいいのです。いや、箱が空になるのは夕方位のものですよ。朝とか昼の稼ぎを合せたものが夕方のものになりますね。ですから、一人の行商人が六円平均に稼ぎます。一人の給料は寝泊りをして食べさせて、その売上高の二割二分払つてます。一人前の職工になるには、十四五歳から住み込んで、五年はかゝりませう。なかなかむづかしいものですよ。それで小僧が入営した時は1ケ月五円づゝの小遣をやつて除隊すればまた勤める様にしてます。』
▲
主人は、豆乳4斗(72リットル)の半分が「白」と証言しており、その中で絹ごしと木綿ごしの比率が知りたいが、女学生はそこまで訊いてはいないようだ。
山手線の目白駅Click!をはさんで、目白橋Click!をわたった南東側は学習院Click!のキャンパスなので商売はできないが、北東側の高田町雑司ヶ谷大原(現・目白2丁目)、店のある北西側の同町雑司ヶ谷旭出(目白3丁目)と下落合、そして西側と南側の下落合へ、4人の店員は毎日行商に出かけていたのだろう。
行商をする小僧たちの生活は、寝食給与(小遣い)が保証されており、もし赤紙(召集令状)Click!がきて入営しても、毎月5円の小遣いが支給されていた。こうして店員をつなぎとめ、除隊後に再び職場に復帰するよう店の側から働きかけていたわけだ。豆腐屋は、商店というよりもどこか職人の世界に近い仕事なので(主人も「職工」と表現している)、専門的な技術の習得そして熟練には時間がかかったのだろう。それだけ、製造技術の伝授に注力していた様子がうかがえる。
つづけて、「尾張屋」主人の話を聞いてみよう。
▼
『わしはこれでこの商売を三十年もやつてゐるんで、製造だけはなかなか心得たものですよ。前に大学にも教へに行つたことがありますよ。今話せ? そりやだめだ。一日かゝりますからな。今度ゆつくり話してあげるから一日がゝりでいらつしやい。残つた物ですか? 残つたものは、熱湯の中に鹽(塩)を入れ、その中に豆腐を入れると、製造当時と同じになるのですよ。それをまた次の日に売ります。まあ、家へ帰つて厚い鹽(塩)昆布を鍋の下に敷いて豆腐をゆでゝごらんなさい。さうするてえと豆腐は、何時間ゆでゝも堅くなりません。少し位悪くなつたものでも元通りになります。これは昆布がよいわけのものではなく、昆布の中にある鹽(塩)分がよいのです。この方法は、わしが随分方々を歩きましたが、関西でも朝鮮でもしていたのを見たが、どうしたのか、東京の人がしてゐないのです。今夜やつて御覧なさい。お母さんが喜びますぜ。』 気さくな面白い人であつた。(カッコ内引用者註)
▲
わたしも、「尾張屋」の主人が大学へ豆腐のつくり方を教えにいった経緯を知りたいのだが、それほど話が長くなるのだろうか。もし、訪問した清水雪子が再び同店を訪れ、「一日かゝり」で話を聞いているとすれば、自由学園の卒業生が寄稿する同窓誌などに文章が残っているかもしれない。
古い豆腐を「元通り」にする方法を、なぜ「東京の人がしてゐない」のか主人は不思議がっているけれど、これは江戸東京地方の食文化Click!や食の美意識へのこだわりのちがいからだろう。真空パックや冷蔵庫が普及した今日ならともかく、豆腐の専門店で前日にこしらえた豆腐など、買って食いたくないのは当たり前にちがいない。魚でも野菜でも豆腐にしても、できるだけ新鮮なものを尊重し食卓に載せたいのは、江戸東京地方のゆずれない地域性だ。この女学生が家に帰ってそんなことをしたら、「お母さんが喜」ぶどころか「気味(きび)の悪いことしないで棄てなさい!」と、逆に叱られたかもしれない。
店では、そろそろ夕方の店じまいに向けた仕事がはじまっていた。おかみさんの指図で、店の調度や道具類はきちんと片づけられ、板間もきれいに洗われていく。女学生が、「尾張屋」と書かれた戸を開け目白通りに出たときは、すでに通り沿いは薄暗く灯りが点いていた。次回は、掛け売りが円滑に回収できず悩む「酒屋」を訪ねてみたい。
<つづく>
◆写真上:自由学園校舎の教室部。建物の内外には、F.L.ライトClick!設計による帝国ホテルClick!の建設で出た大谷石の余材がふんだんに使われた。
◆写真中上:1926年(大正15)に作成された『高田町北部住宅明細図』にみる、目白通りに面した高田町金久保沢1120番地の豆腐店「尾張屋」。
◆写真中下:最近は、人気が下がり気味らしい木綿ごし豆腐。
◆写真下:上は、1922年(大正11)9月に遺伝学の「メンデルの法則」を講義する東京帝大の三宅驥一。下は、1922年(大正11)11月に講演した米国スタンフォード大学総長のD.S.ジョーダン。自由学園の教授や講師は、当時の他の女学校に比べて特異であり、メンデルの弟子H.モーリッシュや島崎藤村Click!、地震学のT.A.ジャガー、徳川義親Click!、英国詩人のR.ホジソン、ロシアの小説家R.L.トルストイの娘トルスタヤなど、開校早々に多彩な人物を招いている。国語や外国語、自然・社会科学ばかりでなく美術や音楽、演劇、文学など芸術分野にも力を入れ、美術教師には山本鼎Click!、木村荘八Click!、桑重儀一の3人が就任し、追って彫刻・工芸分野では石井鶴三Click!と吉田白嶺などが着任している。『我が住む町』の社会調査のために、同じ高田町内に住む早稲田大学教授の安部磯雄Click!を招聘したことはすでに記した。
ChinchikoPapaさん
お早うございます!
朝からで恐縮なのですが、わが国の政府はやることなすことが間抜け!ですよね~
政治家はバカぞろいですが、官僚はそこそこ頭の良い人が揃っているはずなのですが?
何だか、消えた年金問題を思い出してしまいました。
そのうち面倒くさくなって、全て無かったことにされちゃうかもしれませんね^^
おっしゃる通り、税金を払いたくなくなるくらいの気持ちです。
民間企業ではありえませんし、万が一その様なことがあれば責任問題となるでしょう。
ところで、昔はお豆腐が訪問販売されていたんですね。
TVのドラマや映画で、自転車に乗ったお豆腐屋さんがラッパを吹きながら販売しているシーンを観たことがあります。
スパーで買うお豆腐とは味も違うのでしょうね。
箱根に行った際に、昔ながらのお豆腐で数種類のお豆腐を食べたことがありますが、とっても美味しかったです^^
by kiyokiyo (2020-05-14 07:45)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 09:57)
寒い雪の日に出かけましたけれど、「忍者寺」は懐かしいですね。隠し扉とか隠し部屋を見学しましたが、底冷えがする金沢の冬で、早々に宿へ引き上げた記憶があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 09:59)
繁華街の喫茶店やカフェは、人を集めないためかけっこう閉まってますね。同じ山手線でも、目白や高田馬場のコーヒー店は開いているところが多いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:07)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:08)
うちは大所帯で、家族が集まっているのはいいのですが、それだけ感染の危険が高まります。下の子のガールフレンドが親御さんに止められて、なかなか遊びに来られないのがちょっとかわいそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:11)
演奏旅行の途中でしょうか、列車からのぞくシェップの顔ジャケットが懐かしいですね。ただ、このアルバムは買わなかったと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:13)
kiyokiyoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
せっかく申請フォームを用意しておきながら、手作業(目視作業)の属人業務では、処理量が多くなればなるほど膨大なチェックミスの可能性が生じるのは、火を見るよりも明らかですね。民間のシステムづくりでは、決してやってはいけないことの筆頭に上がりそうな仕事です。おっしゃるとおり、年金情報のデータ化で生じた膨大なミスを、もう一度再現しようとしているような状況ですね。
その昔、テリー伊藤でしたか『お笑い北朝鮮』という本がありましたけれど、ニューヨークタイムズの記事以来、世界各地で「お笑い日本政府」のジョークが飛び交う現状を、なんとかしてほしいですね。数千万世帯への給付金を、画面の目視作業でこなす今回のケースは、またもや格好のジョークネタを提供していると思います。
このあたりで、ときどきバイクの豆腐屋さんをいまだに見かけるのですが、注意して街並みを眺めますと、住宅街の中にポツンと昔ながらの豆腐屋さんが営業してたりしますね。近くに大型スーパーがないせいで、生き残れているのかもしれませんが、やはり手づくり豆腐の美味しさを知っている、住民の固定ファンも多いのではないかと想像しています。
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:22)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 10:28)
太子堂と大師堂(弘法・慈恵・智正)の伝播には、底流に面白い共通点があって、いずれも超人的なオカルト伝説がベースになっているのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 12:39)
数の子とチーズがベストマッチだとしますと、数の子と塩たらこも合いそうな気がします。ただ、カロリーやコレステロールがすごそうですが。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 14:46)
ソニア・ローザは懐かしいですね。ボサノヴァ風に「♪あなたの靴音が~」の『帰らざる日々』で、当時、大人の世界を垣間見た気がしました。確か、坂田晃一の作曲だったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 14:57)
宝泉院の五葉松は巨大ですが、松ぼっくりも立派で大きいのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 21:13)
夏にキュウリは、理にかなっていますね。キュウリは身体を冷やして血圧を下げますし、利尿作用もあるようです。いつか、健診の前に空腹が我慢できず、キュウリサラダを少しだけ食べて出かけたのですが、血圧の上が110弱しか出ず、医者からまさかの「クラクラしませんか? 貧血の自覚はないですか?」などと訊かれてしまいました。高血圧にならないよう予防してるぐらいですので、キュウリ“効果”にびっくりしたことがあります。ただし、この効果は一時的なもののようで、しばらくすると元にもどりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-14 22:22)
わたしの親は別に「毒親」ではないのですが、認知症を発症したため最後は施設のお世話になりました。6年間自宅介護をつづけましたが、体力気力の限界がきましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
by ChinchikoPapa (2020-05-15 09:54)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>かんたんお小遣いかせぎさん
by ChinchikoPapa (2020-05-15 19:25)
ありもしない事実や存在を前提に、あたかも存在してるかのように思わせて、あるいは事実のように見せかけて「論」を展開する詭弁術を、学生時代の"議論用語”では仲間うちで「仮定前提」ないしは「砂上前提」と呼んでいました。よって立つ「論」の土台を検証されたらすぐにも破綻するのに、案外多いんですねこれが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>U3さん
by ChinchikoPapa (2020-05-15 22:00)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>yu-papaさん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 14:56)
そういえば、しばらく焼肉を食べてないですね。体温を上げて免疫力を高めるには、ちょうどいいかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>マルコメさん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 18:50)
「人」は学歴や履歴書に書かれたキャリア、あるいはどなたかからの推薦状だけでは、まったくわからないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 19:52)
ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>おぉ!次郎さん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 21:19)
わたしは、やっぱり冷ややっこが一番でしょうか。おろしショウガかネギを乗せ、鰹節をかけてあとは生醤油……という食べ方が多いですね。冬だと寒いので、おみおつけの具にするか湯豆腐でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 22:10)
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ずん♪さん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 22:51)
巣箱を作ったことがあのませんが、小鳥のエサ台は小学校時代にこしらえました。庭に立てておくと、さまざまな野鳥がやってきたのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
by ChinchikoPapa (2020-05-16 22:53)
こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2020-05-17 11:47)